| 
    
     |  | ▼KSさん: >Q1:燃費を伸ばすには重要な「滑空走行」
 >夢中さんは、書き換え後に「滑空走行」がやりにくい、
 >と感じられましたか?
 ------
 これは、まだ、私の中では結論が出ていません。
 来週になれば、判断できると思います。
 
 >Q2:例えば、200m先の信号が青から黄色になった時、
 >後続車がいなければアクセルから足を離されると思います。
 >その後、夢中さんは、
 > ア。比較的早期にブレーキング動作に入り、
 >   弱いブレーキングを比較的長い時間実行して
 >   停止するタイプですか? それとも
 > イ。暫くアクセルオフの惰性走行を行い、
 >    その後に少し強めのブレーキングで停止するタイプですか?
 
 信号の変わり目の判断は、私は以下のようにしています。
 自分の進行する正面の信号を見ていません。
 
 |  |     ■がプリウスだとしたら、
 |  |○○○  ○の歩行者の青信号の点滅を、
 ----+  +------  チェックします。点滅を確認したら、
 信号までの距離を判断して、
 ----+  +------  スピードを出すか? アクセルを外すかを
 |▲ |     判断しています。
 |■ |
 
 前の信号が赤の場合、
 信号に達する時に青に変わるように
 ブレーキをするのでは無く、アクセルを外して
 走行しています。
 (前方に車がいる場合は、車が発進する待ち時間も考慮します)
 
 信号機による、ブレーキは、いつもエンジンブレーキから入ります。
 (止まるのは、事前にわかりますから)
 
 最後は、いつ止まったんだぁと言うぐらい柔らかいブレーキです。
 
 渋滞の場合も、下り坂、カーブも同じです。
 ほとんどがエンジンブレーキを利用します。
 
 ブレーキを強く踏む事は、運転において緊急以外ありません。
 
 
 >【Q2の背景】
 > 色々なスレで、改修ソフトで「ブレーキング初期から油圧ブレーキを効かせて
 >いるのか否か」の議論がなされています。そして未だその明確な回答が得られて
 >いないと認識しています(この認識が間違っていたらゴメンなさい)。
 あ、直感ですが(=根拠なしね)
 油圧使っていると思います。ブレーキの感触が前の車(普通車)に似ています。
 
 これまた直感ですが・・
 
 ブレーキによる蓄電より、走行中にエンジンからモーターへの
 矢印が多いように思います。
 
 それと、モータ+エンジンで走行している割合も
 多くなっているような気がします。
 
 >以下のURL先の「ブレーキ回生協調制御」の2つのグラフを御覧下さい
 >(かなり下の方です)。
 >h ttp://www.hinocatv.ne.jp/~himawari/fcev/nprius/HEV20309.htm
 ---
 すみません。難しいお話は嫌です(^_^;)
 でも、時間が有るときに覗いて見ます。
 (理解できるかなぁ)
 
 >しかし、もしも夢中さん素晴らしい燃費走行のブレーキング手法が、
 >上記のア。すなわち弱く長いタイプならば、この「斜めの緑帯」は、
 >無いか、有っても極細で燃費の観点では無視しうる、
 >と推測しています。
 ----
 そんなに、すごい燃費なのですか(^_^;)
 私の運転は、エンジンブレーキが主で、ブレーキは、弱く、
 最後はブレーキしているか、していないかと言う感覚で止まります。
 前の車が不必要にブレーキをすると、腹がたつタイプです(笑)
 
 あ、それと、同じスピードを維持するタイプでもあります。
 車間距離は普通は車2台分。
 渋滞の時は、車半分(入られてブレーキをするのが嫌だから)
 
 ----
 難しいことは、解りませんが・・
 私の場合は、新しくなってから、
 モータ+エンジンで走っている割合が多いような気がします。
 
 今度の土曜は、30Lを出したコースを同じように走行して
 みますので、その結果をお待ち下さい(*^_^*)
 
 ps
 会社遅刻するかも・・・
 
 |  |