|
この「枝」では、2つの方法が比較できる燃費データ等をご紹介下さい。
1.ご紹介頂きたい項目
最終的には、以下のマトリクスの各「交点」の2つの走行方法(振幅と定速)の燃費比較を行いたと思います。各「交点」の燃費比較ができるデータがありましたら、ご紹介下さい。
平坦 若干起伏 緩登坂 急登坂 緩降坂
巡航90−〜100Km+ ● ☆ ★ ★ ★
巡航80〜90Km※ ● ○ ○ ○ ○
巡航70〜75Km ● ○ ○ ○ ○
★: nedaさんの初期測定で評価できる部分
☆: nedaさんの初期測定には含まれなかったが、IC録音器導入により測定が
可能になったのでは、と推測される部分
○: nedaさんの初期測定には含まれない部分
●: nedaさんのテストコースにはない道路状況
※: 変動速度走行法では、79km/h以下になりエンジン停止することがある
注1:各「交点」で、「差分約xx%」との情報を付加できれば理想です。
注2:急降坂(HSIで全くバーが出ない状態で加速していくような下り坂)は
測定不要かと思います。
2.nedaさんによるテストドライブ
nedaさんがテストドライバーとなり、以下の通勤コースを使って、変動速度法と定速度法の燃費比較試験を実施されます。その結果もここで紹介して頂く予定です。
■テストコース概要
以下のような、日本にある高速道路の各種状況を凝縮したような、理想的なテストコースです。
・標準的な通勤における全走行プロセス(週5日程度往復)
自宅 ─(12km)→ 高速入口 ─(48km)→ 高速出口 ─(5km)→ 職場
・上記のうち高速道路48kmの概略(復路省略)
ア. 扇状地の緩やかな登坂 100m/12km
イ. 5%の坂を含む急登坂 200m/ 6km
ウ. 比較的急降板 250m/ 8km
エ. 高低差20〜25m程のup・down 22km
■データ測定方法
(1) 往路は、ア.緩やかな上り、イ.急登坂 の2ヶ所(18Km)のみ、また復路は、ウ.比較的急登坂(8Km)のみ、クルコン or HSI法 を変える。その他の場所は全て慣れておられるHSI法を採用。⇒ 【IC録音器導入により変更の可能性有り】
(2) クルコン法とHSI法を1日毎に変える。
(3) クルコン設定速度は、HSI法で同区間の平均値付近を採用(感覚的な平均値)。
(4) 高速の入口付近でトリップメータをリセット。BL値記憶。⇒ 【IC録音器導入により変更の可能性有り】
(5) 燃費記録は(往復とも)到着時。
(6) クルコンは
・「復帰」操作(レバー上げ)は、設定速度との速度差が大きい(10km/h以上)には行なわない。
・加速と減速は、基本的にはクルコンレバーで実施。
この方法を採用する理由は以下の通りです。
⇒ 【IC録音器導入により、変更のこの理由が無くなった可能性有り】
- nedaさんはお一人で運転され、コース途中でのデータ記録が無理な状況。
- 本当に差分の知りたい上り坂および平坦地(今回のコースには無し)の燃費の差が、他区間の燃費差に消されないようにするため。
|
|