|    | 
     ▼じゃけーさん: 
 
他のスレッドで、しろいエルさんが説明するには、以下の通りです。 
 
1 エアコンLo以外の温度設定では、コンプレッサーで作った冷気と 
 エンジン廃熱をミックスして、所定の温度を保っている 
 
2 このため、エンジンの熱分だけコンプレッサーの電力が無駄に。 
 
3 特に長い下りなどでは、暖機のためにエンジンが回ることがある。 
 
4 Loにして風量調節すると、エアミックスが無いため、効率がよい。 
 
ということです。 
 
 
私は何の根拠もないのですが、本当にそんな制御になっているのか、 
ちょっと疑問視してます。 
 
・コンプレッサーは独立インバータ制御 
・ラジエーターのポンプは独立制御 
・ラジエーターファンのみ共用 
 
という条件で、本当にエアミックスして温度調節してるのかな? 
との疑問があります。 
 
家庭用のエアコンと同様な制御が可能なハードがあるのに、 
冷房中にわざわざ廃熱を取り込むような設計をするか? 
(※唯一のメリットは除湿を強力に出来ることです) 
 
これは、仕組みを知っている人からの情報がないと、 
確認できないことですが。 
 
 
先日、このLo設定で風量調節をしてみましたが、オート26度設定と 
体感的な違いは確認できませんでした。 
 
ちなみに、炎天下に駐車していた後、オートで温度設定した状態では、 
かなり強めのエアコン動作になり、急速にバッテリーを消費するので、 
このときには風量調節した方がバッテリーを温存できるのが、 
有利かと思います。(暑い時間は長引きますが) 
 
 | 
     
    
   |