|    | 
     ▼ぷりんさん: 
> 
>平時に於いては、ディープサイクルバッテリーに充放電させての電気使用は、 
>バッテリー消耗コストが嵩みますから、商用電源を使用したほうが有利ではないでしょうか? 
 
コストを考えると、まったくその通りです。 
売電している、太陽光パネルは計算上では7年で元が取れます。 
今年の3月までに設置したので、補助金(国+地方)が40万円ほどありましたので。(売電の金額と過去の電気料金の差を足すと1万5千円/月の収入) 
無停電電源の単独太陽光パネルとディープサイクルバッテリーの導入コストとランニングコストを考えると、まったく元は取れません。 
2台の無停電電源がまかなっている機器は、光モデム、光電話アダプター、無線LANルーター、パーソナルクラウド(災害用サーバー)とノートPCです。 
これは、災害時に停電してもネットワークと電話が使用できるためです。 
光ケーブルは断線しなければ、停電時でも使えることは確認しています。 
光ケーブルの会社は電力系の会社で、家から6km先の変電所で、災害時の電源バックアップを持っているそうです。 
日中は(雨でなければ)、機器の電源とバッテリーの充電、夜は23時から7時に商用電源自動切り替え、夜に停電した時はバッテリーに自動切り替えになっています。 
普段は、気分的にエコ?って感じです。 
災害時(家が倒壊しなければ)、なにかと助かるのではと思っています。 
まあ、初代プリウスを買うときも、絶対差額は燃費で元が取れないですが、面白いので買いました。 
こんど、PHV買う気になっているのも、面白いからと言うことで、物好きなんですね(笑)。 
 | 
     
    
   |