(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

259 / 264 ツリー ←次へ | 前へ→

[記事表示] ナビ機能と回生エネルギーの協調について kobe号 03/9/23(火) 23:34 おじさん
Re:回生ブレーキの機能不足 強電や@信州 03/9/24(水) 0:33 オヤジ
Re:ナビ機能と回生エネルギーの協調について muramasa 03/10/4(土) 23:51 銀プリ
Re:傾斜情報を持ったナビ機能について 強電や@信州 03/10/8(水) 0:00 オヤジ
Re:傾斜情報を持ったナビ機能について 大貫 03/10/8(水) 13:23 白プリ
Re:傾斜情報を持ったナビ機能について 強電や@信州 03/10/8(水) 23:15 オヤジ
Re:傾斜情報を持ったナビ機能について 大貫 03/10/9(木) 12:38 銀プリ
回生ブレーキの多段化について 強電や@信州 03/10/12(日) 0:10 オヤジ
Re:回生ブレーキの多段化について いながき 03/10/12(日) 2:09 銀プリ
Re:回生ブレーキの多段化について 強電や@信州 03/10/12(日) 12:12 オヤジ
地図の話(Re:傾斜情報を持った...) くまくま 03/10/9(木) 15:04 アクアプリ
Re:地図の話 大貫 03/10/9(木) 15:34 銀プリ
Re:地図の話 くまくま 03/10/9(木) 16:12 アクアプリ
Re:地図の話 大貫 03/10/9(木) 17:42 銀プリ
Re:地図の話 くまくま 03/10/9(木) 18:22 アクアプリ
Re:地図の話 大貫 03/10/10(金) 15:29 銀プリ
Re:地図の話 くまくま 03/10/10(金) 15:58 アクアプリ

ナビ機能と回生エネルギーの協調について
おじさん  kobe号  - 03/9/23(火) 23:34 -

引用なし
パスワード
   プリウスって下り坂や上り坂、高速走行時など走行状況に応じて電気エネルギーを蓄えたり、放出したりして効率の良い走りをするわけですよね!?

そこで、ナビ機能と連動して。といってもナビも今よりもう一歩進歩しないとだめなところもあるけれど、地図に高低差が記録してあれば、例えば目的地を設定した場合、ルートの検索後、上り坂や下り坂、市街地度や田舎度を評価して、最も効率的エネルギーの充放電を計算して、最も効率的な走りが出来るのではないかと思うのですが。

そうすれば例えば、プリウス君も走っていて、この先長い上り坂が続くとわかっていれば、小出しにエネルギーを出すだろうし、
また、少しの上り坂のあと長い下り坂が続くとわかっていれば、少しの上り坂でエネルギーを使い尽くすような走りをして、そのあとの長い下り坂で存分のエネルギーの回収をしたりとかすればよいわけで。

エネルギの充電放電のパターンを先読みすることで今以上に、効率的な走りができると思うのですが、いかがでしょうか?

Re:回生ブレーキの機能不足
オヤジ  強電や@信州  - 03/9/24(水) 0:33 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、kobe号さん

▼kobe号さん:
>プリウスって下り坂や上り坂、高速走行時など走行状況に応じて電気エネルギーを蓄えたり、放出したりして効率の良い走りをするわけですよね!?

この提案は、私としては「賛成」したいです。
しかし、次の理由から難しいのではないかと考えております。
1.ナビ搭載の有無に関わらず、回生システムの適正化が必要である。
2.ナビに入っている地図データを3Dで道路の勾配データを持っている必要がある。
(このデータを作ることが膨大で非常に難しい。ナビだけ大コストアップとなる。)
3.ナビの現在位置を正確に確認する為のコストがユーザに受け入れられるかどうかの問題。
4.ナビの現在地を確認するための精度性能の問題。
5.勾配(減速)の判断はドライバーがしなければならないのですが、それを自動車システムが先回りしても良いのかどうか判断に迷うところです。
6.何処が下り坂かどうかを問うよりも、どこでドライバーが減速したいのかが判っていないと回生システムの電力最適化が出来ない。
(我々は確実に未来を予測できませんが、過去の経験から未来を予測することは少し出来ます。)

>
>そこで、ナビ機能と連動して。といってもナビも今よりもう一歩進歩しないとだめなところもあるけれど、地図に高低差が記録してあれば、例えば目的地を設定した場合、ルートの検索後、上り坂や下り坂、市街地度や田舎度を評価して、最も効率的エネルギーの充放電を計算して、最も効率的な走りが出来るのではないかと思うのですが。
>
>そうすれば例えば、プリウス君も走っていて、この先長い上り坂が続くとわかっていれば、小出しにエネルギーを出すだろうし、
>また、少しの上り坂のあと長い下り坂が続くとわかっていれば、少しの上り坂でエネルギーを使い尽くすような走りをして、そのあとの長い下り坂で存分のエネルギーの回収をしたりとかすればよいわけで。
>
>エネルギの充電放電のパターンを先読みすることで今以上に、効率的な走りができると思うのですが、いかがでしょうか?

 考え方としては、近未来の自動車が出来ると良いなという機能と私は思っています。
私もその機能がすぐに出来るのなら欲しいです。
しかし、厳しいようですが完全な未来予測が出来ない以上、人が飛び出してきたり、駐車車両が出てきたりと不確実な状況が沢山出てきます。その状況に対応する為に「運転免許」の試験があって我々は教習場などで訓練され、試されて実際に自動車を運転できるようになっている事を認識する必要がありますね。

その次は、車を減速させるにはどうしたら良いのかを考えましょう。
教習上では教えてくれないのですが、私の思ったところかなり深みに嵌りそうな感じです。

Re:ナビ機能と回生エネルギーの協調について
銀プリ  muramasa  - 03/10/4(土) 23:51 -

引用なし
パスワード
   私もkobe号さんとまったく同じことをずっと考えていましたので、
遅くなりましたが我が意を得たりといった感じで投稿します。
つまりナビに距離と勾配の情報を入れておき、その情報に連動させて
ハイブリッドシステムを制御すればかなりの燃費向上が図れるのでは
ないかと思うんです。
私はメカには弱いのですが、ここでの距離情報はセンチ、ミリ単位の
精度は必要なくメートル単位くらいで充分じゃないかなと思います。
あとはタイヤ径の変化によって距離に誤差が生じますが、
これは勾配のデータで補正可能でしょう。
全国の道路でこれを測量することはたいへんかと思いますが、
まずは国道、県道あたりからはじめられればいいかなと。
こういった大きな先行投資も今のトヨタならできる。
もしそれがすぐには無理なら、通勤モードといいますか、
3通りくらいの経路を自車で
測定して記憶し、それで制御することはすぐにでもできるように
思いますが、みなさんはどう思いますか?

Re:傾斜情報を持ったナビ機能について
オヤジ  強電や@信州  - 03/10/8(水) 0:00 -

引用なし
パスワード
   誤解者が増えないようにする為、あえて批判的な発言をさせていただきます。

▼muramasaさん:
>私もkobe号さんとまったく同じことをずっと考えていましたので、
>遅くなりましたが我が意を得たりといった感じで投稿します。
>つまりナビに距離と勾配の情報を入れておき、その情報に連動させて
>ハイブリッドシステムを制御すればかなりの燃費向上が図れるのでは
>ないかと思うんです。
>私はメカには弱いのですが、ここでの距離情報はセンチ、ミリ単位の
>精度は必要なくメートル単位くらいで充分じゃないかなと思います。

メートル単位の情報ってどれくらいの大きさになるのか、考えて見ましょう。
(全国版では圧縮してもテラバイト級=1,000GBitのHDDでも収まらないと思います。)
カーナビとしての記憶媒体が無い。(車にパソコンサーバ壱基載せる覚悟が必要です。)
そして本当に使える情報ってどれぐらいの精度になるとお考えでしょうか?。
(私の想像では、最大50cmオーダーまでは必須になると思います。)

回生制動で効果があるデータを作るには、なだらかな傾斜なのかどうかの判断も必要になります。(多分、自分が何をやっているのかわからなくなるくらい難しい。)
車の平行・水平傾斜情報を車が動いている状態で計測するのって、経験的な補正が加わる人間の三半器官でもあるまし、非常に難しいです。
一度、コップに水を入れて車の走行中に水面の動きを観察してみて下さい。傾斜情報は水面の動きに比例してセンサーによって電気信号に変換されるはずです。
(答え:車の走行慣性によって水面が動きます。走行中はこれが原因で傾斜検出が正確に出来ません。自動車メーカ純正の傾斜計の注意書きにも走行中は表示が不正確であると書いてあります。)

>あとはタイヤ径の変化によって距離に誤差が生じますが、
>これは勾配のデータで補正可能でしょう。

このタイヤの径の問題は、厄介です。
インチアップしてたり、磨耗してタイヤの大きさが変わっただけで誤差によるシステム不良が生じてしまいます。(普通の自動車の速度メータ誤差について勉強して下さい。)
誰が、正確なタイヤ情報を入力するのか。寸法を測るにせよ素人には難しいです。(私には出来ません。)

>全国の道路でこれを測量することはたいへんかと思いますが、
>まずは国道、県道あたりからはじめられればいいかなと。

そういうことを言いたかったのではなくて、
メートルオーダーの位置精度を確保する車載GPSシステムが高価であることを言いたかったのです。現状のカーナビの価格では、今の技術状態では絶対に買えません。
市販するとしたら一桁から3倍以上は価格が高いはずです。(測量用GPSまでの精度を必要とは言ってません。)量産効果で安くなれば良いのですが.....難しい。

今我々が容易に購入できるカーナビの精度なんて、10mもあれば良いくらいです。
殆ど、カーナビ内臓ソフトウェアが位置精度の無いことを知っていて補正しているのです。

たまに現在地表示が高速道路を走行中に隣を平行に走る国道にジャンプするなんて芸をするカーナビ(GPS電波+自走検出補正付)も時々見かけます。

メートル精度の地図データを作るとしたら、とんでもない時間と費用が必要になります。
国土地理院ですら航空写真で修正部分が無いか調べて、2万5千分の一地図を現地調査で測量してから校正しています。(カーナビの話をする時は是非地図のことを勉強してからにして下さい。現在のカーナビで使っている国土地理院の地図は、明治時代の諸先輩の測量で苦労して積算して作った賜物なのです。)

 カーナビ創世期では、1年がかりで北海道の地図メーカが国土地理院の2万5千分の一の地図を参考にして、カーナビの為に試行錯誤して地図データを作成した苦労話をNHKのプロジェクトXでやっていました。
(最初に作られたデータは、大都市部では自分が何処にいるのか判らない程度の地図情報の精度でした。のちに時間を掛けて大幅改良を加えて現在のようになったそうです。)

>こういった大きな先行投資も今のトヨタならできる。

トヨタがカーナビの為に地図開発に投資するかどうかは、私には判りません。
トヨタの経営陣に聞いてみてはいかがでしょうか?。

>もしそれがすぐには無理なら、通勤モードといいますか、
>3通りくらいの経路を自車で
>測定して記憶し、それで制御することはすぐにでもできるように
>思いますが、みなさんはどう思いますか?

メモリーモードなら有りかもしれませんね。
でも、少しでもルートから外れると意味を成さないような感じがします。
(元のメモリーモードのルートに戻ったとしても、誰がその正確な場所を機械に教えるのか?そして、そのメモリーモードを誰が記憶していて制御しているのか、良く判らない。)結構難しい問題と私は感じます。

 使う人は、簡単に言ってしまって良いのかも知れませんが、開発する人たちはとんでもない思いをしていると考えたほうが懸命です。
(その製品を購入して正しく操作出来るかどうかの方がもっと難しい。)

市販価格は、競合製品が現れて競争状態になっていかない限り下がりません。

アイディアは良いのですが、市販価格が購入できそうな価格帯でないと意味をなしません。この手の製品は案外実現できたら、高嶺の花の部類になるかもしれませんね。

Re:傾斜情報を持ったナビ機能について
白プリ  大貫  - 03/10/8(水) 13:23 -

引用なし
パスワード
   ▼強電や@信州さん:
>誤解者が増えないようにする為、あえて批判的な発言をさせていただきます。

技術的な常識をあまりにもハズしてしまうと議論がメタメタになってしまいますから、仕方がないですね。

思うに、回生ブレーキが破綻してしまう状況はそれほど多くはないです。ほとんどの幹線道路や都市部・平地部では、通常のプログラムパターンでOKです。山間部でも細い道は要らないでしょう。だから「デフォルトは平地」で、99%の道路はカバーできると思います。

たとえば箱根のような場所だけで、それも国道県道レベルのみ、となれば情報量は少ないです。また勾配情報を数段階にして、ここからここまではどのくらいの勾配、という程度であれば連続的な情報よりずっと少なくできます。VICS情報ぐらいの精度です。この程度でも、あればだいぶ楽ではないでしょうか。

あと、高速道路と一般道路を判別するために勾配情報を使うナビもあると聞いたことがあります。こういうピンポイントな判別には確かに有効なのかなと思いますがいかがでしょうか。

Re:傾斜情報を持ったナビ機能について
オヤジ  強電や@信州  - 03/10/8(水) 23:15 -

引用なし
パスワード
   ▼大貫さん:
>▼強電や@信州さん:
>>誤解者が増えないようにする為、あえて批判的な発言をさせていただきます。
>
>技術的な常識をあまりにもハズしてしまうと議論がメタメタになってしまいますから、仕方がないですね。
>
>思うに、回生ブレーキが破綻してしまう状況はそれほど多くはないです。ほとんどの幹線道路や都市部・平地部では、通常のプログラムパターンでOKです。山間部でも細い道は要らないでしょう。だから「デフォルトは平地」で、99%の道路はカバーできると思います。
>
>たとえば箱根のような場所だけで、それも国道県道レベルのみ、となれば情報量は少ないです。また勾配情報を数段階にして、ここからここまではどのくらいの勾配、という程度であれば連続的な情報よりずっと少なくできます。VICS情報ぐらいの精度です。この程度でも、あればだいぶ楽ではないでしょうか。
>
>あと、高速道路と一般道路を判別するために勾配情報を使うナビもあると聞いたことがあります。こういうピンポイントな判別には確かに有効なのかなと思いますがいかがでしょうか。

う〜ん。良いんだろうか?。
積極的にナビによる制御を使うとなると地図データが重くのしかかる。
需要が無いので全国版データの作成は難しいですね。
50cmくらいの精度がないとそして、どっちに向いて動いているのかで、
回生を掛けるのかどうかのシステム判断が厳しいですね。

むしろ、ドライバー自身が、「ここで減速」のシグナルをシステムに与えるほうが
制御するためのシステムは簡単になります。(回生制動回路の制御は難しい。)

今の新型プリウス搭載のBレンジを拡張してもらって、
減速強さ(発電回生の強さ)を制御して、B1レンジ、B2レンジを用意して調整できる方が私としては魅力があります。

Re:傾斜情報を持ったナビ機能について
銀プリ  大貫  - 03/10/9(木) 12:38 -

引用なし
パスワード
   なるほど、仰る意味がわかってきましたよ。

高速道路の入口判別は、需要があるのでやっているようです。でも回生ブレーキのモード切替は、使用する車が少ない上に、メリットもそれほど多いわけではない。電池が満タンになったらエンジンブレーキに切り替えても、エネルギーロスはたいしたことはない。コストとベネフィットが合いません。

プリウスはもともとアクセル量と速度変化から勾配を判定してモードチェンジしていますから、それなりの最適化はできているはずです。下り坂での再加速時に、通常よりモーターだけで引っ張るような制御があれば、無駄なガソリンを使わずに電池の空きを増やせて良いのですが、新プリではやっているでしょうか...

Bレンジの段数増加は賛成です。普通の車のD3、2速程度に選べるといいと思います。またオートクルーズに似た機能として、抑速モード(アクセルを踏まなければ加速しない制御)があると、下り坂では非常に使いやすいと思います。当然、このモードではアクセルを踏んでも極力EV加速です。

地図の話(Re:傾斜情報を持った...)
アクアプリ  くまくま  - 03/10/9(木) 15:04 -

引用なし
パスワード
   くまくま@ちゃちゃです。ごめんなさい
完全に脇道にそれてるのであまり相手にしないで下さい。

▼強電や@信州さん:
>誤解者が増えないようにする為、あえて批判的な発言をさせていただきます。

>メートル単位の情報ってどれくらいの大きさになるのか、考えて見ましょう。
>(全国版では圧縮してもテラバイト級=1,000GBitのHDDでも収まらないと思います。)

メートル精度なら高さが16bitで入って、
国土情報が37万平方キロ分として、
1平方キロは100万平方メートルですから
37万×100万×2byte=74万メガバイト=740ギガバイトですから
圧縮かけてテラバイトサーバなら余裕で収まりますね。
一番近い一等水準点からの差分情報ならもっと圧縮できるかも。

>カーナビとしての記憶媒体が無い。(車にパソコンサーバ壱基載せる覚悟が必要です。)

メモリーモードっつー話があとで出てくるけど、
サーバに地理情報載せて、登録ルートについて車から問い合わせて
3次元ベクタ情報で通信取得すればいいんでない?

>そして本当に使える情報ってどれぐらいの精度になるとお考えでしょうか?。
>(私の想像では、最大50cmオーダーまでは必須になると思います。)

ルート中にあと何カ所峠があるか検出して、電池電圧の余裕を考える
くらいなら10m精度でもいいのでは?

>>全国の道路でこれを測量することはたいへんかと思いますが、
>>まずは国道、県道あたりからはじめられればいいかなと。

今は飛行機から見える場所を2cm精度でレーザー測量しながら
飛ぶ飛行機もありますから金さえありゃ国道・県道くらいすぐ
おわっちゃうでしょうね。

>市販するとしたら一桁から3倍以上は価格が高いはずです。(測量用GPSまでの精度を必要とは言ってません。)量産効果で安くなれば良いのですが.....難しい。
>今我々が容易に購入できるカーナビの精度なんて、10mもあれば良いくらいです。

測量用GPSの瞬間精度もそんなもんです。
GPSの瞬間精度は米軍の都合で決まるもんだし、
理論上の限界精度が出せる機器もそんなに高いもんじゃありません。
高価なのは低い瞬間精度を積分その他で補う機構かな。

EUが測位衛星打ち上げたらなんか変わるかもしんないですね。

>国土地理院ですら航空写真で修正部分が無いか調べて、2万5千分の一地図を現地調査で測量してから校正しています。(カーナビの話をする時は是非地図のことを勉強してからにして下さい。現在のカーナビで使っている国土地理院の地図は、明治時代の諸先輩の測量で苦労して積算して作った賜物なのです。)

明治時代直系の地図は?
強いて言えば1:50,000が昔そうだったけど、1947に米軍がB-29Eで撮った写真
をベースに使った図版がほとんどだったような....

1975年から全部ベースの写真からやりなおして測量っすね>1:25,000
んで今は、1:25,000から1:50,000起こしてる訳っす。

積み重ねの成果といえるのは三角点網や水準点網の整備で、図化そのもんは
あんまり積み重なってないような気がします。

んでもって、その三角点網もGPSのおかげでずれてるのがわかって
地図の4隅の緯度経度が中途半端な数値になってるわけですが。

>>こういった大きな先行投資も今のトヨタならできる。
>
>トヨタがカーナビの為に地図開発に投資するかどうかは、私には判りません。
>トヨタの経営陣に聞いてみてはいかがでしょうか?。

うーん、コストの担い手としては今の国と地方公共団体が出してる
お金で十年以内に十分できちゃいそうな気がします。
測量成果の共有ができてないことが障害なんだと思いますよ。
建設省内の別部門で同じ場所何回も空撮してたり。さらにNTTも電力も
都道府県の砂防担当も河川担当も農村担当も林野担当も同じ場所で飛行機
飛ばしてたり。
今はライダーで毎秒2万ポイントレーザー計測しながらデジタルカメラで
空撮できるから、ホントは一回で済むはず。
調査の仕様があがって値段があがるのなんて、飛行機の一回の離着陸
経費に比べりゃ安いもんです。
#それでも林野測量は白黒フィルムで発注される....
#今は白黒の方がカラーよりコスト高いのに....

Re:地図の話
銀プリ  大貫  - 03/10/9(木) 15:34 -

引用なし
パスワード
   同じ方向に脱線します(笑

▼くまくまさん:
>メートル精度なら高さが16bitで入って、
>国土情報が37万平方キロ分として、
>1平方キロは100万平方メートルですから
>37万×100万×2byte=74万メガバイト=740ギガバイトですから
>圧縮かけてテラバイトサーバなら余裕で収まりますね。

いや、そんな1mメッシュ標高なんか入れなくても(笑
道路の標高で充分ですよね。

>ルート中にあと何カ所峠があるか検出して、電池電圧の余裕を考える
>くらいなら10m精度でもいいのでは?

そんなもんでしょうね。100mごとの平均勾配でも足りそうに思います。

>今は飛行機から見える場所を2cm精度でレーザー測量しながら
>飛ぶ飛行機もありますから金さえありゃ国道・県道くらいすぐ
>おわっちゃうでしょうね。

道路のデータだけで良ければ、管理事務所へ行けば20m間隔で管理してますね。それも一定勾配の場合で、縦断曲線部(勾配の変化部)はもっと細かく管理してます。入力するだけですから全部測量するよりは早いです。

>んでもって、その三角点網もGPSのおかげでずれてるのがわかって
>地図の4隅の緯度経度が中途半端な数値になってるわけですが。

世界測地系と日本測地系の誤差って、原点の誤差が原因でしたっけ?基準ジオイドの差だと思っていたのですが...勘違い?

>今はライダーで毎秒2万ポイントレーザー計測しながらデジタルカメラで
>空撮できるから、ホントは一回で済むはず。

ライダーで撮影した新宿副都心の3Dデータを見たことがあります。すごいものですね。

実際のところ、公共測量は局地座標系でやるもんだから球面補正だの何だの絡んできちゃって、川を挟んで合わなかったりしてもう大変...全部緯度経度で表現されちゃうとそれはそれで大変ですけど。

Re:地図の話
アクアプリ  くまくま  - 03/10/9(木) 16:12 -

引用なし
パスワード
   ▼大貫さん:
>同じ方向に脱線します(笑

>いや、そんな1mメッシュ標高なんか入れなくても(笑
>道路の標高で充分ですよね。

15年前はkmメッシュ37万件でスパコンがバンザイしましたので
すごい進歩ですね。

>道路のデータだけで良ければ、管理事務所へ行けば20m間隔で管理してますね。

町村道になると図版管理ができてなかったりしてちょっと大変そうですけど、
確かに都道府県道だとちゃんとしてるでしょうね。


>世界測地系と日本測地系の誤差って、原点の誤差が原因でしたっけ?基準ジオイドの差だと思っていたのですが...勘違い?

原点が水平移動しているのは原点の誤差ですね。
http://www.okinawa-bt.soumu.go.jp/hodo/02_02_27.html

Re:地図の話
銀プリ  大貫  - 03/10/9(木) 17:42 -

引用なし
パスワード
   ▼くまくまさん:
>町村道になると図版管理ができてなかったりしてちょっと大変そうですけど、
>確かに都道府県道だとちゃんとしてるでしょうね。

都道府県道や国道レベルであれば大丈夫だと思います...って、ひどい旧道もありますけど、実際必要なデータは、ちゃんと管理されている道路だけで充分でしょう。

>>世界測地系と日本測地系の誤差って、原点の誤差が原因でしたっけ?基準ジオイドの差だと思っていたのですが...勘違い?
>
>原点が水平移動しているのは原点の誤差ですね。
>http://www.okinawa-bt.soumu.go.jp/hodo/02_02_27.html

あ、これ確認してみました。そのHPに出てる図は、座標系の差を表現したもので、その差がなぜ生じたものかはとくに説明されていませんね。

差の原因は準拠楕円体が変更されたことによるものですね。従来の測量がベッセル楕円体に拠っていたのに対し、現在の測量がGRS80楕円体を用いているため、測量誤差がなくても数字の差が出てしまいます。つまり、GPSによって誤差が判明したのではなく、GPSが日本測地系とは異なる座標系を用いていたため、座標変換が必要になったということですね。つい数年前まで2級以上の公共基準点はGPSで測量したデータを楕円体の変換で用いていたわけですから、これは誤差ではないです。

ちなみにGPSはWGS84座標系、世界測地系はGRS80ですが、ほとんど同一とみなしてよいそうです。

http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/datum/tokyodatum.html#p2

#いまだにジオイドと楕円体を間違える...

Re:地図の話
アクアプリ  くまくま  - 03/10/9(木) 18:22 -

引用なし
パスワード
   さらに奥地へ?

▼大貫さん:
>▼くまくまさん:
>>原点が水平移動しているのは原点の誤差ですね。
>>http://www.okinawa-bt.soumu.go.jp/hodo/02_02_27.html
>あ、これ確認してみました。そのHPに出てる図は、座標系の差を表現したもので、その差がなぜ生じたものかはとくに説明されていませんね。
>差の原因は準拠楕円体が変更されたことによるものですね。...これは誤差ではないです。

それがさぁ....基準楕円体変換しただけでは説明つかないんですよ。
Besselだってちゃんとした楕円体だから楕円体変換はソフトで
簡単にデータ移行できるはずですけど、そうなってない。
「謎の測地系移行ツール」を使うのと、基準楕円体を変更するのが
同じ結果をもたらさないんです。
#原点と測地線の位置関係の測量に誤差があったとの説も聞きました。

今調べたら...海図関係の方はこんな事をおっしゃってます。↓
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/eisei/sgo.html
とすると、原点の平行移動は誤差じゃなくて、原点から離れるほど大きくなる
ずれのうち10m位までが誤差に起因するってことなのかもしれません。

それにつけても9系の人はまだ幸せかも....うちは8系

Re:地図の話
銀プリ  大貫  - 03/10/10(金) 15:29 -

引用なし
パスワード
   ▼くまくまさん:
>さらに奥地へ?

このへんにしておきましょうか(笑)

>それがさぁ....基準楕円体変換しただけでは説明つかないんですよ。
(以下省略)

それだけで説明できないような操作を国土地理院がやっているのでしょうか...それは面倒ですね。

>今調べたら...海図関係の方はこんな事をおっしゃってます。↓
>http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/eisei/sgo.html
>とすると、原点の平行移動は誤差じゃなくて、原点から離れるほど大きくなる
>ずれのうち10m位までが誤差に起因するってことなのかもしれません。

日本測地系原点自体にも誤差はあるが、そこから全国に引っ張った基準点網にも誤差があるということですね。

つまり、この件は
・国際的な座標系と揃え、GPSに準拠するために世界測地系への移行をしたが、これを機会に測量誤差も補正した。
ってことなんですね。勉強になりました。

Re:地図の話
アクアプリ  くまくま  - 03/10/10(金) 15:58 -

引用なし
パスワード
   ▼大貫さん:
>▼くまくまさん:
>>さらに奥地へ?
>
>このへんにしておきましょうか(笑)

はい、いずれ直接お話しする機会があれば、続きがあるかもしれませんね。

回生ブレーキの多段化について
オヤジ  強電や@信州  - 03/10/12(日) 0:10 -

引用なし
パスワード
   ▼大貫さん:
>なるほど、仰る意味がわかってきましたよ。
>
>高速道路の入口判別は、需要があるのでやっているようです。でも回生ブレーキのモード切替は、使用する車が少ない上に、メリットもそれほど多いわけではない。電池が満タンになったらエンジンブレーキに切り替えても、エネルギーロスはたいしたことはない。コストとベネフィットが合いません。
>
>プリウスはもともとアクセル量と速度変化から勾配を判定してモードチェンジしていますから、それなりの最適化はできているはずです。下り坂での再加速時に、通常よりモーターだけで引っ張るような制御があれば、無駄なガソリンを使わずに電池の空きを増やせて良いのですが、新プリではやっているでしょうか...

良く判りませんが、ROMの中には最適化されたデータが入っていて制御されているはずですね。
 私としては、凍結路面ではブレーキペダルを踏んだ段階で「車が滑る」というイメージしか持っていません。エンジンブレーキが効いている段階では、まだ何か手段は残っているのですが、経験的にABSが作動した段階ではドライバーが出来る手段が殆ど残っていないことのほうが多いのです。

>
>Bレンジの段数増加は賛成です。普通の車のD3、2速程度に選べるといいと思います。またオートクルーズに似た機能として、抑速モード(アクセルを踏まなければ加速しない制御)があると、下り坂では非常に使いやすいと思います。当然、このモードではアクセルを踏んでも極力EV加速です。

研究期間・計画が追加されれば、多段ブレーキモードはすぐにでも出来るはずです。
先ず、回生ブレーキ中は、モータ(三相誘導電動機)を発電機にして三相交流出力を整流器(ダイオードスタック)に向かって流して、電池を負荷にして充電電流を流して回生ブレーキの力を得ています。
ここのところに、ダイオードの代わりにサイリスタ(IGBTでも可?)で位相制御整流をしてやれば、充電電流の制御ができます。即ち、回生ブレーキの充電電流が制御されるということは、ブレーキ力を制御できるし、充電電流を減らしてブレーキ持続時間を長くなるように制御することも可能になります。
イメージとしては、回生発電電力のサイン波形の断面積何%を充電電流として割り当てるのかを制御するということです。
一般家庭では屋内照明の白熱電球の明るさを制御するためにボリュームみたいな摘みを回して明るさを変えている方法がこの位相制御です。
後は、回生ブレーキの不足分をエンジンブレーキと既設の同期発電機を負荷とした回生ブレーキを応用して組合せ制御すれば、回生ブレーキ持続時間と回生ブレーキの強さの制御が出来るはずです。
 欲を言うと、ここにABSの信号検知も組み合わせてくれて、滑りやすい時には回生ブレーキの力も制御してくれるとドライバーはミラーバーンでもめちゃくちゃ楽できます。

 アイデアを言う方は簡単なのですが、現実に実現する方の身になるととんでもないこと言っている状態となるのですが、実現性は、既存の起動系電気回路の部品見直しと制御回路の全面見直しは必要になると思われます。ドライバーの操作系は、そんなに変更は出ないはずです。
 後は、実際にアイスバーンなどの低μ路面での実験と組合せ実験検証ですかね。
開発者・実務者はとんでもない時間を掛けて調整しなければ成りませんね。

冬季専用ブレーキモードの前提条件としては、5km/hでも回生ブレーキを失効させないことですかね。20km/hで回生を失効されては車体慣性で滑って止まれません。
でも、5km/hの速度検出ってすご〜く難しいような.....
(このことが、プリウスというか、電気自動車のブレーキ系能力の弱点と私は見てます。)

数ヶ月で冬季シーズンが到来します。実車で検証される方はスリップ事故にご注意下さい。(標高2,000m以上であれば実験も可能ですが....無理しないでね。)

Re:回生ブレーキの多段化について
銀プリ  いながき  - 03/10/12(日) 2:09 -

引用なし
パスワード
   ▼強電や@信州さん、こんばんは。

この話はプリウスのことをされてると思うのですが、プリウスはIGBTを使っています。私はしろうとですので詳しい話は分かりませんけれど、アクセルワークで回生制御はほぼ連続的に変化させることが出来ます。また、感触としてはモーター走行中でも発電機の回路は切らずに電流量を制御して発電量0に合わせているみたいです。
Bレンジでもアクセルを踏めばDレンジなみに効きを弱くすることも出来ます。

また、低速での回生についてですが、電流量を見た限りでは、時速11kmが境目になってそれより低いと加速方向のトルクをかけています。確かにもう少し強めにブレーキが利くといいなと思うことは多いですね。

Re:回生ブレーキの多段化について
オヤジ  強電や@信州  - 03/10/12(日) 12:12 -

引用なし
パスワード
   >▼強電や@信州さん、こんばんは。
>
>この話はプリウスのことをされてると思うのですが、プリウスはIGBTを使っています。
>私はしろうとですので詳しい話は分かりませんけれど、アクセルワークで回生制御は
>ほぼ連続的に変化させることが出来ます。また、感触としてはモーター走行中でも
>発電機の回路は切らずに電流量を制御して発電量0に合わせているみたいです。
>Bレンジでもアクセルを踏めばDレンジなみに効きを弱くすることも出来ます。
>
>また、低速での回生についてですが、電流量を見た限りでは、時速11kmが境目になって
>それより低いと加速方向のトルクをかけています。確かにもう少し強めにブレーキが
>利くといいなと思うことは多いですね。

鉄道の電車と同じですね。
回生ブレーキの際にどこまでの低速度まで効かせていられるのかどうかは、
副変速機と電動機の最大回転数(低回転数も含む)の組合せの最適化ですね。

電動機そのものは、回転数で色々なスペックを補っていることのほうが多くて、
トルクを低回転で確保するほうが非常に難しいのです。
2サイクルエンジンの様な高回転型に仕上げるのは出来ますが、低回転は難しいです。
三相誘導電動機は、滑り(自空転)があるおかげで、まるでマニュアルミッション車の半クラッチが自動で内蔵されている状態で起動時に軸トルクと回転数をバランスしています。(学生時代には、この現象が全然理解できなくて苦労しました。)

259 / 264 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free