(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

96 / 264 ツリー ←次へ | 前へ→

[記事表示] ブレーキ抜けの対策案 白のEPV 10/1/15(金) 10:51 白プリ

Re:ブレーキ抜けの対策案 はまじん 10/2/3(水) 10:14 青プリ
Re:ブレーキ抜けの対策案 プリン 10/2/3(水) 22:40 銀プリ
Re:ブレーキ抜けの対策案 cerfes 10/2/3(水) 22:47 白プリ
Re:ブレーキ抜けの対策案 はまじん 10/2/4(木) 15:53 青プリ
Re:ブレーキ抜けの対策案 ダークブルーS待ち 10/2/4(木) 18:51 青プリ
Re:ブレーキ抜けの対策案 はまじん 10/2/4(木) 23:13 青プリ
Re:ブレーキ抜けの対策案 プリン 10/2/5(金) 23:15 銀プリ
Re:ブレーキ抜けの対策案 雪像 10/2/6(土) 11:08 おじさん
Re:ブレーキ抜けの対策案 白のEPV 10/2/7(日) 7:54 白プリ
Re:ブレーキ抜けの対策案 はまじん 10/2/7(日) 12:04 青プリ

Re:ブレーキ抜けの対策案
青プリ  はまじん  - 10/2/3(水) 10:14 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:

>踏み加えるという行為はガソリン車では有り得ないので

すみませんが、この部分がどうにも理解できません。
ブレーキを踏み加える、つまりブレーキが効かないと思ってさらに踏み込む、強く踏むということはあり得ないんでしょうか。
さらに、「ガソリン車では」とはどういう意味でしょうか。ディーゼル車なら有り得るんでしょうか。

言葉のとらえ方の間違いかもしれないんですが。

Re:ブレーキ抜けの対策案
銀プリ  プリン  - 10/2/3(水) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼はまじんさん:
>▼白のEPVさん:
>
>>踏み加えるという行為はガソリン車では有り得ないので
>
>すみませんが、この部分がどうにも理解できません。
>ブレーキを踏み加える、つまりブレーキが効かないと思ってさらに踏み込む、強く踏むということはあり得ないんでしょうか。
>さらに、「ガソリン車では」とはどういう意味でしょうか。ディーゼル車なら有り得るんでしょうか。
>

レース等での限界走行時には、踏力変化による各タイヤの荷重変動を嫌います。
単純に言うと、最初の侵入が最大踏力で、ロックすれば抜く操作をしながら、
ハンドルの切り角に応じて徐々に抜いていく操作となります。
最初が最大踏力なので後半は抜くのみで踏み増し操作はしないという事ですね。

ガソリン車というのは普通の車という意味で、ここでは回生ブレーキのない車
ということだと予想します。

Re:ブレーキ抜けの対策案
白プリ  cerfes  - 10/2/3(水) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼はまじんさん:
>▼白のEPVさん:
>
>>踏み加えるという行為はガソリン車では有り得ないので
>
>すみませんが、この部分がどうにも理解できません。
>ブレーキを踏み加える、つまりブレーキが効かないと思ってさらに踏み込む、強く踏むということはあり得ないんでしょうか。
>さらに、「ガソリン車では」とはどういう意味でしょうか。ディーゼル車なら有り得るんでしょうか。
>
>言葉のとらえ方の間違いかもしれないんですが。

以前、私も「ブレーキが抜けたら踏み増せば大丈夫」と言っていた1人ですが
これって自己中心的なんですよね・・・
後方に車が居たら?
もし、前方で普通に減速していたプリウスがABSが動作する位の急停止したら怒りません? 
前が大丈夫でも後ろからガツン来る可能性もありますね。
後方車両が車間距離を取っていなかったのが原因としても急ブレーキをかけた方にも責任はあります。

Re:ブレーキ抜けの対策案
青プリ  はまじん  - 10/2/4(木) 15:53 -

引用なし
パスワード
   ▼cerfesさん:
>▼はまじんさん:

>もし、前方で普通に減速していたプリウスがABSが動作する位の急停止したら怒りません? 
>前が大丈夫でも後ろからガツン来る可能性もありますね。
>後方車両が車間距離を取っていなかったのが原因としても急ブレーキをかけた方にも責任はあります。

私の当初の質問とは違う話だと思いますが、私へのレスとしてお答えします。

急停車した前車に追突したら、追突したほうが車が100%悪いという一般常識通りの考え方を私は支持します。
回避できない車間距離で走っていたということですから。
通常、前車が急ブレーキをかけたって、その車が止まるまでには一定の距離が必要です。
ブレーキ性能が同じとすれば、そこに追突するということは、前車のブレーキに反応するに必要な車間距離を保っていなかったということです。
「まさかこんな所でブレーキをかけられるとは思っていなかった」なんてのは勝手な思い込みです。

基本的に私は自分以外の車を信用しないことにしています。
前の車がいつ急ブレーキをかけるかわからない、右前方の車がいつ割り込んでくるかわからない、とういうつもりで運転しています。

Re:ブレーキ抜けの対策案
青プリ  ダークブルーS待ち  - 10/2/4(木) 18:51 -

引用なし
パスワード
   ▼はまじんさん:
>急停車した前車に追突したら、追突したほうが車が100%悪いという一般常識通りの考え方を私は支持します。
>回避できない車間距離で走っていたということですから。
>通常、前車が急ブレーキをかけたって、その車が止まるまでには一定の距離が必要です。
>ブレーキ性能が同じとすれば、そこに追突するということは、前車のブレーキに反応するに必要な車間距離を保っていなかったということです。
>「まさかこんな所でブレーキをかけられるとは思っていなかった」なんてのは勝手な思い込みです。

安全運転を否定するわけではありません。

交通事故の過失割合は
「交通事故損害賠償額算定基準」(通称青本)と
東京三弁護士会交通事故処理委員会及び財団法人日弁連交通事故相談センター東京支部共編「損害賠償額算定基準」(通称赤本)が判断基準となりますが

この本の中では

走行中に追突された場合は、
追突された側 対 追突した側 = 0 対 100
が基本ですが、
追突された側に不用意な急ブレーキ等の操作があった場合は
過失相殺が行われ、必ずしも0:100にはなりません。

といった内容の記載があります。

よって、相手から「不用意な急ブレーキ等の操作があった」と主張された時は
「それはあなたの勝手な思い込みでしょう」では片付かないケースがあることも
知識として持っておいた方が良い気がします。

「追突=追突した側が全面的に悪い!」といった
一般常識的な感覚とは、確かに乖離がありますね。

Re:ブレーキ抜けの対策案
青プリ  はまじん  - 10/2/4(木) 23:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ダークブルーS待ちさん:

話がどんどんずれていくので、このへんで戻していただきたいのですが、一応お答えしておきます。

法律的なことを言っているのではなく、私は前の車が急ブレーキをかけても怒らないし、もし追突してしまったら、自分の責任だと思うということを述べただけです。

で、もともとの疑問です。
ブレーキが抜けたと思ったら強くさらに踏み込む、これが対策にならない理由がわからない。
ここでいう強くとは、ABSが作動するほどの急動作ということではありません。
普通に強く踏めばいいんじゃないかということです。

もし、強く踏んでも制動力は回復しないというなら別問題です。
またトヨタ自体が対策をしなくても良いということでは勿論ありません。

Re:ブレーキ抜けの対策案
銀プリ  プリン  - 10/2/5(金) 23:15 -

引用なし
パスワード
   ▼はまじんさん:
>
>で、もともとの疑問です。
>ブレーキが抜けたと思ったら強くさらに踏み込む、これが対策にならない理由がわからない。

>普通に強く踏めばいいんじゃないかということです。

抜けたと思ったら強くさらに踏み込む、のはプリウスに対しての対策にはなります。

しかし、普通の昔ながらの車では、対策にはなりません。

Re:ブレーキ抜けの対策案
おじさん  雪像  - 10/2/6(土) 11:08 -

引用なし
パスワード
   ▼cerfesさん:
>▼はまじんさん:
>>▼白のEPVさん:
>>
>>>踏み加えるという行為はガソリン車では有り得ないので
>>
>>すみませんが、この部分がどうにも理解できません。
>>ブレーキを踏み加える、つまりブレーキが効かないと思ってさらに踏み込む、強く踏むということはあり得ないんでしょうか。
>>さらに、「ガソリン車では」とはどういう意味でしょうか。ディーゼル車なら有り得るんでしょうか。
>>
>>言葉のとらえ方の間違いかもしれないんですが。
>
>以前、私も「ブレーキが抜けたら踏み増せば大丈夫」と言っていた1人ですが
>これって自己中心的なんですよね・・・
>後方に車が居たら?
>もし、前方で普通に減速していたプリウスがABSが動作する位の急停止したら怒りません? 
>前が大丈夫でも後ろからガツン来る可能性もありますね。
>後方車両が車間距離を取っていなかったのが原因としても急ブレーキをかけた方にも責任はあります。

ここで議論されている「踏み増し」とは自動車が停止する程度の踏み増しだと思います。何故、踏み増しイコール、ABSが動作する位の急停止になるのでしょうか?

Re:ブレーキ抜けの対策案
白プリ  白のEPV  - 10/2/7(日) 7:54 -

引用なし
パスワード
   ▼はまじんさん:
>>踏み加えるという行為はガソリン車では有り得ないので
>
>すみませんが、この部分がどうにも理解できません。
>ブレーキを踏み加える、つまりブレーキが効かないと思ってさらに踏み込む、強く踏むということはあり得ないんでしょうか。
>さらに、「ガソリン車では」とはどういう意味でしょうか。ディーゼル車なら有り得るんでしょうか。
>
>言葉のとらえ方の間違いかもしれないんですが。

超亀レスですが、(汗;
ディーゼルだろうがガソリンだろうが、どんなタイプの車であろうが、止まれない 
と感じたら踏み加えるのは当然の行為です。

ブレーキが効かないと思って踏み込む、それでも効かなければさらに強く踏むと
いう事は人間の反射的行為でもあるでしょうね・・・

私の書いたのは普通の車では回生放棄がないので踏み加える行為とは無縁である
という事が言いたかったのです。

Re:ブレーキ抜けの対策案
青プリ  はまじん  - 10/2/7(日) 12:04 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:

>ディーゼルだろうがガソリンだろうが、どんなタイプの車であろうが、止まれない 
>と感じたら踏み加えるのは当然の行為です。

>私の書いたのは普通の車では回生放棄がないので踏み加える行為とは無縁である
>という事が言いたかったのです。

明解なご回答をいただき誠にありがとうございます。
スッキリしました。

今回の問題、トヨタがどのような改善をするのかわかりませんが、強力な回生ブレーキと効率のよいCVTがあいまって、普通の車では考えられない、低速時、軽いブレーキでのタイヤロック、それに伴う回生放棄という現象が発生するのかなと個人的には想像しています。

96 / 264 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free