(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

96 / 264 ツリー ←次へ | 前へ→

[記事表示] ブレーキ抜けの対策案 白のEPV 10/1/15(金) 10:51 白プリ

Re:ブレーキ抜けの対策案 白のEPV 10/1/19(火) 3:49 白プリ
Re:ブレーキ抜けの対策案 10th 10/1/20(水) 0:04 ペンギン

Re:ブレーキ抜けの対策案
白プリ  白のEPV  - 10/1/19(火) 3:49 -

引用なし
パスワード
   ▼10thさん:
>お師匠さんお分かりになりましたら教えていただけますでしょうか?
>
>20型ではこのような現象はあるにせよ、あまり問題となりませんでした。
>20型と30型では制御的に何が異なるのでしょうか。

ホイールの回転センサーが敏感になった という噂、あくまで噂です。
シビアにコントロールしているかも知れません。壊れないように(笑

それからこれは経験ですが、峠を下った際の総回生量は大差が付きます。
モーターパワーが上がったという事は裏返せば回生パワーも上がったと同義です。
これは素人がむやみにブレーキを踏んでも燃費被害が少ない事に繋がります。
実用燃費の向上ですね〜

反面燃費マニアはブレーキを踏まないので、このメリットは余り関係なくむしろ
重量増のデメリットで帳消しになり限界燃費では20型が勝つケース多数。

すなわち30型は回生ブレーキを強力にすることで重量増のハンディを克服し
誰が乗ってもそれなりの燃費が出せる車になったのではないかと想像しています。

しかし回生依存率を高める事はブレーキ抜けの頻度や失効した際のリバウンド
を大きくしたのではないでしょうか?
諸刃の刃でもあったのです、この問題には。

大きく回生していますからブレーキの抜けた感覚も大きくなって当然かと・・・
つまり加速感すら感じさせるショックも大きいと。
このショックの大きさから一気に問題化したのではないでしょうか?

これが20型と30型の違いのように思っています。


>この部分でコストダウンにつながる仕様変更は考えられないのですが。。。

そうですね。
頑張ってコストを掛けて回生ブレーキの効率を高めたと感じています。
ただメーカーには甘えがあったのではないでしょうか?
踏み加えたらチャンと止まるから今までもユーザーが車に合わせた運転をしてくれて
問題化しなかった訳だから、今回も大丈夫だろー、と。

でも人が車に合わせるなんて本末転倒。今どき許される訳がありません。
真摯な気持ちでこの問題解決に向き合って下さる事を切にお祈りします・・・

Re:ブレーキ抜けの対策案
ペンギン  10th  - 10/1/20(水) 0:04 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:
10thです。わかりやすく納得のいくご回答ありがとうございました。

最近は、同じプリウスでも20と30では似て非なる車だと思います。
ただ、20でも燃費面で負けないところは面白いですね。

機構、制御を変えると開発ではわからない問題点が出てくるので、ハイブリッドは技術が完成の域に達するのは40型でしょうか。

今後の技術進化が楽しみです。

96 / 264 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free