燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

92 / 134 ツリー ←次へ | 前へ→

[記事表示] 高速道路燃費限定、、、特殊走体性理論5 neda 10/3/26(金) 21:57 青プリ

峠越え:「へ」と「逆へ」の燃費比較 KS 10/3/28(日) 16:29 銀プリ
Re:峠越え:「へ」と「逆へ」の燃費比較 さとう2 10/3/29(月) 9:29 おじさん
外気温と水温 KS 10/3/29(月) 21:14 銀プリ
Re:外気温と水温 おっしょい 10/3/29(月) 22:01 銀プリ
Re:外気温と水温 10/3/29(月) 23:42 ペンギン
Re:外気温と水温 KS 10/3/29(月) 23:53 銀プリ
Re:外気温と水温 さとう2 10/3/30(火) 2:40 おじさん
理論的な限界燃費 KS 10/3/30(火) 22:18 銀プリ
Re:理論的な限界燃費 さとう2 10/3/31(水) 5:20 おじさん
Re:外気温と水温 さとう2 10/3/30(火) 2:09 おじさん

峠越え:「へ」と「逆へ」の燃費比較
銀プリ  KS  - 10/3/28(日) 16:29 -

引用なし
パスワード
   先週の3連休に碓氷峠を含む上信越道を往復し、
「への字」と「逆への字」の燃費を測定しました。
以下のように「への字」ルートが高燃費となりました。

1.測定結果

【区間】 
松井田妙義(H331m)〜[24km]〜碓井峠(H932m)〜[76km]〜須坂長野東IC(H335m)
の約100km区間

【燃費測定結果等】
 ・「への字」:松井田妙義→須坂長野東
   気温: 12℃〜15℃  風: 予報上、1m弱の追い風
   天候: 晴れ       路面: 乾燥
   平均速度: 78km/h  BL6→BL6
   ●燃費: 30.0 km/L

 ・「逆への字」:須坂長野東→松井田妙義
   気温: 2℃〜0℃    風: 予報上、2〜3mの追い風
   天候: 須坂長野東IC→上田菅平IC 38km区間は弱い雪
   路面: ほぼ乾燥(弱い雪区間は若干湿った路面)
   平均速度: 76km/h  BL6→BL7
   ●燃費: 27.9 km/L


2.考察

・本スレにて提案している「下り坂理論」によれば、
 下り勾配3%以上では位置エネルギーに余りが生じます。
 従って、下り勾配3%以上をより多く含む「逆への字」ルートは、
 「への字」ルートに比べて燃費が悪化すると予想され、
 実測結果もそのような結果となりました。

・今回の「逆へ」で一番下り勾配が強い部分は、以下リンク先の区間で、
 下り勾配約3.3% の約14km区間です。
 ttp://drive.yahoo.co.jp/map/RTbxSUJV_WOJMIq5e19g--/detail

・この14km区間、交通量が少なかったため、クルコン76km/h設定で
 「エンジン回転無し」で下りました。このため:
  - 最大BL9(バッテリーの上の2つのイボを残して全て一杯)まで上昇。
  - 峠頂上での水温89℃が、38℃まで低下し、その後、暖機運転開始。
   (碓井峠→松井田妙義IC間の消費燃料の殆どはこの暖機運転の燃料と推定)

・BL9まで上昇したことより、もう少し荷物を積んでいたり、
 速度低下や追い風等で数%水平方向燃費が伸びていたら、
 回生放棄が発生したと考えられます。

・しかし、この14km区間で「余る」位置エネルギーはガソリン換算で80cc弱で、
 これが全てロスしても100km区間の上記燃費差にはなりません。

・峠頂上で各区間を区切った測定燃費と標高差補正燃費は以下の通り。

           測定燃費 標高補正燃費
 「へ」      ======================
  妙義IC→峠   16.5km/L  30.9km/L 
  峠→須坂IC   41.1km/L  29.9km/L
 「逆へ」
  須坂IC→峠   22.0km/L  27.7km/L
  峠→妙義IC  205.0km/L  28.4km/L

・上記の標高差補正燃費より、「への字」と比較して、
 今回の「逆への字」の燃費を悪くした主なる原因は、
 須坂長野東IC→碓井峠 のダラダラした上り坂のようです。
 この原因として以下を想定しています。
  -「への字」と比較して、気温が低かった。
  - ダラダラ上りの約半分の区間で、弱い雪が降っており、路面が濡れていた。
  - ダラダラ上り坂の運転方法の改善が必要か。

・考察集約として、以下のように考えています。
 -「逆へ」は、確かに燃費を悪くするリスク(位置エネルギーの余り)が多い。
 - それに加えて、ダラダラ上り坂の運転手方等をもう少し工夫する必要有り。
 - 長い急降坂のある峠越えでは、荷物をできる限り軽くすることが、
  回生放棄回避に繋がる可能性が若干有り。
 - 水温が40℃未満に低下することは、どうなのか。。。

以上、ご参考まで。

Re:峠越え:「へ」と「逆へ」の燃費比較
おじさん  さとう2  - 10/3/29(月) 9:29 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>先週の3連休に碓氷峠を含む上信越道を往復し、
>「への字」と「逆への字」の燃費を測定しました。
>以下のように「への字」ルートが高燃費となりました。

「好燃費」または「低燃費」ですね。

>1.測定結果
>
>【区間】 
>松井田妙義(H331m)〜[24km]〜碓井峠(H932m)〜[76km]〜須坂長野東IC(H335m)
>の約100km区間
>
>【燃費測定結果等】
> ・「への字」:松井田妙義→須坂長野東
>   気温: 12℃〜15℃  風: 予報上、1m弱の追い風
>   天候: 晴れ       路面: 乾燥
>   平均速度: 78km/h  BL6→BL6
>   ●燃費: 30.0 km/L
>
> ・「逆への字」:須坂長野東→松井田妙義
>   気温: 2℃〜0℃    風: 予報上、2〜3mの追い風
>   天候: 須坂長野東IC→上田菅平IC 38km区間は弱い雪
>   路面: ほぼ乾燥(弱い雪区間は若干湿った路面)
>   平均速度: 76km/h  BL6→BL7
>   ●燃費: 27.9 km/L

気温の影響が最も大きいと思われます。
気温が1℃変わると燃費は1%変わるというのが定説になっています。

外気温と水温
銀プリ  KS  - 10/3/29(月) 21:14 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:

>「好燃費」または「低燃費」ですね。

ネット上で「低燃費」と「高燃費」はどちらが正しい用語か、と解説されていますね。
今後、「好燃費」を使いたいと思います。

>気温の影響が最も大きいと思われます。
>気温が1℃変わると燃費は1%変わるというのが定説になっています。

さとう2さんが別スレのレスで御紹介されている以下サイトも拝見しました。
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/422856/car/335062/794884/note.aspx

峠越えの話ではないのですが、

ほぼ平坦な高速で、HSI=約60%で瞬間燃費=35〜40km/Lが
(R-vitで1300rpm以下でスロットル開度3〜5%が)、
90km/h超でも加速インターバルが長くて、
平坦でのスイートスポットではないか、と最近感じています。
ただ、ひっかかるのが、この状態を暫く続けると、外気温が同じでも水温が例えば90℃から89℃に若干落ちることです。
(定速走行では外気温が同じなら平坦路で水温が落ちることはこれまでありません)

外気温が同じで、それまでより水温が「僅かに」下がるという状態は、
燃費という観点では良いことなのでしょうか?それとも悪いことなのでしょうか?
もしも御存知なら御教授頂けたら幸いに存じます。

Re:外気温と水温
銀プリ  おっしょい  - 10/3/29(月) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼さとう2さん:
>
>>「好燃費」または「低燃費」ですね。

「省燃費」と言う場合もあるようですね。

>ネット上で「低燃費」と「高燃費」はどちらが正しい用語か、と解説されていますね。
>今後、「好燃費」を使いたいと思います。

「燃費=燃料消費率」と考えれば「低燃費」が本来の正しい用語と私は考えます。

Re:外気温と水温
ペンギン    - 10/3/29(月) 23:42 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>ただ、ひっかかるのが、この状態を暫く続けると、外気温が同じでも水温が例えば90℃から89℃に若干落ちることです。
>(定速走行では外気温が同じなら平坦路で水温が落ちることはこれまでありません)
>外気温が同じで、それまでより水温が「僅かに」下がるという状態は、
>燃費という観点では良いことなのでしょうか?それとも悪いことなのでしょうか?
>もしも御存知なら御教授頂けたら幸いに存じます。

その域の水温1度違いは、気にしすぎでわないですかねぇ...
サーモスタットのその時々の気分次第だと思いますよ・・・

Re:外気温と水温
銀プリ  KS  - 10/3/29(月) 23:53 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

写真、みましたよぉ〜(^^)。
納車、おめでとうございます!

>その域の水温1度違いは、気にしすぎでわないですかねぇ...
>サーモスタットのその時々の気分次第だと思いますよ・・・

そうですよねぇ。
そうすると、やはり、HSI=60%くらいが平坦地でのスイートスポットか。。

Re:外気温と水温
おじさん  さとう2  - 10/3/30(火) 2:09 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼さとう2さん:
>
>>「好燃費」または「低燃費」ですね。
>
>ネット上で「低燃費」と「高燃費」はどちらが正しい用語か、と解説されていますね。
>今後、「好燃費」を使いたいと思います。

そうですね。国交省等役所のサイトでは燃費の良い車に対して低燃費車が使われ、高燃費車は一切使われていませんね。

Re:外気温と水温
おじさん  さとう2  - 10/3/30(火) 2:40 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼8さん:
>>その域の水温1度違いは、気にしすぎでわないですかねぇ...
>>サーモスタットのその時々の気分次第だと思いますよ・・・
>
>そうですよねぇ。

8さんの御意見に私も賛同します。

>そうすると、やはり、HSI=60%くらいが平坦地でのスイートスポットか。。

THSにその様なスイートスポットが有るなら以前から見つかっている筈です。
ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3546;id=nenpirp
以前にも書いたように80km/hで瞬間燃費40km/L振り切れや90km/hで瞬間燃費35〜40km/Lが永く維持出来て良好な平均燃費が残せるなら誰も苦労しません。

ざっと80km/hで約31km/L、90km/hで約27km/Lという平均燃費が記録出来れば御の字でしょう。

理論的な限界燃費
銀プリ  KS  - 10/3/30(火) 22:18 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:

さとう2さんのこれまでのご指導や、実走感覚で、
各速度毎の「理論的な限界燃費」があるんだろうなぁ。。と感じていました。

でもその理論限界燃費と実際の燃費には各種ロスのために乖離があり、
その乖離をできる限りゼロに近づけることが、このスレッドの目的では、
とも思ってきていました。

>ざっと80km/hで約31km/L、90km/hで約27km/Lという平均燃費が記録出来れば御の字でしょう。

この数値は貴重です。有難うございます。
これが理論限界燃費に近い値と想像いたします。

・この80km/hと90km/hは、実速度(速度計より7%低い)ですよね?

・[必要燃料量]=[速度に比例する部分]+[速度の二乗に比例する部分]
 でしょうから、御紹介頂いた4つの数値より、
 平坦地の各速度の理論限界燃費は以下のように計算できます。

 実速度  理論限界燃費
 =====================
  75km/h  33.4km/L
  80km/h  31.0km/L
  85km/h  28.9km/L
  90km/h  27.0km/L
  95km/h  25.3km/L
 100km/h  23.8km/L
 105km/h  22.5km/L

90km/hで27km/Lとして、ザックリ計算で、
±5km/hの速度差で±2km/Lの燃費差ですね。
 
この限界燃費を目指した走行にすれば良いのかと。

Re:理論的な限界燃費
おじさん  さとう2  - 10/3/31(水) 5:20 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>・この80km/hと90km/hは、実速度(速度計より7%低い)ですよね?

私はメーター読みの値を書きました。
尚、その領域でのメーター誤差は5%程度です。
ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=27087;id=prius3x

>・[必要燃料量]=[速度に比例する部分]+[速度の二乗に比例する部分]
> でしょうから

厳密には
[必要燃料量]=[速度に比例しない部分]+[速度に比例する部分]+[速度の二乗に比例する部分]+[時間に比例する部分]
です。

[速度に比例しない部分]は11型では190N分の走行抵抗です。
ttp://homepage.mac.com/inachan/prius/current.html
[時間に比例する部分]は基礎代謝電力(約200〜250W)で渋滞等にて平均速度が低下した際に平均燃費低下の元凶になる部分です。

いずれにしろ私の提供した値は気温を特定していませんし凡その値なので有効数字3桁の精度もありませんのでコンマ以下の数値は無意味です。

92 / 134 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free