2代目(NHW20型)専門板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

82 / 449 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):20型後期HVバッテリ交換・購入後9年6ヶ月目...
緑プリ  きみゅ  - 15/5/31(日) 0:42 -

引用なし
パスワード
   ▼Take@志摩さん、こんにちは


2012年7月にHVバッテリーを交換したNowさんは、
ディーラでリビルド品は、無いと言われ、トヨタの客相に問い合わせたところ
 NHW20用リビルドバッテリー(品番:G9520-47060、76,800円)は、2010年9月1日より、発売を停止しています
とのことでした

値段が違うので「リサイクルバッテリ」と「リビルドバッテリー」は違うのかもしれませんね

品番が判りましたら、教えて下さい

うちのはほぼ8年で15万キロ超えています
HVバッテリーが故障するような何か思い当たることはありますか?

ちなみに、Nowさんは、S.O.C.80〜40を毎日繰り返すという使い方でした(^_^;)
・ツリー全体表示

20型後期HVバッテリ交換・購入後9年6ヶ月目14万6千...
銀プリ  Take@志摩  - 15/5/30(土) 20:49 -

引用なし
パスワード
   すごく久しぶりですが、ご報告を。
警告が出たのでディーラーに持って行ったところ、最終的にはHVバッテリの交換になりました。
HVリサイクルバッテリ(タイプB)の取り替えとのことで元の価格が106,920円(税込み)でTS3カード支払いだと10%引きで96,228円でした。
修理の初期は、雨漏りが原因では、との話でそちらの修理が1週間。修理終了直前に原因がHVバッテリとわかり、部品取り寄せもあってさらに1週間の計2週間かかりました。
車検をディーラーで行い、1年点検および半年点検もだいたいしていたためか、工賃や代車の代金等の請求はありませんでした。
購入後9年6ヶ月目で走行距離は14万6千km。
9年ちょっとの時点でシステム立ち上げ直後のアイドリング中だがバッテリー走行しか出来ない時のバッテリー残量の減り方が速くなっていることに気づきました。また、警告が出た後は、下り坂で満充電になるのが早くなっていました。
・ツリー全体表示

Re(4):補機バッテリー ご用心
オヤジ  たろう  - 15/5/26(火) 8:59 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:

はじめまして。たろうです。

皆さんのカキコを見ると充填不要の密閉型バッテリーと言いながら
バッテリー液はやはりチェックが必要なようですね。
私は、今回の交換までご存知のようにバッテリーの位置も悪いことから
全くチェックはしていませんでした。
自分で交換する段になり、バッテリーの膨れで驚いた次第です。
バッテリーの膨れって、一般的な事象なのでしょうか?
それとも、ディーラー点検では何か指示が出ている項目で所有者には伝えずに
単にバッテリーチェックしました。だけで、済ませているのですかねえ。

ディーラーで定期点検、車検をしていない人も今は多いでしょうから
膨らんだバッテリーで知らずに走っているプリ君いっぱいいるかと思うと、
他人事ながら、ちょっと心配ですよね。

老婆心ではなく老爺心で、別スレ立てましょうか(笑)
・ツリー全体表示

Re(3):補機バッテリー ご用心
白プリ  しろいエル  - 15/5/17(日) 11:48 -

引用なし
パスワード
   ▼たろうさん:
>皆様
>スレ主です。
>
>ご教示いろいろありがとうございます。
>サイトをいろいろめぐりましたが、やはりまだ合点がいきません。
>
>補機バッテリーが膨らんで最悪の場合に破裂するって事例が有るのでしょうか?
>一般的な密封型でも破裂したら欠陥ですよね。
>水素抜きと言われる弁がついていながら、バッテリーが内圧で変形するほど上がっていながら今回水素抜きは作動していなかったことになります。
>これは、風船が破裂するのと同様にまだ限界点まで到達していなかったということでしょうか?ではその水素抜きが作動する圧力ってどのくらいなのでしょう。
>
>逆に言えば、果たして水素抜き付のバッテリーって必須でしょうか?
>他の車種では、トランクルーム内に水素がたまるということが書かれていますが、プリウスの構造では水素は溜まりませんよね。スペアタイヤハウスの中は密閉空間ではなく、ある程度の空気の流通が有りゴムキャップがボディについていて外したところゴムホースよりも大きな穴が出現します。これを外しておけば通常のバッテリーでもいいのかな?等々、?マークはさらに出てきて消えません。


たろうさん。はじめまして
当方。初期型30に乗ってます。
先日、5年目の車検の時にバッテリーが弱ってますって言われました。
メンテは不要と伝えてそのまましばらく経ち、先程バッテリーを点検
してみました。すると。
膨らんでいました。致命な程では無く、若干です。
バッテリー液減りが原因で電極の成長で太り始めている状態でした。
内部のセルの2つは電極上側が若干露出する所まで減ってました。
早速蓋を開け液を充填してみました。今は様子見です。
バッテリーは、
内部からのガスの圧力で膨らむ訳ではありません。サルフェーションと
電解液の濃度が上がる事で電解液の成分の一部が電極に固形化してして
電極の体積が増えるため膨らんできます。
そして一歩間違うとショートしてしまいます。

とりあえず、現状報告です。
ここにバッテリー液の充填方法のアドバイスを頂いた方。特に感謝申し
あげます。

   しろいエル
・ツリー全体表示

Re(2):補機バッテリー ご用心
オヤジ  たろう  - 15/5/16(土) 11:05 -

引用なし
パスワード
   皆様
スレ主です。

ご教示いろいろありがとうございます。
サイトをいろいろめぐりましたが、やはりまだ合点がいきません。

補機バッテリーが膨らんで最悪の場合に破裂するって事例が有るのでしょうか?
一般的な密封型でも破裂したら欠陥ですよね。
水素抜きと言われる弁がついていながら、バッテリーが内圧で変形するほど上がっていながら今回水素抜きは作動していなかったことになります。
これは、風船が破裂するのと同様にまだ限界点まで到達していなかったということでしょうか?ではその水素抜きが作動する圧力ってどのくらいなのでしょう。

逆に言えば、果たして水素抜き付のバッテリーって必須でしょうか?
他の車種では、トランクルーム内に水素がたまるということが書かれていますが、プリウスの構造では水素は溜まりませんよね。スペアタイヤハウスの中は密閉空間ではなく、ある程度の空気の流通が有りゴムキャップがボディについていて外したところゴムホースよりも大きな穴が出現します。これを外しておけば通常のバッテリーでもいいのかな?等々、?マークはさらに出てきて消えません。
・ツリー全体表示

82 / 449 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free