(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

98 / 139 ページ ←次へ | 前へ→

Re:new プリウスはどんな車か
ドラ  あつし  - 06/9/15(金) 1:05 -

引用なし
パスワード
    勝手に想像して、私がほしい車を書いています。
スタイルにこだわるなら、スカイラインの様に低く、スポーティな車ですね。
 トヨタで言うなら、4人乗りで、AE86二人乗りでS800なんか良いですね。回生ブレーキはBモードだけにして。誰でも簡単に滑空が出来るようにしましょう。電灯線からの充電で20km走ってもらえたら、通勤に使う程度なら、ガソリンをかわなくですむな。そんなプリウスにしてください。これなら現在の技術で十分に出来るでしょう。
・ツリー全体表示

高性能なシートヒータ(冬場の実用燃費向上)
アンパン  シイラ  - 06/9/14(木) 21:04 -

引用なし
パスワード
   純正シートにシートヒータのオプションを希望します。

放熱性能のよさそうなエンジンで暖房熱を作り出すより、
回生した電力を使って、ピンポイントで、
必要な人だけを加熱してあげればよいですね。

無駄なく暖房するには、これが一番効率が良いのでは?

燃費に良い影響を与えそうなので、標準でも良いくらいです。

どうかお願いします。
・ツリー全体表示

Re:モーターの強力なトルクを全域につかえないので...
白プリ  白のEPV WEB  - 06/9/14(木) 12:18 -

引用なし
パスワード
   ▼coniさん:
▼たなかさん:
>エンジントルクの車軸と発電機への振り分けの比率は、一定というのは分かります。でもエネルギー的には変化するのではないでしょうか。発進時及び低速走行時、リングギヤ(車軸)にトルクは伝わっていますが回転速度は小さく、エンジンからの運動エネルギーのほとんどが発電機に伝わるはずです。車速が大きくなって
>リングギヤの回転速度が大きくなり、更に発電機の回転速度が小さくなればエンジンからのエネルギーはリングギヤに伝わる比率のほうが大きくなるはずです。発電機の回転速度は発電機からモータまたはバッテリーへの電流を変化させれば発電機の回転抵抗が変化する(回生ブレーキと同じ原理)ため制御できると思います。これにより、エネルギーの振り分け比率も制御できるでしょう。発電機からモータまたはバッテリーへの電流を0にしてやれば回転抵抗も0になりニュートラルの状態になります。

私は経験的にしか判断がつかなかったのですが、ようやく合点がいきました。
ありがとうございますm(_ _)m
・ツリー全体表示

Re:モーターの強力なトルクを全域につかえないので...
青プリ  coni  - 06/9/14(木) 0:40 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:
モータに変速機は必要ないというのは間違いです。すみません、失礼しました。

>効果のないものを何故GS 450hに採用したのかという質問です。

GS 450hには必要です。理由は上に書いた通りです。GS 450hのような大きな加速と高い最高速度を両立させようと思えばモータの物理的な限界から変速機は必要になります。モータに無制限に大きな電流を流して、無制限に大きなトルクを発生することは不可能です。

プリウスのモータには必要ないのではということが言いたかったのです。次からもう少し考えてから書き込みます。

エンジントルクの車軸と発電機への振り分けの比率は、一定というのは分かります。でもエネルギー的には変化するのではないでしょうか。発進時及び低速走行時、リングギヤ(車軸)にトルクは伝わっていますが回転速度は小さく、エンジンからの運動エネルギーのほとんどが発電機に伝わるはずです。車速が大きくなって
リングギヤの回転速度が大きくなり、更に発電機の回転速度が小さくなればエンジンからのエネルギーはリングギヤに伝わる比率のほうが大きくなるはずです。発電機の回転速度は発電機からモータまたはバッテリーへの電流を変化させれば発電機の回転抵抗が変化する(回生ブレーキと同じ原理)ため制御できると思います。これにより、エネルギーの振り分け比率も制御できるでしょう。発電機からモータまたはバッテリーへの電流を0にしてやれば回転抵抗も0になりニュートラルの状態になります。

機械的な切り替え操作が少ないTHSを搭載したハイブリットカーはバッテリーを除けば耐久性は一般車より高いかもしれません。プリウスに機械的な切り替えの必要な仕組みは不要だと思うのですが。
・ツリー全体表示

Re:モーターの強力なトルクを全域につかえないので...
緑プリ  たなか  - 06/9/13(水) 2:31 -

引用なし
パスワード
   ▼中影(あかかげ)さん:
>▼たなかさん:
>
>>出展は遊星歯車におけるサンギヤとリングギヤの歯数比30:78から来ています。この話は複雑なので以下のサイトを参照。
>
>ありがとうございました。 m(_ _)m
>しかし。。。私には、難解過ぎる (@@;

遊星歯車シミュレーションで有名な「いなちゃん」さんは理解に2年半を要したそうです。
http://homepage.mac.com/inachan/prius/yuusei.html
http://homepage.mac.com/inachan/prius/torque.html
http://homepage.mac.com/inachan/prius/planet.html
・ツリー全体表示

Re:モーターの強力なトルクを全域につかえないので...
銀プリ  中影(あかかげ) WEB  - 06/9/12(火) 23:29 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:

>出展は遊星歯車におけるサンギヤとリングギヤの歯数比30:78から来ています。この話は複雑なので以下のサイトを参照。

ありがとうございました。 m(_ _)m
しかし。。。私には、難解過ぎる (@@;
・ツリー全体表示

Re:モーターの強力なトルクを全域につかえないので...
緑プリ  たなか  - 06/9/12(火) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼中影(あかかげ)さん:
>▼たなかさん:
>>
>>トルクの28%は発電機側で車軸(モータ)側は72%でした。
>
>あれ? 出展は、どこなのでしょうか?

出展は遊星歯車におけるサンギヤとリングギヤの歯数比30:78から来ています。この話は複雑なので以下のサイトを参照。
http://prius.ecrostech.com/original/Understanding/PowerSplitDevice.htm
・ツリー全体表示

Re:モーターの強力なトルクを全域につかえないので...
銀プリ  中影(あかかげ) WEB  - 06/9/12(火) 20:25 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:
>数値の訂正です。
>
>トルクの28%は発電機側で車軸(モータ)側は72%でした。

あれ? 出展は、どこなのでしょうか?

私は、「エンジン出力が直接(機械的に)タイヤを駆動するのが約1/4、残り3/4が発電機 → モータ、または 発電機 →(電池) → モータの間接駆動」だと、どこかで読んだ記憶があるのですが。。。
・ツリー全体表示

Re:モーターの強力なトルクを全域につかえないので...
緑プリ  たなか  - 06/9/12(火) 8:34 -

引用なし
パスワード
   数値の訂正です。

▼たなか:
>>・車速が低いとエンジンが発電機を回しモータで駆動する
>
>その説明だと車速が低い時はエンジンが発電機だけを駆動し直接のエンジントルクは車軸に伝わらないと読めますがエンジントルクの28%は車軸を駆動しています。

トルクの28%は発電機側で車軸(モータ)側は72%でした。

>>・車速が高くなるに連れて徐々にエンジンからタイヤの直接駆動に切り替わる
>
>その28%という比率は車速の変化とは無関係です。

同様にここも72%と訂正します。
・ツリー全体表示

Re:モーターの強力なトルクを全域につかえないので...
緑プリ  たなか  - 06/9/11(月) 4:17 -

引用なし
パスワード
   ▼coniさん:
>すみません、説明不足です

単なる説明不足だけでしょうか。

>エンジンに比べて小型で大きなトルクを出力でき、高回転でもロスの少ないモータにコストのかかる変速機は必要ないのではということです。確かにモータとタイヤの間にCVTのような変速装置を入れれば、加速、エネルギー効率共に更によくなるかもしれませんが、コストを考えたらそれほどの効果があるとは思えません。

効果のないものを何故GS 450hに採用したのかという質問です。

>理論的には大きな電圧、電流を供給してやればいくらでも大きなトルクを発生でると書きましたが、実際に放熱能力を超える電流を流せばモータが焼けます。

それを退避するためにトラクションコントロールがあるんでしょ?

>また、高回転でもロスが少ないといっても1万回転を超えるような高回転になれば強度的な問題も出てきます。

1万回転が限界ですか?
ハリアーなどは12,400rpmで、GS450hでは14,000rpmまで回っていますよ。

>車に搭載できる小型軽量のモータでLexus GS 450hのような大排気量並みの加速を得ようとすればモータとタイヤの接続をローギヤ寄りに設定する必要があるでしょう。

低回転で大きなトルクが得られるからローギヤにする必要がなかったのでは?

>しかし、こうすると車速が上がったときモータが1万回転を超えるような高回転になってしまいます。ハリアーはモータを小型化し強度も向上させ、これに対応したようですが限界があります。Lexus GS 450hはモータに2段の変速ギアを追加してこれに対応したのでしょう。

1万回転は楽に超えていますよ。
その説明は何故GS 450hに採用されたかという理由になっていませんよ。

>ギア比の切り替えやクラッチ等の機械的な切り替えや操作が無いのに
>・ニュートラル状態
>・タイヤが停止した状態でエンジンが発電機を回す
>・エンジンが停止した状態でタイヤから発電機を回す
>・車速が低いとエンジンが発電機を回しモータで駆動する

その説明だと車速が低い時はエンジンが発電機だけを駆動し直接のエンジントルクは車軸に伝わらないと読めますがエンジントルクの28%は車軸を駆動しています。

>・車速が高くなるに連れて徐々にエンジンからタイヤの直接駆動に切り替わる

その28%という比率は車速の変化とは無関係です。

>これらのことを、走行状況に応じて次々に変化させることが出来るのがプリウスの特徴だと思います。機械的にカチャカチャ切り替える部分無しにですよ!すごいと思いませんか。発電機とモータの性質をうまく利用した仕組みだと思います。
>
>素人がたいした資料も無く思いつきで書いてますので間違った点があれば指摘お願いします。

出直して下さい。
・ツリー全体表示

Re:モーターの強力なトルクを全域につかえないので...
青プリ  coni  - 06/9/10(日) 17:54 -

引用なし
パスワード
   すみません、説明不足です

エンジンに比べて小型で大きなトルクを出力でき、高回転でもロスの少ないモータにコストのかかる変速機は必要ないのではということです。確かにモータとタイヤの間にCVTのような変速装置を入れれば、加速、エネルギー効率共に更によくなるかもしれませんが、コストを考えたらそれほどの効果があるとは思えません。

理論的には大きな電圧、電流を供給してやればいくらでも大きなトルクを発生でると書きましたが、実際に放熱能力を超える電流を流せばモータが焼けます。
また、高回転でもロスが少ないといっても1万回転を超えるような高回転になれば強度的な問題も出てきます。

車に搭載できる小型軽量のモータでLexus GS 450hのような大排気量並みの加速を得ようとすればモータとタイヤの接続をローギヤ寄りに設定する必要があるでしょう。しかし、こうすると車速が上がったときモータが1万回転を超えるような高回転になってしまいます。ハリアーはモータを小型化し強度も向上させ、これに対応したようですが限界があります。Lexus GS 450hはモータに2段の変速ギアを追加してこれに対応したのでしょう。

ギア比の切り替えやクラッチ等の機械的な切り替えや操作が無いのに
・ニュートラル状態
・タイヤが停止した状態でエンジンが発電機を回す
・エンジンが停止した状態でタイヤから発電機を回す
・車速が低いとエンジンが発電機を回しモータで駆動する
・車速が高くなるに連れて徐々にエンジンからタイヤの直接駆動に切り替わる
これらのことを、走行状況に応じて次々に変化させることが出来るのがプリウスの特徴だと思います。機械的にカチャカチャ切り替える部分無しにですよ!すごいと思いませんか。発電機とモータの性質をうまく利用した仕組みだと思います。

素人がたいした資料も無く思いつきで書いてますので間違った点があれば指摘お願いします。
・ツリー全体表示

Re:燃費エキスパート用制御ソフトウェア
金プリ  fifteen  - 06/9/7(木) 21:55 -

引用なし
パスワード
   ▼中影(あかかげ)さん:

前略
>しかし。。。
>環境基準など、型式申請に伴う様々な「届出値」というものがある以上、制御を自由に変更することは困難なのでしょうね。 orz
>(だから、サービスキャンペーンで変更される以外は、燃費に無関係なROMの書き換えを行うことも不可、なのだと推測。)
>センサの数値など、例え容易に解析できる内容であったとしても、制御のノウハウの一端となる情報を無闇に開示することも、有り得ないと思います。

的確かつ同情的なレス有難うございます。
左様ですか。制御システムにそのような縛りがあったとは。
以前リコールの時に「些細な不具合があったので書き換えておきますね」みたいな事があったので(書き換え可能なシステムなのかなるほど)と思ったのがきっかけでした。プログラム容量の問題はあるなと思ってたんですが意外なところに壁がありましたなぁ。
 安全性と自由度は両天秤にかけてもらうとして、採算性を確保するには署名運動か!ぐらいまで考え暴走してました。(妄想切り込み隊員)

 短い間だったけど 夢を 有難う!!
・ツリー全体表示

Re:燃費エキスパート用制御ソフトウェア
銀プリ  中影(あかかげ) WEB  - 06/9/6(水) 21:32 -

引用なし
パスワード
   ▼fifteenさん:

ドライバーが、自分の意志で様々な運転モード(燃費優先、パワー優先、安全優先、楽チン優先、など)を選択したり、制御パラメータを変更できたら、どんなに素晴らしいか!
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
ご意見には、全く異論が無いどころか、私もそれを望む一人です (^^;

しかし。。。
環境基準など、型式申請に伴う様々な「届出値」というものがある以上、制御を自由に変更することは困難なのでしょうね。 orz
(だから、サービスキャンペーンで変更される以外は、燃費に無関係なROMの書き換えを行うことも不可、なのだと推測。)

センサの数値など、例え容易に解析できる内容であったとしても、制御のノウハウの一端となる情報を無闇に開示することも、有り得ないと思います。

夢に水を差すようなレスで、申し訳ありません。 m(_ _)m
・ツリー全体表示

燃費エキスパート用制御ソフトウェア
金プリ  fifteen  - 06/9/6(水) 17:51 -

引用なし
パスワード
   以前からぼんやり思ってたのですが、想いを形にするべく投稿します。お手柔らかに。

 プリウスの制御ソフトウェアを書き換えて、燃費走行エキスパート用の走行モードを追加できたら○○○な方々も私も大喜び。全てのセンサー数値をEMVでモニター出来たり、走行バッテリーの目標充電量をクルコンのコントローラーで変更できたりする。問題は我が車にはクルコンが付いていない事かな。

 エキスパートでない方が運転する場合のために、他のボタン(新しくボタン追加とかEVモードボタンで代用とか)を押したままDレンジに切り替えるとエキスパートモード走行開始!
わざわざ追加メーターを付けなくても電流・回転数・水温等見放題!今まで手を出せなかった自動制御の部分も若干操作可能!

 うを〜!何だかワクワクして来たぁ!!
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
ドラ  あつし  - 06/9/3(日) 22:08 -

引用なし
パスワード
   ▼あつしさん:
プリウスのスタイルが気に入りません。あのスタイルは空力的に燃費に貢献しているのか疑問です。空気抵抗を減らすためには、全面投影面積を小さくする必要があるので、車高を低くする必要があると思いますね。車幅も5ナンバーサイズの良いように思います。現行の車種で言えば、カローラのスポーツタイプかな?
 思い切ってダイハツのコパンしたらセカンドカーに良いですね。
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
青プリ  青プリ88@福島 E-MAIL  - 06/9/3(日) 20:05 -

引用なし
パスワード
   ▼あつしさん:
こんばんは。

リチウム電池を搭載した、プラグイン・ハイブリッドになるようですね。

せめて、上記の新しい技術は実現して欲しいものです。

もし、2008年まで間に合わなければ発売予定を延期しても構わないと思います。
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
ドラ  あつし  - 06/9/3(日) 19:55 -

引用なし
パスワード
   ▼kenk^2さん:
>http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1156716709/74
>
>↑これは本当なんでしょうか?
あり得ません。トヨタは成功した車は永遠に名前を受け継いできています。どのメーカーも同じだけど。
 カローラ、クラウン、フェアレディ、スカイラインそしてプリウスです。
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
子供  kenk^2  - 06/9/3(日) 2:39 -

引用なし
パスワード
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1156716709/74

↑これは本当なんでしょうか?
・ツリー全体表示

new プリウスはどんな車か
ドラ  あつし  - 06/9/2(土) 21:22 -

引用なし
パスワード
    何年先になるのか分かりませんが「new プリウスはどんな車かな」と気になります。
 絶対にやめてほしいのは、プリウスがもっと高価になってもっと大きくなることですね。
 できれば、もっとコンパクトにして、車重を絞って、100kmぐらいは家庭の充電だけで走れると良いですね。
・ツリー全体表示

[管理人削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは管理人によって削除されました。(06/12/1(金) 17:17)
・ツリー全体表示

98 / 139 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free