(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

95 / 139 ページ ←次へ | 前へ→

Re:new プリウスはどんな車か
おじさん  えでぃ〜 WEB  - 06/10/20(金) 20:48 -

引用なし
パスワード
   ★Shalaさん、情報をありがとうございます

> HVバッテリが過熱した場合、車内の空気でバッテリを空冷するのがプリウスです。
>もともと、車内の空気を外部にHVバッテリを経由して排するルートはは存在しますよね。

 現行のプリウスでこう言う冷却システムが付いているのですね!(@o@)
 じゃあ太陽電池パネルのおまけとして付けるのは簡単そうですね。(^o^)v
 期待しちゃおっと! > トヨタの開発陣さまへ
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
青プリ  Shala  - 06/10/20(金) 2:15 -

引用なし
パスワード
   ▼えでぃ〜さん:
>
> そうそう、そのとおりです。
> たなかさんがリンクを貼ったようなものを以前私は利用していたので、
> そういう機能を搭載して欲しいと言ってたのです。
> 「今まで何度か言ってる」って言ってたでしょ?
> ちゃんと説明してたからね。
> リンクのような物ではセキュリティ上問題があります。
> 窓ガラスが少し開きますからね。
> 車を離れるときにわざわざ窓を少し開け装置を挟んでまた窓を閉め…
>
この換気システムは、殆ど費用がかからずに実装できると思います。HVバッテリが過熱した場合、車内の空気でバッテリを空冷するのがプリウスです。
もともと、車内の空気を外部にHVバッテリを経由して排するルートはは存在しますよね。
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
白プリ  白のEPV2@四日市 E-MAILWEB  - 06/10/19(木) 23:52 -

引用なし
パスワード
   錯乱坊さん、ブランコさん、こんばんは。
ご指名により出て来ました。

>新エスハイの事は、白のEPVさんに
>登場してもらった方が、話が早いですね。(^^)

新エスハイの燃費は思いっきり期待外れです。
高速では旧型より絶対に劣ります。

原因は重いのが一つ。充放電管理の不行き届きが二つ。
3つ目がエンジン単体の進化がプリウス10型→20型のように無い。
4つ目が制御においてプリ20型より大幅に劣る。
単にエス10型を改良しただけに留まる逆進化のテイタラクが足枷になっています。

排気熱システムがあっても水温の上昇スピードは20型プリより完全に劣る。
これは本当に実感します。
暖機に関しては単に旧型より改善しただけ というレベルでしかないです。

冬を待たずに無給油1000k記録はすでに途絶えました(涙;;
燃費を追求する車ではありません。引退宣言しました〜

プリ30型がこうならない事を切に願うばかりです・・・
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
おじさん  えでぃ〜 WEB  - 06/10/19(木) 21:17 -

引用なし
パスワード
    ★あつしさん

>>>>>私も先進的?サンルーフの装備を望んでいます(^^)
>>>>
> サンルーフは欲しいですね。夏場には絶対欲しいです。フルオープンにすることはあまり有りませんでしたが、少しあけて走ると本当に気持ちが良いです。
> プリウスを買うときに、オプションにないか聞きましたが有りませんでした。
>トヨタのセールスによると重くなるので燃費に影響するそうです。

 じゃあ、こんなのどうかな?

 ・ガラスルーフ自体を太陽電池パネルで作る。
 ・チルト機構は重くなるから代わりにベンチレーション機構をつける。
 ・透明っぽい太陽電池パネルがあるそうですが、それを使って遮光は
  液晶シャッターでおこなう。

 フロントウィンドウも液晶シャッターにして、停車時に遮光できれば
 いいなぁ…
 ま、これはすごく問題がありそうだけど、サンシェイドでしたっけ?
 上の方の一部を遮光するフィルムがあるけど、あれくらいなら液晶
 シャッターにできないかな?
 部分的に遮光できるようにして、太陽の位置を検知してサンバイザー
 になる「インテリジェント・サイバイザー・システム=ISS」。
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
ドラ  あつし  - 06/10/19(木) 20:09 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:
>▼錯乱坊さん:
>>▼えでぃ〜さん:
>>>★ちびらさん、こんにちは
>>>>
>>>>私も先進的?サンルーフの装備を望んでいます(^^)
>>>
 サンルーフは欲しいですね。夏場には絶対欲しいです。フルオープンにすることはあまり有りませんでしたが、少しあけて走ると本当に気持ちが良いです。
 プリウスを買うときに、オプションにないか聞きましたが有りませんでした。
トヨタのセールスによると重くなるので燃費に影響するそうです。
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
緑プリ  たなか  - 06/10/19(木) 14:42 -

引用なし
パスワード
   ▼RZさん:
>▼たなかさん:
>>そうですね。あのルーフ形状を変更したらデザイナーに失礼です。
>
>そうですかね?ダブルバブルルーフですが、アンテナを
>あの位置に持ってきてる時点で、特に拘っているようには感じませんけどね。
>
>トヨタ2000GTは、美しい車ですが、オリジナリティは欠いているし(2000GTのデザイナーが無名なのも頷ける)

いや私が言いたいのは美的デザインではなく空力デザインの事です。
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
ペンギン  RZ  - 06/10/19(木) 12:19 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:
>そうですね。あのルーフ形状を変更したらデザイナーに失礼です。

そうですかね?ダブルバブルルーフですが、アンテナを
あの位置に持ってきてる時点で、特に拘っているようには感じませんけどね。

トヨタ2000GTは、美しい車ですが、オリジナリティは欠いているし(2000GTのデザイナーが無名なのも頷ける)
映画撮影(007)のためにオープンカーにしちゃったとこも、やはり拘ってはいなかった
のだろうなと思います。
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
青プリ  錯乱坊  - 06/10/19(木) 11:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ブランコさん:
>▼錯乱坊さん:
>>よ〜く考えてください。
>>排気熱って、ガソリン燃やしてできた熱ですよね。
>>
>>多少(コレが重要?)暖房が早く効いたり、水温が早く上がる程度では
>>対費用効果が疑問ですね。
>
>トヨタがよ〜〜く考えた結果,エスハイに搭載したのだと思います。
>でもエスハイより軽量なプリウスで燃費を向上させるかは?です。

新エスハイの事は、白のEPVさんに
登場してもらった方が、話が早いですね。(^^)
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
紫プリ  ブランコ  - 06/10/19(木) 9:22 -

引用なし
パスワード
   ▼錯乱坊さん:
>よ〜く考えてください。
>排気熱って、ガソリン燃やしてできた熱ですよね。
>
>多少(コレが重要?)暖房が早く効いたり、水温が早く上がる程度では
>対費用効果が疑問ですね。

トヨタがよ〜〜く考えた結果,エスハイに搭載したのだと思います。
でもエスハイより軽量なプリウスで燃費を向上させるかは?です。
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
アクアプリ  ちびら  - 06/10/19(木) 8:47 -

引用なし
パスワード
   書き忘れました。
低い電流しか発生できない太陽電池ゆえ、モーター2個の種類の選択
駆動方法など、技術的にも工夫があったようですね。
回転しだしたら電流が低下するモーターの特性をサンプリングして
効率の良いモータをチョイスしたりして太陽電池のみでも車内温度で
自動でon/offさせるなど。

ちなみに私はマツダ社関係者ではありませんので、念のため。
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
アクアプリ  ちびら  - 06/10/19(木) 8:37 -

引用なし
パスワード
   ▼RZさん:
センティアの場合は車内の雰囲気温度が規定値を超えた場合
自動的にリアのベントダクトに設けたファンを駐車中は太陽電池で
運転中などはスイッチで任意に動作させていました。
喫煙をする私などは「あったらいいな」と、当時思った物です。

一番太陽の当たるルーフ面に太陽電池を内包させる 
というアイデアは画期的でしたが、おっしゃるとおりペイに見合った使命を
果たしたかは、後にこれらが登場していないところからもご想像の通り。

しかしながら、産業区分違えど
廃熱再利用(コジェネレ)等、捨てていた熱を再利用するのが通常になってきた
昨今、これらのアイデアをもっと堅いものにして貰いたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
青プリ  錯乱坊 WEB  - 06/10/18(水) 20:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ブランコさん:
>▼錯乱坊さん:
>>いずれにしても、エンジン回さないと熱は得られないワケで
>>結局、暖房にはガソリン使うシステムには何ら変わりないですね。
>
> 違うと思います。これまで単に大気中に放出していた排気熱を利用するシステムだと思います。
> ただ,錯乱坊さんはシステムをご覧になりって複雑だと思われたようですが,そのシステムのせいで車重が重くなって,かえって燃費が悪化するのでは困りますよね。

よ〜く考えてください。
排気熱って、ガソリン燃やしてできた熱ですよね。

多少(コレが重要?)暖房が早く効いたり、水温が早く上がる程度では
対費用効果が疑問ですね。

1度、新エスハイの下に潜ってみると“う〜ん…”と
唸ってしまうのではないでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
紫プリ  ブランコ  - 06/10/18(水) 20:45 -

引用なし
パスワード
   ▼錯乱坊さん:
>いずれにしても、エンジン回さないと熱は得られないワケで
>結局、暖房にはガソリン使うシステムには何ら変わりないですね。

 違うと思います。これまで単に大気中に放出していた排気熱を利用するシステムだと思います。
 ただ,錯乱坊さんはシステムをご覧になりって複雑だと思われたようですが,そのシステムのせいで車重が重くなって,かえって燃費が悪化するのでは困りますよね。
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
青プリ  錯乱坊 WEB  - 06/10/18(水) 20:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ブランコさん:
>▼錯乱坊さん:
>>▼ブランコさん:
>>排気熱使ったら、燃費は良くならないのでは?
>
> ご存知かも知れませんが,エスティマハイブリッドに採用された「排気熱再循環システム」のことです。これがプリウスにも採用されればなあと思うのですが・・・・・・。
>http://toyota.jp/estimahybrid/dynamism/hybridtechnology/index.html

あ〜、これの事ですか。

新エスハイの下に潜ってみると分かるんですけど
結構複雑なんですよね…。

いずれにしても、エンジン回さないと熱は得られないワケで
結局、暖房にはガソリン使うシステムには何ら変わりないですね。
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
ペンギン  RZ  - 06/10/18(水) 18:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ちびらさん:

>自動車工学によれば「夏場の炎天下に車両放置で 乗員頭部付近の温度は75℃
>太陽電池で強制排気をすれば50℃台まで低減させることができる」
>これならば、エアコンの効きにも効果的だと思います。
>充電に関しては「残容量70%のバッテリを5日ほどで満充電のレベルまでに達する」とあり

問題は、使い物になるかどうかですねw
前にも書いたような気もしますが、太陽電池はないですが、パーキング・ベンチレーションを装備する車自体は、あります。
BMWのシステムですが・・・

あらかじめタイマーで作動時間を設定し、その時間になり、かつ外気温が15℃以上
の場合、30分間ベンチレーションが作動します。

注釈は、“バッテリーを多く消費するんで、走行を挟まずに、2回連続の使用は避けて
ください”です。

特に、真夏の炎天下に駐車した場合、重宝する・・はずですが、タイマーの時間に
しか作動しないため、時間がズレると意味がない。屋内駐車だと要らない、早朝、夜間
に乗り込む場合も要らない・・・

結局、炎天下の屋外駐車で乗り込む時間が、あらかじめ分かっている場合に、タイマー設定・・なんつーかったりー事はやってられないんで、使っていません。

気温で自動的に作動するようになるなら、炎天下駐車の場合、繰り返しベンチレーション
が作動する事になるんで、太陽電池で賄えないのではないか?

かといって、回数を制限すると、ベンチレーションが作動しても、時間がずれるとやっぱ全然暑いw(炎天下だと10分もすれば、灼熱地獄になるのでは?)

センティアの機能は、知りませんが、なんとなく
ズッコケ装備になっていたんでは?という気がしないでもありません(笑)
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
緑プリ  たなか  - 06/10/18(水) 15:22 -

引用なし
パスワード
   ▼錯乱坊さん:
>▼えでぃ〜さん:
>>★ちびらさん、こんにちは
>>>
>>>私も先進的?サンルーフの装備を望んでいます(^^)
>>
>> おおっ! 正にこれこれ!
>> これを「後付け」するのは難しいでしょ?
>
>でも20型プリのルーフ形状じゃムリっぽいが。

そうですね。あのルーフ形状を変更したらデザイナーに失礼です。
古くはトヨタ2000GT、これにもサンルーフのオプション設定は
なかったでしょう。
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
紫プリ  ブランコ  - 06/10/18(水) 13:31 -

引用なし
パスワード
   ▼錯乱坊さん:
>▼ブランコさん:
>排気熱使ったら、燃費は良くならないのでは?

 ご存知かも知れませんが,エスティマハイブリッドに採用された「排気熱再循環システム」のことです。これがプリウスにも採用されればなあと思うのですが・・・・・・。
http://toyota.jp/estimahybrid/dynamism/hybridtechnology/index.html
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
紫プリ  ブランコ  - 06/10/18(水) 13:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ちびらさん:
>車内温度による換気だけでなく、私のような出張の多いドライバなどは、長く乗れない時もあってバッテリの充電状態が気になったりします。

 お気持ち分かります。
 太陽電池で充電できれば「補機バッテリーの放電が心配だから用事もないのにプリウスに乗る」という無駄が省けそうですね。

>冬季のヒーターなどでは、昔のビートルなど排気熱を用いたヒーターを使用していましたね。
>排気漏れの発生等がコワイ所(^^;ですが、色々とアイデアが出そうですね。

 排気熱再循環システムはエスティマハイブリッドで実用化されています。意外と空冷エンジン車のヒーターがヒントになっていたかも。温故知新ですね。

>冷却水の蓄熱タンクを設けて欲しい所です。

 私もそう思っていましたが,冬の厳しい北海道では活躍の機会が限られそうで残念です。
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
アクアプリ  ちびら  - 06/10/18(水) 12:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ブランコさん:
こんにちは。
今、手元に自動車工学1991年6月号があって、この電池パネルの事が乗っているのですが
車内温度による換気だけでなく、私のような出張の多いドライバなどは、長く乗れない時もあってバッテリの充電状態が気になったりします。

自動車工学によれば「夏場の炎天下に車両放置で 乗員頭部付近の温度は75℃
太陽電池で強制排気をすれば50℃台まで低減させることができる」
これならば、エアコンの効きにも効果的だと思います。
充電に関しては「残容量70%のバッテリを5日ほどで満充電のレベルまでに達する」とあり
ます。
ネックはコストが高い事ですが、「一足先に=Prius」であればオプション設定しても
価値があると思いますし、コストを下げるのもメーカーの腕次第と考えています。

本音、プリウスに普通のサン(トヨタはムーンルーフかな)のオプション設定があれば
ウレシイ限りだったんですが。

冬季のヒーターなどでは、昔のビートルなど排気熱を用いたヒーターを使用していましたね。
排気漏れの発生等がコワイ所(^^;ですが、色々とアイデアが出そうですね。


私個人としては、これから冬に向かって、特にプリウスのようなエンジンの動停止が多い
クルマこそ冷却水の蓄熱タンクを設けて欲しい所です。
翌朝などの始動でもエミッション低くできますし。
あと・・・もっと傷に強い、柔軟性のある塗装も欲しいです(つд⊂)
・ツリー全体表示

Re:new プリウスはどんな車か
青プリ  錯乱坊  - 06/10/18(水) 11:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ブランコさん:

>冬季は排気熱を暖房に利用して燃費向上を図るっていうのは理想的だと思います。

排気熱使ったら、燃費は良くならないのでは?
・ツリー全体表示

95 / 139 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free