(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

91 / 139 ページ ←次へ | 前へ→

Re:グローボックス内の照明
銀プリ  ミックス E-MAIL  - 07/1/18(木) 19:10 -

引用なし
パスワード
   ▼プリプリさん:
 今朝 足元の照明を見てみました(グローブボックスは覗けなかったので)LEDじゃないですか?? フィラメントより四角い発光体だったような??
・ツリー全体表示

Re:グローボックス内の照明
パパ  プリプリ  - 07/1/17(水) 7:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ミックスさん:
ご連絡ありがとうございます。
私の理解ですが、現行プリウスは未だ豆電球では無いでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:グローボックス内の照明
パパ  プリプリ  - 07/1/17(水) 7:43 -

引用なし
パスワード
   ▼インチキ@修行中さん:
ご連絡ありがとうございます。
ポジティブに考えれば、インチキさんの言うとおりですね。暗闇の目印として光の漏れを受け入れましょう!(苦笑)& 次期プリウスに期待要!
・ツリー全体表示

Re:グローボックス内の照明
銀プリ  インチキ@修行中  - 07/1/17(水) 6:41 -

引用なし
パスワード
   ▼プリプリさん:
>最近、夜間運転中に助手席下のグローボックスの取っ手辺りから明かりが漏れていることに気づきました。ディーラーやマニュアルにて確認しましたが車幅灯がON時にグローボックス内の照明が常時点灯する様です。グローボックスの蓋が開いているのみならず、閉めている時にも常時(車幅灯ON時に)点灯しています。

私は夜間走行が多いのですが、ちょうどグローブボックスを開くボタンのガイドになって重宝しています。
メーカーの「わざと」じゃないですか?
・ツリー全体表示

Re:グローボックス内の照明
銀プリ  ミックス E-MAIL  - 07/1/15(月) 19:39 -

引用なし
パスワード
   ▼プリプリさん:
 失礼なことを書きます。たぶん電球だったらスイッチがあったと思います 発熱などで、LEDになり消費電力?や発熱や球切れの心配がなくなったのでスイッチが省略されたと思います。コストダウンのため 20MCにはスポンジで隙間が埋めてありました(明かりが漏れないように?)
・ツリー全体表示

Re:グローボックス内の照明
パパ  プリプリ  - 07/1/14(日) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼プリンプリンさん:
申し訳ありませんが、どちらの情報を確認しても記載がありませんでした。
・ツリー全体表示

Re:グローボックス内の照明
パパ  プリプリ  - 07/1/14(日) 23:04 -

引用なし
パスワード
   ▼MOMOさん:
ご連絡ありがとうございました。
同調してもらえる方がいて安心しました。あまりに細かい要望ですので。。。。
・ツリー全体表示

Re:グローボックス内の照明
緑プリ  MOMO  - 07/1/10(水) 23:48 -

引用なし
パスワード
   ▼プリプリさん:
>トヨタ自動車・次期プリウス開発チーム 御中
>
>最近、夜間運転中に助手席下のグローボックスの取っ手辺りから明かりが漏れていることに気づきました。ディーラーやマニュアルにて確認しましたが車幅灯がON時にグローボックス内の照明が常時点灯する様です。グローボックスの蓋が開いているのみならず、閉めている時にも常時(車幅灯ON時に)点灯しています。
>
>う〜ん、、、トヨタらしくない処理です。
>
>低消費電力用にLED照明が一般的になっている点や環境に優しい車・低燃費を本当に目指すのであれば、細かい所ですがグローボックスの蓋を閉じた時に消灯できる仕掛けを2008年車で実現してください。車内他の照明関係には何らしかの個別のON・OFFスイッチは標準装備されています。こんなところでコストダウンしていると思うと大変落胆してしまいました。また、会社が目指す方向とやっている事のミスマッチが証明されています。
>
>今後、頑張ってください。
>
>以上

MC後のGツーリングレザーに乗っています。私も同じ疑問をもっておりました。グローブボックスの隙間から光がもれるのです。気にし始めると結構運転中にめざわりです。もちろん省エネの反対です。ぜひ改良していただきたい。
・ツリー全体表示

Re:グローボックス内の照明
オヤジ  プリンプリン  - 07/1/9(火) 18:20 -

引用なし
パスワード
   ▼プリプリさん:
>トヨタ自動車・次期プリウス開発チーム 御中
>
>最近、夜間運転中に助手席下のグローボックスの取っ手辺りから明かりが漏れていることに気づきました。ディーラーやマニュアルにて確認しましたが車幅灯がON時にグローボックス内の照明が常時点灯する様です。グローボックスの蓋が開いているのみならず、閉めている時にも常時(車幅灯ON時に)点灯しています。
>
>う〜ん、、、トヨタらしくない処理です。
>
>低消費電力用にLED照明が一般的になっている点や環境に優しい車・低燃費を本当に目指すのであれば、細かい所ですがグローボックスの蓋を閉じた時に消灯できる仕掛けを2008年車で実現してください。車内他の照明関係には何らしかの個別のON・OFFスイッチは標準装備されています。こんなところでコストダウンしていると思うと大変落胆してしまいました。また、会社が目指す方向とやっている事のミスマッチが証明されています。
>
>今後、頑張ってください。
>
>以上

電子技術マニュアルの解説書には「グラブボックス照明」はLEDと記されています。

また、配線図集のテールランプ&イルミネーションの図を見ると、「グローブボックスランプ」のところにスイッチが記されていますので、グローブボックスを閉じれば消灯するのではないでしょうか。

取扱書(マニュアル)P285にも、「ロアグローブボックスを開けるとランプが点灯します」とありますよね。
・ツリー全体表示

グローボックス内の照明
パパ  プリプリ  - 07/1/8(月) 21:01 -

引用なし
パスワード
   トヨタ自動車・次期プリウス開発チーム 御中

最近、夜間運転中に助手席下のグローボックスの取っ手辺りから明かりが漏れていることに気づきました。ディーラーやマニュアルにて確認しましたが車幅灯がON時にグローボックス内の照明が常時点灯する様です。グローボックスの蓋が開いているのみならず、閉めている時にも常時(車幅灯ON時に)点灯しています。

う〜ん、、、トヨタらしくない処理です。

低消費電力用にLED照明が一般的になっている点や環境に優しい車・低燃費を本当に目指すのであれば、細かい所ですがグローボックスの蓋を閉じた時に消灯できる仕掛けを2008年車で実現してください。車内他の照明関係には何らしかの個別のON・OFFスイッチは標準装備されています。こんなところでコストダウンしていると思うと大変落胆してしまいました。また、会社が目指す方向とやっている事のミスマッチが証明されています。

今後、頑張ってください。

以上
・ツリー全体表示

Re:情報交換
銀プリ  うまそう WEB  - 06/12/24(日) 0:03 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:

直リンはダメだと、管理人さんがおっしゃるので・・・

ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/12/20/281.html

ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1409;id=primania


あと、トヨタHPに面白い事書いてありますね。これらエネルギー配分情報がトレース出来れば単純に面白いと思います。
もっとも、データが膨大過ぎて、見ても結局利用価値が下がるかもしれませんが・・・。

ttp://www.toyota.co.jp/jp/tech/environment/ths2/index.html
ttp://www.toyota.co.jp/jp/tech/environment/ths2/kakushu.html
ttp://www.toyota.co.jp/jp/tech/environment/ths2/nerai.html
ttp://www.toyota.co.jp/jp/tech/environment/ths2/system.html
ttp://www.toyota.co.jp/jp/tech/environment/ths2/kouden.html
ttp://www.toyota.co.jp/jp/tech/environment/ths2/power.html
ttp://www.toyota.co.jp/jp/tech/environment/ths2/hybrid.html
ttp://www.toyota.co.jp/jp/tech/environment/ths2/engine.html
ttp://www.toyota.co.jp/jp/tech/environment/ths2/seigyo1.html
ttp://www.toyota.co.jp/jp/tech/environment/ths2/seigyo2.html
ttp://www.toyota.co.jp/jp/tech/environment/ths2/kasoku.html
ttp://www.toyota.co.jp/jp/tech/environment/ths2/kankyo.html
ttp://www.toyota.co.jp/jp/tech/environment/ths2/seisan.html
・ツリー全体表示

Re:ちょっとだけ足回り考
パパ  はやぱぱ  - 06/12/20(水) 2:44 -

引用なし
パスワード
   ▼百式プリ@愛知さん:

>それらの記憶に比べると、プリウスのハンドリング・乗り心地等の
>向上の望める範囲としても、まあ限度が最初から想像されたのです。
>
>先の私の投稿を読まれた方に水を差すようで恐縮ですが、
>プリウスの足回りに、いろいろ費用をかけても、
>各人の期待のレベルには必ずしも達しないリスクがあることをご承知おき下さい。

そうなんですよねー。
僕も初めてプリウスを試乗したとき(20型が出て結構すぐだったと思います)には足回りのプアさはわかっていたのですが、それでも、プリウスの乗り物としての面白さに惹かれて、ついに買っちゃったんです。

プリウスなりの楽しみ方、燃費や静粛さはそれはそれで追求したいのですが、やはり車を運転するのが好きで、高速道路を走ったり、峠道を楽しんだりしようとすると、どうしても物足りなさを感じるのです。

別のスレッドでどなたかが書いてらっしゃいましたが、今でも月5000台以上登録されているプリウスなのですから、足回りに関して(もちろんそれ以外のことでも)、何か凄いことしたり、考えたりさせれている方が必ずやいらっしゃると思うのです。
そういう方に出会ったり、また、情報をご提供いただいたりするためにこの掲示板に参加させていただいています。

今後とも、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

ちょっとだけ足回り考
金プリ  百式プリ@愛知  - 06/12/20(水) 1:51 -

引用なし
パスワード
   自己レスです。すいません。
▼百式プリ@愛知さん:
>私は、TRDスポルティーボを入れています。
>GTですが、街中での乗り心地が硬い割に、
>コーナリング時の挙動・ロール感が
>自分の感覚と合わなかったのが、交換の理由です。
>
>街中の乗り心地は予想通り固くなりました。(これは最初から諦めていました)
>ですが、高速巡航時のフラット感、
>コーナリング時の落ち着き感が向上したと自分では感じています。
>(サス系は個人の好みもあるので、一概に薦められませんが
> 私は満足しています)
--------------
TRDスポルティーボ ですが、
私が満足していると書いたのは、費用に対して
「まあ、こんなものか」という思いもあってのもので、
最初から劇的に良くなるとは期待していなかったというのが事実です。

確かにノーマルサスのハンドリング・乗り心地から変わりはしましたが、
それは変わった(自分としては良くなった)ことが確かにわかる程度のもので、
劇的に良くなったとまでは決して言えるものではありません。
(私は別にサーキットに行くわけでもなく、
  普通の運転での気持ちよさを求めた範囲での話です)

私もいろいろな車を運転しましたが、
今まででハンドリングで一番気に入ったのは、
知人のVWゴルフR32(V6 3.2L 4WD)でした。
街乗りの範囲でさえ、足回りはレベルの高さを感じました。

それらの記憶に比べると、プリウスのハンドリング・乗り心地等の
向上の望める範囲としても、まあ限度が最初から想像されたのです。

先の私の投稿を読まれた方に水を差すようで恐縮ですが、
プリウスの足回りに、いろいろ費用をかけても、
各人の期待のレベルには必ずしも達しないリスクがあることをご承知おき下さい。


20型プリウスが発表されたとき、
ある紙面で、プリウスとプレミオG(2.0L)を筑波サーキットで
競争させる企画がありました。
ベストラップの比較でも(1周約80秒の中で)2秒差でプリウスの負けでした。
10周勝負でしたから、最後は20秒以上の差になったのですね。
私はこの結果をプリウスという車の特性をよく現したものとして、
むしろ好ましく思っています。
・ツリー全体表示

Re:こんな新機軸が欲しい
パパ  はやぱぱ  - 06/12/19(火) 22:24 -

引用なし
パスワード
   ▼百式プリ@愛知さん:

ご丁寧な返信ありがとうございました。

>トヨタ車では、新型カローラフィールダーのスポーツ仕様
>(1.8S AERO TOURER)に搭載されています。
>プリウスには設定ありません。
>またトヨタ車向けアフターパーツとしても販売されていないと思います。
>トヨタ車以外では、スバル インプレッサ用とVW ゴルフ用で、
>アフターパーツがリリースされています。

流用なんてのはありえないのでしょうね。
前車は日産のN15パルサー(正確にはルキノ)だったんですが、NAの2L(SR20DE)を積んでいたので、エンジンはシルビアなどからの流用や、足廻りもN1レース仕様のパーツなどが流用できてたんです。
そのあたりの情報は別の意味でプリマニよりも凄かったかも。

(略)
>いえ、装着しておりません。
>足回りは スポルティーボ を装着しているのみです。

ならば頑張って装着してインプレッションしたいです。
(が、予算が…。今年は前年にもまして景気悪く…)

>今シーズン、夏タイヤとしては、縁あって入手した
>POTENZA GIII(215-45-R17)を使用しておりました。
>グリップが勝ちすぎの感があり、これは私のプリウスには合いませんでした。
>(前後空気圧とかいろいろ試したのですが・・・)

おお、17インチですかぁ。でも215はきつそうですね。
僕もエンケイの軽量モデルで見積もり取ったんですが、値段と燃費ダウン必然に負けて(正直言えば財務省の稟議がおりなかった)、純正16インチです。
しかし、あの純正ミシュラン、どうにかならんですかねえ。早く替えたいのに持ちだけはいいし。

>現在は、スタッドレス(MZ-03 185-65-R15)に履き替えています。

僕も明日履き替えます。ミシュランのX-ICE(サイズは百式さんと同じ)です。
11月に予約していました。

>来シーズンには、別タイヤにする予定で、現在の候補は DNA dB ES501 です。

また感想聞かせてください。色々ありがとうございました!
・ツリー全体表示

Re:こんな新機軸が欲しい
ペンギン  RZ  - 06/12/19(火) 18:23 -

引用なし
パスワード
   ▼百式プリ@愛知さん:
>i-drive系は、確かにギミックとしては面白いものの、
>直感性・操作性としてタッチパネル系に劣りますね。
>(調整する内容によって、操作感触が変わる、
> 感触フィードバックがある点はすごく面白いのですが)

ハプティック技術って言っても、言われないと気がつかないですからねw
やはり、ナビの文字入力では、いかんともしがたい、差がありますね〜
プリウスが、銀行の自動振込機とすれば、idriveのは、ドラクエの復活の呪文です(笑)

どんどんズレますw
あまり深く考えた事はないのですが、デザインと機能の両立というのは、なかなか難しいのでは?と思います。
服でも、デザイン性に振ったものは、あまり着心地が、よくない場合が多々ありますし。

>
>TVドラマ ナイトライダーの
>K.I.T.Tみたいなインターフェースって
>覚えている人いらっしゃるかな?

トランザム、昔、中古車屋で、250万円〜で並んでたような気がします。
国産乗用車で、V8,5Lエンジンなんて、無かったですから、うひゃー税金高そう
だな〜みたいな(私は20代は、RX-7ばっかでしたから)

3代ぐらい前の、キャデラックに、イグニッションをひねると、液晶に、挨拶が出る装備がありましたね。

当時、さすがアメリカの車、国産メーカーは、やらないよな〜こんな事は・・と
思ってましたが、今は普通にやってますね。

K.I.T.Tは、“察する”ことが出来たと思いますが(人間なんで当たり前ですけどw)
先日のASIMO君の、キネマの天地ばりの、階段落ちを見る限り、どー見ても
無理っぽいような(笑)

ありゃ、長文に、なっちゃいましたね〜
・ツリー全体表示

Re:こんな新機軸が欲しい
金プリ  百式プリ@愛知  - 06/12/19(火) 17:56 -

引用なし
パスワード
   はやぱぱさん、こんばんは。
▼はやぱぱさん:
>▼百式プリ@愛知さん:こんばんは。
>>またパフォーマンスダンパーという
>>ストラットタワーバーと同じ搭載位置で、
>>1mm以下のボディ変形に対して減衰をかけるものが、
>>乗り心地・ハンドリング向上を目的としてトヨタ車で採用されていますね。
>これはプリウスにも搭載されているのですか?
>それともTOMSなどのアフターパーツですか?
------------------------
トヨタ車では、新型カローラフィールダーのスポーツ仕様
(1.8S AERO TOURER)に搭載されています。
プリウスには設定ありません。
またトヨタ車向けアフターパーツとしても販売されていないと思います。
トヨタ車以外では、スバル インプレッサ用とVW ゴルフ用で、
アフターパーツがリリースされています。

>ショック抜けるころにHKSの車高調を狙っていますが、
>その前にサスペンションメンバー強化ブレースとタワーバーは入れようと思っています
>(もちろん乗り心地は捨てます。あとは予算が…)。
>もしかして、百式さんはもう装着済みですか?
------------------
いえ、装着しておりません。
足回りは スポルティーボ を装着しているのみです。

>質問ばかりですみませんが、もうひとつ教えてください。タイヤは何を履かれているのですか?
------------------
今シーズン、夏タイヤとしては、縁あって入手した
POTENZA GIII(215-45-R17)を使用しておりました。
グリップが勝ちすぎの感があり、これは私のプリウスには合いませんでした。
(前後空気圧とかいろいろ試したのですが・・・)

現在は、スタッドレス(MZ-03 185-65-R15)に履き替えています。
来シーズンには、別タイヤにする予定で、現在の候補は DNA dB ES501 です。
・ツリー全体表示

Re:こんな新機軸が欲しい
パパ  はやぱぱ  - 06/12/19(火) 1:42 -

引用なし
パスワード
   ▼百式プリ@愛知さん:こんばんは。

>私は、TRDスポルティーボを入れています。
>GTですが、街中での乗り心地が硬い割に、
>コーナリング時の挙動・ロール感が
>自分の感覚と合わなかったのが、交換の理由です。

まったく同感です。スポレティーボですか、いいなあ。。

ノーマルのパワステのセッティングやタイヤのせいもあるのでしょうが、車線変更時などのあの接地感の無さ(ふわふわ感)と言ったら、前車が「地を這うFFターマック仕様」目指して足を換えていたので、相当に辛いものがあります。
(前車は前後タワーバー付きで45タイヤだったにもかかわらず、乗り心地はそんなに悪くなかったのです。踏ん張りがきくというか、粘るというか、いい感じでした。プリウスであの感じ、再現できるかなあ。。)

>コーナリング時の落ち着き感が向上したと自分では感じています。

とにかく、それが欲しいのです!!

>またパフォーマンスダンパーという
>ストラットタワーバーと同じ搭載位置で、
>1mm以下のボディ変形に対して減衰をかけるものが、
>乗り心地・ハンドリング向上を目的としてトヨタ車で採用されていますね。

これはプリウスにも搭載されているのですか?
それともTOMSなどのアフターパーツですか?

ショック抜けるころにHKSの車高調を狙っていますが、その前にサスペンションメンバー強化ブレースとタワーバーは入れようと思っています(もちろん乗り心地は捨てます。あとは予算が…)。もしかして、百式さんはもう装着済みですか?

質問ばかりですみませんが、もうひとつ教えてください。タイヤは何を履かれているのですか?
・ツリー全体表示

Re:こんな新機軸が欲しい
金プリ  百式プリ@愛知  - 06/12/18(月) 22:05 -

引用なし
パスワード
   せっかくコメントいただいていたのに、
ご返事が遅くなり失礼しました。
▼RZさん:
>▼百式プリ@愛知さん:
>>皆さんは、どのような操作系が理想だと思われます?
>うーん、なにげに、難しい質問ですね。
>説明は、ハショリますが、BMWのi-drive(この場合5シリーズ)と、
>タッチパネル+画面周辺にスイッチを集中の、トヨタ方式(同プリウス)では、
>トヨタ方式が、100倍使いやすいです。
>
>・・が!画面を見ながら操作する必要があるのは、ともに主にナビ等の、停止中に操作
>する、アクセサリー関係で、基本操作系ではないとこが、ミソですね。
>
>現状では、走行上、重要度が低い、アクセサリーの操作の比較ですから、
>操作性で、トヨタ方式、デザイン性で、i-drive系という、のが、個人的な答えです。
-----------------
ナビの目的地設定を除いた、他の大抵の操作が、
ハンドルスイッチ+音声認識で行えるところが
私のプリウスの気に入っている点の一つです。

i-drive系は、確かにギミックとしては面白いものの、
直感性・操作性としてタッチパネル系に劣りますね。
(調整する内容によって、操作感触が変わる、
 感触フィードバックがある点はすごく面白いのですが)
やはり動作予測性が低いことと、細かい操作を要求される点が
克服しがたい課題ですね。

タッチパネル系のデメリットとしては、
はやぱぱさんの言われるように指紋で汚れる点と
ディスプレイの搭載位置が手の届く範囲に制約され、
結果、視線移動量が大きくなる問題があります。

しかし、画面上のボタンを直接タッチする
直感性の高さ、操作の敷居の低さは捨てがたいですね。

>プリウス用となると、少々冒険をしてもいいのではないか?とは思いますが、
>ウチの場合、妻が使うことを、念頭に置かねばならず、i-driveは、文句が出る
>ので、現状のレイアウトで、より合理性を高める方向が良く、
>前に書いたヘッドアップディスプレイも、そういった視点からのものです。
---------
私も、現在の構成をベースとして、
使い勝手の更なる向上を図って欲しいと思います。

私は、音声認識が機能向上し、
ドライバーと車両システムが、円滑にやりとり・会話
できるようにならないかなと思っています。


TVドラマ ナイトライダーの
K.I.T.Tみたいなインターフェースって
覚えている人いらっしゃるかな?

>なんか、質問とズレたレスに、なっちゃいましたが、せっかく書いたんで、
>ゆるしてくらはいw
--------------
いえいえ、とんでもない。今後ともよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:こんな新機軸が欲しい
金プリ  百式プリ@愛知  - 06/12/18(月) 22:02 -

引用なし
パスワード
   錯乱坊さん、こんばんは。
▼錯乱坊さん:
>▼百式プリ@愛知さん:
>>(お手数でなければ、元記事の誌名を教えていただけると有難いです)
>Response
>“トヨタ『プリウスGT』あらわる!!…高性能化”
>http://response.jp/issue/2004/0626/article61600_1.html
>この記事の冒頭に
>“それでいて燃費はノーマル仕様とほぼ変わらないという。”
>だけです。
>実際に燃費を比較したとは、ありませんでした。
--------------------
そうですか。(残念)
私の家の近所に、自動車月刊誌であれば
大抵のバックナンバーが揃っている書店がありますので、
雑誌であれば、買いに行こうかと思っていました。

私の知る限りだと、プリウスサーキットバージョンについて
最も詳しく解説されているのは、
Motor Magazine 2004年1月号 No.582
だと思います。

>>ただ、あのサーキットバージョンは
>>リアシート、エアコン、ナビ、内装等が取り払われて
>>”150Kg”も軽量化されていたそうです。
>>ノーマル比1割以上の軽量化ですから、その効果との
>>相殺分もきっとあったのでしょうね。
>プリウスには、あまり関係ないと思いますが…(^^ゞ
--------------
いやいや、車重と燃費(効率)には密接な
関係があると思いますが、まあそれはまたの機会に・・・。
・ツリー全体表示

Re:こんな新機軸が欲しい
金プリ  百式プリ@愛知  - 06/12/18(月) 22:01 -

引用なし
パスワード
   はやぱぱさん、こんばんは。
▼はやぱぱさん:
>皆様こんばんは。
>僕は足回り、なんとかしてほしいです。
>現在は一応GTPでモデリスタのダウンサスだけは入ってるんですが、
>妻のタナベ車高調入りのフィットのほうが断然乗り心地もハンドリングもいい。
>当たり前ですけど。
>今のショック抜けたら(←交換の口実です)スポルティーボかHKSの車高調入れたいなー。
>
>どなたか足まわり換えられている方いらっしゃいますか?
-------------
私は、TRDスポルティーボを入れています。
GTですが、街中での乗り心地が硬い割に、
コーナリング時の挙動・ロール感が
自分の感覚と合わなかったのが、交換の理由です。

街中の乗り心地は予想通り固くなりました。(これは最初から諦めていました)
ですが、高速巡航時のフラット感、
コーナリング時の落ち着き感が向上したと自分では感じています。
(サス系は個人の好みもあるので、一概に薦められませんが
 私は満足しています)

サスといえば、昔トヨタにはX−REASという
対角上にあるダンパーをオイル通路で連携させて、ロール・ピッチング量を
制御するシステムがありましたが、
最近はアウディが採用しているようですね。

またパフォーマンスダンパーという
ストラットタワーバーと同じ搭載位置で、
1mm以下のボディ変形に対して減衰をかけるものが、
乗り心地・ハンドリング向上を目的としてトヨタ車で採用されていますね。
・ツリー全体表示

91 / 139 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free