(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

85 / 139 ページ ←次へ | 前へ→

Re:プリウスの暖房は今のままでいいと思います?
 sim  - 07/10/13(土) 12:26 -

引用なし
パスワード
   AE86懐かしいですね。当時私も乗ってました。トレノですが。
補足しますとグリル開閉機構が搭載されていたのは前期型のみですね。
・ツリー全体表示

Re:プリウスの暖房は今のままでいいと思います?
青プリ  ben  - 07/10/13(土) 7:18 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:
>▼omiidonさん:
>>燃費○○○の方なら、ますます暖房をいれたくなくなるかな(^_^;)
>
>ただでさえ冷え気味のプリウス、ヒーターオンでどんどん水温が下がります。
>自動グリル塞ぎを装備して欲しいと思います。
>#またモーターが増える...
>
自動グリル塞ぎは、AE86レビンに有りました。
86には、GTとアペックスと言うグレードが有り
アペックスに自動開閉グリルが装着されていました。
冷却系等の途中に開閉用アクチェーターがあり
(ワックスが内蔵してあるシリンダータイプだったと思います。)
水温が上がると ワックスが膨張し シリンダーロッドが伸びて
グリルを開く濃く構造になっていました。
カタログには、「・・・水温を素早く適温まで上昇させる為に・・」と
書いてあったような気がします。
この様なタイプであれば 安く出来るのでは・・

何だカンダ言っても グリルふさぎの季節になってきましたね。
・ツリー全体表示

Re:プリウスの暖房は今のままでいいと思います?
緑プリ  たなか  - 07/10/13(土) 0:05 -

引用なし
パスワード
   ▼omiidonさん:
>燃費○○○の方なら、ますます暖房をいれたくなくなるかな(^_^;)

ただでさえ冷え気味のプリウス、ヒーターオンでどんどん水温が下がります。
自動グリル塞ぎを装備して欲しいと思います。
#またモーターが増える...

>>スレ違いですが何処かで「プリウスには何個のモーターが付いているか?」というクイズが有りました。
>>片側のドアミラーだけで3個も付いている... 私は全部で何個か数えていません。(汗
>
>えっ片側のドアミラーだけで3個も!ですか。びっくりです(@_@)

上下調整に1個・左右調整に1個・折り畳みに1個です。

>クイズの答え、明細が知りたくなるなあ(笑。

まあ、クイズの答えはお楽しみにして下さい。
ドアミラーのモーターは普通の車にも付いているのでハイブリッド車固有のモーターは既出を除くと...
・駆動モーター
・エンジン起動兼用発電機
・ブレーキ補助油圧ポンプ
・駆動バッテリ冷却ファン
・電子制御スロットル(最近はハイブリッド以外でも有りかな?)
・電動パワステ(最近はハイブリッド以外でも有りですね)
他に有ったかなあ〜
・ツリー全体表示

日本初の新技術・エレクトロシフトマチックの行方...
白プリ  omiidon WEB  - 07/10/12(金) 21:22 -

引用なし
パスワード
   20型プリウスの新技術、カタログから書き出してみると6つありました。

【※日本初】プッシュボタンスタート

【※世界初】インテリジェントパーキングアシスト

【※世界初】EVドライブモード

【世界初】電動インバータエアコン

【世界初】S-VSC(Steering-assisted Vehicle Stability Control)

【日本初】エレクトロシフトマチック

 (※印はMC後カタログでは「初」の記載なし、なんでやろ?)

ほとんどがその後、他の車にも採用されてきていますね。
ただ、エレクトロシフトマチックは他にはないような気がします。(やっぱりハイブリッド専用車だからこその装備?)

20型プリウスに初めて乗ったとき、マッチ箱のようなキー、まずはプッシュボタンスタート、すぐにエンジンがかからないことに新鮮な驚きを覚え、初めてさわるエレクトロシフトマチックにとまどいながらも、未来感覚のプリウスにワクワクしたものですが・・・

 ハンドルやペダルと共に、プリウスとの代表的な操作接点。ワタシはハンドルから手を離さずに指先で操作するようになってきました(^^♪
みなさんはこのエレクトロシフトマチック(やはりパーキングポジションスイッチも含めて(^^ゞ、今どのような気持ちを持っておられますか。。。
・ツリー全体表示

Re:プリウスの暖房は今のままでいいと思います?
白プリ  omiidon WEB  - 07/10/12(金) 13:00 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:こんにちは。

>うん?
>1.エンジン冷却水用ベルト駆動ポンプ
>2.インバーター・モーター冷却用電動ポンプ
>もう1個
>3.エンジン停止時にエンジン冷却水をヒーターに送る電動ポンプ
>の3個のウォーターポンプが正解かも?
>あとウインドウ・ウォッシャー用もウォーターポンプと言える?

ありがとうございます、3つ目があったんですね。
燃費○○○の方なら、ますます暖房をいれたくなくなるかな(^_^;)
インバーター・モーター冷却用電動ポンプも、ハイブリッド車にとってとても大切なものに思えます。システムを作ることもそうですが、精巧な部品一つ一つが過酷なボンネットの下で家電製品やPCシステムなどよりも、もっともっと強い耐久性が要求されること・・・開発者の方のご苦労に、ほんまに感謝やなあと思います。

>スレ違いですが何処かで「プリウスには何個のモーターが付いているか?」というクイズが有りました。
>片側のドアミラーだけで3個も付いている... 私は全部で何個か数えていません。(汗

えっ片側のドアミラーだけで3個も!ですか。びっくりです(@_@)
クイズの答え、明細が知りたくなるなあ(笑。
・ツリー全体表示

訂正ですm(__)m
白プリ  omiidon WEB  - 07/10/12(金) 12:45 -

引用なし
パスワード
   ▼すみません、訂正を・・・(^_^;)
>普通のエンジン車でしたら、エンジンを冷却するラジエータの熱を利用して暖房を行なうことは、余剰のエネルギーを利用するという点でも文句はないのですが、プリウスの場合は暖房のためだけにエンジンを回して、水温を上げる・・・暖房のエネルギーを、冷房のように駆動用バッテリーの電力に求めなかったのは、そちらよりも直接エンジンの熱を利用した方が総合的に効率がよいとされたんでしょうか?。。。

上記「普通のエンジン車でしたら、エンジンを冷却するラジエータの熱を利用して暖房を行なうことは、」はおかしいですね。

エンジンを冷却するラジエータの熱を利用して → エンジンの熱(冷却水の熱)を利用して

に訂正します。
・ツリー全体表示

Re:プリウスの暖房は今のままでいいと思います?
緑プリ  たなか  - 07/10/12(金) 1:49 -

引用なし
パスワード
   ▼omiidonさん:
>
>プリウスにはウォーターポンプが二つあって、エンジン用は旧式なんですね。。。

うん?
1.エンジン冷却水用ベルト駆動ポンプ
2.インバーター・モーター冷却用電動ポンプ
もう1個
3.エンジン停止時にエンジン冷却水をヒーターに送る電動ポンプ
の3個のウォーターポンプが正解かも?
あとウインドウ・ウォッシャー用もウォーターポンプと言える?

スレ違いですが何処かで「プリウスには何個のモーターが付いているか?」というクイズが有りました。
片側のドアミラーだけで3個も付いている... 私は全部で何個か数えていません。(汗
・ツリー全体表示

Re:プリウスの暖房は今のままでいいと思います?
白プリ  omiidon WEB  - 07/10/11(木) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:こんばんは。

>確かに極低温でのヒートポンプ式暖房効果は期待出来ない部分は有りますがプリウスの場合はエンジンの暖機で40℃位の冷却水温度は得られる筈なので其れで補助すれば実用化は可能と思います。
>後はコストの問題ですね。

エアコンひとつとってみても、ハイブリッド車には進化する余地がたくさんあるんですね。前出のトヨタFCHV・フロンフリーカーエアコンと共に、さらに効率のよい空調システムが出来上がるのを期待したいです。

>ゴロゴロ音はベアリングの問題なので電動でも問題が起きるかも...
>ウォーターポンプを電動化すればベルトと言う消耗品が無くなるんです。
>鉛電池と言う消耗品も無くなるといいですね。

プリウスにはウォーターポンプが二つあって、エンジン用は旧式なんですね。。。エンジンのオンオフを頻繁に行なうと、ウォーターポンプも回ったり止まったりするわけで、THSが把握している水温っていったいエンジンのどのあたりで計測されてるんやろう・・・とか、そういえば71℃〜72℃のあたりで水温に気をとられてると、唐突に変化したりすることもあるような気がするなあ・・・とか、いろいろ考えてしまいました(^^ゞ このあたりも面白いクルマですなあ(*^_^*)
・ツリー全体表示

Re:プリウスの暖房は今のままでいいと思います?
銀プリ  茶打 E-MAILWEB  - 07/10/11(木) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:
こんばんは♪

>私は暖房にはヒートポンプ式エアコンを提案したいと思います。
>プリウスは既にエアコン用コンプレッサを装備しているので回路の切り替えで暖房にも対処出来ます。
>ヒートポンプ式暖房は消費電力に対してジュール熱発熱量の5倍以上の暖房能力が期待出来るからです。

ヒートポンプいいですね♪
日本国内向けであれば「余程の低温」もかなり限られた時期・地域しかないでしょうし。
コンプレッサーを暖房にも使う発想はいかにもハイブリッド的で好みです(^^♪
・ツリー全体表示

Re:プリウスの暖房は今のままでいいと思います?
緑プリ  たなか  - 07/10/10(水) 22:58 -

引用なし
パスワード
   ▼omiidonさん:
>
>●ヒートポンプ式電動インバータエアコンで暖房を行なって、アシスト的に従来の熱源も利用すればいいんやない?って、ふと思いました。。。でけへんかなあ(^^)

研究していると思いますよ。

>でもかなり寒いところでは、なかなかそうもいかない。。。

確かに極低温でのヒートポンプ式暖房効果は期待出来ない部分は有りますがプリウスの場合はエンジンの暖機で40℃位の冷却水温度は得られる筈なので其れで補助すれば実用化は可能と思います。
後はコストの問題ですね。

>ウォーターポンプの故障、よくありました。ゴロゴロと音がしだしたら、よくエンジン冷却ファンの根元を持ってゆさゆさしてくれた叔父を思い出します。電動ウォーターポンプも出来てきているんですねえ。

ゴロゴロ音はベアリングの問題なので電動でも問題が起きるかも...
ウォーターポンプを電動化すればベルトと言う消耗品が無くなるんです。
鉛電池と言う消耗品も無くなるといいですね。
・ツリー全体表示

Re:プリウスの暖房は今のままでいいと思います?
白プリ  omiidon WEB  - 07/10/10(水) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:こんにちは。

>そうですね。プリウスユーザとしては最新の技術で効率良く暖房を効かせて欲しいと思います。
>私の想像ですがメーカーはコストや信頼性等を考慮しないといけないので枯れた従来技術が妥当と判断したのでしょう。

なるほど、枯れた技術ってのは信頼性の高いものとして重宝されるそうですね。電動インバータエアコンは、アイドリングストップの最中に、かつ走行中のエンジンストップのときも快適な室内を維持させるものとして必要だったと思いますが、暖房の方は水温が高ければ、エンジンが停止しても温かい送風はある程度維持されますよね。そのときの効率は非常に高いわけで(^^ゞ
でもかなり寒いところでは、なかなかそうもいかない。。。
もひとつ、常に低いエンジン比率で走行される方々も(^_^;)(でも夏も冬もこちらはエアコンつかわんやろなあ)ということは・・・●最初に書いた暖房・エコモードもいらんのか(笑。

●ヒートポンプ式電動インバータエアコンで暖房を行なって、アシスト的に従来の熱源も利用すればいいんやない?って、ふと思いました。。。でけへんかなあ(^^)

>プリウスのエンジン冷却水ウォーターポンプは従来車と同様ベルトで駆動されていますがモーター駆動のウォーターポンプも実用化されています。また補機バッテリーもセルモーターを回す訳ではないので鉛電池以外の二次電池採用の可能性もあると思います。
>これら以外の所でも今後新技術が投入される部分は数多く残っていると思います。

ウォーターポンプの故障、よくありました。ゴロゴロと音がしだしたら、よくエンジン冷却ファンの根元を持ってゆさゆさしてくれた叔父を思い出します。電動ウォーターポンプも出来てきているんですねえ。
ほ〜鉛電池以外の二次電池ですか、環境に良くて交換コストも下がってくれればうれしいですね(^^♪
・ツリー全体表示

Re:プリウスの暖房は今のままでいいと思います?
緑プリ  たなか  - 07/10/9(火) 19:51 -

引用なし
パスワード
   ▼omiidonさん:
>
>ワタシは以前から、冷房は作動エネルギーを駆動用バッテリーに求めながら、暖房は従来通りの、エンジンが発生する熱に依存していることに疑問を抱いてきました。家庭用等のエアコンは冷暖房使えるからという単純な発想からです(^_^;) ウチは暖房には使ってませんが(笑。
>でも、プリウスの暖房には採用されなかった。それはもちろん理由があったからだと思うのですが、なぜだったんでしょう。
>
>開発当時は・・・
>外気温が極端に低い地域では充分な暖房効果が望めなかったのか?
>湿度が下がりすぎて?ドライバーに悪影響を与える恐れがあったのか?
>暖房送風の立ち上がりまでの時間がかかりすぎたのか?
>連続暖房運転に問題があったのか?

そうですね。プリウスユーザとしては最新の技術で効率良く暖房を効かせて欲しいと思います。
私の想像ですがメーカーはコストや信頼性等を考慮しないといけないので枯れた従来技術が妥当と判断したのでしょう。
プリウスのエンジン冷却水ウォーターポンプは従来車と同様ベルトで駆動されていますがモーター駆動のウォーターポンプも実用化されています。また補機バッテリーもセルモーターを回す訳ではないので鉛電池以外の二次電池採用の可能性もあると思います。
これら以外の所でも今後新技術が投入される部分は数多く残っていると思います。

>DENSOのHPに燃料電池ハイブリッド車のエアコンがありましたが、もしかしてこれがプリウスに採用されるという可能性はあるでしょうか?
>http://www.denso.co.jp/ja/events/tokyomotorshow/2005/pdf/aircon.pdf

30型に採用されるといいですね。
・ツリー全体表示

Re:プリウスの暖房は今のままでいいと思います?
白プリ  omiidon WEB  - 07/10/9(火) 12:54 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:こんにちは。
ご意見ありがとうございます。

>私は暖房にはヒートポンプ式エアコンを提案したいと思います。
>プリウスは既にエアコン用コンプレッサを装備しているので回路の切り替えで暖房にも対処出来ます。
>ヒートポンプ式暖房は消費電力に対してジュール熱発熱量の5倍以上の暖房能力が期待出来るからです。

ワタシは以前から、冷房は作動エネルギーを駆動用バッテリーに求めながら、暖房は従来通りの、エンジンが発生する熱に依存していることに疑問を抱いてきました。家庭用等のエアコンは冷暖房使えるからという単純な発想からです(^_^;) ウチは暖房には使ってませんが(笑。
でも、プリウスの暖房には採用されなかった。それはもちろん理由があったからだと思うのですが、なぜだったんでしょう。

開発当時は・・・
外気温が極端に低い地域では充分な暖房効果が望めなかったのか?
湿度が下がりすぎて?ドライバーに悪影響を与える恐れがあったのか?
暖房送風の立ち上がりまでの時間がかかりすぎたのか?
連続暖房運転に問題があったのか?

DENSOのHPに燃料電池ハイブリッド車のエアコンがありましたが、もしかしてこれがプリウスに採用されるという可能性はあるでしょうか?
http://www.denso.co.jp/ja/events/tokyomotorshow/2005/pdf/aircon.pdf
・ツリー全体表示

Re:プリウスの暖房は今のままでいいと思います?
緑プリ  たなか  - 07/10/9(火) 6:04 -

引用なし
パスワード
   私は暖房にはヒートポンプ式エアコンを提案したいと思います。
プリウスは既にエアコン用コンプレッサを装備しているので回路の切り替えで暖房にも対処出来ます。
ヒートポンプ式暖房は消費電力に対してジュール熱発熱量の5倍以上の暖房能力が期待出来るからです。
・ツリー全体表示

プリウスの暖房は今のままでいいと思います?
白プリ  omiidon WEB  - 07/10/8(月) 23:53 -

引用なし
パスワード
   秋たけなわですが、じきに寒い季節もやってきますねえ。。。
プリウスは停止中はもちろん走行中もエンジンを止めてしまうという、普通のエンジン車にはない大きな特徴があるわけで、冬でも出来るだけエンジンを止めて走行したいわけです。しかし寒くて暖房を入れると水温が上がるまで延々とエンジンが回転し、また水温が下がってきたときには、エンジンが回ってしまいます。
普通のエンジン車でしたら、エンジンを冷却するラジエータの熱を利用して暖房を行なうことは、余剰のエネルギーを利用するという点でも文句はないのですが、プリウスの場合は暖房のためだけにエンジンを回して、水温を上げる・・・暖房のエネルギーを、冷房のように駆動用バッテリーの電力に求めなかったのは、そちらよりも直接エンジンの熱を利用した方が総合的に効率がよいとされたんでしょうか?。。。

寒い地域でしたら、ほとんどエンジンが止まらないなんてこともあるのでは?!
水温計を装着されている方でしたら、その時々の水温によって暖房を入れたり、止めたり、手動で行なっている方もあるのでは?!
人間防寒装備で暖房は一切行なわないかたもありますね、ツワモノ!(^^ゞ

次期プリウスでは暖房のエネルギーをどこから求めるのか、もうすでに決まっていることとは思いますが、現状と同じくエンジンの熱を利用するのなら、こうなったらいいのにな〜と思うことをあげてみます。(元ネタは、オフ会で伺ったRさんのアイデアです(~o~)、でもはっきりと思い出せなくて・・・Rさん、こんなんで良かったかなあ(笑。 )

まずメインスイッチ部分に、二つの暖房モードを設定する。
1、暖房・通常モード
2、暖房・エコモード

●通常モードでは、従来どおり、暖房に必要なだけの水温を上げること、保つことが行なわれる。また、中途でエコモードに変更も可能とする。

●エコモードを選択すると、設定以上の水温になるまで暖房は行なわれず、また、走行中に水温が設定未満の温度に低下したら暖房が停止される。そのときEMVに「暖房を停止しました。よろしいですか? YES or NO」の選択肢が表れる。
YESを選択すると、エコモードが継続され、NOを選択すると通常モードに切り替わる。 またその後も、任意でどちらかへ変更も可能とする。
つまりエコモードにしている限り、設定以上の水温にならないと暖房は行なわれず、設定未満の水温になると暖房は自動停止される。
●エコモードの境界線の水温の温度は、一定の範囲で任意設定を可能とする(^^♪

こんなんじゃあきませんか(^^ゞ
おかしなところもご指摘くださいませm(__)m
・ツリー全体表示

Re:「却下」という表現(復元版)
青プリ  錯乱坊 WEB  - 07/9/8(土) 9:55 -

引用なし
パスワード
   ▼えむ(管理人)さん:
>みなさんへ
>
>本来のスレッド趣旨から外れている書き込みが続いています。
>
>今後同様の書き込みがあった場合、削除させていただきます。


そう思って新しくスレッド建てたのに、なぜ削除したのか?
・ツリー全体表示

Re:「却下」という表現(復元版)
緑プリ  えむ(管理人)  - 07/9/8(土) 9:09 -

引用なし
パスワード
   みなさんへ

本来のスレッド趣旨から外れている書き込みが続いています。

今後同様の書き込みがあった場合、削除させていただきます。
・ツリー全体表示

Re:「却下」という表現(復元版)
子供  (匿名)  - 07/9/8(土) 1:37 -

引用なし
パスワード
   ▼東海道一人旅さん:
>誰に聞いたかは知りませんが「HNだけ固定すれば何をしても(書いても)かまわない」という学習能力がない人物であることは確かです。

一緒にしてはいけないのだろうとは思いますが、
光市母子殺害事件の弁護団と橋下弁護士の騒動と
意外と共通点は多いかもしれないと思っています。

素人の(?)第三者から見れば、「被告を弁護するためには何を言ってもかまわない」というように思える。
しかし当人たちはそんなつもりではなく高い理想を元に言動している。
そしてその高い理想を支持する人の中には
「愚民どもが騒ぎ立ててるだけ。」
のように見下げた意識を持って、気持ちを汲み取ろうとしない人がいる。
素人の中にはどのような行動をとっていいかわからず、
怒りにまかせて暴走し始める人が出てくる。

どっちもどっちだと思うし、
お互いがもう少し歩み寄ることはできないのかなぁ、とも思うのですが、
「愚民がまた愚かな意見を」と思ってる人には
愚民である私の気持ちもまた届かないのだろうな、とも思います。
・ツリー全体表示

Re:「却下」という表現(復元版)
おじさん  却下あるいは不許可  - 07/9/8(土) 1:26 -

引用なし
パスワード
   ▼東海道一人旅さん:

あなたは此処とは決別したはず。
なのに居るこそが「却下あるいは不許可」なのである
・ツリー全体表示

Re:「却下」という表現(復元版)
アンパン  東海道一人旅  - 07/9/7(金) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼錯乱坊さん:

>我輩は荒らし屋では、ございませぬが…^^;

最近は少しおとなになってきたようですが、感情的にモバイルでこのサイトをチェックしているのを目撃しているので紛れもない事実です。
これはあなたから聞いたことではありませんが、周辺情報では2ちゃんねるから追放されたそうですね。
自分ではそう思っているかもしれませんが衆目の目は元祖荒らし屋でありここにはびこる癌細胞だということは自覚すべきです。
誰に聞いたかは知りませんが「HNだけ固定すれば何をしても(書いても)かまわない」という学習能力がない人物であることは確かです。
たなかさんとあなたが去れば私もここから去ります。
SNSのユートピアに浸って現実から目をそらせている本当のマニアが目覚めて自分たちの世界を自分たちで守ろうとする正義がないかぎり限りプリウスの掲示板は他のクルマの掲示板よりも劣る2ちゃんねるの姉妹サイトという世の中の評価からは免れなることができないでしょう。
・ツリー全体表示

85 / 139 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free