(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

136 / 139 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FINE-Nに期待
銀プリ  大貫  - 03/10/15(水) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼健さん:
>トヨタFINE-N、後席も広いようだし、
>初代プリウスの正常進化として、申し分ないのではないでしょうか。

私もトヨタサイトで見て、これだ!と小躍りしました。FC関係以外では、4輪ホイールモーターが開発の肝になりそうです。実際に走行可能としても、耐久性や悪路走行は大変でしょうね。

航続距離は水素吸蔵合金を使えばもっと伸びるでしょうが、重くなりますね。カーボンナノチューブが実用化されれば軽量化もされるのでしょうけど。いずれにせよ、圧縮水素で350kmも走れるとは凄いものです...
・ツリー全体表示

Re:FINE-Nに期待
紫プリ    - 03/10/15(水) 21:43 -

引用なし
パスワード
   価格は450万円で、補助金を100万円つけてください。

がんばって!、勉強して! トヨタさん!

皆さんはいくらなら、買いますか?
・ツリー全体表示

Re:FINE-Nに期待
紫プリ    - 03/10/15(水) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ということは実際は350kmくらいですかね。
倍か3倍は欲しいですね。

私は、700kmならば月に1回の給水素で済みそうです。
給水素にどのくらいの時間がかかるんでしょうかね。

ちなみにプリウスがコンセプトカーとして、
モーターショーで発表されたときには、
プリウスマニアは存在したんでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:FINE-Nに期待
おじさん  d2-2d  - 03/10/15(水) 18:08 -

引用なし
パスワード
   >トヨタFINE-N、後席も広いようだし、
>初代プリウスの正常進化として、申し分ないのではないでしょうか。
>
>あとは航続距離と価格かな。

航続距離は記事によりますと

>燃料電池を搭載するコンセプトカーで、1輪あたりの最高出力が25キロワットという小型軽量モーターを車輪ごとに配置する「4輪印ホイールモーターシステム」を採用する。路面状況に応じて、4輪の加減速を最適に制御するほか、水素タンクの高圧化などで航続距離は500キロに達する。
 ドライバーの顔をクルマ側が識別し、シートポジションやオーディオ、エアコンを自動調整する生体認証システムも取り入れる。

と500キロとなっています
・ツリー全体表示

FINE-Nに期待
紫プリ    - 03/10/15(水) 14:29 -

引用なし
パスワード
   トヨタFINE-N、後席も広いようだし、
初代プリウスの正常進化として、申し分ないのではないでしょうか。

あとは航続距離と価格かな。

http://www.webcg.net/WEBCG/news/000014052.html
・ツリー全体表示

Re:充電機能と施設について
アクアプリ  めいた WEB  - 03/10/13(月) 0:11 -

引用なし
パスワード
   強電や@信州さん、こんばんは〜。

なるほど、、次元が違う世界には
触らぬ神に祟りなしなんですね(^^;
・ツリー全体表示

Re:充電機能と施設について
オヤジ  強電や@信州  - 03/10/12(日) 23:17 -

引用なし
パスワード
   今晩。既に検討して見ましたが、以下の問題で私は諦めました。

▼めいたさん:
>kobe号さん、こんにちわ〜
>
>充電機能ですが、10/4のトヨタ会館での懇親会で、
>開発者の方々は発電所から出る排ガスと
>プリウスから排出されるガスでは既にプリウスの方が綺麗だから、
>ポリシーとして、家庭用電気からは充電させない?というような
>事を言われていました。

トヨタにしてみれば、電気事故を起こさせたくないという理由をもっと強く説明するべきですね。

>余っている夜間電力を使おうという政策的なキャンペーンでも
>無い限り、そういう機能は付かないと思います。
>
>#実は私だって付けて貰いたいものですが、
>#全体の燃費に余り関与しないとも言われていました。

私の予測では、新プリウスの駆動系電池の運転電圧は、直流300〜180Vと見ています。

太陽光発電のインバータ(コンディショナ)の内部で使っている電圧に近いですが、電気の素人が操作すると電気事故が起きそうなのです。

電気事故が起きそうな理由は次の通りです。

1.直流200V回路の開閉がリレー・スイッチでは事実上不可能であること。
直流100V10Aを超えた辺りから充電部分に接触する全ての組合せで電気溶接機と化します。(交流200V位のコンセントではまだその現象はおきません。)
半導体スイッチ(ソリッドステートリレー)では制御できますが、素人がメンテナンスするほどの簡単なものではありません。電気事故が生じる可能性があり危険が伴います。
(取り扱うために最低でも第2種電気工事士免状の取得する知識と経験が必要である。)

2.接続・切り離し用のコネクタが存在していない。
(JR電車で車両間接続に使っているコネクタを製造している日本航空電子(株)辺りに特注で作ってもらうことは可能であるが市販価格はいくらになるかな?)

3.充電電流をどれくらいに設定するのか。
充電電流が異常に大きいと屋内配線側のブレーカが飛びます。
また、充電電流を制御する機械は、新たに作らなければなりません。
整流回路も普通のバッテリー充電器の感覚で使うと充電接触する部分は溶接機と化します。直流200Vを甘く見ない方が良いです。
(過去に私は、ドライバー先端を100V直流回路充電部に接触させて短絡してしまい、接触していた先端部分から綺麗なアーク光を放ちながら只の金属棒にしたことがあります。)
・ツリー全体表示

Re:バックモニターについて
アクアプリ  めいた WEB  - 03/10/12(日) 13:45 -

引用なし
パスワード
   トミーさん、こんにちは〜

> ナビゲーション付けずにバックモニターだけ付けるような仕様が出来ればいいと思います。
私は11型ですが、自分で付けています。
尤もとてもスマートとは言い難い状況ですけどね(汗

20型ですよね。
あの部品がどういう電気信号を吐き出しているのか
分からないんですけど、共販でカメラ部品を注文して
VTRアダプタで接続とかは出来ないのでしょうか?(^^;
#違っていたら済みません・・

市販品でCCDカメラを買って接続という手もあります。
・ツリー全体表示

Re:充電機能と施設について
アクアプリ  めいた WEB  - 03/10/12(日) 13:38 -

引用なし
パスワード
   kobe号さん、こんにちわ〜

充電機能ですが、10/4のトヨタ会館での懇親会で、
開発者の方々は発電所から出る排ガスと
プリウスから排出されるガスでは既にプリウスの方が綺麗だから、
ポリシーとして、家庭用電気からは充電させない?というような
事を言われていました。

余っている夜間電力を使おうという政策的なキャンペーンでも
無い限り、そういう機能は付かないと思います。

#実は私だって付けて貰いたいものですが、
#全体の燃費に余り関与しないとも言われていました。
・ツリー全体表示

充電機能と施設について
白プリ  kobe号 E-MAILWEB  - 03/10/12(日) 12:20 -

引用なし
パスワード
   私は、自然に囲まれたところに住んでいる者です。
(単に、田舎に住んでるだけなのですが。)

最近、太陽光発電の普及が著しい中で、プリウス専用の太陽光発電施設を設置出来ないものかというものです。

カーポートの屋根に太陽光発電施設を設置したもので、日中プリウスが駐車していないときのためにある程度の容量の電気をためておくことの出来る充電施設を併設したものであります。

今回の新プリウスではEVドライブモードが設定されたわけですから、夜帰宅するとき、電気を使い切り、夜間に充電し朝出発するときは満充電の状態で出発できればと思います。

カーポートの屋根程度での発電量はたかがしれているでしょうが、日中の充電分を速攻自動車のエネルギーに使えるというのはメリットがあるように思うのですが。

これらの施設が、車のオプションみたいに販売されればと思います。(販売はトヨタホームだったりして)

あと、自動車本体に充電口をつくる必要があると思いますが、これもオプションになるでしょうね。

買電で夜間電力が安くなるのがあるようなので、買電からの接続施設もあればいいですね。
・ツリー全体表示

Re:回生ブレーキの多段化について
オヤジ  強電や@信州  - 03/10/12(日) 12:12 -

引用なし
パスワード
   >▼強電や@信州さん、こんばんは。
>
>この話はプリウスのことをされてると思うのですが、プリウスはIGBTを使っています。
>私はしろうとですので詳しい話は分かりませんけれど、アクセルワークで回生制御は
>ほぼ連続的に変化させることが出来ます。また、感触としてはモーター走行中でも
>発電機の回路は切らずに電流量を制御して発電量0に合わせているみたいです。
>Bレンジでもアクセルを踏めばDレンジなみに効きを弱くすることも出来ます。
>
>また、低速での回生についてですが、電流量を見た限りでは、時速11kmが境目になって
>それより低いと加速方向のトルクをかけています。確かにもう少し強めにブレーキが
>利くといいなと思うことは多いですね。

鉄道の電車と同じですね。
回生ブレーキの際にどこまでの低速度まで効かせていられるのかどうかは、
副変速機と電動機の最大回転数(低回転数も含む)の組合せの最適化ですね。

電動機そのものは、回転数で色々なスペックを補っていることのほうが多くて、
トルクを低回転で確保するほうが非常に難しいのです。
2サイクルエンジンの様な高回転型に仕上げるのは出来ますが、低回転は難しいです。
三相誘導電動機は、滑り(自空転)があるおかげで、まるでマニュアルミッション車の半クラッチが自動で内蔵されている状態で起動時に軸トルクと回転数をバランスしています。(学生時代には、この現象が全然理解できなくて苦労しました。)
・ツリー全体表示

Re:回生ブレーキの多段化について
銀プリ  いながき  - 03/10/12(日) 2:09 -

引用なし
パスワード
   ▼強電や@信州さん、こんばんは。

この話はプリウスのことをされてると思うのですが、プリウスはIGBTを使っています。私はしろうとですので詳しい話は分かりませんけれど、アクセルワークで回生制御はほぼ連続的に変化させることが出来ます。また、感触としてはモーター走行中でも発電機の回路は切らずに電流量を制御して発電量0に合わせているみたいです。
Bレンジでもアクセルを踏めばDレンジなみに効きを弱くすることも出来ます。

また、低速での回生についてですが、電流量を見た限りでは、時速11kmが境目になってそれより低いと加速方向のトルクをかけています。確かにもう少し強めにブレーキが利くといいなと思うことは多いですね。
・ツリー全体表示

回生ブレーキの多段化について
オヤジ  強電や@信州  - 03/10/12(日) 0:10 -

引用なし
パスワード
   ▼大貫さん:
>なるほど、仰る意味がわかってきましたよ。
>
>高速道路の入口判別は、需要があるのでやっているようです。でも回生ブレーキのモード切替は、使用する車が少ない上に、メリットもそれほど多いわけではない。電池が満タンになったらエンジンブレーキに切り替えても、エネルギーロスはたいしたことはない。コストとベネフィットが合いません。
>
>プリウスはもともとアクセル量と速度変化から勾配を判定してモードチェンジしていますから、それなりの最適化はできているはずです。下り坂での再加速時に、通常よりモーターだけで引っ張るような制御があれば、無駄なガソリンを使わずに電池の空きを増やせて良いのですが、新プリではやっているでしょうか...

良く判りませんが、ROMの中には最適化されたデータが入っていて制御されているはずですね。
 私としては、凍結路面ではブレーキペダルを踏んだ段階で「車が滑る」というイメージしか持っていません。エンジンブレーキが効いている段階では、まだ何か手段は残っているのですが、経験的にABSが作動した段階ではドライバーが出来る手段が殆ど残っていないことのほうが多いのです。

>
>Bレンジの段数増加は賛成です。普通の車のD3、2速程度に選べるといいと思います。またオートクルーズに似た機能として、抑速モード(アクセルを踏まなければ加速しない制御)があると、下り坂では非常に使いやすいと思います。当然、このモードではアクセルを踏んでも極力EV加速です。

研究期間・計画が追加されれば、多段ブレーキモードはすぐにでも出来るはずです。
先ず、回生ブレーキ中は、モータ(三相誘導電動機)を発電機にして三相交流出力を整流器(ダイオードスタック)に向かって流して、電池を負荷にして充電電流を流して回生ブレーキの力を得ています。
ここのところに、ダイオードの代わりにサイリスタ(IGBTでも可?)で位相制御整流をしてやれば、充電電流の制御ができます。即ち、回生ブレーキの充電電流が制御されるということは、ブレーキ力を制御できるし、充電電流を減らしてブレーキ持続時間を長くなるように制御することも可能になります。
イメージとしては、回生発電電力のサイン波形の断面積何%を充電電流として割り当てるのかを制御するということです。
一般家庭では屋内照明の白熱電球の明るさを制御するためにボリュームみたいな摘みを回して明るさを変えている方法がこの位相制御です。
後は、回生ブレーキの不足分をエンジンブレーキと既設の同期発電機を負荷とした回生ブレーキを応用して組合せ制御すれば、回生ブレーキ持続時間と回生ブレーキの強さの制御が出来るはずです。
 欲を言うと、ここにABSの信号検知も組み合わせてくれて、滑りやすい時には回生ブレーキの力も制御してくれるとドライバーはミラーバーンでもめちゃくちゃ楽できます。

 アイデアを言う方は簡単なのですが、現実に実現する方の身になるととんでもないこと言っている状態となるのですが、実現性は、既存の起動系電気回路の部品見直しと制御回路の全面見直しは必要になると思われます。ドライバーの操作系は、そんなに変更は出ないはずです。
 後は、実際にアイスバーンなどの低μ路面での実験と組合せ実験検証ですかね。
開発者・実務者はとんでもない時間を掛けて調整しなければ成りませんね。

冬季専用ブレーキモードの前提条件としては、5km/hでも回生ブレーキを失効させないことですかね。20km/hで回生を失効されては車体慣性で滑って止まれません。
でも、5km/hの速度検出ってすご〜く難しいような.....
(このことが、プリウスというか、電気自動車のブレーキ系能力の弱点と私は見てます。)

数ヶ月で冬季シーズンが到来します。実車で検証される方はスリップ事故にご注意下さい。(標高2,000m以上であれば実験も可能ですが....無理しないでね。)
・ツリー全体表示

Re:ドライビングポジションについて
白プリ  加藤  - 03/10/11(土) 12:08 -

引用なし
パスワード
   ブランコさん、こんにちは!

9月14日の投稿なんですが今さっきこの記事を読みました。(笑)

>1 シート高の調節範囲を広げてください。
>2 シートを下げてもステアリングが遠くならないように,
>ステアリングにテレスコピック調整を追加してください。

いや〜!めちゃめちゃ同感です。テレスコピックは本当に欲しい機能です。
でも返信が全く無かったって事は皆さん興味がないんですね。(残念です)

それともテレスコピック調整って知らない方が多いんですかね?
チルトステアリングでさえデフォルトで使っている方が多いんでハンドルを動かして使う方は少数派なんでしょうか?

アンケートしてみたいですね〜!
・ツリー全体表示

Re:地図の話
アクアプリ  くまくま  - 03/10/10(金) 15:58 -

引用なし
パスワード
   ▼大貫さん:
>▼くまくまさん:
>>さらに奥地へ?
>
>このへんにしておきましょうか(笑)

はい、いずれ直接お話しする機会があれば、続きがあるかもしれませんね。
・ツリー全体表示

Re:地図の話
銀プリ  大貫  - 03/10/10(金) 15:29 -

引用なし
パスワード
   ▼くまくまさん:
>さらに奥地へ?

このへんにしておきましょうか(笑)

>それがさぁ....基準楕円体変換しただけでは説明つかないんですよ。
(以下省略)

それだけで説明できないような操作を国土地理院がやっているのでしょうか...それは面倒ですね。

>今調べたら...海図関係の方はこんな事をおっしゃってます。↓
>http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/eisei/sgo.html
>とすると、原点の平行移動は誤差じゃなくて、原点から離れるほど大きくなる
>ずれのうち10m位までが誤差に起因するってことなのかもしれません。

日本測地系原点自体にも誤差はあるが、そこから全国に引っ張った基準点網にも誤差があるということですね。

つまり、この件は
・国際的な座標系と揃え、GPSに準拠するために世界測地系への移行をしたが、これを機会に測量誤差も補正した。
ってことなんですね。勉強になりました。
・ツリー全体表示

Re:Sにクルーズコントロールを
銀プリ  Jim  - 03/10/9(木) 21:42 -

引用なし
パスワード
   Cd値0.26はアンダーカバーを装着しての話。.

Cd値0.26は全グレードと説明を受けましたが違うのでしょうか?
カタログの画がツーリングなのでそうなのかと思いトヨタお客様相談センターで聞いたところ全グレードCd0.26だと聞きました。
ツーリングはタイヤが太いのでCd値が悪くなるのでアンダーカバーと大型リヤースポイラーでCd値0.26に合わせているとの説明でした。
・ツリー全体表示

Re:地図の話
アクアプリ  くまくま  - 03/10/9(木) 18:22 -

引用なし
パスワード
   さらに奥地へ?

▼大貫さん:
>▼くまくまさん:
>>原点が水平移動しているのは原点の誤差ですね。
>>http://www.okinawa-bt.soumu.go.jp/hodo/02_02_27.html
>あ、これ確認してみました。そのHPに出てる図は、座標系の差を表現したもので、その差がなぜ生じたものかはとくに説明されていませんね。
>差の原因は準拠楕円体が変更されたことによるものですね。...これは誤差ではないです。

それがさぁ....基準楕円体変換しただけでは説明つかないんですよ。
Besselだってちゃんとした楕円体だから楕円体変換はソフトで
簡単にデータ移行できるはずですけど、そうなってない。
「謎の測地系移行ツール」を使うのと、基準楕円体を変更するのが
同じ結果をもたらさないんです。
#原点と測地線の位置関係の測量に誤差があったとの説も聞きました。

今調べたら...海図関係の方はこんな事をおっしゃってます。↓
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/eisei/sgo.html
とすると、原点の平行移動は誤差じゃなくて、原点から離れるほど大きくなる
ずれのうち10m位までが誤差に起因するってことなのかもしれません。

それにつけても9系の人はまだ幸せかも....うちは8系
・ツリー全体表示

Re:地図の話
銀プリ  大貫  - 03/10/9(木) 17:42 -

引用なし
パスワード
   ▼くまくまさん:
>町村道になると図版管理ができてなかったりしてちょっと大変そうですけど、
>確かに都道府県道だとちゃんとしてるでしょうね。

都道府県道や国道レベルであれば大丈夫だと思います...って、ひどい旧道もありますけど、実際必要なデータは、ちゃんと管理されている道路だけで充分でしょう。

>>世界測地系と日本測地系の誤差って、原点の誤差が原因でしたっけ?基準ジオイドの差だと思っていたのですが...勘違い?
>
>原点が水平移動しているのは原点の誤差ですね。
>http://www.okinawa-bt.soumu.go.jp/hodo/02_02_27.html

あ、これ確認してみました。そのHPに出てる図は、座標系の差を表現したもので、その差がなぜ生じたものかはとくに説明されていませんね。

差の原因は準拠楕円体が変更されたことによるものですね。従来の測量がベッセル楕円体に拠っていたのに対し、現在の測量がGRS80楕円体を用いているため、測量誤差がなくても数字の差が出てしまいます。つまり、GPSによって誤差が判明したのではなく、GPSが日本測地系とは異なる座標系を用いていたため、座標変換が必要になったということですね。つい数年前まで2級以上の公共基準点はGPSで測量したデータを楕円体の変換で用いていたわけですから、これは誤差ではないです。

ちなみにGPSはWGS84座標系、世界測地系はGRS80ですが、ほとんど同一とみなしてよいそうです。

http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/datum/tokyodatum.html#p2

#いまだにジオイドと楕円体を間違える...
・ツリー全体表示

Re:地図の話
アクアプリ  くまくま  - 03/10/9(木) 16:12 -

引用なし
パスワード
   ▼大貫さん:
>同じ方向に脱線します(笑

>いや、そんな1mメッシュ標高なんか入れなくても(笑
>道路の標高で充分ですよね。

15年前はkmメッシュ37万件でスパコンがバンザイしましたので
すごい進歩ですね。

>道路のデータだけで良ければ、管理事務所へ行けば20m間隔で管理してますね。

町村道になると図版管理ができてなかったりしてちょっと大変そうですけど、
確かに都道府県道だとちゃんとしてるでしょうね。


>世界測地系と日本測地系の誤差って、原点の誤差が原因でしたっけ?基準ジオイドの差だと思っていたのですが...勘違い?

原点が水平移動しているのは原点の誤差ですね。
http://www.okinawa-bt.soumu.go.jp/hodo/02_02_27.html
・ツリー全体表示

136 / 139 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free