(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

133 / 139 ページ ←次へ | 前へ→

Re:後部座席シートベルト警告装置
アクアプリ  OSHOW E-MAIL  - 03/11/4(火) 21:07 -

引用なし
パスワード
    同感です。
 事故のときに、後部座席から前方に飛び出してしまう事ってありますよね。
 飛び出す人だけですめばまだいいんですけど、前部座席に座ってる人まで
巻き添えになるケースもあるので、その点、私も非常に不安に思ってます。

 いっそのこと、全座席に荷重センサーをつけて、シートベルトしないと、
発進出来なくしてもよいと思っています。
(もちろん、解除機能は必須でしょう)

 どうっすかね、最初は、オプションで。
(ほとんど見向きもされないだろうな・・・)
 
・ツリー全体表示

Re:20型の小物まわりについて
緑プリ  えむ(Longfield) E-MAILWEB  - 03/11/4(火) 19:23 -

引用なし
パスワード
   ▼まおたろーさん:
>1.カップホルダーの底の250cc用の凹
私は逆にカップフォルダーをなくして欲しいです。
我が家では車内飲食はしません。
(禁止しているわけではないのですがそうなっています)
そこで小物入れとして使用しているのですが、あの円形は使いづらい。
取り外して四角く使用できるようにして欲しいです。

>個人的には、灰皿がなくなったのは、大賛成!です。
私も灰皿のオプション化に賛成です。

このようなオプションにもユニバーサルな考え方を採用して欲しいものです。
・ツリー全体表示

Re:20型の小物まわりについて
おじさん  超ヤサイ人  - 03/11/4(火) 18:49 -

引用なし
パスワード
   ▼森林さん:
>>あと、使い道の分からないバックミラーの上の小物入れは要らないです。
>>皆さんは、その小物入れ何に使っているのでしょう?
>
>ルームミラーの上ですよね! あれは主にサングラスとかを入れるコンソールだと
>認識しているのですが、結構 重宝しますよ!

そうですね。言われてみて、もう一度よく見てみたら眼鏡ケースみたいな形状になってますね。私は現在通勤が太陽と反対方向への運転(朝は西へ夕方は東へ)なのでサングラスはセンターコンソールへ入れっぱなしなので言われるまで考えもしませんでした。感謝ですm(__)m
・ツリー全体表示

Re:外装色と内装色の組合せについて
金プリ  アルカン  - 03/11/4(火) 7:14 -

引用なし
パスワード
   皆様、はじめまして。アルカンと申します。
ずーっとROMで、今まで毎日楽しみに拝見させて
いただいておりました。

外装色と内装色の組み合わせで同様の不満をお持ちの
方が何人かおられ、私もその一人でした。
私は、8月始めに発注し、9月末に納車されておりますが、
今となっては有用な情報ではないのですが、こんな
話もありました、というご紹介です。

私はペット店で契約しましたが、その時に
「今ならこの組み合わせ以外にも外装色と内装色とが
選べるんですよ」と言われました。その時に思ったのが
ブルーマイカ+アイボリーの組み合わせでした。
ただ、その時乗っていた車がブルーでしたので家族から圧倒的
多数で却下されました。当時は、外装色の小さな色見本
しかなく、カタログもセールス用しかなかったので
冒険はできず、無難にプロのデザイナーが決めた組み合わせ
から選ぶことにしました。

そして、今ブロンズマイカに乗っておりますが、
見本よりも明るめの色で、キラメキ感は少なく、期待よりも
大人しい感じですが、日ごとに良さが増してきております。
・ツリー全体表示

Re:外装色と内装色の組合せについて
金プリ  みかんかん  - 03/11/3(月) 23:08 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ!>なにわのプリプリさん
私の場合も、外板はシルバ−が希望でしたが
内装がグレーしかなくあきらめました。
両方乗り比べてみたのですが、どうもグレー内装に
地味さを感じたからです。 
おまけにインパネはグレー+ワインレッドでしょう・・・

汚れを気にするほうなので、グレーも考えたのですが
ワインレッドがどうしても許せませんでした(^_^;)

結局、ブラウンマイカでアイボリーの内装色を選択
しました。
・ツリー全体表示

Re:20型の小物まわりについて
金プリ  みかんかん  - 03/11/3(月) 23:00 -

引用なし
パスワード
   そうですねぇ
コイン入れはカーショップで買って
センターコンソールの中のトレイの上にでも
おけばいかがでしょうかね。
そうすれば外からも見えないし・・・
・ツリー全体表示

Re:4DWプリウス
白プリ  なお  - 03/11/3(月) 21:59 -

引用なし
パスワード
   4WDを否定している訳では有りません。
4WDの特性を良く理解して安全に運転した方が
良いのではと書いたつもりです。
TRCは駆動方式の限界以上の働きをするものでは
有りません。FFやFRで走破出来ない場所では
4WDを選択するのが良いでしょう。
2輪駆動で走破できない場所では既に全タイヤの
50%のグリップでは不足しているのです。
それを肝に銘じて運転しましょう。全タイヤの
グリップ50%しか残ってないのですよ。

前にも書きましたが、小型ハイブリット4WDが
でたらうれしいです。(中型くらいじゃないと無理?)
・ツリー全体表示

Re:20型の小物まわりについて
パパ  森林 E-MAIL  - 03/11/3(月) 20:52 -

引用なし
パスワード
   ▼超ヤサイ人さん:
コイン入れは私も必要だと思います

>あと、使い道の分からないバックミラーの上の小物入れは要らないです。
>皆さんは、その小物入れ何に使っているのでしょう?

ルームミラーの上ですよね! あれは主にサングラスとかを入れるコンソールだと
認識しているのですが、結構 重宝しますよ!
・ツリー全体表示

Re:20型の小物まわりについて
おじさん  超ヤサイ人  - 03/11/3(月) 20:22 -

引用なし
パスワード
   私はコイン入れ有る方に賛成です。
毎日通勤途中に有料(100円)のトンネルが有り、そのトンネルを通らないと、かなり遠回りになるのでコイン入れ是非有ってほしかったです。両面テープ等でくっ付けるのも嫌いだし。確かに車上荒らしの心配もありますからコンソールボックスの中とか外から見えない場所に設ける必要はあるかもしれませんが。
あと、使い道の分からないバックミラーの上の小物入れは要らないです。
皆さんは、その小物入れ何に使っているのでしょう?
・ツリー全体表示

Re:4DWプリウス
おじさん  黒ねこのジジ  - 03/11/3(月) 10:24 -

引用なし
パスワード
   4駆の発進性能は確かにすばらしいのですが、実用面では実はそれほど発揮できる場面は
ないんですよ。
如何に北海道といえど、FF/FR車も結構走ってますし、最近では女性やご高齢の方たちも増えて、降雪後の幹線道路など、40km/h(夏80km/h)以下に落ちますし
それこそ、発進加速・車間距離等の問題で凍結路面だと
信号が青になって再び赤になるまで3分くらいあったとしても4・5台しか進まない状態なんて日常茶飯事です。
それより、北海道で4駆が一番重宝されるのは、新雪(深雪)路面や吹き溜まりなど
逆に圧雪されていないぬかるんだ状態の場所なんじゃないでしょうか?
と、いうわけで、TRCも重要ですが、駆動力も必要とされるのが現実です。
だから、わざわざ、高くて燃費が悪いのを承知で4駆を買うんですよ。
・ツリー全体表示

Re:外装色と内装色の組合せについて
アクアプリ  なにわのプリプリ  - 03/11/3(月) 0:08 -

引用なし
パスワード
   なにわのプリプリです。

我が家のプリウスもジェイドグリーンマイカメタリックです。
やっぱりみなさん思うことは同じなんですね。
カタログを見たとき、なぜグレーの内装色じゃないの?と思っていました。

ただ、初代プリウスがベージュ系で、あと我が家のクルマのクラウンはグレー、
ヴィッツはブラックとグレーなので、一台くらいアイボリーの方がいいんじゃない?
という意見で、すんなりジェイドグリーンマイカメタリックになりました。

案外この色にグレーの内装だと地味なプリウスになっちゃうのかも?
・ツリー全体表示

Re:後部座席シートベルト警告装置
アクアプリ  なにわのプリプリ  - 03/11/2(日) 23:57 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。なにわのプリプリです。

>後部座席シートベルト警告装置を考案してください。

これは難しいんじゃないでしょうかね?
助手席のシートベルトは座面に重みが掛かった時に警告灯が点灯します。
これを使ったとして、もし後部座席に荷物を載せて走った際、
ピーピー警告音がなったりするとたぶん運転中にイライラ来ますよ。
それに、手動のスイッチつけても、使う人はどれだけいるでしょうか?

>他の人を後部座席に乗せるときは、シートベルトをするようにお願いしてもたまにききいれてくれない人がいます。
>道交法では後部座席のシートベルト装着は義務化されていませんが、装着を促すことは運転手の義務になっています。これをきちんと守ろうとするとたまにもめます。

運転手として、義務を果たしているわけですから、もし万が一事故にあって、
乗せた人が怪我などをしたとしても、それはシートベルトを締めなかった人が悪い
と思いますよ。

ただ、ここまでおっしゃられるのは、
事故をおこして、同乗者に何かあったら‥と思われるからだと思います。
なかなか「ベルト締めてね」とは親しい友人などでない限り言いにくいですからね。
実行されているのは素晴らしいと思いますよ。

私自身も他人を乗せていて事故にあうとイヤなので、あまり乗せたくはないのですが、
乗せる際は安全運転を心がけています。
・ツリー全体表示

Re:充電回路と接続部分について
銀プリ  大貫  - 03/11/1(土) 18:39 -

引用なし
パスワード
   ▼強電や@信州さん:
>それが出来ないのです。
>既に、大貫さんがUSBを例題に持ち出した段階でGAME OVERなのです。
>前にも発言している通りに、200V10Aの直流電流は、一度電流を遮断してから出ないと
>電気回路を切断できません。

ちょっと待って下さい。どうして「直流」なんですか?私は車上のインバーターを使って充電するための、交流200Vの電源コードと書いたのですが...プリウスにはもともとインバーターが搭載されていて、最高500Vの三相交流同期発電機を使って充電できるのですから。

また、USB方式で切るのは、200V10Aの電流ではありません。それを通電しているリレーの保持回路です。200V10Aの接続が切れる前に保持回路が切れれば、先に電流が切れますから放電はおきません。USBは電源と通信の間にタイムラグを起こしている、これを応用すればいいという説明です。

>大貫さんの様なユーザー一人なら大丈夫とは思いますが、もしも大貫さんの家族が運転するとして、大貫さんが充電モードに設定して充電している最中に車を動かそうとしたら車はどうなるのかということです。想像してください。

搭載されているインバーターを使って充電する仕組みなら、充電中は車が動かせません。同じ装置を使う以上、充電と走行は同時にできませんから。だから、外部から制御する必要性がわからないのです。

充電中はPレンジでしょうが、もしDレンジに入れて発車可能な状態になったら、それはそれで充電が切れてしまいます。ケーブルを引きちぎらないようにインターロックは必要と思いますが、通電中に発進する心配はありません。唯一考えられるのは坂道などで動いてしまうことですから、パーキングブレーキにもインターロックが必要かもしれませんが。
・ツリー全体表示

Re:北海道での事故
金プリ  みかんかん  - 03/11/1(土) 0:24 -

引用なし
パスワード
   なるほど実態はそうなのですか・・・
昨年、札幌に主張したときにタクシーが
真っ白い世界の中、思い切り走ってくれたもんで
これが北海道の冬の運転か・・・と拡大解釈して
おりました(^_^;)

学生時代に、自動車部でラリーやってましたが
さすがにラリー感覚で走ってました>タクシー
お客を乗せての走り方とは思えなかったもんで・・・

乗ったタクシーが悪かったようですね
・ツリー全体表示

Re:充電回路と接続部分について
オヤジ  強電や@信州  - 03/10/31(金) 23:39 -

引用なし
パスワード
   今晩。大貫さん。
▼大貫さん:
>んー、よくわからない...
>
>▼強電や@信州さん:
>>だから、皆さん見えていないみたいですが、どれぐらいの充電電流を用意するのかが問題なのです。15時間も定(低)電流でゆっくり充電したいのなら別の話ですね。
>
>べつに構わないのではないですか。ピュアEVではないのですから、走行中に電池が切れても構わないのですし、買い物のような短時間走行だけを考えるなら充電時間は長くて良いのです。プリウスの外部充電は、とても補助的なものです。
>
>>また、小型で済むはずの接触型コネクタでは、通電状態で切り離すときに接点部分からアーク放電(交流、直流関係なく)が生じてしまい電圧は違えど新幹線のパンダグラフと架線の接触状態に近くなります。
>>通電状態では切り離す度に、雷並みのアーク放電を生じることになります。
>
>わざわざ通電中に切り離す必要性がわからないのですが...
>例えばUSBは、接点をずらして引き抜き時のタイミングを制御しています。充電ケーブルも、引き抜こうとすると先にブレーカーのリレー電流が切れて、充電回路が落ちるようになっていればいい。プラス、引き抜き時のラッチ解除ボタンにスイッチを入れておけば安心です。もちろんインバーターも切る。

それが出来ないのです。
既に、大貫さんがUSBを例題に持ち出した段階でGAME OVERなのです。
前にも発言している通りに、200V10Aの直流電流は、一度電流を遮断してから出ないと
電気回路を切断できません。無理に切断しようものなら、切断した電線の断面部分でアーク放電が起きて電気回路の電流を止めることが出来ないのです。
(アーク放電を止めることは、もっと難しい。電力会社では圧縮空気で吹き飛ばしています。)
>
>外部から制御する理由もわかりません。せっかくVVVFインバーターを搭載しているのに、なぜ外部で何かしなければならないのでしょう。単に「安全な電源コード」が用意されれば、充電自体は車載回路がやるのではないですか?

何故に、ここまで私が言うのは、「トヨタ」がもしもこの機能を新型プリウスに搭載するとしたら、フール・プルーフ (fool proof)、業界用語「バカよけ」をつけざるを得ない。でないと、出荷した製品を全て回収しなければならない惨事が起きるかもしれないからです。(リコール発生)

大貫さんの様なユーザー一人なら大丈夫とは思いますが、もしも大貫さんの家族が運転するとして、大貫さんが充電モードに設定して充電している最中に車を動かそうとしたら車はどうなるのかということです。想像してください。
 多分、充電用の電線が延びきって、充電線接続点に力が加わり、接続点で弱い部分が外れようとなります。そこでアーク放電を起こして、電気事故になるはずです。
PL法に引っかかります。トヨタがそんなNGな選択をすると思いますか?。

100歩譲って、充電中はインターロックによってPOWERONは出来るものの、
D/R/Bレンジにミッションが入らない(車が動けない)
Pレンジでないと充電できないインターロックが必要になります。
充電モードを解除して初めてミッション系のインターロックが外れるくらいで
ないと危険性がなくなりません。

参考:「フール・プルーフ」 (fool proof)
  人間が誤って不適切な操作を行なっても危険を生じない、あるいは正常な動作を妨害されないこと。フール・プルーフのためには、通常は意識的に不適切な操作を行なうことまでを考える必要はないだろうが、さまざまな状況でどのような誤りを犯す可能性があるかを考えることが必要となる。 安全インタロックの多くはこの特性を実現するためのものであると考えられる。
・ツリー全体表示

Re:4DWプリウス
オヤジ  強電や@信州  - 03/10/31(金) 23:11 -

引用なし
パスワード
   ▼なおさん:
>▼トミーさん:
>>プリウスの4WD、欲しいと思いませんか?
>いまのパッケージ内に納まらないと思います。
>プリウスで4WD化は厳しいです。
>個人的にはスモールハイブリット4WDで
>プリウス並みの燃費ってのは魅力十分とは
>思います(買ってしまうかもw)

私も同感です。
リアのドライブ機能に大きな注文はありません。
駆動時のトルクだけでもあれば結構です。

>雪道の駆動方式での差は
>FR 泣ける位加速できない。緊張を強いられる。
>   緩い上り坂で路線バスに煽られた事有り。

お尻をプリプリさせて走るのは結構快感だったりして、
リアデフにLSD(薬じゃないよリミテッドスリップデフ)は必須アイテムです。
 
>FF 結構加速出来ます。リラックスして乗れる。
>   下りのカーブ等のリアブレークが唯一危険か?

もっと怖いのは、フロントタイヤのグリップが消滅したときです。
何処に向かって進んでいくのか、理解に苦しむことがあります。
(スピンしたり、惰性でどこかにぶつかったり、)

>4WD バンバン加速できる。ドライ路面と同等の加速が
>    出来る為、路面状態が掴みづらい。ブレーキングで
>    ABSが利いて初めてアイスバーンに気付く事も。

というか、アイスバーンの上に乗って走行しているとハンドルが非常に軽くなります。(パワステ、重ステ関係なく)
まるで、前輪が脱輪して空中に浮いている感じになります。
(嘘だと思ったら、アイスバーンや積雪路面で試して頂戴。)
タイヤのグリップが殆ど無くなっているので空中に浮いている感じになるのでしょう。

ABSが働く前に感ずいていないと車を止められません。
雨天に前輪がハイドロプレーニングになったときも軽くなりました。

>TCSやVSCが有れば、ある程度は良く成ります。

あまり車のシステムに操作されるのは、私は嫌いです。
・ツリー全体表示

Re:4DWプリウス
白プリ  なお  - 03/10/31(金) 21:28 -

引用なし
パスワード
   >VSCって滑ったらトラクションをかけられないので何が良いのかわかりません。一体何がいいんですか? 

VSCはアクセルで車の向きを変える人には向かないと思います。
VSCは運転者が不用意に限界を超えたときに車側で安定方向に
挙動を制御する装置です。
車を振り回したい、あくまで車は運転者だけが操作すればいい
車側で余計な事をするな等と考える人は不要でしょうね。
滑ってビックリ、アクセルオフ、タックイン、テールブレーク、ガードレールに
ドガンと私の場合いきそうなので、私はGTにしましたw。
・ツリー全体表示

Re:4DWプリウス
白プリ  なお  - 03/10/31(金) 21:15 -

引用なし
パスワード
   ▼加藤さん:
>LSD付きのFRならガンガン向きを変えて加速できますよ!
>バスに煽られたのは駆動方式の責任ではないですよね?(笑)

アクセルで車の向きをコントロールされているのですね。
素晴らしい運転技術をお持ちでうらやましい限りです。
当方LSD付きのFR車ですが、そんな加速はした事が有りません。
ツルツルのアイスバーンという条件下ではFRはほとんどグリップ
しません。
バスに煽られたのも、そんな日の曲がりくねった上り坂で
アクセルを触るだけでリアが大暴れする様な状況でした。
そういった場合ある程度坂に入る前に加速をつけて、アクセルを
滑らないぎりぎりの所でコントロールしながら、坂の頂上に向けて
速度を落として乗り切ります。
平地60kmだとしても坂の上で30kmとかまで速度が落ちますので
路線バスが追い付く事になります。ましてや曲がりくねった坂道の場合
加速できない分悲惨な事になります。
運転下手なのでしょうがないですけどね。
・ツリー全体表示

北海道での事故
アンパン  トミー  - 03/10/31(金) 8:34 -

引用なし
パスワード
   > 確かに北海道は4WD王国ですよね。
> で、バンバン走ってしまうせいか、交通事故も多いのかな??

念のために(気を悪くしないでください)北海道での重大交通事故は無雪期に多い傾向があります。無雪期の北海道の道路は石原大臣の言うとおり「時速80〜100キロで走る」道となっており、スピードに由来した重大事故が多発しています。積雪期は案外臆病な運転を道産子はするので(それでも府県のドライバーが見るとスピードが出ているように見えるでしょうが)、事故の件数は多いが重大事故には至らないケースが多いようです。積雪期の重大事故で最も恐ろしいのは吹雪に由来した多重衝突事故です。一度に数十台が関係した事故が必ず起こっています。もちろんスピード由来の事故もありますが。
・ツリー全体表示

Re:4DWプリウス
白プリ  加藤  - 03/10/31(金) 6:20 -

引用なし
パスワード
   なおさん、こんにちは!

FRが好きなんで一言!


>FR 泣ける位加速できない。緊張を強いられる。
>   緩い上り坂で路線バスに煽られた事有り。 

LSD付きのFRならガンガン向きを変えて加速できますよ!
バスに煽られたのは駆動方式の責任ではないですよね?(笑)
・ツリー全体表示

133 / 139 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free