(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

132 / 139 ページ ←次へ | 前へ→

発進時の音
銀プリ  かい E-MAIL  - 03/11/28(金) 10:20 -

引用なし
パスワード
   皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。EVにわざわざ音をつけるのは、確かに矛盾しているような気もしますが、そこは「さりげなく」なのです。デカプリ男さんの言われる音量段階もいいですね。今のクラクションだと、ドライバー(私だけ?)の思う音量で鳴らせませんから。最大音量を決めてしまえば今以上にうるさくはならないし。

音声でも、音量調節でもどちらでも早い方で、モニターやりますから、TOYOTAさん、本気で考えて下さい。
・ツリー全体表示

Re:発進お知らせ装置!
アンパン  デカプリ男 E-MAILWEB  - 03/11/27(木) 23:52 -

引用なし
パスワード
   リリーマルレーンさん、皆さんこんにちは。
デカプリ男です。

私はどっちかというと音を出すという考え方には反対なのですよ。
せっかく静かなプリウスなのですから、やはりここは、スーッと発進したい。
「音がしない車もあるので、目視で安全を確認すること。」という、これまでも交通安全教室とかで教わってきたことを、徹底したほうがよいのでは?

リリーマルレーンさんもちょっと懸念されていますけど、もしそんな音楽みたいなお知らせ装置が蔓延してしまうと、それこそ街中音楽だらけでうるさくなるじゃないですか。プリウスがモーターだけで発進するのは、騒音公害を減らすという目的もあるはず。

やるんなら、従来のクラクションに音量調節機能をつけて、軽く押すと小さく鳴るようにするくらいでしょうか。これならびっくりさせることも少なくなるでしょうし。
・ツリー全体表示

Re:発進お知らせ装置!
青プリ  リリーマルレーン  - 03/11/27(木) 22:58 -

引用なし
パスワード
   ▼chocolateさん:
>単に「チリ〜ン・チリ〜ン」でも良いと思います。

大型ダンプカーの対歩行者事故の割合は意外と少ないそうです(あいまいな記憶ですいません)
物騒な大きな音を立てながら近づくダンプは歩行者がすぐに気がつくからでしょう。

プリウスの電動モータ走行時は静か過ぎますね。EVだらけになると対歩行者事故が増加する可能性が高まります。いろいろあるEVがそれぞれ勝手な音を出しながら街中にあふれたら、妙な騒々しさが耳につくようになってしまいます。種類は異なってもエンジン音は共通の響きがあるので我慢できますが、EVに勝手な人工音を各社が作り出したら・・・想像しただけで恐ろしい事になります。このままの流れでは、EVモードのプリウスが世界ではじめての人工音搭載車になるでしょうから、将来の世界標準になる可能性を意識しながら開発にあたってほしいものです。
・ツリー全体表示

Re:発進お知らせ装置!
赤プリ  chocolate  - 03/11/27(木) 21:29 -

引用なし
パスワード
   かいさん
ナイトランナーさん
えむさん

同感です。
「動きま〜す」「通りま〜す」「バックしま〜す」と合図が出来ないでしょうか?
単に「チリ〜ン・チリ〜ン」でも良いと思います。
どなたか工夫出来ませんか?
・ツリー全体表示

Re:発進お知らせ装置!
緑プリ  えむ(Longfield) E-MAILWEB  - 03/11/26(水) 21:22 -

引用なし
パスワード
   FCEV(トヨタはFCHV)では、音が静かなので本気で何か音を出すことを検討しているそうです。
プリウスにEVモード付けたのだから実用化実験をしても良いのではないでしょうか。
トヨタさん、MCまで待つ必要ありません。
販売店オプションで結構ですから今から検討して。
・ツリー全体表示

Re:発進お知らせ装置!
銀プリ  ナイトランナー E-MAIL  - 03/11/25(火) 12:15 -

引用なし
パスワード
   賛成!
・ツリー全体表示

発進お知らせ装置!
銀プリ  かい  - 03/11/24(月) 15:47 -

引用なし
パスワード
   プリウスライフの「ここが〜」にも書きましたが、発進時の警告音をさりげなく出せる装置が欲しいです。納車後約10日間、いろんな人が突然動き出すPRIUSに驚く様子を見て、「そうだよ、エンジン音はしないんだ」と悦にいってました。しかし、ある時、見送りしてくれる友人が近づくのはかなり怖かったです。もう発進するとは思ってなかったんでしょうね。
今のクラクションは、バンと叩けばびっくりさせるし、ゆるく押すと鳴らない!(遠慮しすぎ?)宅配車の「右に曲がります」ほど大きくなくてもいいから、「車が動きます」と言ってくれる装置がオプションでつきませんか。
・ツリー全体表示

Re:外装色と内装色の組合せについて
緑プリ  北海道のプリプリ  - 03/11/13(木) 14:31 -

引用なし
パスワード
   僕もGtouringをのジェイドグリンをペット店で発注しましたが其のときに内装色を選択出来ました。僕はアイボリーが気に入ったのでそのままにしました。店の抱えている枠など有るのかなぁ?ちなみに納車は2月だそうです。
・ツリー全体表示

Re:タイヤ銘柄の指定
白プリ  mm  - 03/11/11(火) 23:42 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、みかんかんさん。

確かにタイヤの銘柄指定はできてほしいですが、
GTの195/55R16はミシュランしかない!
これでは...

ミシュランはロードノイズが気になるので
もう少し、静かなタイヤが選べれば...

ブリジストンでGR-8000あたりで出してほしいです。
ちなみにGT純正ホイールでGR-8000を付けようとすると
205/50R16しかつかないみたいです。
・ツリー全体表示

タイヤ銘柄の指定
金プリ  みかんかん  - 03/11/11(火) 23:23 -

引用なし
パスワード
   昔から、タイヤの銘柄は指定できませんよね。
それでも、「ブリジストン以外付けた車はいらん!」と
だだをこねれば、セールスは他の車と付け替えてでも
して納車してくるのですけど・・・

なんでタイヤの銘柄指定できないのでしょうかね?
タイヤの相場は、ブリジストンやミシュランが高値で
ヨコハマとかTOYOなどが安いというイメージもって
ます。(実際にタイヤの値段見るとおおむね合ってると思います)
実際に、ブリジストンなどは自前で立派なテストコースもっている
だけに性能がいいのは事実。 

同じ値段で車買っても、あたりはずれができるわけですよね・・
これはおかしい!!
プリウスに限らず。すべての車でタイヤ銘柄指定できるべきだと
思います。
・ツリー全体表示

Re:回転助手席シート
金プリ  vincent  - 03/11/10(月) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ▼vincentさん:
>普通のグレードにオプションでつけてください。
>

上で書いた、役割分担は確かにそうですが
本日の体験では回転スライド助手席、は役に立ちません。
介護者が力あって、オンブできるくらいならいいのですが。。。それできるなら普通のシートでも変わらないんです。今までそうしてきました。
それよりシートを横にするまでが大変で、大変だけならいいのですが、頭とかひざに傷とかあると、ぶつけます。検討している人なんていないと思いますが、ドアが横に垂直に開かないのです。やはり体も少しはねじりが入ります。よって効果なし。以外と形だけの介護車になってしまいます。プリウスでは要りません。後ろの車椅子も持ち上げることができるなら要りません。実際車椅子の人を連れ出そうとする人はこの車椅子を入れる作業くらいできる自信というか覚悟がなければ出かけることできないですよ。車椅子ごとはいる車両がいいですね。

あと、個人的なことですが、本日の経過報告は、思ったより良くなっていないんですが、長く治しておきましょうという総論でした。
・ツリー全体表示

回転助手席シート
銀プリ  vincent  - 03/11/10(月) 10:23 -

引用なし
パスワード
   普通のグレードにオプションでつけてください。

ウェルキャブ選択すると、型番がなくなるので優遇税制受けられなくなります。
かつ、ウェルキャブですとつけられるオプションが制限されます。
かつ、身体障害者ぎりぎりの人間は税の減免措置もありません。

国土交通関係は通勤の距離に応じて、補助金が21万あるのに
回転シートをつけようとする人間は割増料金です。厚生省ですけど。
国土交通の補助金の方を厚生省にまわして欲しいです。これは政策の問題ですのでメーカーに問うことではないです。
しかし普通のグレードにオプションで何故つけられないのか?車検制度に問題ありそうです。本日かなり、たらいまわしにされております。
結構疲れきって、このあと病院の担当教授に呼び出しされているんのでなんでもなければいいのですが、、、。
また自分もこういう疲れたときに事故あるので気をつけなければ。
ちなみに県税事務所の人間もトヨタもディーラーも知識がなにかほかのセクションのことは足りていないです。今のところ私の方が詳しくなった感があります。
・ツリー全体表示

Re:20型の小物まわりについて
おじさん  超ヤサイ人  - 03/11/8(土) 14:14 -

引用なし
パスワード
   今日プリウスのサービスキャンペーンでトヨタ店へ行った時クラウンが展示してあったので見てみたらセンターコンソールの中にコインケースが有りました。取り外し出来たので部品として取り寄せできるか聞いてみたら取り寄せできると言ってました。プラスチックの部品の表面にプリウスのセンターコンソールの中のトレーに使ってあるのと同じような生地が貼ってあります。ちなみに値段は840円とのことでした。値段的には自動車部品店とかで売ってる物の方が安いかもしれませんが使ってある素材がプリウスのセンターコンソールと似ている分違和感が少ない気がします。まー、コンソールの中に置いたら普段は見えませんので取り寄せしようか思案中。

あと、クラウンのサイドブレーキの横にSHADEと書いてあるボタンが有ったので『これ何?』と聞いて押して見るとリアガラスの内側にサンシェード(日よけスクリーン)が上がってきました。思わずプリウスにも欲しいと言ってしまいましたとさ
・ツリー全体表示

Re:後部座席シートベルト警告装置
青プリ  いぷりうす E-MAILWEB  - 03/11/6(木) 23:12 -

引用なし
パスワード
   みなさん。こんばんわ。
ここに投稿して2日後の24日に国土交通省は自動車安全に関する4項目の義務化を発表しましたが、全国紙の1面にも掲載されたのでご覧になった方も多いと思います。
この中に次の2項目があります。
●シートベルト非着用警報
●固定機能付きチャイルドシート

さらに義務化が検討されているものに、
●後席中央3点式シートベルト
●助手席シートベルト警報
●ブレーキアシスト
などがあります。

新プリでは今回の義務化項目を既に採用しているだけでなく、検討中の他の項目も既に採用しています。さすがに常に国の基準を上回っているトヨタのさきがけ車だと思いました。これならば10年乗ってもそんなに見劣りしないのではないかと思っています。

取扱説明書には、子供は後席のチャイルドシートに、他の乗員は全員シートベルトを装着するようにとあります。しかし、これはPL法に基づく条項であり、守らない者についてはメーカーは責任を負わないというものです。どうすれば、これらが正しく守られるか、といった工夫はまだ足りないのではないかと思っています。
説明書にあるようなことは先進国では当たり前のことですし、法制化されていることですが日本での装着率は極めて低いのだそうです。今年の1月のJAFのアンケート発表資料によると、後席シートベルトの装着率は一般道で18.1%です。実際に警察庁などが調査した結果はこの半分です。この数字からはシートベルトをしている方が少数派であることが明らかです。

装着していない人の理由の大半は「前席と比べ装着しづらいから」と「窮屈だから」となっていますが、着用率の向上策についてのアンケートで最も多い回答は「義務・罰則を伴う法制度の改正」です。要するに装着しづらいという理由を挙げているのにも関わらず、メーカーへの改善要求はそれほど多くなく、法制化を望む声が多いというのは技術的な問題よりも心理的な問題が大きいのだと思います。

欧米先進国だけでなく最近ではアジアの各国でもかなり基準が厳しくなり、5月からシンガポールでは、タクシーの乗客も含めシートベルト非装着者に罰金刑を科することになりました。香港でも一昨年から5000ドルの罰金、または3月以内の禁固刑になっています。一般的には乗客や乗員を処罰することが多く運転者のみを罰するというの日本だけのようです。年齢に幅はありますが、子供を前部座席に座らせることを法律で禁止する国も増えています。

Resにもありましたが、シートベルトをしないとエンジンが始動できないようなロック機構はアメリカで70年代に一度法制化されていますが、整備などが不便だという理由で、現在は廃止されています。そのかわり罰則が重くなっている地域や国が増える傾向にあります。
日本では、70年代初頭から運転免許を取得するのに自動車教習所に通うことがごく普通のことになってきて、教習者を対象にシートベルト装着運動が始まったと記憶します。きまりはなかったのですが、シートベルトをしないと試験を受けられなかったと思います。しかし、シートベルトの非装着に罰則が規程されたのは85年からなので啓蒙から法制化までかなり長い年月がかかっています。
シートベルトが科学的に効果があると分かっても、法律になるまでには非常に長い時間がかかっておりここに日本の大きな問題があるように思えます。
乗用車の後部座席シートベルトも、今やこれがついていない車は公道を走っていないのだと思いますが、いつまでたっても法制化されません。ひょっとしたら国会議員や高級官僚自ら面倒だと思って法制化しないのではないかと勘ぐりたくなります。

前席エアバッグ、ABS、衝撃吸収ボディなどの安全装備を次々に採用してきたトヨタはリヤ中央席ELR付3点式シートベルトは1994年から、乗員検知センサー付きの助手席シートベルト非装着警報は、1997年から採用を始めており業界のリーダーとして積極的です。
日本車全体の安全に関するハードウェア環境は世界でもトップレベルになっています。しかし、法律や安全装備が正しく使用されているかといったソフトウェアの観点からみるとアジアの中でも遅れが目立ってきています。欧米に遅れること20年、アジア各国からは5年くらい遅れているように思います。

他の環境破壊車にはまだ何も期待していませんし、法整備の遅れについても今更あまり期待していません。
しかし、環境性能トップを狙うプリウスとしてはもっとソフトウェアをカバーできるハードウェアを考え出して欲しいと思っています。いつ使うか分からないハイテク装備よりも常に使うシートベルトにこそもっと力を注いで欲しいと思います。
他の車種だったら、うっとおしいとか、面倒だと思われる機能も、プリウスだったら、「へー、こんなのついているんだ」と話題になってもいいのではないでしょうか。必要のない人ははずせるようにしておけばよいと思いますが、我が家のように子供が成人してしまったところでもISO-FIXやドアのチャイルドセーフティロックをはずせだとかその分値段を安くしろだとか言いません。必ずしも全員が使わない機能はたくさんあります。安全に役立つと思ったらどんどん採用して欲しいと思います。

エアバッグをオプションにして安全装備はお客さんの自由だと言ったメーカーに反感を感じて標準装備を進めたトヨタ車に乗り換えました。次も期待をしています。
ベルトはちゃんとついていますからあとはお客さんのご自由にというのでなく、オプションでもいいですから、まずは何か提案してください。トヨタだからプリウスだから期待しています。
・ツリー全体表示

Re:ステアリングのスイッチについて
パパ  別府のひろし E-MAIL  - 03/11/5(水) 17:46 -

引用なし
パスワード
   自分もお二方の意見に大賛成です。

それと、慣れるまでは夜になると、それぞれの場所が微妙に分からない事があるので、凹凸やポチなどもありますが、文字は蛍光塗料が使用されているのでしょうか?これって、使っているうちに指でこすって光らなくなるのでは・・・?
(まぁ、その頃には見ないでも大丈夫になっているとは思いますが・・・)
・ツリー全体表示

Re:後部座席シートベルト警告装置
金プリ  路上  - 03/11/5(水) 11:46 -

引用なし
パスワード
   警告音とまではいきませんが、同乗者を「シートベルトをつける気にさせる」
工夫が欲しいかなあと僕は思います。
僕もシートベルトを付けてないとすごく不安ですし、命を守る為にも、
是非、同乗する友達も付けてほしいですね。

たまに友達の車に乗せてもらう時は、運転する友達自身がシートベルトを
付けてない事が多いですし、いざ僕が後部座席に座ってしようとしたら、
シートに毛布が敷いてあって付けれなかったり…。

……なんか話がずれましたね。すいません。
・ツリー全体表示

Re:20型の小物まわりについて
白プリ  なわ@太陽車海苔  - 03/11/5(水) 9:17 -

引用なし
パスワード
   納車前なので、実感としてわかりませんが、ハンドル向かって右半分の収納が少ないような・・・。

運転しながらだと、ガムやらたばこやライターやらはたまた小銭やら・・・
概ね右手で掴むもんですから、今の車ではこれらのものが右側の収納スペースに入ってます。

あと、センターコンソールがやたら大きいような気がするんですが、運転中フタを開けにくそうな
気がします。
ドリンクホルダー下の引き出しもそうですね。
そういえば、今の車では、シフトレバーの回りにあたるこのあたりにもなにかと
がらくたが転がってますね;;;
フタが付くとどうなんだろう・・・・。

乗り回してる(笑)みなさま、どんなもんですか?
・ツリー全体表示

Re:ステアリングのスイッチについて
紫プリ  退屈男 E-MAIL  - 03/11/5(水) 4:03 -

引用なし
パスワード
   ▼まおたろーさん:
>INFOスイッチを押すとEMVのエネルギーモニター
>画面もとくは燃費モニター画面になります。これは
>事前に見ていた画面になるのですが、私の要望は
>INFOスイッチを押す毎に、エネルギーモニターと
>燃費モニターの切り替えができるようにして欲し
>いのです。

全く同感です。
私は初期型に乗っていますが、この二つの画面の切り替えは、二つのスイッチを切り替えて押さないと替わりません。そのため画面とスイッチに視線を移すので、スイッチに集中ます。

20型に試乗した私はステアリングのスイッチで切り替えをしないで、画面にあるスイッチで切り替えましたが、20型ではこの切り替えスイッチが確か両端にあり、さらに使いづらくなっていました。

私はEMVとエネルギーモニターの切り替えはひとつのスイッチを押すことで切り替わるようにして欲しいのです。
・ツリー全体表示

ステアリングのスイッチについて
白プリ  まおたろー  - 03/11/4(火) 21:32 -

引用なし
パスワード
   20型ステアリングスイッチなついての要望です。

とても便利に重宝して使っています。ひとつだけ
要望があるのは、INFOスイッチの動作です。

INFOスイッチを押すとEMVのエネルギーモニター
画面もとくは燃費モニター画面になります。これは
事前に見ていた画面になるのですが、私の要望は
INFOスイッチを押す毎に、エネルギーモニターと
燃費モニターの切り替えができるようにして欲し
いのです。

現在はEMVのタッチでしか切り替えができず、手を
伸ばしています。せっかくのスイッチですから安全
に利用したいと思っています。ソフトですから
プログラムのバージョンアップで可能なのでは?

どうかよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:20型の小物まわりについて
白プリ  まおたろー  - 03/11/4(火) 21:20 -

引用なし
パスワード
   ▼えむ(Longfield)さん:▼みかんかんさん:▼超ヤサイ人さん:▼森林さん
レスありがとうございました。

>>1.カップホルダーの底の250cc用の凹
>私は逆にカップフォルダーをなくして欲しいです。
>我が家では車内飲食はしません。
>(禁止しているわけではないのですがそうなっています)
>そこで小物入れとして使用しているのですが、あの円形は使いづらい。
>取り外して四角く使用できるようにして欲しいです。
>
いろいろな使われ方をしているのですね。この円形に灰皿を入れたり、
空気清浄機を置いたりできるのですものね。私的には10型の時には
あった凹を付けて欲しいだけでしたが、確かに取り外して、四角く?
使用できると便利かもしれませんね。

>>個人的には、灰皿がなくなったのは、大賛成!です。
>私も灰皿のオプション化に賛成です。

灰皿がついていると、この車は禁煙ですと説明しなければならなかった
のでとても嫌でした。10型の後部灰皿は外してオプションのカップホル
ダーを付けていました。前部は小物入れに使っていました。

>このようなオプションにもユニバーサルな考え方を採用して欲しいものです。
まったくその通りですね。

小銭入れの件は、確かに犯罪に結びつくのでは困りますものね。見えない所
ならいいかも。

サングラスの収納しています。サングラス自体はめったに使わないけど、
収納スペースがあるから家から持ち出してきました。。。

次のMCに反映されるとうれしいですね。
・ツリー全体表示

132 / 139 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free