(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

124 / 139 ページ ←次へ | 前へ→

Re:4WDプリウス
白プリ  けれす  - 05/1/20(木) 23:32 -

引用なし
パスワード
   北海道で良く見かけるヒックリ返ってる車。突っ込んでる車。
中央分離帯に乗り上げてる車。たいてい4WD車ですけど。
タイヤはWDとかMZ。

要するに運転者の過信が、道路状況を見誤り事故につながっているようです。
私は2度ほど4WD車で死に目に会い、次は発進はトロくともFFと決めてました。
ただスタッドレス選びに失敗し、○ーえすの○ぼわんでズルズルです。

次期プリウスがFFのままでEMVに「このスピードでこのカススタッドレスなら
制動距離はホニャララメートルとなります。」と表示したり
次期プリウスがFFのままでEMVに「このスピードでこのカススタッドレスなら
○○○○豚に直メールでクレームを入れていいですか?」と表示するとマジ最高。
・ツリー全体表示

Re:4DWプリウス
赤プリ  越後屋  - 05/1/15(土) 15:59 -

引用なし
パスワード
   たしかに4WDがプリウスにあったら良いかもしれませんね。
トヨタでもエスティマハイブリッドには、後輪をモーター駆動の
4WDが存在しますし、コンパクトカーでは日産のマーチが
e−4WDという後輪モーター駆動の4WDを出しています。

ここ長岡でも数日来の降雪で路面に雪がたまり
車庫入れなどで半スタック状態になってしまいました。
他で書かれていましたが、そんな時急に駆動力が
なくなってしまうのは、TRCのせいなのでしょうか。

当地でもセダンの4WDはそれほど多くありませんが、
ミニバンや軽自動車は、大半が4WDのようです。
でも、プリウスを4WD化すると価格が高くなりすぎて
普及にはハードルが高そうです。
まあ、最近はクラウンやマークXの4WDを良くみかけます。
・ツリー全体表示

Re:4DWプリウス
青プリ  きたじ  - 05/1/14(金) 17:48 -

引用なし
パスワード
   確かに 4WDの特性を活かした運転は 通常の舗装道路では
稀でしょう(笑)
私の住んでいる関西なんかでは まず不要だろうと考えるのが妥当だと思います。
私は プリウスの4WDはいらないと思っています。
って言うか 駆動方法は趣味で選べば良いと思ってます
なので 私の場合は おもしろい駆動システムを持つプリウスにしたまでです(笑)

でも仮にプリウスの4WDバージョンがあったとしたら 
せっかくだから変わったシステム付けて欲しい
リアタイヤは モーターのみの駆動方法にして(出来ればホイルモーター)
アシスト的に駆動をかけては どうかな?と思います。
たぶん フルタイムはもったいないから パートタイムが良いと思いますけど
実は、冬季は趣味のスキーをする為に 山奥までドライブします(笑)
この時、本当にアシスト程度に駆動が欲しい場合があります
但し ごく稀なんですけどね(笑)
現状では ブレーキング時に危険回避するシステムは組まれてるようですが
私は あまり利用する機会がないので
出来れば アクセルアシスト的な動きとして リア駆動も・・・
と考えてしまうのですが 如何?(笑)
・ツリー全体表示

Re:4DWプリウス
パパ  とちぼう E-MAIL  - 05/1/13(木) 23:43 -

引用なし
パスワード
   ▼トミーさん:
>プリウスの4WD、欲しいと思いませんか?
>特に北国での需要は高いと思うのですが。
>トヨタでもほかの車種では既にハイブリッド4DWが出ているので、ぜひ検討して欲しいのですが。
>皆さんどう思います?
 いますぐには、難しいとは思います。話はそれますが、カローラが駆動方式をFRから
 FFに変えようとした時期には、両方とも販売されていた時期がありました。
 これは、FFに対する信頼性が完全になかった為にとられた販売方法であると同時に
 カローラがトヨタにとっての特別な存在である慎重なまでの考えからくるものだから
 です。プリウスも何十年後には、「特別な存在」になることの出来る数少ない車種
 にしたいとトヨタが考えているのであれば、完全な「かたち」になってから4WD
 が出ることを楽しみに待つというのもプリウスマニアには、必要な「装備」なのかも。

 
・ツリー全体表示

Re:エネルギーモニタのエンジン停止中表示
青プリ  disco  - 05/1/12(水) 19:09 -

引用なし
パスワード
   ▼カケダシ@横浜さん:こんばんは。

初期型乗りです。


>ギミックというかおもちゃチックというか、いろいろと面白がらせてくれる車で、楽しく乗っています。納車以来せいぜい数km範囲圏内のチョイ乗りばかり。加えて、このところの寒さのせいか、燃費表示は12km/L弱程度しか示してくれていません。

私もそうです。チョイ乗りメインではエアコンのオンオフもあまり関係ないです。経験から15分以上乗るような使い方でないと燃費はのびないようです。

>前の車に比べれば二、三倍の値ですが、皆さんの燃費記録とかけ離れているので、もう少し慣れが必要なんでしょうね。

私もそうです。(またまた!)
以前はV8 4000cc 四駆でしたので。

>エネルギーモニタについて要望があります。
>エネルギーモニタはなかなか面白くて、ついつい見てしまいますが、エンジンがかかっているか止まっているかは表示してくれません。
>エンジンからの矢印がまったくなくても、暖房のためかエンジンがかかっていることがあります。エネルギーモニタのエンジン表示は止まっているときにはグレイアウトさせて、エンジンがかかっているか止まっているかをはっきり表示してくれたほうが分かりやすいように思います。

まさにその通りです!私はそのために燃費マネージャーを追加しました。


初期型ですので参考程度にお願いします。
・ツリー全体表示

エネルギーモニタのエンジン停止中表示
金プリ  カケダシ@横浜  - 05/1/8(土) 15:29 -

引用なし
パスワード
   初めて書き込みいたします。
12/23に納車、走行距離はまだ200kmばかりのプリウスマニアならぬプリウスアマ、ほんの「カケダシ」@横浜です。
ギミックというかおもちゃチックというか、いろいろと面白がらせてくれる車で、楽しく乗っています。納車以来せいぜい数km範囲圏内のチョイ乗りばかり。加えて、このところの寒さのせいか、燃費表示は12km/L弱程度しか示してくれていません。
前の車に比べれば二、三倍の値ですが、皆さんの燃費記録とかけ離れているので、もう少し慣れが必要なんでしょうね。

エネルギーモニタについて要望があります。
エネルギーモニタはなかなか面白くて、ついつい見てしまいますが、エンジンがかかっているか止まっているかは表示してくれません。
エンジンからの矢印がまったくなくても、暖房のためかエンジンがかかっていることがあります。エネルギーモニタのエンジン表示は止まっているときにはグレイアウトさせて、エンジンがかかっているか止まっているかをはっきり表示してくれたほうが分かりやすいように思います。
・ツリー全体表示

Re:平均燃費の複数管理
青プリ  atlan@練馬  - 04/12/28(火) 3:23 -

引用なし
パスワード
   私が要望するのは「給油時の自動リセットはしてもいいから、その値をどこかに覚えていて欲しい」ですね。
スタンドに入ってから距離計や燃費を記録している余裕は普通無いのでもたもたしている間に給油を開始されちゃってシステムを落とす余裕が無くてそのまま給油しちゃう事が有ります。
給油してからどこかでゆっくりとメモでもする余裕が欲しい・・・
・ツリー全体表示

平均燃費の複数管理
金プリ  アラン  - 04/12/26(日) 0:39 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
アラン@茨城です。

EMVの燃費・回収エネルギー画面で平均燃費を計算できる様に
なっていますが、1つだけなのが物足りないです。

例えばODOメータなら
 ・総走行距離
 ・走行距離A
 ・走行距離B
と3種類管理できます。

これと同様に平均燃費を複数計算できるようになっていれば便利
かなと思います。私は少なくとも3つ欲しいです。3つあれば
 ・生涯燃費
 ・満タンリセット
 ・お出かけリセット
と使い分けることができますので。

または、ODOメータに連動した燃費管理機能でも良いです。
ODOメータの隣に平均燃費の数字を表示させるとか。

こんな機能、いかがでしょうか?

(もし過去に提案済みでしたら御指摘ください。。。)
・ツリー全体表示

Re:オートボリュームコントロールスイッチ
おじさん  JUN@G  - 04/12/7(火) 19:23 -

引用なし
パスワード
   ▼椎茸さん:
>こんばんは椎茸です。
>私もこれ欲しいです。
>静かなときと喧しいときの差がこれほど大きな車も他にないでしょうから。
>
>もっとあると良いと思うのは、ノイズと逆位相の音をスピーカーから出して騒音をキャンセルする装置なのですけどね。BOSEのquiet comfortなら持っていますが、当然運転中は使えません(笑)。

この試みは既にありました〜ね。(ホンダは今もやってます)=インスパイアなど

http://response.jp/issue/2000/0601/article2479_1.html

http://www.honda.co.jp/news/2000/4000601c.html

(確か日産はブルーバードARX-Zでやったと思いますが、、=あやふや)
(関係無いですが我が家のオーディオSPはボーズ製です。では〜。)
・ツリー全体表示

Re:オートボリュームコントロールスイッチ
アクアプリ  OSHOW E-MAILWEB  - 04/12/7(火) 13:36 -

引用なし
パスワード
   ▼椎茸さん:

>もっとあると良いと思うのは、ノイズと逆位相の音をスピーカーから出して騒音をキャンセルする装置なのですけどね。BOSEのquiet comfortなら持っていますが、当然運転中は使えません(笑)。

 これいいですね。
 以前、Auto-Ascii24で、似たような製品記事を読んだ記憶があります。
 アクティブコントロールだったか、アクティブノイズコントロールとか名付けられてたと記憶してます。

 エンジンからの騒音のみ除去するんだったか、突発的なノイズは除去せずに、一定時間続くノイズのみをキャンセルするんだったか・・・(他の製品とごっちゃになってるかも。)

 これって、うまくすると、防音材を減らせたりするかもしれませんね。
 ノイズキャンセル用の電力消費分よりも、車重減による燃費向上が見込めれば素晴らしいですね。
・ツリー全体表示

Re:オートボリュームコントロールスイッチ
金プリ  椎茸  - 04/12/6(月) 19:31 -

引用なし
パスワード
   こんばんは椎茸です。
私もこれ欲しいです。
静かなときと喧しいときの差がこれほど大きな車も他にないでしょうから。

もっとあると良いと思うのは、ノイズと逆位相の音をスピーカーから出して騒音をキャンセルする装置なのですけどね。BOSEのquiet comfortなら持っていますが、当然運転中は使えません(笑)。
・ツリー全体表示

リアカメラの水滴除去機能
白プリ  うでぴ@湘南  - 04/12/6(月) 12:58 -

引用なし
パスワード
   ドアミラーにあるような超音波式の水滴除去装置があったらいいのになぁ〜と
思います。

ワイパー作動時にバックギヤに入れると、勝手に作動してくれると便利なんですけど。
・ツリー全体表示

Re:EVOLUTION !
青プリ  錯乱坊  - 04/12/6(月) 6:17 -

引用なし
パスワード
   なおゆきさん、おはようございます。

う〜ん…、外国人は実際にやってしまう所が
スバラシイですよね!

しかし、燃調をどうしてるのか
気になります。(@_@;)
・ツリー全体表示

Re:EVOLUTION !
おじさん  なおゆき WEB  - 04/12/5(日) 22:38 -

引用なし
パスワード
   錯乱坊さん、冬のアナタさん、こんばんは、
>http://response.jp/issue/2004/0626/article61600_1.html

イギリスでは、それに対してターボエンジンで、リチュームイオン電池を積んだ
バージョンが発表されていますね。
http://www.autoexpress.co.uk/?news/ae_news_story.php?id=51666
おそらく、TRDのターボを載せたのでしょう。
http://www.trdparts.jp/parts_trdturbo-plan.html
・ツリー全体表示

Re:EVOLUTION !
青プリ  錯乱坊  - 04/12/5(日) 19:49 -

引用なし
パスワード
   冬のアナタさん、こんばんは。

これですよね?
http://response.jp/issue/2004/0626/article61600_1.html

記事にも書いてありますが、燃費はほとんど変わらない
みたいですので、もし発売されたら乗り換えたくなります…(^^ゞ
・ツリー全体表示

EVOLUTION !
金プリ  冬のアナタ  - 04/12/5(日) 17:53 -

引用なし
パスワード
   NHW20が発表されて暫くしてから雑誌社向けのお遊びモデル、TRDがレース仕様に改造した車がありましたよね。モーター/エンジンのパワーUPバージョン。

極プリさん向けにこういったグレードがあってもいいのでは?
多少の燃費悪化があるとしてもそれでも並の車よりいいわけですし・・・

今まで乗った感じからするとこの車、もっとポテンシャルがある気がしてもったいなく感じます。

是非乗ってみたい!プリウスEVOLUTION !
・ツリー全体表示

オートボリュームコントロールスイッチ
青プリ  裕駿 WEB  - 04/12/5(日) 11:16 -

引用なし
パスワード
   プリウス、外からは「とても静かだね」と感動されて得意
になれるのは嬉しいのですが(^^;、軽量化のためなのか車
内は案外静かでないように思います。(前車カルディナとの
比較で感覚的にそう変わらないような...)
外部の他車の音、ロードノイズ、エンジン音と特に高速走
行中などは、車内はうるさく感じます。
以前乗っていたオープンカーにあった機能なのですが、車
速が上がると自動的にオーディオのボリュームを上げてい
ってくれる機能があれば便利だと思います。
ボリューム操作はハンドルのスイッチでできるので、困っ
ているということは無いのですが、自然に変化してくれる
と防音に弱点のある車としては良い様に思います。
・ツリー全体表示

Re:「Dゼロ」レンジ
銀プリ  大貫@東京練馬  - 04/11/22(月) 19:53 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。

▼初心者マコさん:
>アクセルを離したときいつでも回生されちゃうじゃないですか。高速とか80kmくらいで常に走るとき「回 生」→「スピードダウン」→「バッテリーにてスピード維持」の流れが100%回生できてない限り(んなわけない!)エネルギーロスだとおもうんですよ。少し手が忙しく(おもしろくかも。。)なるかもしれせんが回生をしない「Dゼロ」レンジがあればいいと思います。もちろんずっとそれだとバッテリーが空になるのでBL3以下では入らない(Dレンジのまま)とかBL3になれば自動的にDレンジにもどるような感じでです。発進するときや加速してるときにもいいと思います。

その話、結構前からあるんですよ、プリウスマニアでは。10型から11型にマイナーチェンジしたときにアクセルオフ時の回生ブレーキが強まったので、話題になりました。

高速以外でも、アクセルを離したときに全然回生を効かさないでくれる方が良いと思うことは多いです。燃費を良くする走り方の中に、エンジンで加速したら回生せずに流して走る、通称「滑空法」というのがあります。でも、これをやるには弱くアクセルを踏まなければならないので足が疲れる。回生を効かさないレンジがあれば燃費に良いのに、という初心者マコさんの発想と全く同じですよね。またもう少し踏んでモーターオンにする方がエンジン始動を遅らせられて燃費が良くなるようですが、いずれにせよ回生ブレーキは減速時以外使わない方が燃費に良いはずです。

逆に、都市内などではBレンジの方が、周りの流れに合わせた走行をしやすいように思います。青信号で加速するとすぐに前の流れに追いついてしまったり、駐車車両のせいで流れが遅くなったりして、ブレーキを踏むことが多いからです。だから、選択できるのが良いですね。

20型はシフトレバーがジョイスティックになって自由度が増したのですから、もっとこのへんも自由になるといいのにと思います。例えば、レバーを前後に倒すとR−N−Dの切り替え、右に倒すとアクセルオフ時の減速度が強まり、左に倒すと弱まる。最低にするとアクセルオフ時に回生ブレーキオフ、と。シーケンシャルシフトみたいな感じで、ゼロ・弱・強ぐらい選択できると嬉しいです。
・ツリー全体表示

Re:「Dゼロ」レンジ
アクアプリ  OSHOW E-MAILWEB  - 04/11/22(月) 13:22 -

引用なし
パスワード
   その上司がどのギアでその感想を言ったのかわかりませんが、
Bレンジでなら、エンジンブレーキ+回生で、
Dレンジでなら、回生のみです。

また、発進や加速のときにモーターからバッテリーへのエネルギーの流れが出る場合は、
もっとエンジンに負荷をかけて、その分を充電にまわしたほうが、トータルで効率が良いと、プリウスが判断したからですね。
(あとは、バッテリー容量が低くなった時もありますが。)

もっとアクセルを深く踏んで加速すれば、充電しません。
さらに、うまい具合に踏むと、バッテリーに充電も放電もしないて加速もできます。
(最初のちょっとは矢印が出てしまいますが。)

あ、もしかして、エンジン→モーター→タイヤのエネルギーの流れの事を言っているのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:「Dゼロ」レンジ
ドラ  初心者マコ  - 04/11/21(日) 22:57 -

引用なし
パスワード
   あら、私の勘違いなのかな?

考えたきっかけは上司に運転してもらったときで「この車エンブレききすぎるな」といわれた時です。私はエンジンブレーキ + モーター回転(充電)のためだろうと思い、せめて発進や加速のときくらいはモーターを回さなくてもいんではないか?と思ってたのですが。。認識が誤っていたならすいません。
・ツリー全体表示

124 / 139 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free