(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

120 / 139 ページ ←次へ | 前へ→

Re:20型プリのマッドガード
オヤジ  H.S  - 05/7/13(水) 11:22 -

引用なし
パスワード
   ▼東北プリさん:
>東北の冬は雪氷の路面ばかりではなく、雪氷が溶けて泥だらけの路面
>となります。そのため走行時の泥はねがひどく、車体側面・後面が
>泥だらけになってしまいます。そこでマッドガードがあれば少しは
>車体の汚れが防げるのではと思いカタログを探してみました。
>
>20型にはエアロパーツとしてのサイドマッドガードがありますが、
>いわゆる「泥除け」と称されるタイヤハウスの後ろ側につけるマッド
>ガードがありません。どなたかのHPで他車の泥除けをきれいに施工
>取付されているのを見ましたが私には難しいそうです。
>ぜひオプションとして用意してほしいものです。(普通のセダンでは
>当然用意されているはず)
>cd値を悪化させるためオプションとして用意されていないかもしれ
>ませんが、北国ではcd値より車体の汚れのほうが深刻だと思うので
>すが・・・。

DIY店で1mm厚のゴム板を買ってきて、接着剤で前輪の泥除けの後方
に貼り付けました。泥除けをとめているプラスチックのねじの頭を避けるように
ゴム板に穴をあけておく必要があります。
車体からは25mm横方向にはみ出すようにしました。
これで、前ドアの下部に泥の飛び線がつくのがほぼ解消しました。費用は接着
剤ともで¥480でした。
・ツリー全体表示

Re:「無印」であれば微弱モーター走行?
青プリ  錯乱坊 WEB  - 05/7/12(火) 14:12 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPV2さん

>>緑の矢印が出る前は、微弱回生と感じてますが。
>
>すべてはC-1で明らかになります

それまで“おあずけ”とゆー事で…( ̄ー ̄)
・ツリー全体表示

Re:「無印」であれば微弱モーター走行?
白プリ  白のEPV2 E-MAILWEB  - 05/7/12(火) 10:04 -

引用なし
パスワード
   ▼錯乱坊さん:
>緑の矢印が出る前は、微弱回生と感じてますが。

すべてはC-1で明らかになります
・ツリー全体表示

Re:「無印」であれば微弱モーター走行?
青プリ  錯乱坊 WEB  - 05/7/11(月) 23:52 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPV2@四日市さん:

>“EMV”の表示で「無印」であれば充電はなく微弱モーター走行である
>と 考えております
>
>その微弱も極めて微弱から微弱まで幅がありそう・・・
>いずれにしても弱い放電状態ではないのかと。

緑の矢印が出る前は、微弱回生と感じてますが。

しかし放電側と比べると、若干回生側はせまいと思います。
・ツリー全体表示

「無印」であれば微弱モーター走行?
白プリ  白のEPV2@四日市 E-MAILWEB  - 05/7/11(月) 23:36 -

引用なし
パスワード
   ▼錯乱坊さん:
▼H.Sさん
>>したがって、ある車速で走行中に、無動力としたければ、その車速に応じて軽く
>>踏み込むことで、回生も駆動もしない無動力状態を生じさせることができる。
>>無動力となるアクセルの踏み込み度合いは微妙だが、プリウスオーナなら、それほど
>>難しくはない。
>>
>“EMV”の表示上ではね。
>黄色の矢印が出る寸前・緑の矢印が出る寸前の状態は、かなり幅があり
>その間では、結構な充放電があると思われます。

電流計C−1が完成すれば答えの出ることではありますが、
“EMV”の表示で「無印」であれば充電はなく微弱モーター走行である
と 考えております

その微弱も極めて微弱から微弱まで幅がありそう・・・
いずれにしても弱い放電状態ではないのかと。
・ツリー全体表示

Re:滑空をもっとしやすく
青プリ  錯乱坊 WEB  - 05/7/11(月) 23:00 -

引用なし
パスワード
   ▼H.Sさん

>したがって、ある車速で走行中に、無動力としたければ、その車速に応じて軽く
>踏み込むことで、回生も駆動もしない無動力状態を生じさせることができる。
>無動力となるアクセルの踏み込み度合いは微妙だが、プリウスオーナなら、それほど
>難しくはない。
>
“EMV”の表示上ではね。
黄色の矢印が出る寸前・緑の矢印が出る寸前の状態は、かなり幅があり
その間では、結構な充放電があると思われます。
・ツリー全体表示

Re:滑空をもっとしやすく
オヤジ  H.S  - 05/7/11(月) 18:01 -

引用なし
パスワード
   1.アクセル踏まない状態で、車速ゼロなら駆動(クリープ)となる。
2.アクセル踏まない状態で、車速が高ければ回生(ブレーキ)となる。
上記1と2の状態は、1が車速約10Km/h以下、2が約15Km/h以上
で生じるように調整されている(私のプリウスの場合)。
この無動力となる車速の範囲はアクセルを軽く踏むと(同じ車速範囲のまま)
高速側に移動する。
したがって、ある車速で走行中に、無動力としたければ、その車速に応じて軽く
踏み込むことで、回生も駆動もしない無動力状態を生じさせることができる。
無動力となるアクセルの踏み込み度合いは微妙だが、プリウスオーナなら、それほど
難しくはない。


▼錯乱坊さん:
>▼H.Sさん
>>ややこしいこと考えずに、アクセルを極軽くふめば、回生も駆動もしない状態を
>>保つことができます。
>
>“EMV”の表示上ではね。
>黄色の矢印が出る寸前・緑の矢印が出る寸前の状態は、かなり幅があり
>その間では、結構な充放電があると思われます。
・ツリー全体表示

Re:カーナビについて
銀プリ  みやた@柏崎  - 05/7/8(金) 21:00 -

引用なし
パスワード
   ▼錯乱坊さん:皆さん全くその通りだと思います。

私の住むこの近辺も、合併などがすすみ、
最近ではなにがどこやらわからない状態、かつ
住所がめちゃくちゃで、住所検索ではぜんぜん違う
所にあったりします。

いちいちDVD入れ替えも大変ですよね。
たとえ有料であっても、入れ替えの簡単なダウンロード
のような形でないと、ナビで迷子になってしまいますね。

きっとトヨタさんも考えているのでしょうから、
それだけではだめなんでしょうね。
他社に先駆けるにはあとなにが必要でしょうね。
・ツリー全体表示

Re:滑空をもっとしやすく
青プリ  錯乱坊 WEB  - 05/7/8(金) 12:39 -

引用なし
パスワード
   ▼H.Sさん
>ややこしいこと考えずに、アクセルを極軽くふめば、回生も駆動もしない状態を
>保つことができます。

“EMV”の表示上ではね。
黄色の矢印が出る寸前・緑の矢印が出る寸前の状態は、かなり幅があり
その間では、結構な充放電があると思われます。
・ツリー全体表示

Re:滑空をもっとしやすく
オヤジ  H.S  - 05/7/8(金) 11:35 -

引用なし
パスワード
   ややこしいこと考えずに、アクセルを極軽くふめば、回生も駆動もしない状態を
保つことができます。
・ツリー全体表示

Re:Nレンジですね
白プリ  うでぴ@湘南  - 05/7/6(水) 12:58 -

引用なし
パスワード
   ▼トンキーちゃんさん:
>クリープ現象の強弱の境目は、あくまで車速と考えてます。
>そうすれば、上り坂であろうと平地であろうと、車速が限りなくゼロに近い場合は
>どちらも同じ働きになるはずです。

ちょっと、話題からズレますがプリウスって坂道発進制御みたいな事してるって
カタログに書いてありますよね。
モーターの回転数を監視できるから、坂道でも平坦でも同じスピードのクリープ
を作ってるのかな?って思ったらそこまではしてないんですね。
立体駐車場みたいなところではやっぱり下がっちゃうんです。
まぁ上り坂でもビュンビュン進んでってしまうのはきっと怖いからなのかな?
・ツリー全体表示

Re:Nレンジですね
おじさん  えでぃ〜@Work E-MAILWEB  - 05/7/6(水) 8:53 -

引用なし
パスワード
   私は一切Nレンジを使用しません。
クリープの感覚を覚えたので、それに合った車間距離を見計らってブレーキ操作だけで前進します。
・ツリー全体表示

Nレンジですね
金プリ  トンキーちゃん  - 05/6/23(木) 1:23 -

引用なし
パスワード
   大貫@東京練馬さん、東海道一人旅さん、ご意見ありがとうございます。

やはり、Nレンジ作戦ですか。
これだとN−D−N−Dと忙しくなってしまうので、こんなのどうかなぁと
思っての提案でした。
皆様、あまり気にされていないようですね。

最後に、東海道一人旅さんからの問いへ。
>もし、任意でクリープを設定できるならゆるい登り坂などで危険はないでしょうか?

クリープ現象の強弱の境目は、あくまで車速と考えてます。
そうすれば、上り坂であろうと平地であろうと、車速が限りなくゼロに近い場合は
どちらも同じ働きになるはずです。

要望は、5km/h程度まででモーターからの駆動を止めて欲しい。と言うことだったのです。
・ツリー全体表示

Re:低速走行時の歩行者への配慮
青プリ  thinkfuture  - 05/6/22(水) 20:16 -

引用なし
パスワード
   ▼プリx2さん:
>トヨタハイブリッド 開発設計者 殿
>
>小道などを低速走行で走行中に何らしかの警告音を手動で鳴らす(ハンドル手動スイッチ)機能を次回ハイブリッドに付加して頂けるようお願いします。合成エンジン音や声などが良いのでしょうけど。
>大型トラックには”左に曲がります”や”バックします”などで周辺の人への警告をしていますね。同様な目的の機能がエンジン音ゼロのハイブリッドには必要と思います。
>
>状況次第では自転車の音よりもプリウス走行音は小さい場合があり、この機能によって、歩行者へ積極的にハイブリッド車の存在を認識してもらい双方の安全環境を提供すべきでは無いでしょうか?
>
>以上

クラクションの押す加減で、静か(やさしくも)にも、うるさくにも調整できませんか?...静かなプリウスには、やさしいクラクションが必要でした...とのコピー、採用できませんか?
・ツリー全体表示

Re:クリープ無しモード
銀プリ  東海道一人旅 WEB  - 05/6/21(火) 2:00 -

引用なし
パスワード
   ▼トンキーちゃんさん:
>プリウスの場合、クリープ現象を作るためわざわざモータを働かせます。
>渋滞の時などで 10km/h以下でちょろちょろと動くときは、このクリープ現象で
>アクセルを踏まずに動けますが、このスピードの遅さのおかげでせっかくモータで
>作り出した車速をブレーキで殺しながら調整する羽目になってしまいます。

私も渋滞時は状況をみながらNレンジを多用します。
停車したらPボタンでバッテリーを温存しています。
(ストップランプの防眩効果も兼ねています)

もし、任意でクリープを設定できるならゆるい登り坂などで危険はないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:クリープ無しモード
銀プリ  大貫@東京練馬  - 05/6/20(月) 8:31 -

引用なし
パスワード
   ▼トンキーちゃんさん:
>プリウスの場合、クリープ現象を作るためわざわざモータを働かせます。
>渋滞の時などで 10km/h以下でちょろちょろと動くときは、このクリープ現象で
>アクセルを踏まずに動けますが、このスピードの遅さのおかげでせっかくモータで
>作り出した車速をブレーキで殺しながら調整する羽目になってしまいます。

私はこういうときは、アクセルを踏まずにDレンジに入れ、これ以上速度が出なくて良いと思ったらNレンジに入れてしまいます。

欠点は、Nレンジではブレーキを踏んでも回生しないことですが、もともと非常に遅いときしか使わないですし、特に10型で起きるカックンブレーキを緩和する効果もあるので、渋滞時にはよく使います。
・ツリー全体表示

クリープ無しモード
金プリ  トンキーちゃん  - 05/6/19(日) 23:28 -

引用なし
パスワード
   プリウスの場合、クリープ現象を作るためわざわざモータを働かせます。
渋滞の時などで 10km/h以下でちょろちょろと動くときは、このクリープ現象で
アクセルを踏まずに動けますが、このスピードの遅さのおかげでせっかくモータで
作り出した車速をブレーキで殺しながら調整する羽目になってしまいます。

そこで、クリープ現象オフモード(あるいはクリープ現象弱モード)っていうのが
欲しいなぁ。と思うのですが、どうでしょうか。
例えば、Dレンジは通常で、Bレンジだと5キロ程度まででクリープ現象を止めて
しまうような。
(そうすると、渋滞時はBレンジで。流れが速くなったらDレンジに)

以上、渋滞の時にふと感じました。
・ツリー全体表示

Re:低速走行時の歩行者への配慮
金プリ  シナモン  - 05/5/27(金) 22:30 -

引用なし
パスワード
   皆さん、学生が溢れる狭い道路などを通るとき
クラクションを鳴らすことをためらわれる方も
多いと思いますが、あの雑なホーンでは気持ちも分かります。
ただでさえ大きな音なのに、強めに押さないと発音しないので
私は思いきってハリアー用のホーンに変えてみました。
その結果、小さな力で簡単に軽い音が鳴ってくれるので
クラクションに対するストレスがかなり減りました。 
始終鳴らしているわけにはいかないので
突然の飛び出し等には対処できませんが
満足のいく存在警告装置が普及するまで、
つなぎとしてホーンチェンジされてみるのも良いかと思います。
お値段の方は4,500円弱+工賃でした。工賃はまちまちでしょう。
・ツリー全体表示

Re:低速走行時の歩行者への配慮
金プリ  トシぞう  - 05/5/24(火) 0:48 -

引用なし
パスワード
   朝、中学生の子供を学校に送っていった時の事です。
進入した狭い路に大勢の中学生が歩いていました。ひろがって歩いている子供らにちょっとムッとしつつ、クラクションを鳴らすのもいやだったので、歩く速度に合わせて走行しておりましたところ、人が横から勝手にぶつかってきました。車がすぐ横にいる事に気づかずに友達とふざけながら歩いていたのでしょう。たまたま人も車もなにごともありませんでしたが、怖いのでもうこの道に乗り入れるのをやめました。何かあってからでは遅いですから…
・ツリー全体表示

Re:低速走行時の歩行者への配慮
金プリ  あつし  - 05/5/23(月) 1:10 -

引用なし
パスワード
    私も同じ経験がありますので、ラジオの音を大きめにして窓を少し開けています。ラジオの音は人の声が入ったりしますので、気になると思いますよ。
・ツリー全体表示

120 / 139 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free