(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

117 / 139 ページ ←次へ | 前へ→

Re:後輪のドラムブレーキ
緑プリ  jqv2000  - 05/10/4(火) 7:19 -

引用なし
パスワード
   ▼たらこさん:
>>プリウスのリヤがドラムブレーキなのは、燃費対策のためです。
>>0.5〜1.0キロ/リットルくらい差がでるようです。
>
>精神的には説得力ありますね。
>ただ、間違いなくメーカーサイドの言い訳でしょう。

ディスクブレーキは、パッドとローターの引きずりフリクションで不利であると聞きました。他の部分のフリクションを極限まで減少させているので、ブレーキも少しでも燃費が良くなる方向で選択したのではないかと思います。
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
アンパン  たらこ  - 05/10/4(火) 6:39 -

引用なし
パスワード
   >プリウスのリヤがドラムブレーキなのは、燃費対策のためです。
>0.5〜1.0キロ/リットルくらい差がでるようです。

精神的には説得力ありますね。
ただ、間違いなくメーカーサイドの言い訳でしょう。
大昔、雑誌のテストでも実験してましたが、現実的な燃費には
全く差は無かったです。
モニター上の数字を突き詰めると差が出るかも知れませんが..。
初期型のプリウスではブレーキによる違いで燃費の差はあったの
でしょうか?
最も、現行型も輸出用は4輪ディスクブレーキなのですから、
国内仕様もせめてツーリングには採用して欲しかったです。
僅かな燃費やコストより、最も安全に重要な4輪ディスクブレーキ
を採用して欲しいです。
特に、ツーリングは標準で扁平率55のタイヤを履かせておいて、
「後輪ドラムは燃費の為」と言われても...。
・ツリー全体表示

Re:燃費のためです。
オヤジ  小生  - 05/10/3(月) 23:56 -

引用なし
パスワード
   ▼びばり@岡山さん:
>>前輪駆動であり、重量配分が前部寄りなので仮にディスクブレーキになったと
>>しても性能は変わらない事でしょう
>プリウスのリヤがドラムブレーキなのは、燃費対策のためです。
>0.5〜1.0キロ/リットルくらい差がでるようです。

そうですか。良いことを聞きました。これを言い訳にしましょう。
ポルシェ友>なんだドラムブレーキか
小生>ドラムブレーキは燃費がいいのさ
ポルシェ友>なんでドラムがいいんだ?
小生>・・・えーと

すみません。びばり@岡山さんひとつご教授ください。
・ツリー全体表示

燃費のためです。
青プリ  びばり@岡山  - 05/10/3(月) 23:42 -

引用なし
パスワード
   >前輪駆動であり、重量配分が前部寄りなので仮にディスクブレーキになったと
>しても性能は変わらない事でしょう
プリウスのリヤがドラムブレーキなのは、燃費対策のためです。
0.5〜1.0キロ/リットルくらい差がでるようです。
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
オヤジ  小生  - 05/10/3(月) 23:33 -

引用なし
パスワード
   ▼OSHOWさん:
>なかなか大変ですね。
>そういえば、11型プリウスのユーロパッケージは、4輪ディスクブレーキだったと記憶してます。
>
>20型でも、いずれ出るかもしれませんね。

なぜ退化したのでしょう?これから出ても買い替えはしませんが、プリウスtypeRが出れば面白いと思いますが。
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
おじさん  小生  - 05/10/3(月) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼RZさん:
>プリウスに限らずポルシェ並のブレーキ、セルシオ並の居住性を備えたら、とても300万じゃ無理でしょう(笑)

そうですか勉強します。

>
>そんなことより、出てくるRX-7がなぜ、いにしえのSAなのか、
>プリウス、セルシオ(車名)、ポルシェ、ベンツ(メーカー名のみ車種不明)
>・・・・
>
>ツリなのでしょうか?

お披露目会場はゴルフ場の駐車場で
友人とゴルフに行ったとき各人が乗ってきた車です。

ちなみに、
プリウスGツーリングプレミアム
セルシオC
ポルシェカレラ
ベンツS320
昔々RX7は、RX3から乗り換えた時の記憶です。
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
白プリ  チョイサー  - 05/10/3(月) 22:50 -

引用なし
パスワード
   私も、気にしてますがアイシスあたりのリヤハブを移植
出来ればいいのですが。出来たとしても構造変更しないと・・・
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
白プリ  hira  - 05/10/3(月) 19:44 -

引用なし
パスワード
   >前輪が片押し2ポットなのに・・・。
現行モデルはフロントブレーキのキャリパーは、ワンポットだと思うのですが?
確かにリアのドラムブレーキは頂けませんね。
ソリッドディスクでもいいです、ベンチなんて言いません(笑)
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
ペンギン  RZ  - 05/10/3(月) 19:29 -

引用なし
パスワード
   プリウスに限らずポルシェ並のブレーキ、セルシオ並の居住性を備えたら、とても300万じゃ無理でしょう(笑)

そんなことより、出てくるRX-7がなぜ、いにしえのSAなのか、
プリウス、セルシオ(車名)、ポルシェ、ベンツ(メーカー名のみ車種不明)
・・・・

ツリなのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
白プリ  うでぴ@湘南  - 05/10/3(月) 17:46 -

引用なし
パスワード
   ▼小生さん:
>ほんのちょっとのこだわりですが、後輪に対向4ポット16”ベンチレーテッドディスクブレーキがほしかったところです。

プリウスの後輪に対向4ポットは、かなりのこだわりでは!?
前輪が片押し2ポットなのに・・・。
・ツリー全体表示

Re:あのエンジンはなんとかなりませんか?
アクアプリ  ぬっしー  - 05/10/3(月) 17:43 -

引用なし
パスワード
   高速での安定感の無さは私も感じていますが、それはタイヤ幅が狭いことも大きく関係していると思います。
安定感を求めるならあと1〜2cm太いタイヤ&ホイール(出来ればオフセットで外に出して)を選択すればかなり改善されると思いますが、燃費は多少悪化すると思います。
要は「何をもって善とするか」ですが、それは各自の好みで良いのではないでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
アクアプリ  OSHOW E-MAILWEB  - 05/10/3(月) 14:19 -

引用なし
パスワード
   なかなか大変ですね。
そういえば、11型プリウスのユーロパッケージは、4輪ディスクブレーキだったと記憶してます。

20型でも、いずれ出るかもしれませんね。
・ツリー全体表示

後輪のドラムブレーキ
オヤジ  小生  - 05/10/3(月) 14:08 -

引用なし
パスワード
   自慢のプリウス新車お披露目を行ないました。
皆様から大変有意義で貴重なご意見を頂きましたので
感謝と憎悪の気持ちを込めて御礼つかまつりました。

セルシオ友>後部座席に座ると天井に頭があたるぞ
ベンツ友>当社の社用車だよ
ポルシェ友>なんだ、300万円する車がドラムブレーキかあ
小生> ・・・・ さあ、今日はゴルフ日和だ

自分も大変気にはしておりましたが、ホイールから垣間見える黒いドラムブレーキがせめてディスクブレーキであればと思わざるを得ずにはいられません。
前輪駆動であり、重量配分が前部寄りなので仮にディスクブレーキになったとしても
性能は変わらない事でしょう(初期RX-7は、後輪ドラムでありました)
ところがしかし、
1.フェラガモの靴を履いてユニクロの白いソックスの如く高性能ホイールの
 影にドラムブレーキが鎮座する不整合なバランス
2.ハイブリッド機構を除くと、やはりカローラなのかと、ばれてしまう心の動揺。
 (でも300万円は高級車でいいんですよね。)
3.ドレスアップしても、マフラー変えても、剛性上げても、ローダウンしても、
 スポーティにしても、綺麗なお姉さんを口説いても、
 おじさん鼻毛でてるよ。 という事になってしまう。

ほんのちょっとのこだわりですが、後輪に対向4ポット16”ベンチレーテッドディスクブレーキがほしかったところです。
・ツリー全体表示

Re:あのエンジンはなんとかなりませんか?
ペンギン  RZ  - 05/10/1(土) 20:19 -

引用なし
パスワード
   MC後ボディ、シャーシの変更点

*ボディ各部の補強による剛性アップ
*リアタイヤスパッツの大型化
*ショックアブソーバー、サスペンションの再チューニング
*16インチアルミホイールの剛性アップ
*EPS制御のソフト変更
*フロア制振材の改良
*フロントウインドウガラスをアコースティックガラスに変更。

以上の改良で
ステアリングフィール向上
走行安定性向上
乗り心地向上
加速時のエンジン透過音低減&音質改善

がはかられているそうです。

MC後のダンパー、スプリング(スプリングは同じかも)に変えるというのは、簡単で結構よくやる手法です。
ブッシュ類も変わってるかもしれませんね。
違いのわかりやすいサードパーティのキットはそれなりにデメリットもありますから
手堅いとは言えると思います。
今回のMCの方向性から言うと、多少はスタビリティが上がるはずですが、費用対効果で
見合うかどうかは不明です。

エンジンに関しては、一般的なオットーサイクルと、プリウスのアトキンソンサイクルは単純比較は不可能ではないでしょうか。
同じアトキンソンサイクルエンジンだと比較できる車には私は乗ったことがありません。
マツダのミラーサイクルってどうだったんでしょうね?ロータリーは乗ってましたが(笑)

ちなみに私はMC後プリウスを購入予定ですが、スタビリティには期待していません。
・ツリー全体表示

Re:あのエンジンはなんとかなりませんか?
銀プリ  銀プリ  - 05/10/1(土) 18:34 -

引用なし
パスワード
   >車雑誌でマイナーチェンジ記事の中に安定性を高めるとの事が書いてあったのですが現行車ではボディ硬性を高めればよいのでしょうか?

電動パワステのフィーリングが変更になるようです。
どこの掲示板だったか忘れました。
これは少し羨ましいです。
エンジンの事は割切ってます。
・ツリー全体表示

Re:モーターの強力なトルクを全域につかえないので...
青プリ  リリーマルレーン  - 05/10/1(土) 18:14 -

引用なし
パスワード
   えむ(Longfield)さん、ありがとうございます・・・(か細い声で)
私の頭の中で「解説を理解するのをやめようか、どうしようか」協議中のようです(^^;
頑張ってみようとは思ってますが・・・(再び、か細い声)

いなちゃんさ〜ん、ハリアーハイブリッドのTHS2はアニメになりませんか?
・ツリー全体表示

Re:低速走行時の歩行者への配慮
銀プリ  中影(あかかげ) WEB  - 05/10/1(土) 18:07 -

引用なし
パスワード
   ▼椎茸さん:
>▼暇人さん:
>>モーターのみで走る時にする
>>キーンって感じの高周波音が
>>記憶が確かなら、歩行者などを意識して
>>わざと出しているはず。
>
>キーンって感じの高周波音はエアコンのインバーターの音では無いですか?
>ご自分の車で確認なさってください。よくわかりますから。
>これは常時出ている音ではないですけど。

比較的大きな音は、エアコン用インバータの可能性が大です。
エアコンがオフでも、READY状態であれば、駆動用インバータの発振音がします。
両者の違いは、音の大きさと音色です。
エアコンの方が、遥かに大きな音がします。(停車時の場合。走行時は比較していません。)
エアコンは「キーン」「シュイーン」という感じの音色、駆動用は「チー」という感じの、虫が鳴くような音色です(停車時)。勿論、出力を上げると、音色や音量が変化するはずです。

>わざと出しているのではなくて、出るのを容認しているという感じではないでしょうか。歩行者対策でわざと出すなら他にもやり方があるはずだと思います。

インバータの発振音を消すのは、今の技術では非常に困難でしょう。
駆動用インバータの音程度では、歩行者に気付いて貰えるか否か、甚だ疑問です。
深夜・早朝など周囲が静まり返っていれば、気付いてもらえる可能性有りですが。
それより、タイヤのロードノイズの方が大きそう。
また、インバータの発振音は、どちらかと言えば耳障りなので、故意に大きな音を出すのは、得策ではないと思います。
(一部の電車で使われているインバータの「ビューン、ビューン」という音や、新幹線のぞみ号の「キーン」音は、どう感じますか?)
・ツリー全体表示

Re:モーターの強力なトルクを全域につかえないので...
緑プリ  えむ(Longfield)  - 05/10/1(土) 17:59 -

引用なし
パスワード
   ▼リリーマルレーンさん:こんにちは。
>仕組みについては何もわからないのですが、プリウスのハイブリッドシステム(THS2)はモーター軸とタイヤが(減速歯車があるとは思いますが)直結ですから、車速は単純にモーター回転数に比例しています。例えばモーター回転数1000回転で速度26キロ、2000回転で52キロ、4000回転で104キロ(いなちゃんの遊星歯車アニメーション参考にしましたhttp://homepage.mac.com/inachan/prius/planet.html)ですから、低い回転数の大きなトルクを高速度で利用するというのは、THS2では無理みたいです。
ハリアーハイブリッドでは、リダクションプラネタリギアでトルクアップを実現しています。(ギア比2.478)
仕組みは、プリウスのモーター軸がTHSIIのリングギアに直結なのに対し、ハリアーではモーター軸がリダクションプラネタリギアのサンギアに接続され、リダクションプラネタリギアのリングギアがTHSIIのリングギアと一体化されています。
うまく作っていると感心しています。
ハリアーハイブリッドもTHSIIですから、今後、このシステムは更に改善が見込まれます。
ちなみに、ハリアーハイブリッドのフロントモーターの最大回転数は、12,000回転以上です。(20型は約6,500回転)
これにより、高速域でのトルクアップを図っているようです。
・ツリー全体表示

Re:モーターの強力なトルクを全域につかえないので...
青プリ  リリーマルレーン  - 05/10/1(土) 17:57 -

引用なし
パスワード
   中影(あかかげ)さん、解説ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:モーターの強力なトルクを全域につかえないので...
銀プリ  中影(あかかげ) WEB  - 05/10/1(土) 17:50 -

引用なし
パスワード
   ▼リリーマルレーンさん:
>例えばモーター回転数1000回転で速度26キロ、2000回転で52キロ、4000回転で104キロ(いなちゃんの遊星歯車アニメーション参考にしましたhttp://homepage.mac.com/inachan/prius/planet.html

これは、THS(初代、10・11型)の数値ですね。
THSII(20型)は、モータとタイヤ間の減速比がカタログに記載の「減速比4.113」なので、
185/65 の外周≒1.952m(GT3、15"ホイル)
195/55 の外周≒1.950m(PilotPRIMACY、16"ホイル)
から、
モータ1000rpm時、車速≒ 28.4km/h
モータ2000rpm時、車速≒ 56.9km/h
モータ4000rpm時、車速≒113.8km/h
程度です。

>ですから、低い回転数の大きなトルクを高速度で利用するというのは、THS2では無理みたいです。

モータは原理上、速度0で最大トルクを発生可能です。高回転域では効率が悪くなるので発生トルクが低下します。
・ツリー全体表示

117 / 139 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free