(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

116 / 139 ページ ←次へ | 前へ→

Re:あのエンジンはなんとかなりませんか?
アクアプリ  ぬっしー  - 05/10/4(火) 23:40 -

引用なし
パスワード
   >私は215サイズのタイヤを履いていますが、
>高速での直進性は変わらないです。

そなんですか、215でも変わらないですか・・・・。
なら他の原因かもしれませんね。
(ちょっとタイヤ買い換えの気持ちが薄れました)

私の場合、関西の都市高速右車線を流れリードで走ったり
する際(ゆっくり走ると危ない場合が多いです)等で接地
感の無さを感じる事が多々あります。

MCで電動パワステのプログラムも改良との噂もありますが、
改善されているといいですね。
・ツリー全体表示

Re:GTO、MCの値上げ、ラジオノイズ
銀プリ  中影(あかかげ) WEB  - 05/10/4(火) 23:30 -

引用なし
パスワード
   銀プリ28号さん、こんばんは。

面白い音源集のご紹介、ありがとうございます。
HPからは、作者の鉄道ファンとしての拘りが垣間見えました。
音だけを比較しても、やはりジーメンス(ドイツ)の技術は、業界のリーダーとして、一日の長があると思えました。
・ツリー全体表示

Re:ジーメンスインバーター
銀プリ  中影(あかかげ) WEB  - 05/10/4(火) 23:22 -

引用なし
パスワード
   大貫さん、のぶさん、リリーマルレーンさん

本題から少し外れますが、面白いネタをありがとうございました。
私も(メーカに逆らって)、シーメンスよりも「ジーメンス」派です(^^;
「ドレミファインバータ」とは、うまいこと名付けたものですね。
プリのインバータも♪♪〜だったら、子供達にもっと人気が出るかな(^^)
・ツリー全体表示

後輪はABS付ドラムブレーキでしたっけ
オヤジ  小生  - 05/10/4(火) 23:07 -

引用なし
パスワード
   >ちなみに、CSのディスカバリーchで「未来のクルマ」というテーマで放送がありました。その中で世界の自動車メーカー等に「近年の自動車において最も安全に寄与する発明は?」と言うアンケートを実施した所、エアバックでも最新のハイテク装置でもなく、圧倒的多数の回答が「ABS付きの四輪ディスクブレーキ」でした。
>番組中、新旧のプリウスも大きく紹介されていました。

プリウス後輪はABSドラムでしたっけ?
もしABS付でなければ後輪だけロックしたら危険でしょう横向きになってしまう。
S-VSCが制御するのかな。
・ツリー全体表示

Re:燃費のためです。
青プリ  錯乱坊 WEB  - 05/10/4(火) 22:36 -

引用なし
パスワード
   たらこさんにお尋ねです。

>エアバックや中途半端な安全装置よりも、真っ先に安全に寄与するのは四輪ディスクブレーキなんですけどね。

フロントディスク・リアドラムより、四輪ディスクの方が
安全とする理由は?
・ツリー全体表示

GTO、MCの値上げ、ラジオノイズ
銀プリ  銀プリ28号  - 05/10/4(火) 22:20 -

引用なし
パスワード
   ▼大貫さん:
>電車のインバーターで「ビューン、ビューン」というのは昔のGTOサイリスターを使ったものですね。今はプリウスと同じIGBTになって、高周波化されて音が小さくなってます。
>
>ドイツのジーメンス製インバーターは、音を小さくできなかったので、音が絶対音階になるように調整されています。京浜急行の一部で使われていますが、オルゴールのように軽快な音を立てて走ります。


http://pierre2427.hp.infoseek.co.jp/motor.html
http://shunsuk.cool.ne.jp/vvvf.html
http://www.ototetsu.jp/sound/jr-e/jr-e.html
http://www.ototetsu.jp/sound/keikyu/keikyu.html


私はGTOのインバーター音がとても好きですが、最新の電車やプリウス
には使われていませんね。10、11型の音はどういう音がするのでしょうか。

インバーターやモーターの技術に関しては電車の方が先行するので、
今回のMCについても技術な進歩はあまりないだろうと予測していました。
ただ電車には2004年からラジオノイズ対策されたIGBTインバーター
が投入されています。


中ほどの長い行
http://dk-report-rail1.hp.infoseek.co.jp/dk-photo/jreast/ec_e231_s1000.html


MCの値上げについてはここまで電車の技術を応用するのなら、できれば
電車のように塗装はしないで(オプションにして)塗料代を節約した
自動車を作って欲しい。うまく表面処理をすれば見た目も金属光沢の
色味がまわりの明るさによって色が変わって綺麗だし、
メッキの必要もないと思います。節約するのは内装ではなく外装ですよ。
・ツリー全体表示

Re:燃費のためです。
アンパン  たらこ  - 05/10/4(火) 20:09 -

引用なし
パスワード
   エアバックや中途半端な安全装置よりも、真っ先に安全に寄与するのは四輪ディスクブレーキなんですけどね。
非現実的な燃費の差よりも安全性を重視したいです。

ちなみに、CSのディスカバリーchで「未来のクルマ」というテーマで放送がありました。その中で世界の自動車メーカー等に「近年の自動車において最も安全に寄与する発明は?」と言うアンケートを実施した所、エアバックでも最新のハイテク装置でもなく、圧倒的多数の回答が「ABS付きの四輪ディスクブレーキ」でした。
番組中、新旧のプリウスも大きく紹介されていました。
・ツリー全体表示

Re:ジーメンスインバーター
金プリ  椎茸@プログレ好き  - 05/10/4(火) 19:19 -

引用なし
パスワード
   ▼リリーマルレーンさん:
>ジーメンスインバーターの音階を五線譜の音符にしたものがありました。
>http://homepage2.nifty.com/i9216/nj/mdr/m200209.html

毎度おもしろいページのご紹介ありがとうございます。
私はアレを聴くとKing crimsonのRedという曲を思い出します。
さて1オクターブ(2倍音)を等比的に6分割すると(ドビュッシー的な)ホールトーンスケールになってこれに近いものになるわけですが、これが4分割のディミニッシュスケールなら不気味な電車として嫌われたことでしょう。(笑)
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
緑プリ  たなか  - 05/10/4(火) 19:09 -

引用なし
パスワード
   ▼******さん:
>また 規制がないから排ガスをクリーンにしなくていいともとれるような事は
>世界のスタンダートカーとしては志が低すぎますよ トヨタさん

日本では、そこまで要求されていないからです。
オーバースペックな品を買わされるのはイヤですね。
・ツリー全体表示

Re:燃費のためです。
緑プリ  たなか  - 05/10/4(火) 19:05 -

引用なし
パスワード
   ▼びばり@岡山さん:
>>前輪駆動であり、重量配分が前部寄りなので仮にディスクブレーキになったと
>>しても性能は変わらない事でしょう
>プリウスのリヤがドラムブレーキなのは、燃費対策のためです。
>0.5〜1.0キロ/リットルくらい差がでるようです。

NHW-11型のノーマルとユーロパッケージの10・15燃費に差がないことから実質的な差は感じられない、に一票。
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
銀プリ  ******  - 05/10/4(火) 18:49 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:
>▼******さん:
>>本当に燃費の事でドラムを選択したのであれば 何故 魔法瓶を選択しなかったのでしょう
>
>魔法瓶設置の本来の目的が米国での規制にあわせて排ガスをクリーンにするためだからです。


では 何故排ガスがクリーンクリーンになのでしょう
答えは簡単です 冷却水関係が直接 媒体になってよくなるはずはありません
保温効果によって燃費がよくなるからでしょう
よって何故魔法瓶を選択しなかったのでしょう
また 規制がないから排ガスをクリーンにしなくていいともとれるような事は
世界のスタンダートカーとしては志が低すぎますよ トヨタさん
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
白プリ  hira  - 05/10/4(火) 18:39 -

引用なし
パスワード
   欧州仕様や先代の四輪ディスク仕様の車両は公称燃費を変更してるんでしょうかね?
そもそもは根拠の無いセールストークじゃないのかなぁ〜〜
メーカーとしてのTOYOTAの正式なコメントなんでしょうか?

冗談ですが、いっその事フロントブレーキもドラムにすれば燃費向上しますね。
・ツリー全体表示

ジーメンスインバーター
青プリ  リリーマルレーン  - 05/10/4(火) 14:28 -

引用なし
パスワード
   ジーメンスインバーターの音階を五線譜の音符にしたものがありました。
http://homepage2.nifty.com/i9216/nj/mdr/m200209.html

京浜急行から音を得たのでしょうが、世の中には絶対音階の持ち主がいて、
生の音を聞いてから五線譜に書き写せるんですね。感心至極!
このたぐい希なる才能の持ち主に言わせると「ファソラシインバータ」と
聞こえるようです。
・ツリー全体表示

Re:低速走行時の歩行者への配慮
ペンギン  のぶ@和泉のアホ  - 05/10/4(火) 14:00 -

引用なし
パスワード
   ▼大貫さん:
>▼中影(あかかげ)さん:
>>また、インバータの発振音は、どちらかと言えば耳障りなので、故意に大きな音を出すのは、得策ではないと思います。
>>(一部の電車で使われているインバータの「ビューン、ビューン」という音や、新幹線のぞみ号の「キーン」音は、どう感じますか?)
確かに、あのインバータ音はどっちかと言うと不快に感じる方です。
あの音系統が嫌いな人は、気分が悪くなる人もいるかもしれません。
自分はエアコンをつけない主義なんで、自分の車のインバータ音って聞いたことはありません。

>ドイツのジーメンス製インバーターは、音を小さくできなかったので、音が絶対音階になるように調整されています。京浜急行の一部で使われていますが、オルゴールのように軽快な音を立てて走ります。
シーメンスのVVVFインバータ、「『ドレミファ』インバータ」と鉄な人からは言われています(笑
かつて常磐線沿線に住んでたのですが、京浜急行だけでなく、
常磐線専用のE501系もこの「ドレミファインバータ」を採用していて、
外から聞いたら本当に「ドレミファソラシド〜〜〜〜〜♪」なのが面白かったです。
これ、そうやら普通のインバータ音が単調なので、面白い音にしよう!
という遊び心からこんな音にした、って話を聞いたことがあります。
・ツリー全体表示

Re:低速走行時の歩行者への配慮
銀プリ  大貫  - 05/10/4(火) 13:29 -

引用なし
パスワード
   ▼中影(あかかげ)さん:
>また、インバータの発振音は、どちらかと言えば耳障りなので、故意に大きな音を出すのは、得策ではないと思います。
>(一部の電車で使われているインバータの「ビューン、ビューン」という音や、新幹線のぞみ号の「キーン」音は、どう感じますか?)

電車のインバーターで「ビューン、ビューン」というのは昔のGTOサイリスターを使ったものですね。今はプリウスと同じIGBTになって、高周波化されて音が小さくなってます。

ドイツのジーメンス製インバーターは、音を小さくできなかったので、音が絶対音階になるように調整されています。京浜急行の一部で使われていますが、オルゴールのように軽快な音を立てて走ります。
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
ペンギン  RZ  - 05/10/4(火) 12:40 -

引用なし
パスワード
   ▼小生さん:

>プリウスGツーリングプレミアム
>セルシオC
>ポルシェカレラ
>ベンツS320

なら気にすることはないのでは?ご友人は皆、それなりの対価を払っている
のですから。
がどれもポルシェ並みのブレーキと、セルシオ並みの居住性を両立してる車はありません。
ならBMW M5とかがよろしいかと。

プリウスの勝る?ところは、維持費、販売価格が安いことです。

恐らく同価格帯のマー○Xなら話題にもならなかったのでは?(笑)
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
緑プリ  たなか  - 05/10/4(火) 12:34 -

引用なし
パスワード
   ▼******さん:
>本当に燃費の事でドラムを選択したのであれば 何故 魔法瓶を選択しなかったのでしょう

魔法瓶設置の本来の目的が米国での規制にあわせて排ガスをクリーンにするためだからです。
・ツリー全体表示

Re:あのエンジンはなんとかなりませんか?
白プリ  うでぴ@湘南  - 05/10/4(火) 12:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ぬっしーさん:
>高速での安定感の無さは私も感じていますが、それはタイヤ幅が狭いことも大きく関係していると思います。
>安定感を求めるならあと1〜2cm太いタイヤ&ホイール(出来ればオフセットで外に出して)を選択すればかなり改善されると思いますが、燃費は多少悪化すると思います。

以前にもどなたかが、安定感がなく感じるのは電動パワステのフィーリングのせいだと言っていました。
私は215サイズのタイヤを履いていますが、高速での直進性は変わらないです。
もともと、コーナーでの安定感が無いとは感じたことないので、タイヤよりパワステなのかも・・・って、最近思ってます。
・ツリー全体表示

Re:あのエンジンはなんとかなりませんか?
銀プリ  大貫  - 05/10/4(火) 10:37 -

引用なし
パスワード
   ▼Hiroさん:
>1.燃費重視エンジンだから仕方ないのかもしれませんが、超低回転型エンジンなので全く伸びが無く直に頭打ちになってしまいます。せめて新型ビッツ1500のエンジンが搭載されていたら、良かったと思いのですが。

発想の転換が必要です。THSは、パワーを必要とするときはエンジンを吹かすのではなくモーターを使います。でなければ、ハイブリッドの意味がありません。モーターは音が静かなので、エンジン音だけを聞いていると、アクセルを踏み込んでも加速力が上がらないように感じます。20型は10型に比べればエンジンを吹かしているのですが、10型では本当にエンジン音が静かで吹き上がりがなく、感覚的な加速感が実際以上に低く感じられます。

ハリアーハイブリッドではさらに顕著なようですね。最大加速時にはエンジンは加速力の半分も負担していないので、非常に静かだそうです。なのにあっという間に100km/hに達してしまうのだとか。また、無段階変速なのでエンジン音の変化がなく、一本調子に加速していくのも加速感を減殺していると思います。
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
銀プリ  ******  - 05/10/4(火) 8:19 -

引用なし
パスワード
   ▼jqv2000さん:
>▼たらこさん:
>>>プリウスのリヤがドラムブレーキなのは、燃費対策のためです。
>>>0.5〜1.0キロ/リットルくらい差がでるようです。
>>
>>精神的には説得力ありますね。
>>ただ、間違いなくメーカーサイドの言い訳でしょう。
>
>ディスクブレーキは、パッドとローターの引きずりフリクションで不利であると聞きました。他の部分のフリクションを極限まで減少させているので、ブレーキも少しでも燃費が良くなる方向で選択したのではないかと思います。


本当に燃費の事でドラムを選択したのであれば 何故 魔法瓶を選択しなかったのでしょう 魔法瓶の方が燃費には絶大な効果があると思うのですが
ドラム=安価=燃費いい=採用
魔法瓶=高価=燃費いい=不採用
上記が本当の所じゃないでしょうか
・ツリー全体表示

116 / 139 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free