(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

115 / 139 ページ ←次へ | 前へ→

見た目の印象だけでなく・・・
青プリ  リリーマルレーン  - 05/10/6(木) 16:58 -

引用なし
パスワード
   回生ブレーキという優秀なシステムがプリウスの燃費向上の原動力となりブレーキも機械制動だけに頼らなくてよい、というメリットを生んでいますが、これはある程度の平坦路に当てはまるのでしょう。

峠の下り坂を長々と走ると(コストや重量増を嫌ってだとは思いますが)バッテリ容量の限界が意外に早く到来し、回生ブレーキで発生した電気の受け皿がなくなってしまい、機械ブレーキのみで制動せざるを得ません。

いつでも回生ブレーキが利用できる電車は架線に電気を戻すだけで済むのですが(ほかに車両が走っていないと困るかな?)、単独構成されるプリウスのシステムはやはり余剰電気エネルギーの処理という点で不利でしょう。日頃の通常走行ならば、限定された容量のバッテリでも破綻なくブレーキシステムが働きますが、(滅多にはないのですが)延々と坂道を下っていくときはブレーキ負荷が高まり、フェードがおきる可能性を秘めていることは確かです。

このリスクをどのように評価するか、メーカーだけではなくユーザーも関与できるような車種構成(四輪ディスクブレーキをラインナップに加える)を考えてもらえるとありがたいです。

プリウス購入以来約2年間に、満充電になっても坂道を下っていく経験はたった一度しかありませんが、その時は多少不安感を覚えました。坂道でブレーキの効きが低下するという最悪の事態を防ぐために、5万〜10万円?程度の金額なら上乗せしてもいいというユーザーがかなりいるかもしれません。(スタイルにこだわる人も含めればもっと多いでしょうね)金額は当然当て推量です・・・
・ツリー全体表示

一番大事は見た目の印象です
オヤジ  小生  - 05/10/6(木) 14:55 -

引用なし
パスワード
   hiraさんのコメント
>まぁ〜制動性能うんぬんより私の場合見た目が寂しいな〜〜て感じです
>最初に乗って軽を思い出しちゃいます4輪ドラムでした。

皆さんの解説を拝見しまして、性能としての結論は、大して差は無い事が良くわかりました。
小生の一番こだわりは、hiraさんのコメント通りです。

現実の状況をみて断定できるのは以下になります
1.ドラムブレーキのグループ
 A.貨物車・B.低級車・C.軽
2.ディスクブレーキのグループ
 D.高級車・E.中級車・F.低級車でもスポーツグレード・G.スポーツ車

結果としてブレーキから見たカテゴリから当てはめると
プリウスは、B.下位大衆車に属します

少なくともドラムブレーキの車を見ればどんなに機能的に着飾っていても印象的には安普請の車がベースなのかと思われてしまうでありましょう。

印象は大事な要素だと思います。
好き嫌いは第一印象が大きく関わり、それを覆すのは、大変な努力が必要です
印象がよければ後は楽です

私がはじめて初期型プリウスを見たときの印象は
ビッツのハイブリッド車かと思った。
20型を見たとき、ずいぶん高級志向になったなと思ったが、
ドラムブレーキをみて「なんだ被り物をしただけか」と思った。
ですからプリウスの良さを気付くまで大分時間がかかってしまいました。

本題の文中での質問(300万円もしたから高級車でいいんですよね)
の答えは、(いいえドラムブレーキだから低級車です)が正解になります。

プリウスは世界に誇れる良い車であるからあえて気になった次第であります。
・ツリー全体表示

Re:魔法瓶を日本仕様にとりつけることができるので...
銀プリ  keepon  - 05/10/5(水) 22:51 -

引用なし
パスワード
   でも実際の取付け位置は左前方だったので逆に米国仕様の方がスペース的には
くるしいかも?
・ツリー全体表示

魔法瓶を日本仕様にとりつけることができるのでし...
青プリ  いぷりうす  - 05/10/5(水) 22:17 -

引用なし
パスワード
   みなさんこんばんは、

米国仕様の魔法瓶が日本仕様には設定されていないことに関して、ひとつ疑問があるのですが、右ハンドルの日本仕様のプリウスの場合、構造的あるいはスペース的に魔法瓶を取り付けることができるのでしょうか?

解説図などで見るとかなり大きな魔法瓶です。
右ハンドル車と左ハンドル車のエンジンルームは左右対称になっている訳ではなくエンジンやトランスミッション、ディファレンシャル、インバータなどの配置は基本的に同じものなのにハンドルやペダルの位置がだけを左右逆になっているはずです。したがってエンジンルームのレイアウトを全く同じにはできないと思います。
米国仕様の場合設置できた魔法瓶ですが、ハンドルが逆の位置にある日本仕様で同じところに取り付けるのは難しそうにみえます。
・ツリー全体表示

想像ですが
青プリ  びばり@岡山  - 05/10/5(水) 21:44 -

引用なし
パスワード
   ▼とし@茨城さん:
>多分モーターファン別冊プリウスのすべて、星島浩氏によるメカニズム解説
>からの引用だと思います。
その通りです。新車が発売になると、メーカーは、技術解説書みたいなものを
マスコミなどに配布していると思われます。
星島さんは、それを抜粋して書いているのでは?と想像しています。
個人的には、リヤがドラムでもディスクでも日本の速度域では、差はでないと
思います。
最高速からのフルブレーキングを10回したら、差が出るかも知れないですがw
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
白プリ  hira  - 05/10/5(水) 21:02 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、とし@茨城さん、リーリーマルレーンさん、JUNさん
返信有難うございます、

私は積雪地に住んでます、消雪の水で道路が冠水してる場合も有るのですがドラムブレーキが水没してしまうと怖いですよ。
熊野学氏の解説に寄るとドラムブレーキは理論的には引きずりゼロなんでしょうが実際は違うと思います
まぁ〜制動性能うんぬんより私の場合見た目が寂しいな〜〜て感じです
最初に乗って軽を思い出しちゃいます4輪ドラムでした。
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
アクアプリ  OSHOW E-MAILWEB  - 05/10/5(水) 20:15 -

引用なし
パスワード
   ▼keeponさん:
>では何故米国には設置しているのでしょう
>それは燃費の計測自体も違い エンジンがさめた状態からなのでは等々
>数値上不利に働くからでは?排ガス規制もあるが

 そういうことで、つけてるんでしょうね。
 そういえば、日本にも11モードだとコールドスタートから測定するそうで。
 こちらの規制値はアメリカと比べて甘甘なのかな?

>より良い状態でユーザーの元に届けていただきたいですね

 まぁ、私のように一週間に一度しか乗らない場合は、宝の持ち腐れ。それどころか重量増で燃費がちょっと悪化。値段にも反映。
 だったらオプションで選択出来るほうが良いですね。
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
銀プリ  keepon  - 05/10/5(水) 14:34 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:
>整理してみると...
>・魔法瓶は米国規制に合わせて米国市場に投入された。
>・日本やヨーロッパの規制には不要なものである。
>・市販品は価格競争力がなければ市場に受け入れられない。
>・普通のユーザは魔法瓶を必要としないので価格高騰に反対である。
>・オプション設定するにしても、費用対効果のメリットがないと売れない。
>・雀の涙程度の燃費改善に、どれだけの人が5〜10万も払うか疑問だ。
>


自動車に空を飛べなどと誰も言っていませんが
同じプリウスにつけているものをつけてくれといってるだけの話で
普通のユーザは魔法瓶を必要としないのでとありますが
私もれっきとした普通のユーザーですが
また魔法瓶の事を知らない人が多すぎるのでは

では何故米国には設置しているのでしょう
それは燃費の計測自体も違い エンジンがさめた状態からなのでは等々
数値上不利に働くからでは?排ガス規制もあるが

より良い状態でユーザーの元に届けていただきたいですね
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
緑プリ  たなか  - 05/10/5(水) 13:59 -

引用なし
パスワード
   ▼******さん:
>元を取るとか取らないとかじゃなく
>トヨタのエコの顔としていい事は手抜きをしないでやって欲しいと
>書いている訳で メーカーに要望&提案専門板に書いてなにか不都合でも
>ありますか?この板の趣旨に反した書き込みでしょうか?

要望・提案にも限度があるといいたいのです。
誰もバックトゥザフューチャのように空を飛ぶようにしろとは言わないでしょう。
要するに現実的か否かでしょうね。

整理してみると...
・魔法瓶は米国規制に合わせて米国市場に投入された。
・日本やヨーロッパの規制には不要なものである。
・市販品は価格競争力がなければ市場に受け入れられない。
・普通のユーザは魔法瓶を必要としないので価格高騰に反対である。
・オプション設定するにしても、費用対効果のメリットがないと売れない。
・雀の涙程度の燃費改善に、どれだけの人が5〜10万も払うか疑問だ。

ある時、ある人は、今どきのナビはHDDタイプであるべきと書き、別の時、ある人は、HDDタイプになった価格を知って、値上げ反対と叫ぶ...

後輪ディスクブレーキは、ユーロパッケージが復活すれば、ある程度売れるでしょうね。
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
銀プリ  ******  - 05/10/5(水) 13:03 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:
>
>では、中間をとって7.5万と仮定しましょう。
>何回くらいの暖機運転で7.5万円分のガソリンを節約できるとお考えですか?

助かるとは書きましたが
別にお金に困っている訳ではないので
元を取るとか取らないとかじゃなく
トヨタのエコの顔としていい事は手抜きをしないでやって欲しいと
書いている訳で メーカーに要望&提案専門板に書いてなにか不都合でも
ありますか?この板の趣旨に反した書き込みでしょうか?
いままでの貴方の書き込みはメーカー擁護が強く感じられますが・・・
プリウスの設計思想に共感して購入した者として
こういった所で手抜きをされると残念ですね
・ツリー全体表示

Re:燃費のためです。
白プリ  うでぴ@湘南  - 05/10/5(水) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼たらこさん:
>エアバックや中途半端な安全装置よりも、真っ先に安全に寄与するのは四輪ディスクブレーキなんですけどね。
>非現実的な燃費の差よりも安全性を重視したいです。

ドラムとディスクの違いって、放熱と排水性だと思うんですけど、
効き自体の差はそんなにないんでは??

放熱も通常のブレーキでは回生主体だから問題ないだろうし、
排水性も、水溜まったとこ走ったあとは、しばらく注意するのが当たり前
なんで、フロントがディスクで効いてくれれば問題ないかと。

もともとFFのリアは強くかけるとロックしやすいので、
あんまり効かしてないんではないかと思いますし。
だったら、発熱量も少ないですから。
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
緑プリ  たなか  - 05/10/5(水) 12:12 -

引用なし
パスワード
   ▼******さん:
>>じゃオプション設定を推してください。
>>いくら以下なら費用対効果が得られるとお考えですか?
>
>
>そうでね 本皮仕様よりいいかもしれませんね
>私のようなチョイ乗りが多いと魔法瓶があるとたすかるので
>5〜10万ぐらいならいいですね

では、中間をとって7.5万と仮定しましょう。
何回くらいの暖機運転で7.5万円分のガソリンを節約できるとお考えですか?
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
銀プリ  ******  - 05/10/5(水) 11:43 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:
>▼******さん:
>>他の国ではついているものが省かれている(後輪ディスク含む)
>>物をつけてくれと言ってるだけですが
>
>じゃオプション設定を推してください。
>いくら以下なら費用対効果が得られるとお考えですか?


そうでね 本皮仕様よりいいかもしれませんね
私のようなチョイ乗りが多いと魔法瓶があるとたすかるので
5〜10万ぐらいならいいですね
ただ基本的に付けて頂けると企業努力によりもう少し安価になって
プリウスのイメージが上がると思うのですが
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
緑プリ  たなか  - 05/10/5(水) 11:20 -

引用なし
パスワード
   ▼******さん:
>他の国ではついているものが省かれている(後輪ディスク含む)
>物をつけてくれと言ってるだけですが

じゃオプション設定を推してください。
いくら以下なら費用対効果が得られるとお考えですか?
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
銀プリ  ******  - 05/10/5(水) 10:30 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:
>市販品というのは血のにじむような努力をして価格競争力をつけないと売れないし、余分なものを付けられて余分にお金を払わされるのはマッピラです。


わからない方ですね
他の国ではついているものが省かれている(後輪ディスク含む)
物をつけてくれと言ってるだけですが
それとプリ海苔の間ではいかに保温対策・給気温対策が燃費にいいか日々
データー取り報告も盛んに行われています
付いてない物を高額で買わされて余分なものと考えられる方が
ズレていると思いますが
http://www.pupukids.com/jp/profile/prius/worldprius.html
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
おじさん  JUN  - 05/10/5(水) 10:09 -

引用なし
パスワード
   ▼リリーマルレーンさん:
極論すれば、ディスクブレーキ信奉論が多い欧州向けに先代プリウスはややオーバーな装備をしたグレードを準備したのではないでしょうか?


ブレーキの規格
http://www.sei-brake.co.jp/necchuu/brake/brake55.html

(参考)

熊野 学さんの解説
>一方、リアブレーキは通常の鋳鉄ドラムブレーキだ。ディスクブレーキを採用しないのは、その引き摺りが大きいからだ。ドラムブレーキは、バネでシューを戻すので引き摺りをゼロにできる。ただし、走行条件の厳しい欧州仕様ではディスクブレーキとなる。
http://carworld.medialinknet.com/car/toyota/prius/html/index4.html

WebCG から
ドラムブレーキのメリットは?
>要するにそのスペックに見合う制動力があれば、ディスクでもドラムでも良いのではないでしょうか。
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/brake/brake003.html
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
緑プリ  たなか  - 05/10/5(水) 9:13 -

引用なし
パスワード
   ▼******さん:
>▼たなかさん:
>>▼******さん:
>>>また 規制がないから排ガスをクリーンにしなくていいともとれるような事は
>>>世界のスタンダートカーとしては志が低すぎますよ トヨタさん
>>
>>日本では、そこまで要求されていないからです。
>>オーバースペックな品を買わされるのはイヤですね。
>
>環境特に燃費を売り物にしているのに オーバースペックなどと(爆)
>日本ではなどと小さい事いって・・・
>21世紀マイカーとCMしている以上やれるだけの事を手を抜かずやって頂きたいですね

市販品というのは血のにじむような努力をして価格競争力をつけないと売れないし、余分なものを付けられて余分にお金を払わされるのはマッピラです。
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
銀プリ  ******  - 05/10/5(水) 8:08 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:
>▼******さん:
>>また 規制がないから排ガスをクリーンにしなくていいともとれるような事は
>>世界のスタンダートカーとしては志が低すぎますよ トヨタさん
>
>日本では、そこまで要求されていないからです。
>オーバースペックな品を買わされるのはイヤですね。


環境特に燃費を売り物にしているのに オーバースペックなどと(爆)
日本ではなどと小さい事いって・・・
21世紀マイカーとCMしている以上やれるだけの事を手を抜かずやって頂きたいですね
是非と30系では搭載して下さい トヨタさん
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
青プリ  リリーマルレーン  - 05/10/5(水) 1:58 -

引用なし
パスワード
   とし@茨城さん、こんにちは。
>多分モーターファン別冊プリウスのすべて、星島浩氏によるメカニズム解説からの引用だと思います。

ネタ元がようやくわかりました。トヨタの公式コメントではないにしても、星島氏の解説だとすれば半公式コメントと受け取られてしまうのも無理からぬことでしょう。ありがとうございました。

古くて聞きかじりの知識なんですが、ドラムブレーキには自己サーボ機能があって「効き目は充分だが、耐フェード特性が劣るのでブレーキを酷使していると放熱効率が悪く、温度上昇のために効きが悪くなる」、ディスクブレーキは自己サーボが働かず、かなりの踏力が必要だが、ブレーキ倍力装置でこの欠点はカバーすることができ「放熱効果が高いのでブレーキを酷使してもフェード現象を起こしにくい」と理解しています。

プリウスのようにブレーキ力の多くを回生ブレーキに依存していると、機械ブレーキの能力はさほど高くなくても構わないのではないか。極論すれば、ディスクブレーキ信奉論が多い欧州向けに先代プリウスはややオーバーな装備をしたグレードを準備したのではないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:後輪のドラムブレーキ
銀プリ  とし@茨城 WEB  - 05/10/5(水) 1:05 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、hiraさん:
>欧州仕様や先代の四輪ディスク仕様の車両は公称燃費を変更してるんでしょうかね?
>そもそもは根拠の無いセールストークじゃないのかなぁ〜〜
>メーカーとしてのTOYOTAの正式なコメントなんでしょうか?
>

 多分モーターファン別冊プリウスのすべて、星島浩氏によるメカニズム解説
からの引用だと思います。ただ、日本の10・15モード燃費に関して言えば、
プリウスのリアブレーキは、ドラムであろうがパッドの引きずりがちな
ディスクブレーキだろうが、燃費に差は生じないと思われます。
と言うのも、10・15モード燃費を測定する際は、シャシーダイナモ上で
測定されるため、リアタイヤは回転しません。よって引きずりの影響は
なくなります。実燃費において実際にどれだけ差が出るかはわかりません。
・ツリー全体表示

115 / 139 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free