(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

113 / 139 ページ ←次へ | 前へ→

Re:プリウスらしいエンジン
銀プリ  Hiro  - 05/10/17(月) 12:30 -

引用なし
パスワード
   ▼赤と黒さん:
>20型はナビ・オーディオは純正で満足ですか?
NAVIは、満足しているわけではありませんが必要最小限の機能がついているし、バランスを考えると、仕方ないと思っています。
オーディオは、JBLにしています。

足回りのチューニングを検討したのですが、なかなか実施に踏み切れないでいます。
固くなるのと、車高ダウンは自分関係者から歓迎されないどころか
山の神様より叱咤激怒の天罰が下賜されるでありましょう
・ツリー全体表示

Re:プリウスらしいエンジン
おじさん  赤と黒  - 05/10/17(月) 5:15 -

引用なし
パスワード
   ▼hiroさん:

>余談ですが普通では物足りない性格から、その他強化策として、TOM’Sの
>ストラットタワーバー、ロアボディ強化ブレース、サスペンションメンバー強化ブレース、フロア強化ブレース、マフラーを取り付けました。
>シャープで粘りのあるハンドリングとボディ剛性が高まったことによる安定した走行が可能となり、大変いい感じになりました。
>たぶん。

Jesus・H・Christ!!!

http://www.tomsracing.co.jp/comp/prius/index.html

http://www.trdparts.jp/list_prius.html

http://www.hirano-tire.co.jp/index.htm

出たんですか…11型は楽しめません。
とにかく20型にしようと思いましたが、
プリウスマニアを見て11型でいけると思ったもので…

20型はナビ・オーディオは純正で満足ですか?
・ツリー全体表示

プリウスらしいエンジン
銀プリ  hiro  - 05/10/16(日) 23:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラエもん@大阪さん:
>以前セルシオからプリウスに買い替えられた方が同じような不満をもらされてましたが、同じ土俵で価格や車格のまったく違う車を比較するのはそれぞれの車がかわいそうで惨めな気持ちになります。こういうとき燃費を前面にだして思考してみると救われます。またブンブンいうエンジン音、これも極力電気の力を借りるような運転法に変えてやれば静かで爽快と思える自然加速が味わるようになります。実に経済的で素敵な車ですよー。

エンジンについてJUNさんや皆様から教えて頂きました。
皆様有難うございました。偏見が払拭し素晴らしいエンジンであることが分かりました。この事実を、知らない方にお伝えしたい気持ちでいっぱいです。

これは、アトキンソンサイクルエンジンに連続可変バルブタイミング機構を使い吸気バルブの閉じタイミングを、ABDC 72°〜105°という可変にすることにより・・
「つまんないっ!」・・女房殿には講釈を断念しております。

燃費重視とは程遠い乗り方をしていますが、それでも平均15km/lは走ってくれますので全く燃費を気にせず快適に走行してます。これもエンジン性能が大きく寄与しているのでしょう。

余談ですが普通では物足りない性格から、その他強化策として、TOM’Sの
ストラットタワーバー、ロアボディ強化ブレース、サスペンションメンバー強化ブレース、フロア強化ブレース、マフラーを取り付けました。
シャープで粘りのあるハンドリングとボディ剛性が高まったことによる安定した走行が可能となり、大変いい感じになりました。
たぶん。
・ツリー全体表示

Re:EVOLUTION !
ドラ  puri  - 05/10/16(日) 0:54 -

引用なし
パスワード
   プリウスにハリアーのモーターユニット載せれば
最強かと思うのだが・・・

電池もリチウムだけでなくキャパシタと併用して
電池の使用範囲を広げれば
今より低燃費になるのではないだろうか??

つか、就職したら作るべ。。
今より、ハイパワーで安価で低燃費な最強の車を・・・
・ツリー全体表示

Re:あのエンジンはなんとかなりませんか?
おじさん  赤と黒  - 05/10/15(土) 7:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラエもん@大阪さん:
>▼Hiroさん:
>>どうしても欲しくてゼロクラウン1年で買い換えました。満足しており、知人にも推薦しています。しかし何点か不満があります。
>
>以前セルシオからプリウスに買い替えられた方が同じような不満をもらされてましたが、同じ土俵で価格や車格のまったく違う車を比較するのはそれぞれの車がかわいそうで惨めな気持ちになります。こういうとき燃費を前面にだして思考してみると救われます。またブンブンいうエンジン音、これも極力電気の力を借りるような運転法に変えてやれば静かで爽快と思える自然加速が味わるようになります。実に経済的で素敵な車ですよー。


乗り換えた当初はプリウスでなくとも違和感はあると思います。
でも数ヶ月でも慣れればいいもんですよ。

私はチェイサー最終型ツアラーVでした。
国産車で中堅ですが、
5年の間にTRCカット、オーリンズShortPCVサス、
BBS‐LM(8J・225/9J・235)という仕様でした。
メーター振り切るのはあっという間で、
しかもハンドルに不快な振動など無いし、
怖さも余り無いので高速コーナーも楽しんでクリアです。
しかし楽しみの代償は…燃費最悪です。
丈夫なエンジンですが結構修理しました。
スピード感無く高速巡航できるのはいいものの
いつか事故するかも知れないという不安もありました。

当初はいろいろいじりたいと思いましたが
今はノーマル11型プリウスでも満足です。
いかにも普通車といっても、
私はあおられたりすればついつい速く走らせたくなりますが、
プリウスは普通に走らせる事の出来る車。

その維持費の安さも実感しつつあります。
リッターカーのような維持費の安さとは違う意味で、
ハイブリッド機能美というのか、私にも満足できる車です。
・ツリー全体表示

Re:あのエンジンはなんとかなりませんか?
ドラ  ドラエもん@大阪 E-MAILWEB  - 05/10/15(土) 4:19 -

引用なし
パスワード
   ▼Hiroさん:
>どうしても欲しくてゼロクラウン1年で買い換えました。満足しており、知人にも推薦しています。しかし何点か不満があります。

以前セルシオからプリウスに買い替えられた方が同じような不満をもらされてましたが、同じ土俵で価格や車格のまったく違う車を比較するのはそれぞれの車がかわいそうで惨めな気持ちになります。こういうとき燃費を前面にだして思考してみると救われます。またブンブンいうエンジン音、これも極力電気の力を借りるような運転法に変えてやれば静かで爽快と思える自然加速が味わるようになります。実に経済的で素敵な車ですよー。
・ツリー全体表示

あのエンジンはなんとかなってたのですね
銀プリ  hiro  - 05/10/14(金) 12:41 -

引用なし
パスワード
   ▼JUNさん:

有難うございます大変参考になりました
プリウスがプリウスたるプリウスの為の高性能エンジンという事が判りました。
・ツリー全体表示

Re:可変バルタイがあるのにたったの5000回転
おじさん  JUN  - 05/10/12(水) 0:01 -

引用なし
パスワード
   ▼大貫さん:
>▼錯乱坊さん:
>>そーだったんですか!
>>我輩はアトキンソンサイクルだからと思っておりました…。
>
>手元に本がないので正確に示せないのですが「プリウスという夢」にこの記述がありました。開発のかなり後になって、VVTiを追加したようです。アトキンソンサイクル専用エンジンなら、VVTiは必要ないですよね。

(連休中にてレスが遅れました。今頃レスするのもなんですが。)
大貫さんの言いたいことはこれだと思います。(御参考に)

「プリウス」の創造。それは21世紀モデルへの挑戦だった。から引用

(数百台を数えたテストエンジン)
>ハイブリッドシステムは、クルマが停止した時には自動的にエンジンが止まる。さらに走行中にも、エンジンは断続的に停止と始動を繰り返す。このエンジン再始動時のショックが大きいのである。それをスムーズなものにしなければならない。

>「全体的に、いわゆる普通のクルマと何ら違和感のないクルマにしたかった。とくにエンジン再始動時のショック解消には、専任のワーキンググループが1年がかりで取り組みました。
結果的には、エンジンにVVT-i(連続可変バルブタイミング機構)を使い、一種のデコンプ(圧縮を抜くこと)を行うとともに、始動時の回転数を1000回転ほどに高めてから着火させることにしました。これによって問題は解決したのですが、そこに至るまでは毎日が試行錯誤の連続でした」。

http://www.toyota.co.jp/jp/environmental_rep/98/envrep98/pdf/end/prius_ttl.pdf


浅田 俊昭(トヨタ自動車(株))の解説から引用

> 燃費向上の要素であるエンジンの起動停止は、圧縮反力による車両振動という問題を引き起こす。これはかなり困難な課題であったが、連続可変バルブタイミングシステム(VVT-i)を用いることにより解決した。起動前に大きくバルブタイミングを遅らせることで、実質的なデコンプ機構を構成し、圧縮反力の低減をはかった。この結果、起動停止振動をユーザーがほとんど気がつかない程度に抑えるこ
とが出来、車両の総合燃費がベストになる任意の点での起動停止が可能となった。

http://www.jsme.or.jp/ted/PDF/NL24.pdf

では。
・ツリー全体表示

Re:廉価版のプリウスを
ペンギン  RZ  - 05/10/11(火) 14:02 -

引用なし
パスワード
   ▼どかさん:
>プリウスの最大の欠点
>それは「車重」だ
>

そのココロは?

単に燃費追求のためなら、一部のマニアにしか支持されず未来はないと
思いますね。

高価な軽量素材を多用すれば、車両価格がアップ。
もしくは装備をどんどん簡略化(例えば2人乗りにしちゃうとか)すると
汎用性が下がります。

どちらもプリウスの販売上マイナスに作用するでしょうね。

ひょっとしてロータス・エリーゼの話なのでしょうか?(笑)
・ツリー全体表示

Re:廉価版のプリウスを
ドラ  どか  - 05/10/11(火) 1:44 -

引用なし
パスワード
   プリウスの最大の欠点
それは「車重」だ

いくらハイブリッドにして回生やらモーター補助をしても
電池少時や高速走行時にエンジンで走ったり、
した場合まさにエンジンの性能となってしまう。

エンジン自体は悪くはないのだが
いかんせん、重すぎる。
車重をせめて1200kg程度に抑えなくては
目標は1トンを切れなくては未来はないと思う。
・ツリー全体表示

Re:モーターの強力なトルクを全域につかえないので...
青プリ  プリ  - 05/10/11(火) 1:35 -

引用なし
パスワード
   素人の思いつきな考えなのですが
モーターは低回転で高トルクを発生させるのだから

モーターの回転数は変えずに
変速比を変えていけばいいと思ったりするのですが
どうなんでしょうか??

ガソリンエンジンの場合と逆な感じにギアを変速していけば
全範囲で使えそうですがどうなんでしょうか?

もちろん、今のような遊星歯車は使えませんが・・・
・ツリー全体表示

Re:可変バルタイがあるのにたったの5000回転
金プリ  さんけん  - 05/10/11(火) 1:18 -

引用なし
パスワード
   アトキンソンサイクルについて
参考程度にどうぞ

http://www.kunisawa.net/kuni/info/techno/techno.html
・ツリー全体表示

Re:一番大事は見た目の印象です
おじさん  しんちゃん  - 05/10/10(月) 9:17 -

引用なし
パスワード
   こんにちは
11系でリアディスク有りましたが20系もマイナ−で出るかもしれませんね。
ただ普通に乗っていれば回生ブレ−キが主なので前後とも全くと言って良いほどブレ−キパットの磨耗は有りません。
それがゆえ前はまだいいのですが後のディスクに錆が発生して常にガサガサ
ブレ-キを踏むとゴ−と錆とパットがこすれる音がします。
効きに問題無さそうですが...
錆びない素材ならディスクでもOKですが鉄ならドラムがベタ−だと思います。
・ツリー全体表示

Re:可変バルタイがあるのにたったの5000回転
青プリ  錯乱坊 WEB  - 05/10/10(月) 7:10 -

引用なし
パスワード
   ▼たなかさん:
>▼錯乱坊さん:
>>▼大貫さん:
>>>▼錯乱坊さん:
>>>>そーだったんですか!
>>>>我輩はアトキンソンサイクルだからと思っておりました…。
>>>
>>>手元に本がないので正確に示せないのですが「プリウスという夢」にこの記述がありました。開発のかなり後になって、VVTiを追加したようです。アトキンソンサイクル専用エンジンなら、VVTiは必要ないですよね。
>>
>>いえ、プリウスのアトキンソンサイクルは
>>VVT-iが必要不可欠だと思っております。
>
>同感です。
>吸気バルブの閉じタイミングを、ABDC 72°〜105°という可変にしてアトキンソンサイクルエンジンを実用可能とした、と考えられます。

たなかさんの同意を得られるなんて光栄です!
・ツリー全体表示

Re:可変バルタイがあるのにたったの5000回転
緑プリ  たなか  - 05/10/10(月) 0:10 -

引用なし
パスワード
   ▼錯乱坊さん:
>▼大貫さん:
>>▼錯乱坊さん:
>>>そーだったんですか!
>>>我輩はアトキンソンサイクルだからと思っておりました…。
>>
>>手元に本がないので正確に示せないのですが「プリウスという夢」にこの記述がありました。開発のかなり後になって、VVTiを追加したようです。アトキンソンサイクル専用エンジンなら、VVTiは必要ないですよね。
>
>いえ、プリウスのアトキンソンサイクルは
>VVT-iが必要不可欠だと思っております。

同感です。
吸気バルブの閉じタイミングを、ABDC 72°〜105°という可変にしてアトキンソンサイクルエンジンを実用可能とした、と考えられます。
・ツリー全体表示

Re:可変バルタイがあるのにたったの5000回転
青プリ  錯乱坊 WEB  - 05/10/9(日) 23:22 -

引用なし
パスワード
   ▼大貫さん:
>▼錯乱坊さん:
>>そーだったんですか!
>>我輩はアトキンソンサイクルだからと思っておりました…。
>
>手元に本がないので正確に示せないのですが「プリウスという夢」にこの記述がありました。開発のかなり後になって、VVTiを追加したようです。アトキンソンサイクル専用エンジンなら、VVTiは必要ないですよね。

いえ、プリウスのアトキンソンサイクルは
VVT-iが必要不可欠だと思っております。
・ツリー全体表示

Re:可変バルタイがあるのにたったの5000回転
銀プリ  とし@茨城 WEB  - 05/10/9(日) 21:54 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、たなかさん

>ただし、オットーサイクルには決してなりませんよ。
>公称圧縮比13.0でレギュラーガソリン仕様は成立しないのです。
>プリウスのエンジンは、なるべく高負荷状態で回転するよう制御され、アトキンソンサイクルによるポンピングロス低減の恩恵を受けています。

ご指摘ありがとうございます。
土日と出かけており、返事が遅れて申し訳ありませんでした。
・ツリー全体表示

Re:可変バルタイがあるのにたったの5000回転
銀プリ  大貫  - 05/10/9(日) 17:07 -

引用なし
パスワード
   ▼錯乱坊さん:
>そーだったんですか!
>我輩はアトキンソンサイクルだからと思っておりました…。

手元に本がないので正確に示せないのですが「プリウスという夢」にこの記述がありました。開発のかなり後になって、VVTiを追加したようです。アトキンソンサイクル専用エンジンなら、VVTiは必要ないですよね。
・ツリー全体表示

Re:モータのタコメータ
青プリ  錯乱坊 WEB  - 05/10/9(日) 5:40 -

引用なし
パスワード
   たなかさん、リリーさん

失礼しました。
ちゃんと上から下までよく読んでから
書き込むようにします。
・ツリー全体表示

Re:日本とジーメンスが受注しそうだ
銀プリ  銀プリ28号  - 05/10/9(日) 3:23 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶ@和泉国のアホさん:

こんばんわ。非常に貴重な情報ありがとうございます。
私も話しが脱線しますのでどうかお付き合い下さい。

>地下鉄では、既に北京以外はVVVFインバータ車がほとんどですね。
>あと、広州〜深セン・香港を走っている「新時速号」という列車も、
>機関車部分は確かあのVVVF独特のインバータ音がしていました。

既に中国でもインバーター全盛なんですね。新時速号の写真を見ると確かに
ヨーロッパ型の列車ですね。インバーターの音が聞こえてきそうです。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~bo-gennosekai/syoku/t808/t808.html


>新幹線に関しては、日本が一歩リードしてるというウワサです。
>ジーメンスと中国との仲が、リニアのことでケンカしてちょっと冷えてるみたいなんで、今は。

これは少々以外で、TGV(フランス)とドイツが受注するものとばっかり
思ってました。日本では地下鉄大江戸線が車輪付きリニアモーターカーです。


>辺境でも活躍できるけど、その前に道をなんとかしないといけませんね(^^;
>チベットは言うまでもありません。
>あそこはランドクルーザーのような車でもかなりキツいです。
>新疆ウイグル自治区はさておいて、チベットの道の状態が良くなるには、
>あと100年はかかるかもしれません(笑

相当道が悪いのですね。プリウスだと一回スタックすると
脱出できなくなっちゃうかな。


>音なくても、あっても、ぶつかります、中国は(笑
>プリウスでEV走行なんかしたら、余計に事故が多くなるでしょうね。

半分冗談で、ぶつかる人がいるかもしれない、と書きましたが本当なんですね。


>交通事故などそこらへんでしょっちゅう起こっていて、
>自分もこれを見慣れたせいか、日本で交通事故を見ても、人が倒れてても何とも思わなくなってしまいました。
>自分自身も、タクシーなどに乗ってて車が突っ込んできたことはしょっちゅうで、
>少し当たる場所がずれたら即死やった、ってことも数回ありました。

反日デモで日本車を壊すシーンがありましたが、本当怖い国ですね。
大事に至らなくて本当に良かったですね。うっかりタクシーも乗れませんね。


>環境問題も大切ですが、中国の場合はハイブリッドカー導入とかいうレベルより、
>「信号はちゃんと守りましょう」
>「割り込みはしないようにしましょう」
>「車どうし、譲り合いましょう」
>という道徳から教えないといけません(笑
>>個人的には、プリウス中国導入は時期尚早と思ってます。
>その前に道の状態と悪性渋滞をどないかした方がいいかも・・・。
>もっと以前に、教習所でまともなこと教えた方がいいかも。
>いや、もっと以前に、小学校から譲り合いの精神を教えた方がいいかも。

環境問題ですが、次の2枚の写真を見比べて下さい。

http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/0011/earthlights_dmsp_big.jpg
http://esamultimedia.esa.int/images/EarthObservation/pollution_global_hires.jpg

地球の夜景と大気汚染の写真です。右にスクロールして中国近辺の部分を
見るとライトの明るさの割には北京から上海にかけて汚染が進んでいます。
これが偏西風にのって日本に影響を与えないかと少し心配です。

中国の道徳に関してはおおかた予想通りという感じがしますが、
中国の教科書の方が間違ってるみたいですね。
一番下に中国関連のリンクを張りますので参考にして下さい。

長くなりましたのでこのくらいして、それではオフ会頑張って下さい。
秋のラーメンと紅葉いいなあ。私はMC車を予約したところですし、
関東の人間ですのでちょっと無理ですが。


http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050926AT1F2601K26092005.html
http://www.uygur.org/japan/news.htm
http://www.sankei.co.jp/news/051001/kok086.htm
http://www.epochtimes.jp/
・ツリー全体表示

113 / 139 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free