(SS)C−BOARD    メーカーに要望&提案専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

111 / 139 ページ ←次へ | 前へ→

Re:走行モードスイッチ
銀プリ  大貫  - 05/11/4(金) 13:10 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPV2@四日市さん:
>>>一応、アクセルの踏み方と速度の変化から状況を判断し、適切なモードを選択するような仕掛けはあるようです。
>それは知りませんでした。

「切り替えスイッチはドライバーの足そのものである」というのが、これを意味していると思います。同じアクセルの踏み量でも加速度が違う。そこで、登り坂だったり荷物が多かったりすると判断しているそうです。

市街地でスタートストップが多い場合はどうなんでしょうね。そこまでは知らないのですが。

プリウスって、ロボットなんだと思います。アクセルワークは「これだけの加速をお願いします」と注文しているだけ。それにどう答えるかは、コンピューターが考えてくれる。

ところが、プリウスがどんな判断をしているかがわからないから、プリウスが仕事しやすいように注文を出そうとしてもよくわからない。そこで、「これから市街地だよ」と教えてあげられれば安心だなということでしょうかね。それを教えてあげるまでもなく、相手の心?を察してあげるのが、達人。

これからは、カーナビやVICSから判断してモード切り替えするような仕掛けもできるんでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:走行モードスイッチ
銀プリ    - 05/11/4(金) 12:42 -

引用なし
パスワード
   ▼錯乱坊さん:
>
>>私が最も欲しいのは、市街地モードです。信号が近いので滑空距離は殆ど無く、バッテリーレベルが増えていきます。もったいない!です。
>
>こーゆー時こそ“モーター走行”して
>燃費を伸ばすチャンスでは?
>
>ま、一概には言えませんが…。

そうなんです。燃費を伸ばすチャンスです。問題は方法なんです。
電気を大量に溜め込んでから使うよりも、こまめに使った方が効率がいいし、電気を溜め込まないのがベストです。具体的には、信号の停止と発進の1セットで回生エネルギーとモーター加速で使うエネルギーが等しい時に燃費が最大になります。そのバランスがどちらに偏っても燃費が悪化します。市街地では停止発進の回数が多いので、その影響がはっきり出ます。
白のEPV2さんはトヨタの技術者にアクセルワークでできると言われて努力されたようですが、私にはできそうにありません。アクセルをしっかり踏んで発進の流れについていくだけで精一杯です。今は、発進時はエンジンで加速し、速度が上がってからEVモードに切替えて(数秒です)エンジンからの充電を抑えています。
もっと意思を手軽に明確にクルマに伝える仕組みが欲しいと感じた次第です。

今でもプリウスの市街地燃費は十分秀逸ですから、マニアックなお願いかも知れませんが…。
・ツリー全体表示

Re:走行モードスイッチ
青プリ  錯乱坊 WEB  - 05/11/3(木) 6:00 -

引用なし
パスワード
   ▼銀さん

>私が最も欲しいのは、市街地モードです。信号が近いので滑空距離は殆ど無く、バッテリーレベルが増えていきます。もったいない!です。

こーゆー時こそ“モーター走行”して
燃費を伸ばすチャンスでは?

ま、一概には言えませんが…。
・ツリー全体表示

Re:走行モードスイッチ
銀プリ    - 05/11/2(水) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPV2@四日市さん:

>2年以上前の話
>トヨタ会館で設計者の方々とプリウスマニアの15名ほどで懇談会がありました
>その中の質疑応答で私が提唱しましたのはズバリこの「走行モード」切り替えスイッチ。
>
>で、メーカー側の回答は切り替えスイッチはドライバーの足そのものである
>というものでした〜

そんな事があったんですか!
まるでRPG作者からの挑戦状ですね。

>運転手側のアクセルワークでいかようにでもなる という事で、以来 
>裸足のアクセル踏みを実行し200ポイントあるというアクセルの位置を
>苦心しながら模索し、右足親指に豆やタコを作り、つぶし、膿すら出し、
>そこまでして ひたすら格闘してきました(大笑

無理です!って1ヶ月半でギブアップは早すぎますか?
奥深過ぎです。もう少し敷居を下げて欲しいです。
・ツリー全体表示

Re:走行モードスイッチ
白プリ  白のEPV2@四日市 E-MAILWEB  - 05/11/2(水) 22:31 -

引用なし
パスワード
   ▼銀さん:
▼大貫さん:
>>一応、アクセルの踏み方と速度の変化から状況を判断し、適切なモードを選択するような仕掛けはあるようです。
それは知りませんでした。

>でしょうね。それを意識させない制御技術は素晴らしいと思います。でも、状況の変化を感知してからの制御ですから、地形や道路状況を先読みして操作に生かせば、もっと効率の良い運転ができると思います。
>私が最も欲しいのは、市街地モードです。信号が近いので滑空距離は殆ど無く、バッテリーレベルが増えていきます。もったいない!です。

2年以上前の話
トヨタ会館で設計者の方々とプリウスマニアの15名ほどで懇談会がありました
その中の質疑応答で私が提唱しましたのはズバリこの「走行モード」切り替えスイッチ。

で、メーカー側の回答は切り替えスイッチはドライバーの足そのものである
というものでした〜

運転手側のアクセルワークでいかようにでもなる という事で、以来 
裸足のアクセル踏みを実行し200ポイントあるというアクセルの位置を
苦心しながら模索し、右足親指に豆やタコを作り、つぶし、膿すら出し、
そこまでして ひたすら格闘してきました(大笑

はっきり言います。よくぞこんな200ポイントもアクセルの位置を確保、設定できたもんです。
引き出すのは人間。
やれる、やれないの問題はあろうかと思いますが例えば信号が近く滑空距離が殆ど無く、バッテリーレベルが増えそうな場合には増えないようにアクセルを加減するだけなのです。それだけです。
モードスイッチに頼ると私には出来なくなりそうです。単細胞人間なもんでぇ(笑

横やり、失礼いたしましたm(_ _)m
・ツリー全体表示

Re:走行モードスイッチ
銀プリ    - 05/11/2(水) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼大貫さん:

>一応、アクセルの踏み方と速度の変化から状況を判断し、適切なモードを選択するような仕掛けはあるようです。

でしょうね。それを意識させない制御技術は素晴らしいと思います。でも、状況の変化を感知してからの制御ですから、地形や道路状況を先読みして操作に生かせば、もっと効率の良い運転ができると思います。
私が最も欲しいのは、市街地モードです。信号が近いので滑空距離は殆ど無く、バッテリーレベルが増えていきます。もったいない!です。
・ツリー全体表示

Re:走行モードスイッチ
銀プリ  大貫  - 05/11/2(水) 16:44 -

引用なし
パスワード
   ▼銀さん:
>ですよね。プリウスの開発者もそう考えて、現行の仕組みにしたのでしょう。隠しコマンドでもいいのですが・・・

一応、アクセルの踏み方と速度の変化から状況を判断し、適切なモードを選択するような仕掛けはあるようです。10型の頃は、バッテリー消耗が激しかったので「山岳モード」が欲しいという話も多かったのですが、11型以降は問題なくなりましたね。

滑空モードは欲しいところですね。Dレンジでアクセルオフ時の、回生ブレーキの強さをディーラーで設定変更できれば充分かもしれません。私ならゼロに設定してもらいます。
・ツリー全体表示

走行モードスイッチ
銀プリ    - 05/11/2(水) 7:18 -

引用なし
パスワード
   ▼錯乱坊さん:
>とても覚えられそうにありません…( ̄ー ̄)

ですよね。プリウスの開発者もそう考えて、現行の仕組みにしたのでしょう。隠しコマンドでもいいのですが・・・

すいません。題名と投稿者名を間違えました。
・ツリー全体表示

Re:銀
青プリ  錯乱坊 WEB  - 05/11/2(水) 7:04 -

引用なし
パスワード
   ▼走行モードスイッチさん:
>最近はスポーティな走りに切替えるためのスイッチが付いたAT車が増えています。プリウスも同様のスイッチを付けて頂けないでしょうか。
>
>(1)郊外モード
>走行は滑空が主体になります。タイヤの転がり抵抗による損失を時々エンジン加速で補います。滑空が容易であることがポイントです。20型はアクセルワークが難点です。
>D:アクセルオフでは回生せず滑空になります
>B:アクセルオフでは強めの回生ブレーキになります
>通常はD、下り傾斜でBを使います。誰でも簡単に滑空ができるようになります。今はアクセルに神経を使いますね。
>
>(2)高速モード
>走行はエンジン走行が主体になります。車体の空気抵抗の損失を定常的にエンジンで補います。パワーを一定に保つのが容易であることがポイントです。20型はアクセルワークが難点です。
>D:アクセル操作量が小さい時は縮小して反応し、操作量が大きい時は大きく反応します
>B:アクセル操作量に敏感に反応します
>通常はD、車間が狭い時にBを使います。誰でも簡単に足技クルコンができるようになります。今は傾斜の変化に応じて設定速度を小刻みに変えています。
>
>(3)市街地モード
>回生ブレーキとモータ加速が主体です。回収などの変換損失をエンジン加速で補います。20型はエンジン加速の比率が大き過ぎて、バッテリーが無駄に充電されています。
>D:モータ走行重視でバッテリーレベルを低めに保ちます
>B:エンジン走行重視でバッテリーレベルを高めに保ちます
>通常はD、気象条件が悪いときにBを使います。誰でも信号停止の燃費損失を減らせます。今は数秒間EVにしてバッテリーを放電しています。
>
>(4)山岳モード
>モータ+エンジン加速が主体になります。燃費の比較的悪いモードです。20型のバッテリー容量と車重では最大340m程度の標高差のエネルギーしか蓄えられません。バッテリー制御の実用域を考えると100〜150mの標高差にしかならず、回生エネルギーの再利用は限定的になります。
>D:バッテリーレベルを低めに保ち、エンジン加速主体、回生ブレーキ主体です
>B:バッテリーレベルを高めに保ち、モータ+エンジン加速、エンジンブレーキ主体です
>ゆるやかな峠はD、急な峠はBを使います。バッテリーレベルのコントロールとブレーキの使い分けが容易になります。
>
>(5)互換モード
>20型と同じモードです。普通のクルマと同じ感覚で運転できます。
>
>20型プリウスはひとつのモードで満足させているわけで、他社のハイブリッドと比較できるようになって改めて素晴らしい技術だと思います。当初はハイブリッドを意識させないことが重要だったと思いますが、ここまで普及するとハイブリッドの仕組みを前面に出して、特長を存分に引き出すようにして欲しいと思います。

ひゃ〜〜っ!
頭の悪い我輩は、とても覚えられそうにありません…( ̄ー ̄)
・ツリー全体表示

銀プリ  走行モードスイッチ  - 05/11/2(水) 0:26 -

引用なし
パスワード
   最近はスポーティな走りに切替えるためのスイッチが付いたAT車が増えています。プリウスも同様のスイッチを付けて頂けないでしょうか。

(1)郊外モード
走行は滑空が主体になります。タイヤの転がり抵抗による損失を時々エンジン加速で補います。滑空が容易であることがポイントです。20型はアクセルワークが難点です。
D:アクセルオフでは回生せず滑空になります
B:アクセルオフでは強めの回生ブレーキになります
通常はD、下り傾斜でBを使います。誰でも簡単に滑空ができるようになります。今はアクセルに神経を使いますね。

(2)高速モード
走行はエンジン走行が主体になります。車体の空気抵抗の損失を定常的にエンジンで補います。パワーを一定に保つのが容易であることがポイントです。20型はアクセルワークが難点です。
D:アクセル操作量が小さい時は縮小して反応し、操作量が大きい時は大きく反応します
B:アクセル操作量に敏感に反応します
通常はD、車間が狭い時にBを使います。誰でも簡単に足技クルコンができるようになります。今は傾斜の変化に応じて設定速度を小刻みに変えています。

(3)市街地モード
回生ブレーキとモータ加速が主体です。回収などの変換損失をエンジン加速で補います。20型はエンジン加速の比率が大き過ぎて、バッテリーが無駄に充電されています。
D:モータ走行重視でバッテリーレベルを低めに保ちます
B:エンジン走行重視でバッテリーレベルを高めに保ちます
通常はD、気象条件が悪いときにBを使います。誰でも信号停止の燃費損失を減らせます。今は数秒間EVにしてバッテリーを放電しています。

(4)山岳モード
モータ+エンジン加速が主体になります。燃費の比較的悪いモードです。20型のバッテリー容量と車重では最大340m程度の標高差のエネルギーしか蓄えられません。バッテリー制御の実用域を考えると100〜150mの標高差にしかならず、回生エネルギーの再利用は限定的になります。
D:バッテリーレベルを低めに保ち、エンジン加速主体、回生ブレーキ主体です
B:バッテリーレベルを高めに保ち、モータ+エンジン加速、エンジンブレーキ主体です
ゆるやかな峠はD、急な峠はBを使います。バッテリーレベルのコントロールとブレーキの使い分けが容易になります。

(5)互換モード
20型と同じモードです。普通のクルマと同じ感覚で運転できます。

20型プリウスはひとつのモードで満足させているわけで、他社のハイブリッドと比較できるようになって改めて素晴らしい技術だと思います。当初はハイブリッドを意識させないことが重要だったと思いますが、ここまで普及するとハイブリッドの仕組みを前面に出して、特長を存分に引き出すようにして欲しいと思います。
・ツリー全体表示

シートの中心が・・・
青プリ  saki  - 05/10/31(月) 11:27 -

引用なし
パスワード
   20型新車を一ヶ月くらい乗ったのですが、ハンドルに対してシートの中心が若干左に寄っているようで、運転していてハンドルに正対しないのでとても違和感があります。
身長が高いのでシートを一番後ろにしているのですが、左腕がセンターボックスにあたってしまいます・・ドア側にはゆとりがあるのですが・・
メーカーに問い合わせたらシートの位置は動かせないとのこと。
ずれているのはなんとかならないのでしょうかね・・・
・ツリー全体表示

Re:廉価版のプリウスを
青プリ  庶民  - 05/10/27(木) 9:24 -

引用なし
パスワード
   >プリウス海苔ですが 決して高級では無いと思いますが
>値段だってSナビ無しなら総額260万ぐらいだし 中級ですねど〜みても
>こんなちょ〜しのが買うとやれエンジン音がうるさいだの防音が悪いだの
>騒ぐんじゃないのかな
>私は満喫していますが
>はっきり言っときますが 燃費高性能な中級車ですよ


セルシオやら外車に比べれば全然安く中級と言えますが
1台で何十年のローンとそして乗り続けなければならない
庶民にとっては
150⇔260万円はかなり高い買い物です。

プリウス自体は全体のラインアップの中では中級車ですがね・・・
・ツリー全体表示

ショックアブソーバー外れました
おじさん  ka7  - 05/10/23(日) 18:43 -

引用なし
パスワード
   今年2月の末に黒プリST(オプションでローダウンサス)を購入しました。
先日、走行中右後ろにガタン!って衝撃が走りました、夜の田舎道で幸い自宅まで数百メートルの所まで着ており道路の窪みかと思い自宅まで帰ってきました。翌日朝車を見ると右後ろがすごいローダウンになっておりDラーに連絡を入れ修理してもらう運びとなりました。Dラーが言うには「サス交換時のねじの締め付け不足でナットが外れた。4本とも再度確認したので再発はないとの事でした」しかし高速運転中にこのような状態になり事故など起こした場合Dラー側の責任を問うことはおそらく不可能であり自己責任で終わってしまうように思われます。このような部分まで点検項目に入れてもらうことは無理なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンブレーキに関する記述(中影さんのHPよ...
ペンギン  かごめ@  - 05/10/22(土) 22:48 -

引用なし
パスワード
   >かごめさん、そう何でもかんでも鵜呑みにされても困ります〜(笑
>何のデータの裏づけもないですから。

( ^o^)/◇は〜い!
・ツリー全体表示

Re:エンジンブレーキに関する記述(中影さんのHPよ...
青プリ  シルバニアン WEB  - 05/10/21(金) 22:54 -

引用なし
パスワード
   かごめさん、そう何でもかんでも鵜呑みにされても困ります〜(笑
何のデータの裏づけもないですから。
・ツリー全体表示

Re:エンジンブレーキに関する記述(中影さんのHPよ...
ペンギン  かごめ@  - 05/10/21(金) 22:34 -

引用なし
パスワード
   シルバニアンさん、こんばんは。かごめです。

>高速でもエンジンブレーキだけではなく、ちゃんと回生していると思います。
>回生されないからもったいないのではなく、100km/hまでは回生よりも
>運動エネルギーに変換の方がお得では?という理屈です。

なるほど〜。100キロまではってことですか。空気抵抗のことを考えても100キロまでなら、回生より走った方がいいってことですね。わかりました〜。d('ヮ^*)
・ツリー全体表示

Re:エンジンブレーキに関する記述(中影さんのHPよ...
青プリ  シルバニアン WEB  - 05/10/20(木) 22:17 -

引用なし
パスワード
   ▼かごめ@さん:
>
> こっちは、(高速のために)回生(矢印になっても実際は)充電してくれないで、エンジンブレーキかかってるだけだから、もったいないので逆に「加速」ってことですよね〜。

高速でもエンジンブレーキだけではなく、ちゃんと回生していると思います。
回生されないからもったいないのではなく、100km/hまでは回生よりも
運動エネルギーに変換の方がお得では?という理屈です。・・・あってるかな?
・ツリー全体表示

Re:エンジンブレーキに関する記述(中影さんのHPよ...
ペンギン  かごめ@  - 05/10/20(木) 18:35 -

引用なし
パスワード
   まなさん、しるばにあんさん、こんばんは。かごめです。

>まなさん、私のとっても古い考察を見つけていただきまして恐縮です。
>登りのモーター走行について、間違い記述を訂正させていただきます。
>まなさんが走行している長い下りでの満充電を避けるためにはやむをえない
>方法です。
>しかし、通常は、登り坂のモーター走行は非効率(電気を食いすぎる)
>ので燃費には悪いです。当時は登りモーター走行と書きましたが、今は、
>頂上やや手前の緩やかな傾斜でそっとモーター走行するぐらいです。
>
>私は他の燃費マ○アの方達と違って(?)、BL7が大嫌いです(^^;
>下り回生をしてもBL7にならないように、平地での弱モーター走行を多用して
>いつもBLを下げておく運転方法が好みです(変人?)。

 って、結局 上り坂になる前にBLを下げておいて(あるいはもともと低くって)、登坂後の下りで満充電にならないようにするってことですね。
 
 私もBL7嫌いです。というか日常的に(平地では)BL4〜5がほとんどで、時々6ってところです。それでも山越えの下り道ではBL7になるときがあります。そうなると、落ち着かなくなってしまいます。以前は、その「BLの高さを使って平地でモーター走行して燃費をどんどん上げる」というのに憧れてましたけど、実際にBL7になっちゃったら先に慌てちゃいます><。

 それで、まなさんの場合は、「平地でBL下げておく→エンジン走行で登坂→下りでとことん回生」でBL6にとどまるようにするっていうのはどうですか〜?まあ、これだとBLを事前にどこまで下げておけばよいのかの読み(反復練習による)が必要でしょうけど。

>> あるいは、燃費の神様たちは(シルバ二アンさんも含む)最近はもっと過激に、高速の下りなどで、「アクセルを踏んでモーター加速する」とおっしゃるのですけど、私には、これ、正直言いまして怖いです><。
>
>これ、誤解です。加速するのが目的ではなく、回生させないことが目的です。
>もともと80km/hで走行しているので100km/h+αまでなら下りで
>スピードアップしても良しとしています。

 こっちは、(高速のために)回生(矢印になっても実際は)充電してくれないで、エンジンブレーキかかってるだけだから、もったいないので逆に「加速」ってことですよね〜。
・ツリー全体表示

Re:エンジンブレーキに関する記述(中影さんのHPよ...
青プリ  シルバニアン WEB  - 05/10/20(木) 0:37 -

引用なし
パスワード
   まなさん、はじめまして。かごめ@さん、こんばんは。
気づかぬうちに、私、呼ばれていたのですね(^^;

> その「満充電で山道を下る」とおっしゃるところが、「いつも同じ道で」ということであるのでしたら、予測が立ちますので、やはりシルバ二アンさんの解説通り、「下りで満充電になるのが目に見えているのだから、下りにさしかかる直前の登り部分で、エンジンオフEVモード登坂で、BLを下げておく」というのが有効だと思われます。

まなさん、私のとっても古い考察を見つけていただきまして恐縮です。
登りのモーター走行について、間違い記述を訂正させていただきます。
まなさんが走行している長い下りでの満充電を避けるためにはやむをえない
方法です。
しかし、通常は、登り坂のモーター走行は非効率(電気を食いすぎる)
ので燃費には悪いです。当時は登りモーター走行と書きましたが、今は、
頂上やや手前の緩やかな傾斜でそっとモーター走行するぐらいです。

私は他の燃費マ○アの方達と違って(?)、BL7が大嫌いです(^^;
下り回生をしてもBL7にならないように、平地での弱モーター走行を多用して
いつもBLを下げておく運転方法が好みです(変人?)。

> あるいは、燃費の神様たちは(シルバ二アンさんも含む)最近はもっと過激に、高速の下りなどで、「アクセルを踏んでモーター加速する」とおっしゃるのですけど、私には、これ、正直言いまして怖いです><。

これ、誤解です。加速するのが目的ではなく、回生させないことが目的です。
もともと80km/hで走行しているので100km/h+αまでなら下りで
スピードアップしても良しとしています。
・ツリー全体表示

Re:エンジンブレーキに関する記述(中影さんのHPよ...
銀プリ  まな  - 05/10/19(水) 23:46 -

引用なし
パスワード
   ▼かごめ@さん、ありがとうござます。

皆さん色々と工夫されているのですね。

私の場合はいつも同じ道です。そして同じ場所で満充電になります。ですから、予測してBLを下げておくのが正解でしょう。次からやってみます。

> あるいは、燃費の神様たちは(シルバ二アンさんも含む)最近はもっと過激に、高速の下りなどで、「アクセルを踏んでモーター加速する」とおっしゃるのですけど、私には、これ、正直言いまして怖いです><。

私も怖い思いはしたくないです。今は燃費よりも、ブレーキを思い通りにコントロールできるようになりたいです。
・ツリー全体表示

111 / 139 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free