(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
99 / 372 ページ ←次へ | 前へ→

Re:パッシングの反動でハイビームになってしまう
銀プリ  シルバプリ  - 12/6/30(土) 10:31 -

引用なし
パスワード
   ▼shiromaさん:
>パッシング操作のためにレバーを引いてから指を離す際、
>勢い余ってレバーがハイビームの位置に行ってしまいます。
>ちょっとした合図のつもりで軽くパッシングしたつもりが、
>ハイビームを思いっきり浴びせてしまい、白い目で見られた経験が何度もあります。
>
>私の車は21年7月登録ですが
>22年1月登録の別のプリウスでも確認しています。
>今まで乗ってきた他の車種ではこのような経験はありません。
>皆さんは気になりませんか?
>
>対策部品等出てましたら教えてください。

とほほさんの意見に賛成です、パッシングするときに手を添えた状態でパッシングを行えばその手の位置まで戻って止まります、私の場合今までの車でもそのようにしていたので、shiromaさんのような症状の発生はありません。 昔のパチンコのレバー操作のような勢いよくはじくみたいな操作をすれば、ハイビームの位置になってしまうこともあるかと・・・。多車に比べ起こりやすいのかも知れませんが、過去に同様の投稿もあったこともありますので、そちらをチェックされてみてはいかがでしょうか。(でも過去ログ見つからない(;一_一))
・ツリー全体表示
0 hits

Re:パッシングの反動でハイビームになってしまう
赤プリ  とほほ  - 12/6/30(土) 9:30 -

引用なし
パスワード
   ウインカー操作時に不意にパッシングにならないようにバネが硬いんだと思う。
引いて離すじゃなくて指を添えて押すように使えばいいよ。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:エア圧管理について
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/29(金) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ポンドさん:
>▼Terraさん:
>
>ひょっとしたら余計なことをしてしまったのかも知れませんが。。。

過去にはもっと諍いがありましたので、ポンドさんのように仲裁に入って頂けるのは大変有用であると考えます。

>いろんな方の書き込みを参考にさせていただいています。
>
>多くの方がこの場を訪れて問題点の解決や、
>
>更なる改善を試みておられるかと思います。
>
>私もここで救われた一人です。
>
>素晴らしい車ですが、同時に問題点も多いプリウスです。

わたしは、ここで書いた通り、ハンドリングに問題があると考えています、あと書き損ねましたが、乗用車にしてはステアリングホイールが小さすぎる。

ポルシェより小さいんじゃないかな?

また、わたしのベンチマークとしているポルシェ(カイエンは除く)に対して、ハンドリングがあきらかにナーバスです。欧州スーパースポーツは、ハンドリングの初期段階は甘いのが当たりまえなんです。

それと、燃費が売りの癖にどっちが空力的に優れているのかわからないリアスポイラーが二種類あったり、下回りの空力処理にも差をつけたり。

初代の志があれば、そんな差を「燃費」プリウスにつけてはいけない筈です。カッコをいじりたければ、オプションにすればいいわけですし。つるしで二種類あるのはトヨタの罪ですね。

>
>ここでの情報は必ず誰かのお役立っているかと思います。
>
>売り言葉に買い言葉。特にこうした掲示板ではよくあることだと思います。
>
>ここは一旦リセットして・・・またいろんなことを教えてもらえたらと思います。

はい、わたしはブルーマイカさんに次回に粘着するつもりはありません。まあ、同じ話題になったらどうかはわかりませんが。とにかく感謝感謝です。ポンドさんのような人がいればここは安泰です。

過去は本当に荒れていた時期がありました。頭が感電している人が粘着していますが、彼も荒らしですので無視をお願いします。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:エア圧管理について
白プリ  ポンド  - 12/6/29(金) 23:18 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:

ひょっとしたら余計なことをしてしまったのかも知れませんが。。。

いろんな方の書き込みを参考にさせていただいています。

多くの方がこの場を訪れて問題点の解決や、

更なる改善を試みておられるかと思います。

私もここで救われた一人です。

素晴らしい車ですが、同時に問題点も多いプリウスです。

ここでの情報は必ず誰かのお役立っているかと思います。

売り言葉に買い言葉。特にこうした掲示板ではよくあることだと思います。

ここは一旦リセットして・・・またいろんなことを教えてもらえたらと思います。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:エア圧管理について
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/29(金) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ポンドさん:
>▼Terraさん:
>▼ブルーマイカさん:
>
>お二人とももうこのへんでやめませんか?
>
>これほどの知見をお持ちのお二方なのに、最後にこうしてお互いを
>批判し合うのは大変残念であり、それこそ「子供じみて」います。
>
>こうした掲示板を見ておられる方それぞれが、それぞれの立場と
>状況に応じてお二方のご意見をきっと参考にされているはずです。
>どちらの意見にも偏っていないと思いますよ。
>
>知見の優劣を競っても仕方ありませんし、自分の考えと多少違った
>コメントをされたとしても、「そういう考え方もありますね」と
>おっしゃってお互いを認めてあげればいいじゃありませんか。

リアルであれば、喧嘩の仲裁に入った人には礼を言うのが礼儀です。ブルーマイカさんから返信がないのを見ると、私はともかく、ポンドさんには大変失礼ですね。
お忙しいのかもしれませんが。

このままポンドさんにお礼を言わないのであれば、大人なのにリアルはともかくネットでは無礼な方だと判断させて頂きます。もちろん、私は引きずらないので、普通にお付き合いしたいのですが。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:グリル塞ぎ 外気温の目安
白プリ  いたさん  - 12/6/29(金) 14:13 -

引用なし
パスワード
   ▼黒サラダさん:

こんにちは。

>速度振幅をされますか?

はい。
一応自分の中では、3段階で分けております。
1、とにかく燃費追求(単独走行、加速50km/h→滑空30km/hで振幅)
2、流れの中で燃費追求(状況に応じて70km/h〜50km/h間で振幅+先読み)
3、燃費は、考えない。


>例えば後続車が居て明らかな速度振幅がやりづらい場合はどうしますか?
>そういう時、私は5km/h以内で振幅します。

私の場合だと、転がる距離が短いので10km/h以内です。
ただ、後続の車間距離も考えて状況によって変えています。

最近は、この間の情報を参考にしまして、HSI50%以下で常時エンジン場合も
インチアップの場合は、痛手を少なく出来、有効と感じています。
BL2〜3の場合HSI50%で表示60km/h出ません。
15インチだと60km/h超えていたとおもうのですが・・・。
>
>HSI75%で加速すると5km/hなんて直ぐ行ってしまいますよね?
>当然エンジン稼働時間も短い・・・

仰る通りです。
純正15インチ時のほうが、加速時間が短く加速も速いのは、
確実です。
現状を昨日確認したところ60km/hより+5km/h
加速するのにインチアップの為、5〜6秒でした。BLは3〜4ぐらいと思います。

>ある一定の区間例えば5km信号が無いとします。
>今までの走行でその5kmをエンジンを10回稼働したとします。
>私はそれを7回に下げるにはどうしたらいいだろうか?って考えます。
>その次は5回・・・
>
>>平均燃費が下がりにくい以外に
>>なにか別の考え方があるのでしょうか?
>
>一回にエンジン稼動にかかる放電(モーター走行からエンジンに切り替わる時)
>を少なくする為と、エンジンでの充電を考えて・・・

なるほど、エンジン稼動時にも意外に放電量が大きいのですね。
そうなると、私の場合、結構放電による損失があるんだと
考えさせられます。
>
>ただ、これが正解とは限りませんよ・・・
>環境で変わりますから。

勉強になります。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:パッシングの反動でハイビームになってしまう
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/29(金) 12:42 -

引用なし
パスワード
   ▼shiromaさん:
>パッシング操作のためにレバーを引いてから指を離す際、
>勢い余ってレバーがハイビームの位置に行ってしまいます。
>ちょっとした合図のつもりで軽くパッシングしたつもりが、
>ハイビームを思いっきり浴びせてしまい、白い目で見られた経験が何度もあります。
>
>私の車は21年7月登録ですが
>22年1月登録の別のプリウスでも確認しています。
>今まで乗ってきた他の車種ではこのような経験はありません。
>皆さんは気になりませんか?
>
>対策部品等出てましたら教えてください。

この話、以前どこかで聞きましたよ。過去ログ検索してみて下さい。
対策は無理のような気がします。離し方を変えるしかないでしょうね。
設計ミスだと思います(いろんな車種と共用しているはずですが)。
・ツリー全体表示
0 hits

パッシングの反動でハイビームになってしまう
白プリ  shiroma  - 12/6/29(金) 12:31 -

引用なし
パスワード
   パッシング操作のためにレバーを引いてから指を離す際、
勢い余ってレバーがハイビームの位置に行ってしまいます。
ちょっとした合図のつもりで軽くパッシングしたつもりが、
ハイビームを思いっきり浴びせてしまい、白い目で見られた経験が何度もあります。

私の車は21年7月登録ですが
22年1月登録の別のプリウスでも確認しています。
今まで乗ってきた他の車種ではこのような経験はありません。
皆さんは気になりませんか?

対策部品等出てましたら教えてください。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:低燃費な乗り方
ペンギン  山間部のプリ乗り  - 12/6/29(金) 5:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ぼっけもんさん:
>6月26日に待望の納車。やっとプリウスマニアの仲間入りです。よろしくお願いします。早速質問です。通勤が片道40kmで峠があり高低差もあります。最も燃費効率の良い乗り方を教えてください。やはり、フルタイム、エコモードで走るのが良いのでしょうか?

一応、下記を一通り読むと色々な知識が身につくと思いますよ。
ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgicmd=one;no=8139;id=epv1710
・ツリー全体表示
0 hits

Re:エア圧管理について
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/28(木) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ポンドさん:わざわざありがとうございます。
>▼Terraさん:
>▼ブルーマイカさん:
>
>お二人とももうこのへんでやめませんか?
>
>これほどの知見をお持ちのお二方なのに、最後にこうしてお互いを
>批判し合うのは大変残念であり、それこそ「子供じみて」います。
>
>こうした掲示板を見ておられる方それぞれが、それぞれの立場と
>状況に応じてお二方のご意見をきっと参考にされているはずです。
>どちらの意見にも偏っていないと思いますよ。
>
>知見の優劣を競っても仕方ありませんし、自分の考えと多少違った
>コメントをされたとしても、「そういう考え方もありますね」と
>おっしゃってお互いを認めてあげればいいじゃありませんか。

私は失礼な言動に謝罪を求めているだけです。尤も今となっては私も失礼な言動をしていますが。

彼は優秀な人なので、もうレスは返ってこないと思っています。失礼な言動に謝罪をいただければ、見解の相違ということで私は彼を認めるはずです。そこまで優秀なのになぜ一言あやまらないのか不思議なので延々続けているだけです。

多分、私よりクルマ歴も長い年長者とおみうけしてますので、これ以降に粘着して彼に無礼な態度を取るつもりはありません。この書き込みでリセットするのが私の主義です。

それほどの見識者なのに相手が怒っているのを謝らないのが大変わたしには不思議です。朝鮮を占領されたと思っている朝鮮人にたいして、国粋主義者が「あれは併合であって占領ではない」とえばっているのと全く同じです。大変不思議ですね。

どちらにせよ、もう返ってこないと思いますよ。返ってきたら、よっぽどの粘着人だと判断します。

アドバイスありがとうございます。大変感謝致しております。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:低燃費な乗り方
銀プリ  黒サラダ  - 12/6/28(木) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ぼっけもんさん:
>通勤が片道40kmで峠があり高低差もあります。最も燃費効率の良い乗り方を教えてください。

ほぼ私と同条件です。
効率が良いのは先読み運転ですね!
信号が赤に変わりそうなら滑空か、モーターを使用してエンジン稼働させない
もちろんスピードは徐々に落として行く。
出来るだけ停車しないよう心がける。
速度は76km/hまで・・・
下りは出来るだけ回生量を少なくする工夫・・・
でもCHGの中だけにしないといけませんよ・・・
下りきる手前は滑空で吹っ飛ばせ〜(笑

>やはり、フルタイム、エコモードで走るのが良いのでしょうか?

モードは関係ないです。
数値だけ良くしたいなら空気圧アップがてきめんです。
転がりが良いのと下りの回生量が半端なく増えます。
BLが6以上ある場合はモーター加速は良くないけど積極的にモーター走行。
エンジン稼働はBLが5に落ちてから・・・
・ツリー全体表示
0 hits

Re:エア圧管理について
白プリ  ポンド  - 12/6/28(木) 22:09 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:
▼ブルーマイカさん:

お二人とももうこのへんでやめませんか?

これほどの知見をお持ちのお二方なのに、最後にこうしてお互いを
批判し合うのは大変残念であり、それこそ「子供じみて」います。

こうした掲示板を見ておられる方それぞれが、それぞれの立場と
状況に応じてお二方のご意見をきっと参考にされているはずです。
どちらの意見にも偏っていないと思いますよ。

知見の優劣を競っても仕方ありませんし、自分の考えと多少違った
コメントをされたとしても、「そういう考え方もありますね」と
おっしゃってお互いを認めてあげればいいじゃありませんか。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ周辺からの異音
銀プリ  とも  - 12/6/28(木) 21:16 -

引用なし
パスワード
   ▼とーるさん:
>初めて投稿します、STにモデリスタローダウンサスのとーるです。
>自分も同じ音で悩んでいます。
>Dに相談し2日預けましたが解決せず。D担当からは強化サスなのでしょうがないと言われました。自分で色々調べた結果、センターエアコン吹き出し口にある真ん中の鉄製の柱?とダッシュボードとの間にエーモンパネル外しを挟めこむと音の発生頻度が少なくなりました。次は1mm圧のゴムマットをダッシュボードをめくり上げて差し込んでみる事を現在検討中です。
>ご参考まで。

情報ありがとうございます。
センターエアコン吹き出し口とダッシュボードの間に緩衝材を入れると、ビビり音が軽減されるってことですね?
なるほど〜、ダッシュボードを外すことなく対処出来るのであれば、自分も試してみたいと思います。ありがとうございます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ周辺からの異音
白プリ  とーる  - 12/6/28(木) 15:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ともさん:
>今年3月に、H21年5月初期登録のプリウス中古を買いました。
>乗り始めてすぐ、ナビ周辺からの異音が、荒い路面や段差等を通る際に発していました。異音の発信源はナビ周りのパネルからだと思い、自分でパネルを外して爪部分にテサテープを貼り、対策してみたのですが、結果はイマイチです。
>
>それと最近、車内が熱くなると、ダッシュセンター部分のエアコン吹き出し口から異音が出ているようなのですが、ダッシュボードが熱くなると樹脂が緩むのでしょうか? かなりビビり音が出ます。
>センターエアコン吹き出し口からの異音対策をなさった方いますでしょうか?

初めて投稿します、STにモデリスタローダウンサスのとーるです。
自分も同じ音で悩んでいます。
Dに相談し2日預けましたが解決せず。D担当からは強化サスなのでしょうがないと言われました。自分で色々調べた結果、センターエアコン吹き出し口にある真ん中の鉄製の柱?とダッシュボードとの間にエーモンパネル外しを挟めこむと音の発生頻度が少なくなりました。次は1mm圧のゴムマットをダッシュボードをめくり上げて差し込んでみる事を現在検討中です。
ご参考まで。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:低燃費な乗り方
赤プリ  とほほ  - 12/6/28(木) 10:47 -

引用なし
パスワード
   納車おめでとうございます。

燃費を良くしようとしてやってしまいがちな罠をあげておきます。

1.EVモードの使用
バッテリーが貯まると使いたくなるのですが
EVモードが自動で切れるまでバッテリーを
減らしてしまうと充電モードになってしまい
かえって燃費の悪化に繋がってしまいます。

2.ゆっくり加速
ガソリンエンジンの経験則だと
ゆっくり加速したくなりますが
発進加速する時はエンジンがかかるまで踏んでください。
バッテリーだけで加速すると効率が悪いです。
発電機→モーターよりも
発電機→バッテリー→モーターの方が効率が悪いためです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:低燃費な乗り方
白プリ  やっちゃん0213  - 12/6/28(木) 8:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ぼっけもんさん:
>6月26日に待望の納車。やっとプリウスマニアの仲間入りです。よろしくお願いします。早速質問です。通勤が片道40kmで峠があり高低差もあります。最も燃費効率の良い乗り方を教えてください。やはり、フルタイム、エコモードで走るのが良いのでしょうか?


こんにちは。ハンドルネームから推測すると鹿児島の方でしょうか?(ちがってたらすみません)

30歴 2年半で、走行距離59,000kmです。
私は、毎日通勤で鹿児島市〜薩摩川内を往復90km走っています(入来峠経由)。

白のEPVさんの燃費11ヶ条を参考にすると燃費が伸びるとおもいます。

大きな峠では、下りで満充電となるので、
1.峠のサミットで電池レベル3以下まで下げる
2.下りでエアコンをかける
3.前に車がいなければ速度77km/hを超えない範囲で下る
などしていますが、
満充電回生放棄になるのは半々です。

私はエコモードのみで走っています。最近の燃費は29km/lくらいです。(今週は雨がすごくて少し悪くなりますが・・・・・)
昨年の夏場は、32km/lくらいまでいったと思います。(燃費値は満タン約1000km走行での平均です)

車に慣れて特性をつかむと、
こちらの掲示板に書かれていることもよくわかるようになりました。

これから、パワーモードのほうも試してみたいと思っております。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:低燃費な乗り方
ペンギン  HPST  - 12/6/28(木) 6:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ぼっけもんさん:
>6月26日に待望の納車。やっとプリウスマニアの仲間入りです。よろしくお願いします。早速質問です。通勤が片道40kmで峠があり高低差もあります。最も燃費効率の良い乗り方を教えてください。やはり、フルタイム、エコモードで走るのが良いのでしょうか?

納車おめでとうございます。

平凡に乗っている3年先輩?としての助言と致しまして、

システムオン時はアクセルオンで強制暖気をし、その間は走行しない。

バッテリーの目盛りが2目盛りにならない様、意識してアクセールワークする。
もし、2目盛りになったら、アクセルを踏んで意図的に最低限のエネルギーで
エンジンを回す(充電)。

走行中の道路の前方の信号を把握する。青信号で加速、赤信号でブレーキを
かけると言う単純な運転では燃費は伸びません。

プリウスに乗るとよくわかりますが、通常の車に乗っているとは無駄な加速、
ブレーキによる停止の繰り返しを行っていることに気が付きません。

2車線で制限速度内で走行していると、後ろの車は大概、追い越し車線を
追い越していきますが、信号でひっかかると、必ず前にいます。あれだけ
加速して、運動エネルギーを蓄えて、豪快にブレーキをかけ、全て熱エネルギー
に変換・・・何の意味もないことに気が付きます。

言い換えると無駄にブレーキは踏まなくていい様、常に前方の状況を把握する。
これは安全運転としての相乗効果もありお勧めです。

峠の場合は降りに回生電力が回収できますの極端に燃費はおちません。

エコモードは夏場はエアコンの能力抑制では燃費改善には効果はあると
思いますが、エアコンを入れない場合はシステム的に効果はないと思います。

私はSツーリングですが、この運転方法で25km/Lは超えてます。
さすがに30kmは行きません。最初からこのくらいの燃費広告だったら
何の不満もないですけどね。

一つ言えることは、プリウスに乗るとすごく安全運転になります。
これが一番大きいメリットですね。



・ツリー全体表示
0 hits

Re:エア圧管理について
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/28(木) 4:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:

どうもブルーマイカさんは人の意見に真正面から向き合わない傾向があるようですね。以後は私のようにわたしへのご返事に私の書き込みを引用して下さい。
>
>あの・・・早とちりというか何というか・・・

↑失礼ですよ。

>
>コンマ1の違いについて、目隠しで分かる・分からないと言われたら、適正圧+−コンマ1は「普通の一般道」で僅かな違いにしか感じませんが、それはそんなに大切なのか?という話題にしか感じないです。

私は前後配分のコンマ1でハンドリングがだいぶ変わるので、好みのエア圧を決めています。それは指定圧とは違って、高かったりも低かったりもします。
わたしにとっては大変重要なファクターですので、それを卑下するのは止めて下さい。ひとそれぞれの考え方です。押し付けを失礼な言葉で纏めるのは謝罪して下さい。

>コンマ1〜2変えれば、多少柔らかくなる・固くなるというのは、プリウス乗りの方で何度も投稿・指摘がありましたね。

柔らかい、硬いのハナシはしていません。

>コンマ1の違いが分かるぜ!という人に対して、目隠しテストして間違えたら笑いものにする・・・という悪趣味なことでもしたいのかな?と思ってしまいます。

そうですね、わからないのに正確なエアゲージを否定するのであれば、笑いものにします。どこが悪趣味なんですか?嘘つきってことでしょう。

>そんなに大げさにいきり立って「違う!!」と叫ばなければならないほどなのか?一般道で??プリウスのハンドリングはそこまで激変するようなハンドリングマシンでは無いという共通認識があるのに???仰る「ナーバス」というほど、それほど気になる????疑問です。

いきり立ってというのはどういう意味ですか?私の気分が悪くなったのはブルーマイカさんの書き込みです。そんなひとまかせではなくてちゃんと責任とってください。20系、30系はハンドリングマシンではありませんが、私は何度も言うように、初期ゲインが高すぎる、切り始めてからも反応が早すぎる、ギア比がクイックすぎる、ステアリングインフォメーションが皆無など、大変危険なクルマと認識しています。もちろん高速での法定速度でのハナシですけど。疑問だというのであれば、感受性の違いです。NSXに乗っているのであれば、それくらい簡単に分かると思うのですが・・・。もしかしてセンスが鈍いのですか?
>
>以前こういう話題をした時にも、ある程度理解した認識を持って返答しているように感じていたのですが。
>
>参考スレッド
>ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=47942;id=prius3x#atop

ここでも意見の食い違いがあるように思いますが、そう思われないのですか?
>
>繰り返しの説明となりますが。
>一般道で、エア圧の絶対値は大切ではありません。
>一般的な測定器/充填機で、大体の左右平均が取れれば、それで十分です。
>
>なぜなら、余程のインチアップをしない限り、タイヤの純正ロードインデックスでは、空気圧について0.5kgf/cm2抜けても、大丈夫なように余裕があります。
>だから、一般的に言われているように、月に一回程度の空気圧点検で、特段問題ないです。
>
>そして、絶対値が多少(+-0.2〜0.4kgf・cm2)ずれたタイヤ空気圧測定器でも、多少高めに空気圧を入れていれば、ロードインデックス的に余裕がありますから、危険な空気圧で入れてしまうことは無いです。
>(プリウスのインチ別ロードインデックスは、別スレッドで述べました。
>
>経験的に、それ以上の誤差があるゲージは壊れていますし、壊れていれば大体経験で分かります。(初心者がガソリンスタンドで借りたら分からないこともあるかもしれませんが、希でしょう)

ここではインチアップのハナシはしていません。乗っていて危険どうこうのハナシをしてもいません。フロントリアのエア圧をコンマ1で変えることによって、プリウスでもハンドリングが変わると申しているだけです。それがわからないのであれば、ただ鈍いだけですね。コンマ1の精度であれば、5000円以上のエアゲージは必要でしょう。200万以上するクルマですよ。なんでこんな安いものをケチるのか理解に苦しみます。耐久性や耐用年数も多いですし。どうしてそこまで正確なゲージを否定するのですか?

>だから、例に挙げているミシュランのような校正されており精度が圧倒的に高いゲージを使うことは、私の見解では、プリウスのような一般道を普通に走る限り、不要で有り、趣味の領域です。すなわち、「自己満足的」「自慰的」に感じます。この表現について、いきりたった返信を見ると、あながち真実だったのかなと逆に思ってしまいます。なぜなら、本当のことを指摘されると、人は大抵怒ります。
>まあ、初対面の人にそういう表現は私もしませんよ、言い過ぎでしたでしょうか(笑)

ああ、笑って済ませるのですね。大変無礼な方とお見受けしました。私は一般道でもコンマ1の差でどのようなクルマでもハンドリングを味わっていますので、それをわからないのであれば、鈍い人だと判断致します。たかだか7000円ですよ。ブルーマイカさんのNSXはいくらしたんですか?いきり立ってますか?あなたに謝罪を求めているだけですよ。あなたがいわれてどうおもうか、正直にご返事下さい。

>一般人について不要な性能であるので、他の人に自慢げに勧める必要は無いとも思います。

一般人にも分かる人には分かるとおもって書き込みました。7000円のエアゲージのどこが自慢なんですか?さっぱりわかりません。ブルーマイカさんのNSXも中古だったとしても300万、その他維持費が結構かかりますよね。7000円のエアゲージなんかはした金です。安物のエアゲージを買うなら、こっちのほうが長持ちするし正確ですよ、と書き込んだだけです、ブルーマイカさんも根に持っているようですね。
>
>あと、余計なお世話と思いますが。
>
>貴方、あちこちで嫌われているでしょう。(HNを変えて?)
>なぜなら、「色々な事を自慢したい子供じみた」印象を受けるからです。

私は自分の主張を通しますので、嫌う人も一部いますが、それだとブルーマイカさんは嬉しいのですか?この議論になにか関係があるのですか?私は嫌われても自分のスタイルは変わりませんので。ブルーマイカさんがどう思おうと、私は私です。

>
>以下引用を読んで思ったことは、「何でプリウスを自分の車として主に使っていない(家族所有)のに、プリウスの掲示板でこれほど粘着的に絡んでくるんだろう?」です。
>
>> 私は20系以外に800キロ切っているラリー用FF車と、1000キロ切っているRRスポーツカー、1300キロ台のFRスポーツセダンを所有しています。いままで3ペダル以外所有したことはありません。20系は家族用です。どのクルマもコンマ1でハンドリングが変わります。ですのでミシュラン業務用程度のエアゲージが必要です。

あなたと議論しているのになんで粘着というのですか?大変失礼ですね。それでは私はあなたに粘着しているとブルーマイカさんは思ってらっしゃるのですね。大変偏屈な方とお見受けしました。

自分のクルマは日本ではとてもマイノリティーであり、そういう団体に所属したくありません。なぜならおかしな改造をしているのを見受ける殻です。11系を愛する自分が、その延長の20系に大して書き込みをしてなにが悪いのですか?プリウスに対する冒涜だと思います。私はアシに20系をよく使います。

>
>更に余計なお世話かと思いますが。
>他の、ご自慢の、主に使っている車種の掲示板で活躍されてはいかがでしょうか?
>私は、NSXの掲示板(KSPエンジニアリング)に過去参加していました。(今は満足できる仕様となったので、参加していません)

私のご自慢の車種の掲示板は、上記の通りで、参加したくありません。

>
>いちいちプリウスの掲示板で精力的にご活躍されていることが、不思議でなりません。

いちいち?私にたいして相当怒っているようですね笑

どこが精力的なのですか?経営者なので、ヒマがあれば書き込んでいるだけです。

飲みに行くのにMTを代行に運転させるのは嫌なので、そのたびに20系を使っています。トヨタの最高傑作(パブリカとどっちか)と思っている11系を愛する私が、20系に精力的にご活躍していることが、どうして不思議なのですか?

>つまるところ、家族所有と言いつつ、プリウスを足として毎日使っているのかな?と勘ぐりたくなります。

嘘も方便なので、どうとでも解釈してください、そういうことを書いている時点で、やっかみなのか羨ましいのかと思ってしまいます。クルマ5台以上ですから、毎日使っていませんよ。

わたしはあなたがNSXを所有していると信じていますが、よくあんな下のないつまんないクルマを乗っているな、と勘ぐりたくなります。
・ツリー全体表示
0 hits

低燃費な乗り方
白プリ  ぼっけもん  - 12/6/28(木) 3:35 -

引用なし
パスワード
   6月26日に待望の納車。やっとプリウスマニアの仲間入りです。よろしくお願いします。早速質問です。通勤が片道40kmで峠があり高低差もあります。最も燃費効率の良い乗り方を教えてください。やはり、フルタイム、エコモードで走るのが良いのでしょうか?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:グリル塞ぎ 外気温の目安
銀プリ  黒サラダ  - 12/6/27(水) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:

>>白のEPV師匠の「HSI75%以上で加速」って考えは止めましょう。
>>効率が良いことは確かですが、速度との兼ね合いがありますから
>>無視しても良いレベルです。
>
>ちょっと、驚きました。
>
>>効率が良いことは確かですが、速度との兼ね合いがありますから
>>無視しても良いレベルです。
>>特に転がりが良いタイヤ・空気圧・季節が充実していれば・・・
>
>速度との兼ね合いは、踏み込み量が速度により
>変化することでしょうか?

速度振幅をされますか?
例えば後続車が居て明らかな速度振幅がやりづらい場合はどうしますか?
そういう時、私は5km/h以内で振幅します。

HSI75%で加速すると5km/hなんて直ぐ行ってしまいますよね?
当然エンジン稼働時間も短い・・・
ある一定の区間例えば5km信号が無いとします。
今までの走行でその5kmをエンジンを10回稼働したとします。
私はそれを7回に下げるにはどうしたらいいだろうか?って考えます。
その次は5回・・・

>平均燃費が下がりにくい以外に
>なにか別の考え方があるのでしょうか?

一回にエンジン稼動にかかる放電(モーター走行からエンジンに切り替わる時)
を少なくする為と、エンジンでの充電を考えて・・・

ただ、これが正解とは限りませんよ・・・
環境で変わりますから。
・ツリー全体表示
0 hits

99 / 372 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free