(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
95 / 372 ページ ←次へ | 前へ→

Frバンパー取り外しについて
白プリ  ケンケン  - 12/7/20(金) 6:28 -

引用なし
パスワード
   Frバンパーの取り外しを試みましたが、サイドのFrフェンダーとの合わせ部が外せません。外し方のコツがありましたら、教えてください。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:エアーフィルター(エレメント)交換方法
おじさん  HAL1000  - 12/7/19(木) 21:16 -

引用なし
パスワード
   ▼takazvw30さん:
>zvw30のエアーフィルターの交換方法を教えて下さい。
>
>エアーフィルターの黒のカバーの左右の留め具を外してからどうするのかが、わかりません。
>上に持ち上げようとすると、少し固いです。このまま力技で開けるのでしょうか。
>(ドライバーはいらないと思いますが)

上に持ち上げてはいけません、手前に引いて勘合を外し左に開くだけです。

こちらを参考にしてください
h ttp://gazoo.com/G-Blog/ginpuri/262582/Article.aspx

プリウスのエアフィルターはエンジン起動時間が短いのもありますが 5万km ていどでは大きく汚れません、交換しなくても裏からエアブローするだけで大丈夫です。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:MC前 シート
銀プリ  3030  - 12/7/18(水) 11:14 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼3030さん:
>>私は右足に痺れが出てレカロに換える時に専門家に相談してシートレールをオーリース用にして座面を高くしました。おばちゃんスタイルでシートに背中を付けて座席位置は高くしてハンドルも上の方ですが、一度痺れが出た右足はまだ良くなっていません。アクセルの反応感覚が原因かとも思いスロットロルコントローラーも取り付けて色々と試しています。現在のセットは燃費走行をしないように少しだけ反応を早くしていますが長距離を乗ると症状が悪化します。残されたのはアクセルの位置なのかとも思いますがHAL1000さん何か良いアドバイスありませんか?
>
>申し訳ありません、先週の投稿は、勘違いもいいとこで、6月担当した、新規配属社員の研修で、OAチェアについての項目の一部でした。
>
>車の椅子ではOAチェアのような座り方は出来ません。太ももに体重の一部を負担させるのは同様ですが、OAチェアでは出来ない「背もたれ」を倒して頭部などの体重を背中で受けて背もたれに負担させることができます。車載の椅子では(電動を除く)高さの調整を行うと、フロント側(膝側)より、バック側(臀部側)の方が大きく動きます。これによって腰(臀部)への体重を、太もも側や背中に分散ができます。OAチェアでは膝側へ分散し足裏で体重の一部を負担しますが車の運転では爪先の自由を阻害しますので、膝裏のふくらみで、体重が足へかからないになっています。このふくらみに体重を掛けすぎると足を痛めてしまうことになます。(これはOAチェアと同じで、椅子の高さを調整して足裏がピッタリ付くようにすることを注意事項にして説明します)
>
>背もたれ角度、椅子の高さ、ハンドル位置・深さ、を調整し体重が腰や膝裏などにかかり過ぎない位置を見つけて椅子を微調整しながら運転して見ては如何でしょうか。
>
>このさいに体重分散行う助けになるのが「低反発素材」です。クッション、背もたれ(ランバーサポート)など探して見てください。
>h ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/news/car07q3/543095/
>などもありますが、レカロだと合わないかも知れません。

HAL1000さんありがとうございます。シートは前を下げる取り付けも試してみましたが、不自然なだけで足の状況は変わりませんでした。現在はシートレール上では水平取り付けで使用しています。レカロ交換時に座面長さをあまり考えずに座面ショートタイプを購入しましたが、これは間違いだったかもしれません。シートクッションも色々検討してみます。現在の関心事はアクセルと足との適正な位置関係です。踵の置く位置とアクセルを足のどの位置で踏むかを試行錯誤中です。アクセルと足との関係で腰の弱いどなたかアドバイスありませんか?
・ツリー全体表示
0 hits

バックカメラ ガイドラインについて
白プリ  にゃんにゃん30  - 12/7/17(火) 22:02 -

引用なし
パスワード
   先日BIG X(X066)を取り付けました。その際、バックカメラ(HCE-C900D-W)も
一緒に取り付けましたが、ガイド線がいまいちズレています。
取説にはHCE-C90Dの推奨ガイド設定値(→005とかの)しか記載がなく新製品のHCE-C900Dの推奨ガイド設定値の記載がありませんでした。
X066とHCE-C900Dの推奨ガイド設定値ってまだ発表がないのでしょうか?
それともHCE-C90Dと一緒でいいのでしょうか?
まったくの素人なのでチンプンカンプンです。
どなたかご教授下さい。
宜しくお願い致します。
ちなみにプリウス専用インストールキット(KTX-C30PR)を使用しました。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ周辺からの異音
銀プリ  とも  - 12/7/17(火) 19:42 -

引用なし
パスワード
   ▼toroさん:

情報ありがとうございます。
エアコンダクトからの異音ですか〜。それはあるかもしれませんね。
確かにダッシュボード内で異音が出てる気はしてるんですよね。でもはっきりと場所が特定出来ないので悩んでます。また助手席に座ってると、不思議と異音の出どこも違うように感じるんですよね。

ダッシュボードが熱であつくなってる状態ですぐの段差等の走行だと、かなり大きな異音が発してます。でもエアコン掛けてダッシュボードが冷えてくると音も収まってきてるようなんです。パネルじゃなく、エアコンダクトが異音を発してるんですかね?
ダッシュボード外さずに対処出来るもんなら、自分も試してみたいと思います。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ周辺からの異音
ペンギン  toro  - 12/7/16(月) 23:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ともさん:

私のプリウスでは、メーター付近からの異音は、気にならない程度です。
でも、これまでの経緯で役立つ点があればと思い投稿します。
これまでも、何点かの異音で、ここかっと思いながら、実際は予想もしていない
場所だったりと、プリウスは異音対策がとても難しい車だと思います。
言い方を変えれば、異音対策はしてあるが、細部で詰めが甘いのかも知れません。
本日も、助手席後部の異音対策した結果、シート内でした。
(インターネットで調べましたら載ってました)
Aピラーの異音対策の時、ダッシュボードを外した方の写真から、エアーダクト
がかなり複雑に配置されている事に気がつきました。
窓用?のダクトと、席用のダクトが平行に走っています。この辺に問題がある
ではと思っています。
ダクト等が原因の異音だと、接合部の音が末端で拡大するのではと思っています。
メガホンのような感じでしょうか?
私もダッシュボードを外すのが嫌だったので、運転席側のスピーカーを外し、
そこから手を突っ込んで、重なっているダクトの間、GPSステイ?に緩衝材を入れました。勿論、各席のダクトにも対策をしました。
一度、エアーダクトの異音対策をお勧めします。
的外れでしたら済みません。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:MC前 シート
おじさん  HAL1000  - 12/7/16(月) 22:21 -

引用なし
パスワード
   ▼3030さん:
>私は右足に痺れが出てレカロに換える時に専門家に相談してシートレールをオーリース用にして座面を高くしました。おばちゃんスタイルでシートに背中を付けて座席位置は高くしてハンドルも上の方ですが、一度痺れが出た右足はまだ良くなっていません。アクセルの反応感覚が原因かとも思いスロットロルコントローラーも取り付けて色々と試しています。現在のセットは燃費走行をしないように少しだけ反応を早くしていますが長距離を乗ると症状が悪化します。残されたのはアクセルの位置なのかとも思いますがHAL1000さん何か良いアドバイスありませんか?

申し訳ありません、先週の投稿は、勘違いもいいとこで、6月担当した、新規配属社員の研修で、OAチェアについての項目の一部でした。

車の椅子ではOAチェアのような座り方は出来ません。太ももに体重の一部を負担させるのは同様ですが、OAチェアでは出来ない「背もたれ」を倒して頭部などの体重を背中で受けて背もたれに負担させることができます。車載の椅子では(電動を除く)高さの調整を行うと、フロント側(膝側)より、バック側(臀部側)の方が大きく動きます。これによって腰(臀部)への体重を、太もも側や背中に分散ができます。OAチェアでは膝側へ分散し足裏で体重の一部を負担しますが車の運転では爪先の自由を阻害しますので、膝裏のふくらみで、体重が足へかからないになっています。このふくらみに体重を掛けすぎると足を痛めてしまうことになます。(これはOAチェアと同じで、椅子の高さを調整して足裏がピッタリ付くようにすることを注意事項にして説明します)

背もたれ角度、椅子の高さ、ハンドル位置・深さ、を調整し体重が腰や膝裏などにかかり過ぎない位置を見つけて椅子を微調整しながら運転して見ては如何でしょうか。

このさいに体重分散行う助けになるのが「低反発素材」です。クッション、背もたれ(ランバーサポート)など探して見てください。
h ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/news/car07q3/543095/
などもありますが、レカロだと合わないかも知れません。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ周辺からの異音
銀プリ  とも  - 12/7/16(月) 18:06 -

引用なし
パスワード
   ▼のわーるさん:
そういえば、先日TVキットを自分で取付けた際にパネルを外したまま、ナビだけ付けた状態で試走行したのを思い出しました。その時はナビ裏からの音はほとんど出てなかったと思われます。ですがのわーるさんの情報をもとに、今度ぜひやってみたいと思います。

現在のパネルの対処状態ですが、爪部のテサテープは一旦すべて取除いてみました。そしてセンターパネルとクラスターパネルの上部での合わせ目のみフェルトを少しだけ挟んでいる状態です。(ここだけは互いに爪での繋がりがない所)
より純正状態に近い状態に戻してみて、もう1度よく確認してみたいと思ったからです。そして今日も試運転してきましたが、テサテープを貼っても貼らなくても、車内が暑くなった状態では異音の出方は変わらないように感じました。
エアコンつけて車内が冷えてくると、異音も和らいでくると言った感じです。
今後、どうするかは少し様子を見ながら考えてみます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ周辺からの異音
アクアプリ  のわーる  - 12/7/16(月) 8:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ともさん:
>先日、TVキットを自分で取付けたのでナビの後側も見たのですが、確かに配線の固定はされていないようでした。そこが原因なのですかね。
>まだナビ配線には何も処置をしていませんので、のわーるさんの情報をもとに、今度ぜひやってみたいと思います。

ナビの裏にエアコン関係の部品がありますが、
自分のプリウスはその部品と配線が干渉していました。
エアコンの部品にエプトシーラーをベターっと張り付けてから
ナビ裏からの異音は無くなりましたよ。

ここに限ってはエプトシーラーでなくても、
スポンジ系のものなら何でもよいと思います。
今度バラす時はダメもとでやってみて下さい。

爪にテサテープを張り付けすぎてもギシギシ音がするので、
一番盛り上がって車体側とかみ合う部分のみ、
指に絆創膏を巻く感覚で張り付けると良いです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ周辺からの異音
銀プリ  とも  - 12/7/16(月) 5:22 -

引用なし
パスワード
   ▼アイスバーグさん:

レスありがとうございます。
インパネとメーターの境部は自分のもビリビリ音が出てますよ。出てるときに触ると鳴り止むので間違いないと思います。ですがそこの音以上に大きな音を放ってるのが、段差走行時のナビ周りのセンターパネル、クラスターパネルあたりからのギシギシ、ガタガタ音なんです。爪にテサテープを貼ったり、フェルトを挟んでみたり、色々と手を施してみても、音が消えることはありません。
もう動かないようにボンドで固定するかなって思うぐらいです。
車内温度が高くなる今の時期は、音はなお顕著に現れています。
型が新しい車ほど、異音の改善もされてるんでしょうね。
弟の車が自分のより1年新しいのですが、パネルの嵌め込み具合がぴったりしていて、手で押したくらいではプラスチックのきしみ音などはほとんど出なくて、どうしたらあのように改善出来るのか、バラして比較してみたいもんです。
最終手段はやっぱりディーラーに任せるしかないですかね。
とりあえず昨日も自分でばらして対処してますので、様子見て考えます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ周辺からの異音
おじさん  アイスバーグ  - 12/7/15(日) 21:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ともさん:
>今年3月に、H21年5月初期登録のプリウス中古を買いました。
>乗り始めてすぐ、ナビ周辺からの異音が、荒い路面や段差等を通る際に発していました。異音の発信源はナビ周りのパネルからだと思い、自分でパネルを外して爪部分にテサテープを貼り、対策してみたのですが、結果はイマイチです。
>
>それと最近、車内が熱くなると、ダッシュセンター部分のエアコン吹き出し口から異音が出ているようなのですが、ダッシュボードが熱くなると樹脂が緩むのでしょうか? かなりビビり音が出ます。
>センターエアコン吹き出し口からの異音対策をなさった方いますでしょうか?


異音については数え切れないくらいディーラーでみてもらったけど
やはり完全には直らないのが実情です
エアコン吹き出し口から出てるようですが僕の場合はインパネとメーターの境部分で発生してます
音が出てる時そこを手で押さえると鳴り止みます
LEDエディションが出て代車で乗った時触ってみたら強度がだいぶ違い押しても押してもゆがみ無く硬くなってました
異音も出る時と出ない時が有りやはり暑い時にそこから出やすいです
逆に寒い時には助手席側Aピラーエアコン吹き出し口付近からカラカラ出ます
メーカーが対作品を作らない限りいくらやってもいたちごっこと言われ悔しいけど半分諦めてます
後はリアハッチからの異音も気になりこれも何度も見てもらってますがやはり直らず
これまた気温により音の出方や音の出る位置が違って
保障期間内にとにかく何度もディーラーに足を運ぶ事を進めます
メーカーはディーラーが窓口と言い相手にされないので皆から苦情上がればメーカーもそれなりに対処するかと
高い買い物なので納得行くまでがんばって下さい
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ周辺からの異音
銀プリ  とも  - 12/7/15(日) 20:15 -

引用なし
パスワード
   ▼のわーるさん:

のわーるさん、詳しい情報ありがとうございます。
やはり異音の原因はナビの配線からなのでしょうか?
自分的にはパネルの爪部やパネル同士の合わせ目から音が出てるように思っていたのですが。
先日、TVキットを自分で取付けたのでナビの後側も見たのですが、確かに配線の固定はされていないようでした。そこが原因なのですかね。
まだナビ配線には何も処置をしていませんので、のわーるさんの情報をもとに、今度ぜひやってみたいと思います。
今日はまたパネルを付けたり外したり、1個づつ付けて音を確認したりと言った作業をしたのですが、何しろ暑くて疲れてしまいました。そして結果もあまりよくありませんでした。
これからの時期は車内での作業はほんとキツイですね。
それと、弟のプリは夏場の状況は聞いてないのでわからないのですが、たぶん異音は出てないと思われます。何しろパネルを手で押した時のきしみが全くと言っていいほど出てませんでしたから。
個体差はあるにしろ、そんなに違うもんなんですかね〜。異音対策ってほんと難しいですね。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビのアンテナブースター給電設定は?
白プリ  2ZR  - 12/7/15(日) 17:47 -

引用なし
パスワード
   プリプリ様

本日私もモデリスタで取付て頂きましたが、FMの受信感度低下
更にVICSは全く受信出来ずです。

交換後は、FM&VICSは問題なく受信出来てますか??


▼プリプリさん:
>OZさん こんにちは
>
>AMがまったく入らないのが不思議なのですが 不良品の可能性がありますね。
>あと 取り説通りに配線をすると電波の入りが悪いので 配線をボディー側にはわすように取り付けをすると電波の入りがいいので 
>
>モデリスタに問い合わせして どの店で買ったのかを伝えて 状況説明すれば 購入店&取り付け店へ連絡入れてくれて 色々調べてくれるかもしれません
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ周辺からの異音
アクアプリ  のわーる  - 12/7/15(日) 10:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ともさん:
>ナビ周りのパネル異音について、改めて皆様に聞きたいことがあります。
>
>異音が出る時の条件なのですが、夏の気温が高い日に長時間駐車した後など、車内温度が高い状態で粗い路面や段差等を通った時、ナビ周りのパネルから、かなり大きな異音がでないでしょうか? 音的にはギシギシといった大きめの音です。

経験上、ギシギシ系の音はナビなどの配線を、
スポンジテープで張り付けてある個所から発生します。
VICSビーコンユニットやオートアラームなど軽いパーツの
両面テープがはがれかけても発生します。
DOPナビの配線がどのように固定されているかわかりませんが、
MOPの場合だとスポンジテープを使われます。
弟様のプリウスは夏場でも発生しないんですよね?

スポンジテープは使わずに、配線をエプトシーラーの5mmで巻いて
宙ぶらりんにした方がこの手の音は出なくなります。
もしくは、タイラップでガチガチに固定するか。

>いくら異音対処の為の対策を実施しても、車内温度が高い状態では全く効果がないように感じてます。

粘着力は高温になると弱まります。
はがれかかった個所からギシギシ音がしたり、
宙に浮きかけている配線が車体と干渉してビビリ音を出したりします。
明らかにディーラーの施工不良だと思います。

>自分ではもうお手上げ状態です。
>同じような現象で、完治させた方はいらっしゃいませんか?
>もしいたら、詳しい対処法を教えて頂きたく思います。

まずはディーラーへクレーム対応を依頼すべきですね。
配線にエプトシーラーを巻くのも根気のいる作業ですよw
ましてやこの季節となると、日の出とともに開始して、
9時前に中断か完了させないと、熱中症になりかねません。
・ツリー全体表示
0 hits

ナビ周辺からの異音
銀プリ  とも  - 12/7/14(土) 20:37 -

引用なし
パスワード
   ナビ周りのパネル異音について、改めて皆様に聞きたいことがあります。

異音が出る時の条件なのですが、夏の気温が高い日に長時間駐車した後など、車内温度が高い状態で粗い路面や段差等を通った時、ナビ周りのパネルから、かなり大きな異音がでないでしょうか? 音的にはギシギシといった大きめの音です。

いくら異音対処の為の対策を実施しても、車内温度が高い状態では全く効果がないように感じてます。
自分ではもうお手上げ状態です。
同じような現象で、完治させた方はいらっしゃいませんか?
もしいたら、詳しい対処法を教えて頂きたく思います。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:MC前 シート
銀プリ  3030  - 12/7/13(金) 9:07 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>
>プリは 10 開発当初より「高めの着座」の開発思想で作られています。
>フツーの車のように低く座ってハンドルの下部を持っつスタイルだと腰に体重が掛かりすぎ、腰を痛める誘因になると思います。椅子を高く設定してして見てください。
>
>セフィーロから乗り換えた当初に着座姿勢違うのに気が付くのに数百キロかかりました。椅子を上げてもヘッドクリアランスが充分に取られていて頭が天井にあたるようなことは座高が相当に高い人でなければおきないでしょう。
>
>着座姿勢を高めにしないと直前視界も悪くなってしまいます。

私は右足に痺れが出てレカロに換える時に専門家に相談してシートレールをオーリース用にして座面を高くしました。おばちゃんスタイルでシートに背中を付けて座席位置は高くしてハンドルも上の方ですが、一度痺れが出た右足はまだ良くなっていません。アクセルの反応感覚が原因かとも思いスロットロルコントローラーも取り付けて色々と試しています。現在のセットは燃費走行をしないように少しだけ反応を早くしていますが長距離を乗ると症状が悪化します。残されたのはアクセルの位置なのかとも思いますがHAL1000さん何か良いアドバイスありませんか?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:MC前 シート
おじさん  HAL1000  - 12/7/12(木) 20:38 -

引用なし
パスワード
   ▼銀プリおやじさん:
>▼氷山プリさん:
>
>Sプリ乗り3年ちょいになりますが、私も当初ちょっとした中距離運転で腰の痛みを感じてました。マイナー後のものは知りませんが、プリウスの場合シートの高さ(ヒップポイントとシート前方)を色々と微調整が出来るようになっており、それを微妙に調整しているうちに腰の痛みが一切出なくなりました。どのような状態からどのように調整し、よくなったかは今となってはよくわかりませんが、兎に角シート高さの微調整で氷山プリさんも腰痛が出なくなると思います、お金を掛ける前に色々と試してみて下さい。


プリは 10 開発当初より「高めの着座」の開発思想で作られています。
フツーの車のように低く座ってハンドルの下部を持っつスタイルだと腰に体重が掛かりすぎ、腰を痛める誘因になると思います。椅子を高く設定してして見てください。

セフィーロから乗り換えた当初に着座姿勢違うのに気が付くのに数百キロかかりました。椅子を上げてもヘッドクリアランスが充分に取られていて頭が天井にあたるようなことは座高が相当に高い人でなければおきないでしょう。

着座姿勢を高めにしないと直前視界も悪くなってしまいます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:MC前 シート
オヤジ  銀プリおやじ  - 12/7/12(木) 6:38 -

引用なし
パスワード
   ▼氷山プリさん:

Sプリ乗り3年ちょいになりますが、私も当初ちょっとした中距離運転で腰の痛みを感じてました。マイナー後のものは知りませんが、プリウスの場合シートの高さ(ヒップポイントとシート前方)を色々と微調整が出来るようになっており、それを微妙に調整しているうちに腰の痛みが一切出なくなりました。どのような状態からどのように調整し、よくなったかは今となってはよくわかりませんが、兎に角シート高さの微調整で氷山プリさんも腰痛が出なくなると思います、お金を掛ける前に色々と試してみて下さい。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:MC前 シート
おじさん  プリじーば  - 12/7/11(水) 21:52 -

引用なし
パスワード
   ▼氷山プリさん:
>MC後のシートはものすごく座り心地がいいですよね!!・・・・
>足回りも雲泥の差があると聞いています。

プリウスαに試乗してみましたら、確かにシートの具合も雲泥の差でよくなっていましたよ。
αやMC後のシートなら腰痛対策になる というのでしたら、これらの改良型シートに交換する方法もありますね(互換性はバッチリでしょうから)。

しかし新品の純正シートはものすごく高いですから、汎用レカロシート(中古含めた)も検討されたがよさそうです。

尚足回りについては私も新型車の部品に付け替えたり、追加装備したり と自前で初期型プリウスを改良していっていますが、シートについては前期純正品のままでなんとか我慢しています。
・ツリー全体表示
0 hits

MC前 シート
おじさん  mizumasa  - 12/7/11(水) 21:09 -

引用なし
パスワード
   私もプリウスのシートは出来が悪いと思います。
同様にサスペンションも出来が悪いです。
どうにもできませんね、今ならレクサスのC200hを選択したと思います。
タイミングが良い時に乗り換えが一番だと思います。
・ツリー全体表示
0 hits

95 / 372 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free