(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
69 / 372 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ステアリングからの異音
赤プリ  プリン  - 13/2/16(土) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ひよこさん:
>▼y-momijiさん:
>>以前「ステアリングからのカチカチ音」という題名で投稿がありましたが、私のプリウス(平成22年4月)でもウインカーをつけてハンドルを回すと「パキパキ」「パキパキ」という音がします。ディーラーで何度か対応してもらいましたが、すぐ症状がでてきます。以前の投稿では「対策品がでるのを待つ」という回答がありました。
>> どなたか、この対策品が出て解決した人はいませんか?
>>まだ対策品は出ていないのでしょうか?
>
>私と同じかわかりませんが昨年ディーラーで部品を替えました。
>ステアリングを回すとカタカタ音が出ますし、止まっている状態でもステアリングを小刻みに動かすとカタカタ音がしました。
>替えてから全く音がなくなりました。

 ご参考になるか?平成22年1月登録Sツーリングに乗っています。
症状は、カチカチ音、停止時ステアリングのガタ、運転時ステアリング操作時の遊びです。
対応として、ステアリングコラム取替え、コラムとラックの連結シャフト取替えです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ダウンサス
ドラ  よーき  - 13/2/16(土) 0:21 -

引用なし
パスワード
   あきあきあっきさん、アドバイスを頂きありがとうございます。
それにしても、60mmダウンですかぁ!凄いです。
こないだ大阪南港で開催された2013オートメッセに行ってきましたが、つい展示車を思い浮かべてしまいました。86やLS等の展示が比較的多かったですがプリウスも数台展示されていました。あきあきあっきさんのプリウスも同じようなイメージなんでしょうか。また、車高短を6台乗り継がれているとのことですので、さぞかし運転技術も相当なものだとお察しいたします。
私は車は仕事での使用頻度が多く、そういう意味では出来るだけ楽に乗りたいんですけど(まぁ楽に乗ろうと思うんだったらノーマルで乗るに限るんですけどね^^)ただ反面に仕事と言えども乗る頻度が多い分、気に入ったスタイルで乗りたい気持ちも多々ありまして・・・。現実と理想の複雑な絡み合いです(笑)
先々にエアロを取付けることも考えていますのでノーマルバンパーのうちに急勾配箇所を入る練習をしておきます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ダウンサス
ドラ  よーき  - 13/2/16(土) 0:00 -

引用なし
パスワード
   マコ助さん、アドバイスを頂きありがとうございます。
TEINの車高調&19インチ&ケンスタイルエアロですかぁ!
さぞかしバッチリキメキメな一台だとお察しいたします。
僕のプリウスはSですがマコ助さんと同様のブラックです。
日常の仕事が忙しく、あまり洗車をする機会がありませんので、最初は手入等が気になりましたが、Dのガラスコーティング効果でしょうか?案外に雨降ってキレイになるイメージですね(笑)

プリウスは仕事でも主に使用していますので、ダウンサスについては車の保証に支障が無く、落ち幅の少ないモデリスタも候補に入れていましたが、さすがに落ち幅が15mm前後ということで、車のフェンダーとタイヤのクリアランスを眺めながら考え抜いた結果、どうしても物足りなさを感じたのでTEINを選びました。(車高調は高額なので最初から考えていませんでした。)
先々で比較的控えめイメージなエアロ(モデリスタあたり)の取付も考えていますが、確実に擦りながら走行することを前提として考える必要がありますね。
・ツリー全体表示
0 hits

LEDヘッドライト内部曇っている方いませんか?
ペンギン  DIYちゃん  - 13/2/15(金) 23:08 -

引用なし
パスワード
   前期型2009年8月Sツーリングに乗って居る者です。
LEDヘッドライト装着車ですが、最近内側に曇りがあるのに気付きました。
かなりひどい状態です。両側共で間違いなく内側です。
そこで質問です。

1.ノーマルの状態で曇っている方は居ますか?

2.ハイビームHID化(空焼きはしました)と車幅灯LED化した為の
 熱の影響なのでしょうか?

3.曇りを取る方法はありますか?

以上分かる方、回答宜しくお願い致します!!
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ライトブルーのG,sってあるんでしょうか?
白プリ  むりこり  - 13/2/15(金) 21:21 -

引用なし
パスワード
   アイストゥルーブルーさん、こん○○は。
そのクルマのオーナーではないのですが、ごめんなさい。

ライトブルーのG's… 珍しいですね、私もぜひ実車を見てみたいです!
全塗装した可能性もありますが、どこかのショップ等のデモカーなのかもしれませんね。

数か月ほど前に何気なくネット上でプリウスの中古車を見ていたら[G's仕様]と書かれた車両を見つけました。
フロント周り(バンパー・ヘッドライト・フォグ・ウインカー等)がG'sのパーツに変更されており、前方から見るとまんまG'sでした(あたりまえですが…)

部品交換としても同色塗装もしてフロント周り一式でいくらかかるのでしょう。
かるく20人ほど諭吉さんが旅立ちそうですね…

アイストゥルーブルーさんが見たライトブルーのG'sにもういちど再会できるといいですね!

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/990550/blog/25637109/
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/1461812/car/1157037/profile.aspx
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ダウンサス
アンパン  あきあきあっき  - 13/2/15(金) 12:28 -

引用なし
パスワード
   ▼よーきさん:
>プリウスでローダウンされている方にお伺いいたします。
>
>昨年12月からプリウス(グレードS)のオーナーになりました。
>納車後アルミホイールを18インチ(タイヤ=215/40/18)に交換し、今回TEINのダウンサス(前後30mmダウン)に交換します。
>私の主観ではプリウスのノーマルでの車高は結構高い目だと思っていますが、30mmダウンで車の使用上(駐車場の車止め、急勾配等)運転に差支えることはありますでしょうか?
>
>宜しくお願い致します。

はじめまして、当方HKSの車高調で60mmほど下げてます。いろいろな車種を車高短で6台ほど乗り継いでます。他車種と比べるとちょうどセンター補強バー(?)真ん中のマフラーの下にある補強バーみたいな物らへんが低い気がします。スロープの頂上らへんを真っ直ぐ進入すると、よく擦ります。フレームに繋がってるので、車内では結構な音と振動が来ます。30mmだとそこまで気にすることは、ないと思いますが、エアロと違い目で確認出来ないので気持ち斜めに通るのを頭にいれとくいいかもしれないです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:寒冷地仕様化ってどこまで出来ますか?
紫プリ  横浜アイスバーグ  - 13/2/15(金) 12:23 -

引用なし
パスワード
   ▼山間部のプリ乗りさん:
>4年目に突入しましたが、仕事の関係で
>北海道への長期赴任が決まりそうな気配なのですが
>困ったことに寒冷地仕様じゃないのです(T_T)
>
>現状でエンジンスターターは付いていますが
>異動は4月以降になりますが、ノーマルのままは次の冬場を考えると心配です。
>予算との兼ね合いもあり、後付け出来る出来ないもありそうですが、
>ここを押さえとけってポイントは何でしょうか?
>1.クーラント交換
>2.バッテリー強化(車検で問題なしで無交換)
>くらいは想定してます。
>
>気温がマイナスで走行中にワイパーがウィンドに凍り付いて
>動かせなかったことを経験したことがありますが、
>ワイパーへの熱線は後付け無理ですよね?


こんにちは!
自分は神奈川住みなので実際に雪の降る地方では使うのか分かりませんが、リアフォグは付いてても使わないんですかね?
使うとしたら、リアフォグも必要ですね!
後寒い時期はウォッシャー液も気をつけてくださいね(^^)
大した情報じゃなくてすいません(>_<)
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ダウンサス
オヤジ  マコ助  - 13/2/15(金) 11:24 -

引用なし
パスワード
   ▼よーきさん:
>プリウスでローダウンされている方にお伺いいたします。
>
>昨年12月からプリウス(グレードS)のオーナーになりました。
>納車後アルミホイールを18インチ(タイヤ=215/40/18)に交換し、今回TEINのダウンサス(前後30mmダウン)に交換します。
>私の主観ではプリウスのノーマルでの車高は結構高い目だと思っていますが、30mmダウンで車の使用上(駐車場の車止め、急勾配等)運転に差支えることはありますでしょうか?
>
>宜しくお願い致します。

よーきさんはじめまして前期G-LED(黒)のマコ助と申します。
私もTEINの車高調でF:-30mm、R-35mmにして
19インチアルミでケンスタイルエアロを付けています。
タイヤハウスの隙間前後とも指1本くらいで
見た目は良いのですがスーパーや
ホームセンターの入り口で斜めでしかも
かなりの低速で入らないと擦ります。
(最初ショックでしたが底部で見えないので今では気にならなくなりましたが)
また車止めの高さによってはリアタイヤから
15cm程離して止めないとリアスポイラーに当たります。
近所にノーマルでも擦る場所があるのですが、
そこには確実にエアロ割れるので行けません(笑)
エアロ装備の場合での話なので参考になるかわかりませんが
ノーマルバンパーでも-30だと擦る場所は確実にあると思います。
見た目がゆるせるのであれば-20mmにとどめておいた方が
あまり気を使わず済む思います。
私の様に見た目重視で行けないところが出来るの覚悟であれば
エアロ非装備であれば-40mmに挑戦もいいかもです(笑)
以前にたまたまタイヤショップでクスコのプリウス営業車が
来たので営業の方と話したのですが、18インチアルミで-45mm
にしてるとの事でしたが、かなりかっこよかったです(笑)
・ツリー全体表示
0 hits

寒冷地仕様化ってどこまで出来ますか?
ペンギン  山間部のプリ乗り  - 13/2/15(金) 10:56 -

引用なし
パスワード
   4年目に突入しましたが、仕事の関係で
北海道への長期赴任が決まりそうな気配なのですが
困ったことに寒冷地仕様じゃないのです(T_T)

現状でエンジンスターターは付いていますが
異動は4月以降になりますが、ノーマルのままは次の冬場を考えると心配です。
予算との兼ね合いもあり、後付け出来る出来ないもありそうですが、
ここを押さえとけってポイントは何でしょうか?
1.クーラント交換
2.バッテリー強化(車検で問題なしで無交換)
くらいは想定してます。

気温がマイナスで走行中にワイパーがウィンドに凍り付いて
動かせなかったことを経験したことがありますが、
ワイパーへの熱線は後付け無理ですよね?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ダウンサス
ドラ  よーき  - 13/2/15(金) 0:12 -

引用なし
パスワード
   takaさん
早速のご返答有難う御座います。
なるほど・・・確かにオーバーハングは長めですよね。勾配のある所をフロントから真っ直ぐに突っ込むとアゴ危険ですね。。。
それにしても折角のモデリスタでは心の傷も更に大きいのでは。
勾配箇所ではS時に入って先にタイヤを乗せに行く形が理想ですね。
有難うございます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ダウンサス
銀プリ  taka  - 13/2/15(金) 0:02 -

引用なし
パスワード
   ▼よーきさん:
>私の主観ではプリウスのノーマルでの車高は結構高い目だと思っていますが、30mmダウンで車の使用上(駐車場の車止め、急勾配等)運転に差支えることはありますでしょうか?

ローダウンはしていませんが、前期型Sノーマルにモデリスタのエアロを
装着しています。結果的にフロントは30mmほど低くなっていますが、
擦りまくりです。もう諦めてフロント底面はガリガリ状態で放置してます。
ガソリンスタンドやコンビニでも傾斜が急なスロープなら結構擦ります。

プリウスの車高は高めですが、フロントオーバーハングが長いので
傾斜には気をつけたほうがいいと思いますよ。30mm程度なら運転に支障を
きたすほどではありませんが、やっぱり擦るといい気持ちはしません。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ダウンサス
ドラ  よーき  - 13/2/14(木) 23:11 -

引用なし
パスワード
   のわーるさん、早速のご返答誠に有難うございます。
デッドニングで車高が20〜30mmダウンというのは凄いですね。
至る所すべてをデッドニングな感じでしょうか。
私の車は純正オプションナビですが、先日にスピーカー4本をアルパイン(F=ミッドレンジ+セパレートツィーター R=コアキシャル2way)に入れ替え、その際にドア4枚のみですがデッドニングしました。
純正ナビながらではありますが音質はかなり向上し、音に立体感も生まれ満足しています。(以前の車からカロッツェリアの小型サブウーファーを移設しております。)

やはりプリウスでも30mmダウンすると運転にそれなりの気配りが必要ですね。
来週の月曜日に取付を予約しておりますので以後は気を付けて運転します。
有難うございます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ダウンサス
アクアプリ  のわーる  - 13/2/14(木) 22:55 -

引用なし
パスワード
   ▼よーきさん:
>プリウスでローダウンされている方にお伺いいたします。
>
>昨年12月からプリウス(グレードS)のオーナーになりました。
>納車後アルミホイールを18インチ(タイヤ=215/40/18)に交換し、今回TEINのダウンサス(前後30mmダウン)に交換します。
>私の主観ではプリウスのノーマルでの車高は結構高い目だと思っていますが、30mmダウンで車の使用上(駐車場の車止め、急勾配等)運転に差支えることはありますでしょうか?

デッドニングのやり過ぎによる車重増加で20〜30mmダウンしています。
コンビニなどのちょっと高めの車止めに突っ込むと、
エアスパッツがガリガリ擦れます。
壊れはしませんが、精神衛生上好ましくないです。
距離感をうまく覚えて、車止めの手前で
駐車されることをお勧めします。

車道から急に高くなっているお店に入ろうとする時、
サイドステップ下部をガリガリ擦ります。
エアスパッツと違い、被害が大きいです。
危ないなと思ったら、それ以上進入しない方が良いです。
こればかりはローダウン車の宿命ですね・・・。
・ツリー全体表示
0 hits

ダウンサス
ドラ  よーき  - 13/2/14(木) 21:39 -

引用なし
パスワード
   プリウスでローダウンされている方にお伺いいたします。

昨年12月からプリウス(グレードS)のオーナーになりました。
納車後アルミホイールを18インチ(タイヤ=215/40/18)に交換し、今回TEINのダウンサス(前後30mmダウン)に交換します。
私の主観ではプリウスのノーマルでの車高は結構高い目だと思っていますが、30mmダウンで車の使用上(駐車場の車止め、急勾配等)運転に差支えることはありますでしょうか?

宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ステアリングからの異音
パパ  ひよこ  - 13/2/13(水) 21:56 -

引用なし
パスワード
   ▼y-momijiさん:
>以前「ステアリングからのカチカチ音」という題名で投稿がありましたが、私のプリウス(平成22年4月)でもウインカーをつけてハンドルを回すと「パキパキ」「パキパキ」という音がします。ディーラーで何度か対応してもらいましたが、すぐ症状がでてきます。以前の投稿では「対策品がでるのを待つ」という回答がありました。
> どなたか、この対策品が出て解決した人はいませんか?
>まだ対策品は出ていないのでしょうか?

私と同じかわかりませんが昨年ディーラーで部品を替えました。
ステアリングを回すとカタカタ音が出ますし、止まっている状態でもステアリングを小刻みに動かすとカタカタ音がしました。
替えてから全く音がなくなりました。
・ツリー全体表示
0 hits

ステアリングからの異音
白プリ  y-momiji  - 13/2/13(水) 17:22 -

引用なし
パスワード
   以前「ステアリングからのカチカチ音」という題名で投稿がありましたが、私のプリウス(平成22年4月)でもウインカーをつけてハンドルを回すと「パキパキ」「パキパキ」という音がします。ディーラーで何度か対応してもらいましたが、すぐ症状がでてきます。以前の投稿では「対策品がでるのを待つ」という回答がありました。
 どなたか、この対策品が出て解決した人はいませんか?
まだ対策品は出ていないのでしょうか?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:補機バッテリーの寿命
おじさん  さくらさく  - 13/2/13(水) 9:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ういち@黒プリさん:
>そうですね、この手の話になると色んな方がのびー太についてレスされますよね。
>それは、皆さん半信半疑で購入したけど、実際にその効果に驚かれてのことでは
>ないかな・・・・と思います。(私もその一人です。)
>
>私は、平成16年3月納車の20型に、(恐らく2回目の車検前だったと思いま
>すが、)のびー太を装着し、19万5千キロ超の現在まで補機バッテリーの異常
>はありません。
>
>その効果を実感し、H21年3月納車の妻のスイフトにも納車後すぐに装着し、
>4万8千キロ超の現在までバッテリーの異常はありません。(スイフトのバッテ
>リーは高価ではありませんが、エコのため装着しています。)
>
>また、H22年4月にNA型ロードスター(H9年式)を中古で購入しましたが、
>バッテリーが上がれば面倒なので、(それこそ半信半疑で)購入後直ぐに同機を
>装着しました。 → 普段は妻の実家の車庫保管で、できれば週末ごとに乗りた
>いのですが、場合によっては4週間ほど乗れない(エンジンもかけていない)状
>態が続きます。(2〜3週間放置はざらです。)
>購入時、9万5千キロで、現在10万7千キロ程度ですが、約3年間の間バッテ
>リーが上がったことはありません。これは、うれしい誤算です。
>
>しかし、わたしの強烈な勧めで職場の知人がインサイトとバイク(隼?)用に
>エコピアを購入しましたが、バイクのバッテリーはちょくちょく上がってしま
>うと言っていました。
>
>大変長文になり恐縮ですが、参考まで・・・
>
>
>▼ホイホイさん:
>>私も「のび〜太」には懐疑的ですね。
>>
>>そもそも、この手の補機バッテリーの話になると色んなHNの人の「のび〜太」を奨める話やいい意味での経験談が即レスされるのが不思議でならないんですよね…
>>
>>
>>▼さくらさくさん:
>>>▼fukuokaさん:
>>>> 当方19年1月購入の20型タイプGですが、購入2年経過ぐらいにのびー太を取り付けています
>>>>走行距離12万 新車からもう6年ですが全く問題ありません、タイプGの補機バッテリーは高価ですから、のびー太は、ネットで6000円ぐらいで購入しました、3年経過であればまだ間に合うと思います、バッテリーの能力を回復する効果がありますので、リサイクルバッテリーも同じような方法で再生しているようです。のびー太は常時復元している感じです。
>>>
>>>私は「のび〜太」には懐疑的です。
>>>3年前から30型と2輪に同時に取り付けています。
>>>実は2輪車のバッテリーも小さいくせに非常に高価です。
>>>確かにプリウスのバッテリーは今の所問題ありませんが、
>>>2輪は2回バッテリー交換しました。(充電ができなくなった為)
>>>逆に30型で通常使用で交換された方はいるのでしょうか?
>>>プリウスの常時電力供給がバッテリーを長持ちさせているのでは?
>>>と思っています。
>>>もし「のび〜太」に効果があるのであれば、バイクも同様に寿命が延びるはず、
>>>と思っています。
>>>次にダメになったら両方取り外すつもりです。

ういち@黒プリさんはかなりの距離乗られていますね。
バイクのバッテリーがあがりました。
のび〜太を取り外して暫らく走行したら電圧が復活しました。
要は2輪の小さなバッテリーでは、のび〜太の消費電力に充電が追い付かないようです。
電圧が下がればのび〜太の電源が切れる設計のはずですが、
その時点でもうセルが回せるほど残がないようです。
のび〜太の効果ですが4輪でも走行が多い人には効果が有り
走行が少ない人は逆にバッテリーを弱らせるのではないでしょうか?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:補機バッテリーの寿命
青プリ  ういち@黒プリ  - 13/2/12(火) 23:08 -

引用なし
パスワード
   そうですね、この手の話になると色んな方がのびー太についてレスされますよね。
それは、皆さん半信半疑で購入したけど、実際にその効果に驚かれてのことでは
ないかな・・・・と思います。(私もその一人です。)

私は、平成16年3月納車の20型に、(恐らく2回目の車検前だったと思いま
すが、)のびー太を装着し、19万5千キロ超の現在まで補機バッテリーの異常
はありません。

その効果を実感し、H21年3月納車の妻のスイフトにも納車後すぐに装着し、
4万8千キロ超の現在までバッテリーの異常はありません。(スイフトのバッテ
リーは高価ではありませんが、エコのため装着しています。)

また、H22年4月にNA型ロードスター(H9年式)を中古で購入しましたが、
バッテリーが上がれば面倒なので、(それこそ半信半疑で)購入後直ぐに同機を
装着しました。 → 普段は妻の実家の車庫保管で、できれば週末ごとに乗りた
いのですが、場合によっては4週間ほど乗れない(エンジンもかけていない)状
態が続きます。(2〜3週間放置はざらです。)
購入時、9万5千キロで、現在10万7千キロ程度ですが、約3年間の間バッテ
リーが上がったことはありません。これは、うれしい誤算です。

しかし、わたしの強烈な勧めで職場の知人がインサイトとバイク(隼?)用に
エコピアを購入しましたが、バイクのバッテリーはちょくちょく上がってしま
うと言っていました。

大変長文になり恐縮ですが、参考まで・・・


▼ホイホイさん:
>私も「のび〜太」には懐疑的ですね。
>
>そもそも、この手の補機バッテリーの話になると色んなHNの人の「のび〜太」を奨める話やいい意味での経験談が即レスされるのが不思議でならないんですよね…
>
>
>▼さくらさくさん:
>>▼fukuokaさん:
>>> 当方19年1月購入の20型タイプGですが、購入2年経過ぐらいにのびー太を取り付けています
>>>走行距離12万 新車からもう6年ですが全く問題ありません、タイプGの補機バッテリーは高価ですから、のびー太は、ネットで6000円ぐらいで購入しました、3年経過であればまだ間に合うと思います、バッテリーの能力を回復する効果がありますので、リサイクルバッテリーも同じような方法で再生しているようです。のびー太は常時復元している感じです。
>>
>>私は「のび〜太」には懐疑的です。
>>3年前から30型と2輪に同時に取り付けています。
>>実は2輪車のバッテリーも小さいくせに非常に高価です。
>>確かにプリウスのバッテリーは今の所問題ありませんが、
>>2輪は2回バッテリー交換しました。(充電ができなくなった為)
>>逆に30型で通常使用で交換された方はいるのでしょうか?
>>プリウスの常時電力供給がバッテリーを長持ちさせているのでは?
>>と思っています。
>>もし「のび〜太」に効果があるのであれば、バイクも同様に寿命が延びるはず、
>>と思っています。
>>次にダメになったら両方取り外すつもりです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:補機バッテリーの寿命
紫プリ  アイスGソーラ  - 13/2/12(火) 21:06 -

引用なし
パスワード
   ▼品プリさん:
>12月にSTの車検をすました者です。この時に補機バッテリーはそのままでしたが、みなさんは補機バッテリーの寿命はどの位持つとお考えですか?(もちろん、使用状況によって差がでるとは思いますが) 実際に30型でバッテリーの寿命がきて交換された方はいらっしゃいますか?バッテリー上がりや極端に走行距離の少ない場合は除きます。

先日近所のトヨタカローラへ点検に言った時に話をしたのですが、この店では30型でバッテリーを交換した実績は1回だけで原因は放電しつくしたとの事でした。
※時間をかければ充電できたかもしれないが安全のため交換実施
私の30型は昨年6月で車検(3万キロ走行)でした。
購入当初よりBLITZ R-VIT i-Color FLASHを取り付け水温、回転数、バッテリー電圧をモニターしており、バッテリー電圧は購入当初は15.2V(正確かどうかは不明)あり経過とともに徐々に下がり昨年の9月には14.2Vまで下がりました。
そこでエコピュア12(のびたのような装置)をダメもとで取り付けたところ補機バッテリーへの充電後の電圧が徐々に上昇し2ケ月ほどで購入時の15.2Vまで復帰しました。(バッテリー電圧系があるので充電が始まると電圧が上がり始めるのでが分かるので、
どこまで回復もしくは長持ちするか分かりませんが私どもの環境では効果が確認できました。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:リアハッチからの異音について
おじさん  ニコル  - 13/2/12(火) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございました。
確認したところ、ストッパーが磨滅変形しておりました。
その点を指摘してDに視てもらいます。
1.5ボックスや軽車の様にリアハッチが垂直方向ではなく、斜め方向に設置されているという特殊な環境にあるとはいえ、わずか1年足らずで用をなさなくなるとは何とも残念なことです。
・ツリー全体表示
0 hits

69 / 372 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free