(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
167 / 372 ページ ←次へ | 前へ→

Re:暖房について
青プリ  かじ  - 12/1/5(木) 19:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうやさん:
>▼しろいエルさん:
>>そんな面倒で複雑なシステムより、エンジン廃熱での暖房を選択しているのでしょう。理屈ではゆうやさんの内容ですが、コストを考えると量産車では難しいでしょう。
>
>なるほど。
>となるとやっぱりヒートポンプの実装は厳しそうですね…。
>何らかの熱源で解氷が必要と考えるとヒートポンプは実装しにくいですね。
>いちいち解氷していたのでは、せっかくヒートポンプの過熱効率がいいのに、それを活かせなくなりそうです。

途中から、失礼いたします。
キャンパー用ですが、
Water Heater(ウォーターヒーター)
水を温めるウォーターヒーターで、最適な暖房を実現
エンジンを止めたまま「エンジン」と「車内」の両方を暖める。これがウォーターヒーターの主な特徴。
と言う製品があります。
トヨタもオプションでこんなヒーターを組み込んでくれると良いと思うのですが。
h ttp://www.whitehouse.co.jp/eberspaecher/product/hydronic/

私は愛知県在住なので、このメーカーにプリウスに載せられないか聞いてみます。
ビッツとかアベンシスに積むようなこと書いてありますので。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:スリップ灯
白プリ  いたさん  - 12/1/5(木) 18:49 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:

こんばんは。

ヒルスタートアシスト作動しました。

表示ランプと共に作動時と解除時に
音が鳴り分かり易かったです。

強くブレーキを踏み込むイメージより、
底までブレーキを押し込む
ような感覚でした。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:暖房について
白プリ  ゆうや  - 12/1/5(木) 17:27 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>そんな面倒で複雑なシステムより、エンジン廃熱での暖房を選択しているのでしょう。理屈ではゆうやさんの内容ですが、コストを考えると量産車では難しいでしょう。

なるほど。
となるとやっぱりヒートポンプの実装は厳しそうですね…。
何らかの熱源で解氷が必要と考えるとヒートポンプは実装しにくいですね。
いちいち解氷していたのでは、せっかくヒートポンプの過熱効率がいいのに、それを活かせなくなりそうです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:エンジン始動に失敗?「ガンガン」音
青プリ  すぴ。  - 12/1/5(木) 14:00 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

10年3月登録、2万キロちょいのSプリですが、1月3日に同じような現象に見舞われました(^^;

午前中にエンジンをかけたところ、現象が発生。慌てて一度エンジンをオフして、再度オンしてもまだ発生したので、腹を括って放置したところ、20秒ほどで収まりました。

こちらであらかじめ情報は目にしていたのですが、いざ出食わすとびっくりしますね。同乗者も真っ青でしたし、私も走行中にエンジンが始動したタイミングで発生したらどうしようとか、不安になってしまいました。

少し前に燃料計の表示もおかしかったですし(高速道路走行中に、計算上はメーター3つ分くらい減っていてもいいはずなのに、満タン表示に戻ったり、また減ったりでフラフラ)、今度ディーラーで見てもらった方がよさそうですね。

▼estorellaさん:
>▼ぱんだねこさん:
>>こんばんは。
>>よりによって、大晦日に・・・
>>
>>今日の午後、気温5度くらいのところで電源を入れてエンジンがかかった時、2ストバイクのアイドリング音の様なリズムで、エンジンルームから「ガンガンガンガン・・・」という鈍い音が発生しました。
>>いったん、電源を切ってもう一度入れても「ガンガンガンガン・・・」(今度は少し小さいけど)という音がし、3回目はしばらくして収まりました。
>>500mくらい走ったあとの信号待ちで、もう一度電源OFF→ONをすると少し「ガンガンガンガン・・・」という音がして、数十秒で収まりました。
>>その後は普通に走れております。
>>昨日は1日乗っていません。
>>
>>こんな経験をされた方はいらっしゃいますか?
>>つづくようなら、ディーラーに見てもらおうかと・・・
>>
>>なお、購入は09年7月6.3万キロ走行済みで、ディーラーではシビアコンディション扱いです(汗
>
>09年7月登録4.5万KmのSプリです。年末から乗らずに、年明け1月4日冷え込みの厳しい朝、エンジン始動時にゴトゴトっと一瞬することがあって驚きました。今までこのようなことはなかったのでビックリです。当面様子見です。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:暖房について
白プリ  しろいエル  - 12/1/5(木) 12:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうやさん:

>ヒートポンプの話で、暖房の場合は凍り付くことから使い物にならないとありましたが、そんな時こそハイブリッド車のエンジンを使えませんか!?
>
>エンジンを起動すれば色々使える気がします。
>
>熱をラジエーターに送って解氷。
>(凍り付く前に暖めれば少ない熱で済む。走行時はラジエーターがエンジンなどから出る熱で多少でも暖まるので凍りにくい!?凍るようならエンジン起動頻度上げとか!?)
>発電機が同時に回るので充電。
>エンジン熱で暖房。
>エンジンとモーターでいつものハイブリッド走行。
>凍り付く前に解氷すれば、止めて解氷作業が要らないので、ヒートポンプとエンジン熱でダブル暖房とか。

そんな面倒で複雑なシステムより、エンジン廃熱での暖房を選択しているのでしょう。理屈ではゆうやさんの内容ですが、コストを考えると量産車では難しいでしょう。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:エンジン始動に失敗?「ガンガン」音
白プリ  estorella  - 12/1/5(木) 11:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
>こんばんは。
>よりによって、大晦日に・・・
>
>今日の午後、気温5度くらいのところで電源を入れてエンジンがかかった時、2ストバイクのアイドリング音の様なリズムで、エンジンルームから「ガンガンガンガン・・・」という鈍い音が発生しました。
>いったん、電源を切ってもう一度入れても「ガンガンガンガン・・・」(今度は少し小さいけど)という音がし、3回目はしばらくして収まりました。
>500mくらい走ったあとの信号待ちで、もう一度電源OFF→ONをすると少し「ガンガンガンガン・・・」という音がして、数十秒で収まりました。
>その後は普通に走れております。
>昨日は1日乗っていません。
>
>こんな経験をされた方はいらっしゃいますか?
>つづくようなら、ディーラーに見てもらおうかと・・・
>
>なお、購入は09年7月6.3万キロ走行済みで、ディーラーではシビアコンディション扱いです(汗

09年7月登録4.5万KmのSプリです。年末から乗らずに、年明け1月4日冷え込みの厳しい朝、エンジン始動時にゴトゴトっと一瞬することがあって驚きました。今までこのようなことはなかったのでビックリです。当面様子見です。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:G-BOOKmkでの地図更新
銀プリ  こんた  - 12/1/4(水) 23:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ugb22448さん:
無事、更新が完了したかどうか、また教えてくださいね。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:暖房について
ペンギン    - 12/1/4(水) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうやさん:
>今の状態は暖めるためにエンジンを起動し、ひたすら充電…。
>電気を使うところが走行以外にありません。

んー、走行中はエンジンが暖房要求で回っていれば積極的にエンジン駆動を使ってそれはそれで良しの状態なのでわありますが、過剰に充電された状態であれば積極的にモーターアシストしていませんか?

ちなみに、20型では、BL値が高いと停車中のエンジン回転は電池の力も借りて(放電)エンジンを回しています。が、燃料を燃やさないとなかなか冷却水水温が上がらないという現実・・・(^^;)


ところで・・・
わざわざヒートポンプ式のヒーターまで装備せにゃならんのですかねぇ。(^_^;)
なんで、4つも手段が必要なのでしょうか?
温暖地域の人たちに迷惑がかからないですかねぇ・・・
#それか寒冷地仕様がべらぼうに高価になっちゃうか・・・
・ツリー全体表示
0 hits

Re:暖房について
白プリ  ゆうや  - 12/1/4(水) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>車でこれをやろうとしても室外機が車が走行して室外機(ラジエター部分)に風が当たり続けているので凍った室外機を溶かす事は出来ません。
>これがヒートポンプ暖房が寒冷地では役に立たない最大原因です。


ヒートポンプの話で、暖房の場合は凍り付くことから使い物にならないとありましたが、そんな時こそハイブリッド車のエンジンを使えませんか!?

エンジンを起動すれば色々使える気がします。

熱をラジエーターに送って解氷。
(凍り付く前に暖めれば少ない熱で済む。走行時はラジエーターがエンジンなどから出る熱で多少でも暖まるので凍りにくい!?凍るようならエンジン起動頻度上げとか!?)
発電機が同時に回るので充電。
エンジン熱で暖房。
エンジンとモーターでいつものハイブリッド走行。
凍り付く前に解氷すれば、止めて解氷作業が要らないので、ヒートポンプとエンジン熱でダブル暖房とか。

これなら僕が最初に書き込んだ停車中の過充電も軽減出来るし、完全にヒートポンプ頼みにならないので、必要電力も減るのでは!?

今の状態は暖めるためにエンジンを起動し、ひたすら充電…。
電気を使うところが走行以外にありません。
この方法ならヒートポンプを動かせるので需要と供給が生まれます。

過充電系は、山でも気になっていて考えています。
登りは無理やりEV走行すれば電気を消費出来るのですが、下りは使いようがありません…。
同様に暖房でのひたすら充電も現状、無理やり走行する以外にどうにもなりません…。
走らないのに暖房効かせて乗っているのが悪いと言われればそれまでなんですが…。
コンビニでちょっと休憩とかの時もあるので…。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:G-BOOKmkでの地図更新
青プリ  ugb22448  - 12/1/4(水) 18:30 -

引用なし
パスワード
   今日、早速ディーラーで対応してもらいました。約1時間半掛かりました。
これで、通常通り、CD-Rで更新が可能とのこと。
早速、再度、更新中です。
これで直ればOKですが。。。。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:暖房について
金プリ  ともりん  - 12/1/4(水) 10:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうやさん:
>久しぶりに来てみたら、こんなに沢山の回答…
>話はだいぶ発展していますが、参考になります
>
>ところで、電気で暖房を効かせるには、かなりの電源を必要とするみたいですが、冷房はあまり電気を使わなくても動かせるものなのですか!?
>
>日頃、特に動作原理など考えずに使っている僕には、それほど大きな差があるとは思えないのですが…

リーフに乗っております。

リーフの冷房・暖房の最大消費電力はいずれも約 5kW で冷房機構にはパナソニックのスクロール式電動コンプレッサーが暖房機構についてはエンジンに代わる熱源 PTC (Positive Temperature Coefficient) ヒータが採用されているそうです。

暖房の方が電気を食うのはコンプレッサーを回す電気量よりヒータでお湯を作るほうが多いからです。

暖房が効かないという投稿がありますが
設定温度を23℃にしドライブモードで走れば暖房は効きます。
みなさん、電費を意識して温度20℃、エコモードで走っているんでしょう(~_~;)
電気の値段はガソリンよりはるかに安いのでガンガン充電すればよいのです(^O^)/
・ツリー全体表示
0 hits

Re:暖房について
白プリ  しろいエル  - 12/1/4(水) 10:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうやさん:
>久しぶりに来てみたら、こんなに沢山の回答…
>話はだいぶ発展していますが、参考になります
>
>ところで、電気で暖房を効かせるには、かなりの電源を必要とするみたいですが、冷房はあまり電気を使わなくても動かせるものなのですか!?
>
電気自動車やプリウスの寒冷地仕様車に付くPCTヒーターでの暖房は、電力をそのまま熱に変えます。エアコンの効率でCOPと言う言葉をゆうやさんは存知ですか。COPと言うのは入れたエネルギーに対して熱出力どのくらい出たかという数値です。
このCOPで言うとPCTヒータ等は(COP=1)になります。
入れた電気エネルギーを全て熱にします。
家庭用エアコンでの暖房とプリウスPHVに付いたヒートポンプ暖房等では(どんぶり勘定でCOP=3位)です。
此方は入れたエネルギーより沢山の熱が作られてます。何故って?。
エアコンを含むヒートポンプ式は電気で寒い外部の熱を室外機で回収して室内に集めると言う仕事をしているので使ったエネルギーより沢山の熱を出してくれます。
しかし、家庭用エアコンでの暖房時室外機が凍り付いた時に自動で霜取りをしますね。これは暖房を停止し更に室内機に溜めた熱を一気に室外機へ運び室外機のファンも止めて氷を溶かします。
この作業を車のヒートポンプ暖房で考えて見てください。
車でこれをやろうとしても室外機が車が走行して室外機(ラジエター部分)に風が当たり続けているので凍った室外機を溶かす事は出来ません。
これがヒートポンプ暖房が寒冷地では役に立たない最大原因です。

>日頃、特に動作原理など考えずに使っている僕には、それほど大きな差があるとは思えないのですが…

冷房時のエアコンはプリウスの場合(COP=2.5〜3位)です。
更に冷房能力は初期4000W位、室内が冷えてしまえば1000W〜2000W程度で十分です。つまり2000Wで冷房維持時の車が供給する電力は800W位と言えますね。

暖房は寒い朝一気に暖める時は10kW以上は楽に必要です。安定した時でも3000Wではたぶん不足です。
つまり暖房に必要なエネルギーの大きさは冷房時より格段に大きいです。
これも何故って?。理由は簡単です。(数値は代表)
冷房:外気温35度を室内26度にする=温度差 9度。
暖房:外気温3度 を室内23度にする=温度差20度。
温度差が大きい分暖房が大変です。


最後にエンジンの廃熱(暖房に使える部分)の話です。
ふつーのガソリン車「マークX程度の車種」では一般道をふつーに走るだけで暖房に回収できる廃熱が8KW/hは最低あると思います。
プリウスの場合、暖房の為だけにエンジンを回さず、あくまでも走行の為だけにエンジンが動いたと仮定すると廃熱は3KW/h越え位ではないでしょうか。

文が変かもしれませんが、こんな感じです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:暖房について
白プリ  ゆうや  - 12/1/4(水) 9:35 -

引用なし
パスワード
   久しぶりに来てみたら、こんなに沢山の回答…
話はだいぶ発展していますが、参考になります

ところで、電気で暖房を効かせるには、かなりの電源を必要とするみたいですが、冷房はあまり電気を使わなくても動かせるものなのですか!?

日頃、特に動作原理など考えずに使っている僕には、それほど大きな差があるとは思えないのですが…
・ツリー全体表示
0 hits

Re:暖房について
ペンギン  HPST  - 12/1/4(水) 8:46 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:
>▼HPSTさん:
>>一番の理由は電気的に暖房をした場合に必要な電力量にあると考えます。
>>仮に室内の暖房に1000Wのヒーター電力が必要とした場合、12vで約83Aの電流を流す必要があります。
>>この様な大電流を常時流す電源環境はありません。今後、冷房だけでなく、暖房も出来るヒートポンプ式の暖房システムが採用されるのではないでしょうか?
>
>ヒートポンプ式は寒冷地では使い物にならないそうですが、どうでしょうか。

最初のスレは30型プリウスに対しての質問だと思いますが、話がEV車に変わってますね。
ヒートポンプ式は一般的な暖房方式として考えていますが、極寒の地では非力と言うことですね。
現在のプリウスでは既存のシステム駆動だけでも数十Aも電流を流している訳であり、
ヒーターに100Aくらい流す電力はないと思います。
その電力を発電でまかなうのであれば、最初からエンジンの発熱を利用した方が
無駄がないですよね。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:暖房について
青プリ  ブルーマイカ  - 12/1/4(水) 0:23 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:

>ヒーターは寒冷地仕様ではPTCヒーターがあってこれは電気を使いますがあくまで補助です(ウチのにもついていますがそんなに効果がないと感じています)。

おお、やっぱり毎年出てきますね、この話題。
昨年のスレッドアドレスはこちらです。
ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=43061;id=prius3x#atop

昨年投稿しましたが、寒冷地仕様でのPTCヒーターは「燃費かなり落ちますが」コールドスタート時に有効なことを確認しています。
(例えばシステムオン直後にODOリセット実施し、コールドスタートで10km走行時の表示燃費20km/L前後が、PTC条件を使うと18km/L以下になる)

外気温0度近辺でのコールドスタート時、PTC条件を整えずに低速で暖機運転しながら暖房ONしても、10分以上車内は極寒のままですが、PTC条件を整えて低速で暖機運転すると、5〜10分で車内はそれなりに暖まります。
(無論、すぐに水温が上がるような高負荷運転をすぐにすれば、暖房はその分早く効きますが、エンジン保護の面からお勧めできません)

昨年記載したPTC運転条件は一応合っていますが、一部訂正して再掲載します。

1.風速を手動で最大(多分5以上)にする。
(または、エンジンと室内が冷えている場合、フロントデフォッガーONスイッチを押しても風速最大となる)
2.温度設定:HI(32度の上)
3.エンジンが冷えている状態であること(不明だが、恐らく40度以下で、温度が低いほどPTCヒーターの通電本数が増えると思われる)

尚、消費電力はPTCヒーターは最大495W、プリウスのACオンは3000W(3kw)程度ですが、冷房はともかく、3kwの電気暖房(エアコン)は極寒の地では常時オンでも弱いと思います。

プリウス30型でもPTCヒーター併用で水温が下がってもエンジンONを回避できるように思いますが、PTCヒーターの熱量では、バッテリーを消費する割には目標とする室温にはいつまで経っても到達できず、吹き出し口だけが暖かい状態で推移するのだろうと推測します。特に、外気温が低ければ、よりその傾向は強まると思います。

また、結局のところ、バッテリーが無くなればエンジンONして充電が始まりますが、暖房でのエネルギー効率や速暖性は、エンジンの方が電気より良いと推測できます。
そうでなければ、より強力な電気暖房を搭載して、エンジンONを極力減らす設計にすると推測します。(まあそうは言っても、現実には大電流を流す回路や、暖房機器のコストも関係してくるとは思います)

他の方のレスも兼ねていますが、ついでなので電気自動車の暖房仕様は、検索してみると「DC350V、1.0〜4.7KW」という製品がありました。
ttp://www.kashing.co.jp/japanese/product.html

日産リーフの場合、通常車で4kw、寒冷地仕様車は5kwとなっていますが、ガソリン車並に暖かいという話題を見ることはありません。

また、電気自動車では暖房オンすると、走行可能距離が3分の2以下〜半分程度にななるようです。

今年の東京モーターショーで伺えたこととして、燃料電池車が時代の流れ、要求とコストダウンの両方面から、再起動したように思います。
燃料電池車なら、強力な発電力とクリーンなエネルギー、長い航続距離が確保できるということで、消費電力が多くなっても冷暖房は満足できる状態になると期待しています。
以下トヨタのサイトにある共同声明です。
ttp://www2.toyota.co.jp/jp/news/11/01/nt11_0106.html

2015年より5大都市から配備ということですが、その2世代後に価格、性能、安定した技術という枯れた要素が揃うと思うので、2025年頃から全国の人が使い始めるのでは無いかと思っています。
・ツリー全体表示
0 hits
<sage>

Re:暖房について
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/1/4(水) 0:01 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>>1000Wで足りるでしょうか?ちょっと寒いような気がするのですが。特にEV走行時やEVの場合。アイやリーフはどうやっているのでしょう?
>
>EV車は寒冷地では全然駄目って言えます。車室内全部を暖房するには1000Wは屁の役にもたちません。そこでシートヒーターやハンドル(ステアリング)ヒーター等の部分ヒーターが多数付いていて補っています。実際、車内温度は普通のガソリン車並には暖かく出来ません。
>リーフの場合、深夜充電中に車内ヒーターもONして車内を暖めておき、朝の走行開始前から暖めるのが一般的です。リーフはガソリン車並の車内暖房用の十分な電気ヒーターはありません。

なるほど今のところ寒冷地でのEV普及は難しそうですね。

>ヒートポンプ式電気暖房は寒冷地では室外機に付いた氷を溶かす手段がエンジン廃熱に頼る以上結局役にたちません。東京区内ではギリギリ大丈夫かと思いますが?。

同級生が静岡のトヨタの研究所で燃料電池の開発をやっているのですが、これも化学反応の結果発生する水が寒冷地で凍ることがネックになっているとのことでした。

同様の技術開発でヒートポンプも寒冷地で使用できるようになるかもしれませんね。それでも暖房能力は低そうですが。

>
>普通に考えると、ふつーのガソリン車はエンジンの廃熱を暖房用に活用していると言う感じですが、プリウス(トヨタTHS2)の場合廃熱が暖房に必要な量が確保出来ない事が多く、冬場は暖房の為に仕方なくエンジンを回してます。
>っと、私は考えます。

私もそう思います。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:暖房について
白プリ  ぷりん  - 12/1/3(火) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>普通に考えると、ふつーのガソリン車はエンジンの廃熱を暖房用に活用していると言う感じですが、プリウス(トヨタTHS2)の場合廃熱が暖房に必要な量が確保出来ない事が多く、冬場は暖房の為に仕方なくエンジンを回してます。
>っと、私は考えます。

冬場は暖房の為に仕方なくエンジンを回す訳ですが、ただ廃熱の為だけでは無く
ヒータ電源供給の発電もさせる事によって、一石2丁の仕事をさせて燃費向上を
図るのがよろしい。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:暖房について
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/1/3(火) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>>1000Wで足りるでしょうか?ちょっと寒いような気がするのですが。特にEV走行時やEVの場合。アイやリーフはどうやっているのでしょう?
>
>リーフの暖房は PTC ヒータですね
>h ttp://ev.nissan.co.jp/LEAF/EQUIPMENT/livability.html
>4Kw の PTC ヒータで寒冷地オプションで 5Kw だそうです。

これでも寒そうですね。電気も食うし。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:15インチホイールカバーの外し方
白プリ  かっぱさん。  - 12/1/3(火) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウッスさん:
>スタッドレスに履き替えるためカバーを外そうとしましたが、
>かたくて外せませんでした。
>なにかコツでもあるのでしょうか?
>それとも、おもいっきりが大事なのでしょうか?

15インチ用ホイールカバーは自身の体験上最近のロットのほうが固く感じます(どちらもMC前のカバーです)。

怪我しないように軍手をして、真っ直ぐ引っ張ると取れます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:暖房について
白プリ  しろいエル  - 12/1/3(火) 22:52 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:
>▼ぷりんさん:
>>ヒートポンプ式は地域が限定されます。
>>寒冷地向けには、駆動バッテリから電源供給できる1000W程度の電熱ヒータが
>>有効と考えます。
>
>1000Wで足りるでしょうか?ちょっと寒いような気がするのですが。特にEV走行時やEVの場合。アイやリーフはどうやっているのでしょう?

EV車は寒冷地では全然駄目って言えます。車室内全部を暖房するには1000Wは屁の役にもたちません。そこでシートヒーターやハンドル(ステアリング)ヒーター等の部分ヒーターが多数付いていて補っています。実際、車内温度は普通のガソリン車並には暖かく出来ません。
リーフの場合、深夜充電中に車内ヒーターもONして車内を暖めておき、朝の走行開始前から暖めるのが一般的です。リーフはガソリン車並の車内暖房用の十分な電気ヒーターはありません。
ヒートポンプ式電気暖房は寒冷地では室外機に付いた氷を溶かす手段がエンジン廃熱に頼る以上結局役にたちません。東京区内ではギリギリ大丈夫かと思いますが?。

普通に考えると、ふつーのガソリン車はエンジンの廃熱を暖房用に活用していると言う感じですが、プリウス(トヨタTHS2)の場合廃熱が暖房に必要な量が確保出来ない事が多く、冬場は暖房の為に仕方なくエンジンを回してます。
っと、私は考えます。
・ツリー全体表示
0 hits

167 / 372 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free