(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
155 / 372 ページ ←次へ | 前へ→

Re:坂道でのバック 続き
白プリ  ぷりん  - 12/1/27(金) 0:33 -

引用なし
パスワード
   ▼pirorinrinkoさん:
>▼art2さん:
>
>> 改善や、まして廃止を望んでおられるなら、急いで行動を起こされたほうが良いですよ。
>>アイドリングストップ車が増えているので、ヒルアシスト機能搭載者は各社ともどんどん増えています。
>>
>> 私は便利に使っており、今のままで不満ありませんが(ピピッと鳴ってアイコンが表示されるので動作しているのは把握できますし)。
>>
>
>そのとおりかもしれないですね。使いこなせる人には有効だけど、今の私には不要にしか思えません。(RとN時のヒルアシスト機能は)
>メーカーに改善を要求できるものならしたいと思っています。
>色々な方の意見にあるように私自身、責任を逃れようと思っているわけでもなんでもなく、「なぜ、今までの車でできたことがうまくできなかったのか?!」「自分が何十回、何百回と通っている道で運転のミスを起こしてしまったのか?!」
>の原因を追究したいと思っているだけなんです。
>データの解析結果にもよりますが、それがこの機能によるものだとしたら、作動しないようにしてほしいと思います。
>
>シルバーマンさんの
>「『D』レンジから
>アクセルペダルを踏んだままの低速状態で
>シフトポジションを『R』にしたのでは?
>
>or 
>
>『D』レンジから
>アクセルペダルもブレーキペダルも踏まない低速状態で
>シフトポジションを『R』にしたのでは?」
>
>というのももう一度自分の記憶を思い出してみたのですが、
>坂道の入り口だったので、Dからブレーキを踏まずにRに入
>れるのはほぼ不可能だったかと思っています。

当初の内容は「ブレーキペダルをふんだままバックにギアチェンジしたところ
全くブレーキがきかず、そのまま勢いがついて後ろにバックし」
ですから根本的にヒルアシスト機能とは因果関係がないと思いますが・・。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
Girl1  pirorinrinko  - 12/1/27(金) 0:25 -

引用なし
パスワード
   ▼art2さん:

> 改善や、まして廃止を望んでおられるなら、急いで行動を起こされたほうが良いですよ。
>アイドリングストップ車が増えているので、ヒルアシスト機能搭載者は各社ともどんどん増えています。
>
> 私は便利に使っており、今のままで不満ありませんが(ピピッと鳴ってアイコンが表示されるので動作しているのは把握できますし)。
>

そのとおりかもしれないですね。使いこなせる人には有効だけど、今の私には不要にしか思えません。(RとN時のヒルアシスト機能は)
メーカーに改善を要求できるものならしたいと思っています。
色々な方の意見にあるように私自身、責任を逃れようと思っているわけでもなんでもなく、「なぜ、今までの車でできたことがうまくできなかったのか?!」「自分が何十回、何百回と通っている道で運転のミスを起こしてしまったのか?!」
の原因を追究したいと思っているだけなんです。
データの解析結果にもよりますが、それがこの機能によるものだとしたら、作動しないようにしてほしいと思います。

シルバーマンさんの
「『D』レンジから
アクセルペダルを踏んだままの低速状態で
シフトポジションを『R』にしたのでは?

or 

『D』レンジから
アクセルペダルもブレーキペダルも踏まない低速状態で
シフトポジションを『R』にしたのでは?」

というのももう一度自分の記憶を思い出してみたのですが、
坂道の入り口だったので、Dからブレーキを踏まずにRに入
れるのはほぼ不可能だったかと思っています。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
銀プリ  シルバーマン  - 12/1/27(金) 0:21 -

引用なし
パスワード
   ▼黒S LEDさん:

>いずれの場合も、プリウスの場合はニュートラルになるはずです。
>その状態でアクセルを踏めば空吹かし状態になるだけですね。

私もそう思っていたのですが、プリウスのホームページから
取説(h ttp://toyota.jp/prius/003_p_005/pdf/index.html)
をダウンロードしたもの(ファイル名:prius_201111.pdf P172参照)
を見たところ、
「低速走行時はRに切り替わることがあります。」と書かれていたので。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
パパ  黒S LED  - 12/1/27(金) 0:02 -

引用なし
パスワード
   ▼シルバーマンさん:
>
>『D』レンジから
>アクセルペダルを踏んだままの低速状態で
>シフトポジションを『R』にしたのでは?
>
>or 
>
>『D』レンジから
>アクセルペダルもブレーキペダルも踏まない低速状態で
>シフトポジションを『R』にしたのでは? 

いずれの場合も、プリウスの場合はニュートラルになるはずです。
その状態でアクセルを踏めば空吹かし状態になるだけですね。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
白プリ  ゆうや  - 12/1/26(木) 23:10 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>結果的にヒールアシスト機能が運転者にヒューマンエラーを発生させていることになります。

運転者への通知不足が今回の事故を招く原因になったのは確かだと思います。
その機能を全く知らない人でも事故を起こさないくらいの防止策が必要と思います。

では、どう通知するのが適切か!?
『ヒルアシストが有効になりました…』と仮に言っても理解してもらえないでしょう。
だからと言って長々と機能概要から使い方まで説明してくれても、それはそれでありがたいことですが、それがいいとは思えません。
なら、初期状態では機能を無効にしておきますか!?
一般的でない機能は全て、あえて設定しなければ機能しないように。

では『エラーの原因になり得るものは全て却下しましょう』と始まったら…。
極端に言ったらなんだって事故の原因になりうるのではないでしょうか!?
今の考えからすると、事故が起こればなんだって物のせいに出来そうな気がしてしまいます。
或いは知らなければ許される…など。

極端で変な例えですが、いつも軽自動車に乗っている人が、かなり力があってスピードの出るスポーツカーに乗ったらアクセルをいつもの通りに踏んだ瞬間に急加速して事故しました。
この例の場合、ヒューマンエラー防止策としてはアクセルを踏んでも緩やかにしか加速しないようにするなどの対策が出来ますが、そもそもスポーツカーではそんな対策は絶対にされませんよね。
でも、運転者はそれを知らずに乗って、結果、急加速により事故を起こしました。
取り扱い説明書には当然急加速のことは書いてありませんし注意説明もおそらくないでしょう。
これは、自己責任になりますよね!?

今の例から考えると、ちょっと例えがよくありませんでしたが、ヒューマンエラーは勿論、物の作り方によって起こる可能性が高くなったりしますが、それ以上に大きな原因を占めているのは人の注意不足や認識不足からくるものだと思えませんか。

今回の場合も、運転者が機能を知らなかったことや、事故に至る一連の操作を考えるに、物の不適切な動作が原因というよりも運転者の過失が大きいように思えるのです。

Rにシフトを入れたが動かず、アクセルを踏んだ。
そこで軽くアクセルを踏んで動くか試すと同時に動いた場合にすぐにブレーキを踏める状態をとっていたか!?
警告については全く意味不明で理解出来なかったとして、それが表示されたことによって注意深く行動したり、どういう意味か少しでも考えながら一連の操作をしたか!?
…。
その他色々考えて、今回の事故を見直してみても物が悪いから…となりますか!?
ぶっちゃけて聞いてしまいますけど、今回の事故をどれだけメーカーの責任に出来るでしょうか!?

レコーダーの解析も進まないうちに話がやたら早とちりしてますが…。
・ツリー全体表示
0 hits

シフト PからDに切り替え時の音
パパ  ようちゃん  - 12/1/26(木) 22:49 -

引用なし
パスワード
   H22年1月登録のSツーリングです。シフト切り替え時に、カチッと音がします。窓を閉めていても聞こえます。それと、時々シフトショックもあります。これって仕様ですか?構造に詳しくないもので。教えていただけませんか?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
白プリ  ぷりん  - 12/1/26(木) 22:48 -

引用なし
パスワード
   豊田章男社長も100%完全な車が作れるとは考えていませんと言っているのです。
今回の件は運転ミスではなく何らかのプログラムミスの可能性がある訳です。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:前期→後期
紫プリ  よっちゃん  - 12/1/26(木) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼なつさん:
>私はヘッドライトは交換したいです。
>ロービームがHID標準になってるからポン付けじゃないでしょうね…
>誰かわかりますかー

MC展示品を見るとヘッドライトユニットが変更になっていました。
バラストは外部に見当たらずヘッドライトユニットに内蔵していると思います。

私は30プリウスS前期型に後期型と同様に、前期型のロービームにオールインワンHIDキット バラスト一体型 H11 35W 4300K(11800円)を取り付けました。
明るくて省エネで満足しています。

参考)
【取り付け】
 助手席側は構造調査、ハロゲン取り外し、点灯テスト、HID取り付けまで10分で出来ました。
運転席側は、冷却水タンクのねじを2本外し、冷却水タンクのステーを後ろに押しやって取り付け可能となりました。合計でHID取り付けに1時間で出来ました。

【調整】
 無調整で済みます。オートレベリングはないのでハロゲンと同様に運転席から手動で上下調整が出来ます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
銀プリ  シルバーマン  - 12/1/26(木) 22:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>▼ぷりんさん:
>
>>そう云う事ではないのです。
>>ブレーキ踏んでも制動できない状況が起きたと云う事なのです。
>>それがヒルスタートアシストによるトラブルの可能性を問いているのです。
>
>プリウスのブレーキペダルは、システムオフでも制動が効くように、電子制御の補助制御と別に、メカ的にブレーキと接続されていますから、強く踏めば車はブレーキにより止まります。
>
>強くブレーキを踏んでいるのに車が動いた(加速した)、というなら、ブレーキとアクセルの踏み間違いの可能性の方が高いと感じます。
>イベントレコーダの開示(解析)により、明らかになるかと。


私もブルーマイカさんと同意見です。

ヒルスタートアシストがあろうがなかろうが
ブレーキペダルを適切に踏めば、車は止まる方向に制動する。

ヒルスタートアシストがあろうがなかろうが
アクセルペダルを適切に踏めば、車は走る方向に制動する。

ということですよね?

で、私個人の感想としましては

『D』レンジから
アクセルペダルを踏んだままの低速状態で
シフトポジションを『R』にしたのでは?

or 

『D』レンジから
アクセルペダルもブレーキペダルも踏まない低速状態で
シフトポジションを『R』にしたのでは? 

です。

このケースなら本件での坂道で急発進する可能性はありと感じます。
が、今回の事故の場合「ブレーキペダルを踏んでいなかった」又は「事故る直前にブレーキペダルを踏んだが間に合わなかった」
といわれる可能性のほうが高いのでは? と思います。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
オヤジ  琥珀ぷりp  - 12/1/26(木) 22:06 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>ブレーキを離すが車は動きません。運転者は反射的にアクセルを踏みますが
>この時点ではまだヒールアシスト機能が動作しており車は動きません。

間違ってます。
アクセルを踏んだ段階でHSAは解除されます。
よって車は動きます。

運転者は説明書を読まなかったため
HSAの機能を知らなかったので
パニクってペダルを踏み間違えただけの話だと思います。
(状況から見てブレーキと思ってアクセルを踏んだとしか思えませんので)

>ヒューマンエラーは取説を読んで理解していれば発生しないとか言うものではあり
>ません。

おっしゃるとおりです。

高齢者や運転技能未熟者のヒューマンエラーは
防ぎようがありません。

現時点で完全に防げるシステムは存在しません。

防止するシステムの開発も大切でしょうけど
無い物ねだりをしても事故は防げません。

我々が一番しなくてはいけないことは
事故の当事者にならない様に
情報を収集することと運転技術を磨くことです。

ヒューマンエラーは訓練や知識で防止することは出来ます。

説明書を読まない(読む気のない)人や
メーターパネルに出た表示を全く気にしない人は
私は論外だと思いますけどね。

”それが当然!”と主張する人は
事故の当事者になった時に相手に同じ事を言えるかどうか
考えてみて下さい!

プリウスを教習車に使っているところもたくさんありますから
ペーパードライバー教習にでも行って
しっかり教えて貰って、理解をしてから公道を走って貰いたいです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
青プリ  art2  - 12/1/26(木) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼pirorinrinkoさん:

改善や、まして廃止を望んでおられるなら、急いで行動を起こされたほうが良いですよ。
アイドリングストップ車が増えているので、ヒルアシスト機能搭載者は各社ともどんどん増えています。

 私は便利に使っており、今のままで不満ありませんが(ピピッと鳴ってアイコンが表示されるので動作しているのは把握できますし)。

>HPSTさん、
>「取説に書いてあれば良いと言うものではありません。
>メーカーがヒューマンエラーにより重大事故を誘発する可能性のある
>機能を付けることが問題なのです。
>
>その良い例が昔のAT車のシフトレバーです。
>ブレーキを踏まなくてもP→Dと出来たため、日頃は問題なく運転している人が
>とっさの判断の誤り(ヒューマンエラー)で事故が多発したため、
>改善としてブレーキを踏まないとシフトできない機構になった訳です。
>
>ヒールアシスト機能も明らかにヒューマンエラーで大事故につながりかねない
>要素を含んでいると考えます。ヒューマンエラーに対応した改善が必要です。」
>
>貴重な意見ありがとうございます。
>自分の勉強不足を棚に上げるつもりはないですし、やはり技術力も不足していたとは思いますが、今回の件はおっしゃるとおりヒューマンエラーにつながる要素が大だと思います。ユーザーとして知らなかったでは済まないのはわかりますが、以前の車のようにRに入れた瞬間ブレーキをゆるめて車がバックしていれば、なかった事故です。
>ぷりんさんのいうように、レンタカーでも起こりうる事故かと思います。
>
>データの方は、ディーラーが今日あたりから本部と調整して、分析進めてくれるそうです。その報告を待って、私も冷静に話をしていこうと思います。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:G's実車を見て来ました
パパ  タケシ555  - 12/1/26(木) 21:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ザックZAKUさん、レスありがとうございます。

>この部分が自分と同じでレスしますw
ノアはSグレードです。
エアロ付きだと少しはスポーティなので。
ノアSのセンターメーターは白だったので、
G'sのメーター類も照明色だけでも変えて欲しかったですね。

この辺の雰囲気作りはホンダのCR-Zの方が上手いと思いました。
スポーツモードにするとメーターがグリーンからレッドに変色し、
エンジンレスポンスとパワステの手応え迄変わりますから。

>同感です。自分はパルサーのGTIが初車でしたが、
>楽しかったです^^自分も期待してます!!
GTIもスポーツしてた名車でしたね〜

タイヤチェーンが装着出来ない事と
スペアタイヤの代わりがパンク修理キットなのが不安ですが、
納車が今から楽しみです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
ペンギン  HPST  - 12/1/26(木) 19:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうやさん:
>▼ブルーマイカさん:
>>▼ぷりんさん:
>>>ブレーキ踏んでも制動できない状況が起きたと云う事なのです。
>>>それがヒルスタートアシストによるトラブルの可能性を問いているのです。
>>
>>プリウスのブレーキペダルは、システムオフでも制動が効くように、電子制御の補助制御と別に、メカ的にブレーキと接続されていますから、強く踏めば車はブレーキにより止まります。
>>強くブレーキを踏んでいるのに車が動いた(加速した)、というなら、ブレーキとアクセルの踏み間違いの可能性の方が高いと感じます。
>>イベントレコーダの開示(解析)により、明らかになるかと。
>
>僕も同じ意見です。
>レコーダーの内容を見なければなんとも言えませんが、今回の件はユーザーの過失割合が大きいんじゃないかと思っています。
>
>確かにHSAが事故の発生要因となったことには違いないと思います。
>ですが、ユーザーはHSAの存在すら知らなかったように見えます。
>HSAの存在については、カタログにも機能の一つとしてあがっていたと思いますし、取扱説明書でも取り上げられています。
>それを知らなかったということは、当然その他の注意書きについても読まれていないのではないかということが想定されます。
>HSAの存在が多少でも頭にあれば、結果は変わっていたはずです。
>
>大きな事故の原因となるような事柄や、その他車種に対して特異な事柄がある場合に関しては、当然、書面(取扱説明書)での注意に加えて口頭での注意も必要と思います。
>しかし、今回の場合はユーザーが口頭での注意説明がなかったことを理由に、自己の責任を軽視しているように見えます。
>
>1.シフトをRに入れブレーキペダルから足を離しバックしようとしたが車が動かなかった
>2.動かなかったので、ブレーキペダルから足を完全に離した
>  或いは、動かなかったのでアクセルを踏んだ
>3.いづれかの操作中に2秒が経過し、自動的にHSAが解除された
>4.HSA解除により車は後退
>  アクセルを踏んだとすれば加速して急な坂を後退
>  アクセルを踏まなかったとしてもブレーキペダルから足を離していれば、クリープでそれなりにスーッと加速しながら後退
>  HSA制御中にアクセルをそれなりに踏んでいたとすれば、その操作中にHSAが解除されればかなりの加速度で後退
>5.ブレーキから足を離していたとすれば、急な坂の後退を3m以内に止めるのに間に合わなかった可能性がある
>  当然、アクセルを踏んでいたとすれば確実に事故となっただろう
>  仮にブレーキペダルに足を置いていたならば動き出した瞬間に踏み込めるので、そんなに加速する前に停止出来るため事故は防げた可能性がある
>
>この考えからすれば、今回の事故はユーザーの過失による事故とも考えられる。
>
>HSAが有効となった時には電子音が鳴り、表示灯とともにユーザーに明示される。
>また、解除時にも同様に電子音と表示灯にてユーザーに明示される。
>HSAの機能を知らなければ、この明示は意味を成さない。
>しかし、何らかの機能が働いていることが分かることで注意することは可能。
>
>
>最初の質問の内容では、ブレーキペダルで停止中にシフトをRに入れたら全くブレーキが抜け、効かなくなり、急な坂道を勝手に後退していったとあります。
>もし、それが同様に再現されればプリウスの不具合と証明出来るでしょう。
>ただ、同様の再現実験を行なっても再現されるとは考えにくいですね。
>もし、再現出来なければただの事故です。
>
>一万回に一回の不具合のように、完全なバグであれば、それはまた証明は難しいでしょう。
>レコーダーの記録以外、証明のしようがありません。
>或いは、一万回でも十万回でも実験をするか。
>
>僕はこう思いますが、いかがですか!?

ヒューマンエラーは取説を読んで理解していれば発生しないとか言うものではありません。

人間が反射的に行う行動がヒューマンエラーに結びつくわけです。

今回の件、あくまでも想定ですが、ヒューマンエラーがどの部分にあるかを
説明します。

傾斜のある道路を登っていると、前方から坂道を下る対向車と離合する状況。
運転者本人は当然、ある程度の緊張状態にあると考えられます。

前方の車と離合する際、お互いが動くと接触しそうな狭い道、緊張はさらに高くなります。

登坂側の運転者は下る車両に道を譲ろうと無意識にブレーキを踏みます。

その時、ヒールアシスト機能が動作状態となりましたが、運転者は気が付いていません。そのままでは離合出来ないと判断、瞬間的にレバーをRへ入れた。

ブレーキを離すが車は動きません。運転者は反射的にアクセルを踏みますが
この時点ではまだヒールアシスト機能が動作しており車は動きません。

運転者は反射的にアクセルを強く踏みます。

このタイミングでヒールアシスト機能が時間オーバーで解除となり
車はRのレバーのままアクセルを強く踏んだ状態が発生します。

結果、車は加速して坂道を下ります。

このプロセスは2秒弱で十分に起こりえます。

人は動かしたい車が動かなければ反射的にアクセルを踏みます。これは頭で考えて踏むわけではなく、体が反射的に踏むわけです。

結果的にヒールアシスト機能が運転者にヒューマンエラーを発生させていることになります。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
白プリ  ゆうや  - 12/1/26(木) 17:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>▼ぷりんさん:
>>ブレーキ踏んでも制動できない状況が起きたと云う事なのです。
>>それがヒルスタートアシストによるトラブルの可能性を問いているのです。
>
>プリウスのブレーキペダルは、システムオフでも制動が効くように、電子制御の補助制御と別に、メカ的にブレーキと接続されていますから、強く踏めば車はブレーキにより止まります。
>強くブレーキを踏んでいるのに車が動いた(加速した)、というなら、ブレーキとアクセルの踏み間違いの可能性の方が高いと感じます。
>イベントレコーダの開示(解析)により、明らかになるかと。

僕も同じ意見です。
レコーダーの内容を見なければなんとも言えませんが、今回の件はユーザーの過失割合が大きいんじゃないかと思っています。

確かにHSAが事故の発生要因となったことには違いないと思います。
ですが、ユーザーはHSAの存在すら知らなかったように見えます。
HSAの存在については、カタログにも機能の一つとしてあがっていたと思いますし、取扱説明書でも取り上げられています。
それを知らなかったということは、当然その他の注意書きについても読まれていないのではないかということが想定されます。
HSAの存在が多少でも頭にあれば、結果は変わっていたはずです。

大きな事故の原因となるような事柄や、その他車種に対して特異な事柄がある場合に関しては、当然、書面(取扱説明書)での注意に加えて口頭での注意も必要と思います。
しかし、今回の場合はユーザーが口頭での注意説明がなかったことを理由に、自己の責任を軽視しているように見えます。

1.シフトをRに入れブレーキペダルから足を離しバックしようとしたが車が動かなかった
2.動かなかったので、ブレーキペダルから足を完全に離した
  或いは、動かなかったのでアクセルを踏んだ
3.いづれかの操作中に2秒が経過し、自動的にHSAが解除された
4.HSA解除により車は後退
  アクセルを踏んだとすれば加速して急な坂を後退
  アクセルを踏まなかったとしてもブレーキペダルから足を離していれば、クリープでそれなりにスーッと加速しながら後退
  HSA制御中にアクセルをそれなりに踏んでいたとすれば、その操作中にHSAが解除されればかなりの加速度で後退
5.ブレーキから足を離していたとすれば、急な坂の後退を3m以内に止めるのに間に合わなかった可能性がある
  当然、アクセルを踏んでいたとすれば確実に事故となっただろう
  仮にブレーキペダルに足を置いていたならば動き出した瞬間に踏み込めるので、そんなに加速する前に停止出来るため事故は防げた可能性がある

この考えからすれば、今回の事故はユーザーの過失による事故とも考えられる。

HSAが有効となった時には電子音が鳴り、表示灯とともにユーザーに明示される。
また、解除時にも同様に電子音と表示灯にてユーザーに明示される。
HSAの機能を知らなければ、この明示は意味を成さない。
しかし、何らかの機能が働いていることが分かることで注意することは可能。


最初の質問の内容では、ブレーキペダルで停止中にシフトをRに入れたら全くブレーキが抜け、効かなくなり、急な坂道を勝手に後退していったとあります。
もし、それが同様に再現されればプリウスの不具合と証明出来るでしょう。
ただ、同様の再現実験を行なっても再現されるとは考えにくいですね。
もし、再現出来なければただの事故です。

一万回に一回の不具合のように、完全なバグであれば、それはまた証明は難しいでしょう。
レコーダーの記録以外、証明のしようがありません。
或いは、一万回でも十万回でも実験をするか。

僕はこう思いますが、いかがですか!?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:スマートフォンに変えた人教えて
アクアプリ  まさちゃん  - 12/1/26(木) 16:06 -

引用なし
パスワード
    今月スマートフォン(京セラ:DIGNO)に東芝(W56T)の携帯から変えました。

 東芝の携帯の時は車のスタートを行うと必ずBluetoothが繋がったのですが、スマートホーンにしたときは問題多発です。
 車を購入したディーラーに確認したところ、他社で購入した携帯なので現状の状態では対応できないと告げられました。
 一方、携帯を購入した別のトヨタのディーラーでは、通信が保証できるものではないとのことでした。
 トヨタの相談窓口は「携帯のハンズフリーもオーディオも繋がります。」と言ってくれています。

 最後に、auに問い合わせたところ、京セラDIGNO自体Bluetoothの問題を抱えているようで、アップデートを行うようです。何時になるか未確定なので、アップデートされるまで待つしかないようです。

 なお、私の現状は、他の方と同じように1/3〜1/5が携帯電話自動接続になります。また、カタログ上は保証していないのですが、そのときはAUXのオーディオも使える確率が5割以上になります。
 車の起動をかけて、ハンズフリーが行えない場合、何度も電話=>Bluetooth=>登録の作業を行っても20分程度行えば繋がることがありますが、忙しいときは面倒なので非接続のまま車を走らせ、電話がかかってきてもそのままにしている状態です。削除して再登録する場合バスキーを聞いてくるときは必ず繋がります。しかし、時間があまりにもかかり、ひどい場合には設定している時間だけで目的地まで付いてしまうことがあります。これでは設定作業が無意味です。

 携帯費用を抑えるために2年契約してしまったので、当分の間不具合が続きそうです。

 トヨタさんやauのお店に事前確認したのですが、説明の外側に「保証の限りでない」との項目があったのは大きな見落としでした。天下のトヨタやauがそんな商売をするなんてと大きな失望をしています。ハンズフリーがどうしても必要だったら、携帯をもう1台新たに購入するか、シグカードを使って昔の携帯を復活させるしかないかなとも思っています。シグカードの場合、毎日の出し入れやカードの接触部分が問題になりそうなので、こちらは新たな問題です。当分、京セラのアップデートを待つしかないようです。このようなことが分かっていたならばスマートホーンもまだ機種変更しなかったのにと嘆いています。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
青プリ  ブルーマイカ  - 12/1/26(木) 12:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:

>そう云う事ではないのです。
>ブレーキ踏んでも制動できない状況が起きたと云う事なのです。
>それがヒルスタートアシストによるトラブルの可能性を問いているのです。

プリウスのブレーキペダルは、システムオフでも制動が効くように、電子制御の補助制御と別に、メカ的にブレーキと接続されていますから、強く踏めば車はブレーキにより止まります。

強くブレーキを踏んでいるのに車が動いた(加速した)、というなら、ブレーキとアクセルの踏み間違いの可能性の方が高いと感じます。
イベントレコーダの開示(解析)により、明らかになるかと。
・ツリー全体表示
0 hits
<sage>

Re:坂道でのバック 続き
白プリ  ぷりん  - 12/1/26(木) 10:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>▼pirorinrinkoさん:
>>HPSTさん、
>>「取説に書いてあれば良いと言うものではありません。
>>メーカーがヒューマンエラーにより重大事故を誘発する可能性のある
>>機能を付けることが問題なのです。
>
>横やり失礼。
>思うのですが、それですとATでのクリープ現象も該当かと・・・
>まあ、こちらは相当昔から言われていることで、数十年前から教習所でも習うような項目ですし、周知は比較的されていることで、今回のような新しい最新の便利機能とは違うという意見があるとは思います。
>
>しかし、ATの無い時代に免許を取った人や、MT一筋何十年(私のことです)にとっては、ふとしたきっかけで、アクセルを踏んでいないのに無意識に動く、非常に怖い内容に思っています。

そう云う事ではないのです。
ブレーキ踏んでも制動できない状況が起きたと云う事なのです。
それがヒルスタートアシストによるトラブルの可能性を問いているのです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
青プリ  ブルーマイカ  - 12/1/26(木) 10:10 -

引用なし
パスワード
   ▼pirorinrinkoさん:
>HPSTさん、
>「取説に書いてあれば良いと言うものではありません。
>メーカーがヒューマンエラーにより重大事故を誘発する可能性のある
>機能を付けることが問題なのです。

横やり失礼。
思うのですが、それですとATでのクリープ現象も該当かと・・・
まあ、こちらは相当昔から言われていることで、数十年前から教習所でも習うような項目ですし、周知は比較的されていることで、今回のような新しい最新の便利機能とは違うという意見があるとは思います。

しかし、ATの無い時代に免許を取った人や、MT一筋何十年(私のことです)にとっては、ふとしたきっかけで、アクセルを踏んでいないのに無意識に動く、非常に怖い内容に思っています。
・ツリー全体表示
0 hits
<sage>

Re:G's実車を見て来ました
白プリ  ザックZAKU  - 12/1/25(水) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼タケシ555さん、(`・ω・´)ゞハジメマシテ!
ザックZAKUと申します。

>なぜなら初代イプサムから現行ノアまで
>家族の為の車選びをして来ましたが
>息子も大きくなり、
>自分が楽しむ車を再び選びたいからです。
>
この部分が自分と同じでレスしますw

>因みに初新車はセリカXX2000GTでした。
>XXはコーリンチャップマンが足回りの味付けをしており、
>FRとして楽しいスポーティカーでした。
>
>初代ロードスターSスペシャルは剛性UPとビルシュタイン、
>BBSが装着された魅力的な愛車でした。
>
>今度のプリウスG'sは
>そんな若かりしき頃を思い出せる愛車になると期待しています。
同感です。自分はパルサーのGTIが初車でしたが、
楽しかったです^^自分も期待してます!!
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
ペンギン  Wow  - 12/1/25(水) 21:55 -

引用なし
パスワード
   ▼pirorinrinkoさん:

こんばんは。「続き」スレッド作成、有難うございました。
本件、重要で深刻な課題と考えており、このスレッドでその後のメーカの対応を注視したいと思っています。

これまで何人かの方々が取説の話をされているようですが、私がヒルスタートアシスト(HSA)に関する取説を読んだ限り、急登坂でのDレンジを想定した記載は有りますが、急登坂でのRレンジや急降坂でのDレンジを想定した記載(HSA自動解除後に車が急に動き出してとても危険という記載)を見つけることができません。。

ぷりんさんが言われるようにレンタカー等で不特定多数の人が運転することを考えると、このような危険な話は、HPSTさんが言われるように「取説に書いてあれば良い」というものでは無いとも考えますが、それにしても取説にすら記載が無いとは。。

pirorinrinkoさんの今回の事故は本当に人身に発展しなくて良かったと思っています。未だ意図しないHSAが起因しているか否かは明らかになっていないと思いますが、少なくとも現在のHSAの仕様は危なすぎると考えており、メーカの至急の「リコール」によるソフト改修を望んでいます。(ただしくれぐれも前回の「ブレーキ抜け」の時のように、問題が公になった時にはメーカで新ソフトが出来ていて新車には新ソフトが既に適用されていた、などという事がないように!)
・ツリー全体表示
0 hits

155 / 372 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free