(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
154 / 372 ページ ←次へ | 前へ→

Re:坂道でのバック 続き
ペンギン  HPST  - 12/1/28(土) 7:15 -

引用なし
パスワード
   ▼art2さん:

>道具の進化と安全性の妥協点って難しいですね。

私もそう考えます。

この事故は当事者がどの様な操作で発生したにせよ、ヒールアシスト機能が
なければ発生していない事故だと考えます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:30型MC 納車日確定
アクアプリ  たこわさび  - 12/1/28(土) 5:22 -

引用なし
パスワード
   ▼けんさん:
>本日、無事納車されました。
>実際車を見て前期も出ると変更になっているところが
>多いですね。
>フォグランプとかポジションランプとかが変更になっていて
>前期で使用していたものが使えない罠(汗)
>
>また、グリルも変更になっているために
>グリルが塞ぎにくくなっていました。
>
>内装も変更になっている部分が多くて
>色々と楽しましてくれます。
>
>末永く乗りたいと思います。

>
>納車報告まで

ついに来ましたね。納車おめでとうございます。
さっそく色々と楽しんでるようですね。GTLなので満足度も高いと思います。
ポジションランプもLEDなのでLEDのカッコよさが引き立っていると思います。グリルも変更?所々変更になっているんですね。
グリル塞ぎについては、こちらは南国なので必要いですが、大変ですね。
自分のは納車7日目となり、毎日楽しく大事に乗ってます。
今は馴らし運転をしていて、エコモードでアクセル踏み込まずをしているので、
燃費は予想より大分よく、11型より5km/L位いいようです。
システムオフの時に表示される今回の燃費を見るのが毎回楽しみです。

それでは、お互い楽しいプリウスライフを送りましょう。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:G's実車を見て来ました
オヤジ  911の松  - 12/1/28(土) 2:27 -

引用なし
パスワード
   プリウス初心者さんをはじめ
G'sオーナー予定のみなさんこんばんは
私も近々黒プリG'sのオーナーになる911の松です
私も2月に納車を待ち望んでる一人です
私も先日トヨタのお客様相談センターに
どうしてプリウスのG'sがエコカー減税・エコカー補助金が駄目なのかを
4日ほど前ですが聞きました。そして確かな情報をもっときちんとホームページに
掲載してくださいとお願いしたところでした
そして昨日の嬉しい情報をネットで見つけましたので
皆さんに報告しようとプリウスマニアを拝見したら
既にタケシ555さんやプリウス初心者さんは
早い情報書き込みがあったから喜んでおります
プリウスのG'sは
「エコカーの減税」の対象車は自動車所得税減税措置は平成24年3月31日まで
自動車重量税の軽減措置は平成24年4月30日までの新規登録が対象となっています
とでておりまた
但し●●G,sにつきましては持ち込み登録のため登録時の実測値により自動車重量税ならびに自動車所得税の軽減対象から外れる場合があります・・・とも
注意書きが書いてあります。
また自動車重量税ならびに自動車所得税は都道府県により運用が異なりますとも
書いてあります
「エコカー補助金」は
平成23年度第4次補正予算案に基づき国会の審議状況により
内容や施行時期など修正される場合や廃案になると注意書きがされて
います
しかし補助金対象ラインアップには
ちゃんとプリウスSツーイングセレクションG,s
が記載されています
記載の内容は平成24年1月27日現在のものです
と書かれています

みなさん
皆さんの楽しいG,sなると良いですね
・ツリー全体表示
0 hits

Re:G's実車を見て来ました
おじさん  プリウス初心者  - 12/1/28(土) 0:53 -

引用なし
パスワード
   タケシ555さん。

いやーよかったです!

あとは補正予算案が無事通るのを待つだけですね。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:G's実車を見て来ました
パパ  タケシ555  - 12/1/28(土) 0:18 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス初心者さん:
>トヨタHPでエコカー補助金対象車の項目が更新され、めでたくG'sが対象車として記載されています。

プリウス初心者さん、ホントですか!!!

>
>ほとんど諦めていたので余計にうれしいですね。
>ただ、補助金の出所は結局みなさんの税金ですから、エコカーの名に恥じないような運転を心掛けたいと思います。

ホントに良かったです〜
情報ありがとうございました。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
青プリ  art2  - 12/1/27(金) 23:47 -

引用なし
パスワード
   ▼pirorinrinkoさん:
>データの解析結果にもよりますが、それがこの機能によるものだとしたら、作動しないようにしてほしいと思います。

 私はMT時代の坂道発進には自信があったのですが、プリウスのようにサイドブレーキを足で操作する車種ではヒルアシスト機能がないと上り坂でずり落ちない自信はありません(ショッピングセンター駐車場での渋滞など車間が狭い場合はパニックになるかも(~_~;))。
 pirorinrinkoさんはヒルアシスト機能がなくても、プリウスのサイドブレーキで楽々と坂道発進できる方なのでしょうか?
 だとすると、得手不得手に差異があるので、この話題で同意できない部分が出るのは仕方ありませんね。

 ヒルアシスト機能に傾きセンサーを搭載し、「Dのときは水平+上りの時動作」「Rの時は水平+下りの時動作」という制御があれば問題ないのかもしれませんが、そのためには「価格アップ」「どこかをコストダウン」が必要でしょう。そのために「ヒルアシスト見送り」となっていたら私はプリウスに乗っていなかったかもしれません(20型で検討したときに見送った理由の一つが「サイドブレーキが足踏みでした)。

設定でon/offするのが良いかなとも思いますが、今度は「ONになっていると思っていた」と主張する人が出てくるような……。

道具の進化と安全性の妥協点って難しいですね。

 プリウス以外のアイドリングストップ車では(ブレーキから足を離さないとエンジンがかかりませんから)サイドブレーキを手で操作するとしても、もっと怖いと想像しますがどうなんだろう?

PS.水平でも動作してほしいとしたのは、信号停止の時に助手席から物を取るといった時にも用心ために動作させているからです

>▼art2さん:
>
>> 改善や、まして廃止を望んでおられるなら、急いで行動を起こされたほうが良いですよ。
>>アイドリングストップ車が増えているので、ヒルアシスト機能搭載者は各社ともどんどん増えています。
>>
>> 私は便利に使っており、今のままで不満ありませんが(ピピッと鳴ってアイコンが表示されるので動作しているのは把握できますし)。
>>
>
>そのとおりかもしれないですね。使いこなせる人には有効だけど、今の私には不要にしか思えません。(RとN時のヒルアシスト機能は)
>メーカーに改善を要求できるものならしたいと思っています。
>色々な方の意見にあるように私自身、責任を逃れようと思っているわけでもなんでもなく、「なぜ、今までの車でできたことがうまくできなかったのか?!」「自分が何十回、何百回と通っている道で運転のミスを起こしてしまったのか?!」
>の原因を追究したいと思っているだけなんです。
>データの解析結果にもよりますが、それがこの機能によるものだとしたら、作動しないようにしてほしいと思います。
>
>シルバーマンさんの
>「『D』レンジから
>アクセルペダルを踏んだままの低速状態で
>シフトポジションを『R』にしたのでは?
>
>or 
>
>『D』レンジから
>アクセルペダルもブレーキペダルも踏まない低速状態で
>シフトポジションを『R』にしたのでは?」
>
>というのももう一度自分の記憶を思い出してみたのですが、
>坂道の入り口だったので、Dからブレーキを踏まずにRに入
>れるのはほぼ不可能だったかと思っています。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:30型MC 納車日確定
白プリ  けん  - 12/1/27(金) 23:10 -

引用なし
パスワード
   ▼たこわさびさん:
本日、無事納車されました。
実際車を見て前期も出ると変更になっているところが
多いですね。
フォグランプとかポジションランプとかが変更になっていて
前期で使用していたものが使えない罠(汗)

また、グリルも変更になっているために
グリルが塞ぎにくくなっていました。

内装も変更になっている部分が多くて
色々と楽しましてくれます。

末永く乗りたいと思います。

納車報告まで
・ツリー全体表示
0 hits

Re:G's実車を見て来ました
白プリ  プリウス初心者  - 12/1/27(金) 22:28 -

引用なし
パスワード
   トヨタHPでエコカー補助金対象車の項目が更新され、めでたくG'sが対象車として記載されています。

ほとんど諦めていたので余計にうれしいですね。
ただ、補助金の出所は結局みなさんの税金ですから、エコカーの名に恥じないような運転を心掛けたいと思います。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:30型MC G'sオーナー予定様
白プリ  プリウス初心者  - 12/1/27(金) 21:19 -

引用なし
パスワード
   本日G's納車されました。

大寒波のため、納車後すぐに取付予定だったアフターパーツも手つかずの状態ですが、15インチのスタッドレスで100kmほど走った感想をば。

除雪後のでこぼこ道でも、変な軋み音や振動もなく、ボディ剛性が上がっているのがすぐにわかります。
高速をちょこっと走ったのですが、なにしろ路面が凍結・積雪の状態でしたので、そうそう無理な運転は出来ませんでした。
ですが、レーンチェンジでのステアリングとボディの一体感というんですか、ノーマルよりは固いのは確かですが、はねる様な固さではなく、ロールスピードが遅いので操作しやすいって感じですかね。

たかだか1.5cmですが、ノーマルと比べるとかなり車高が下がっているように感じます。
タイヤハウスの雪が溜まったまま凍ってしまいました。
とくに積雪路面では下回りにも注意が必要ですね。

口コミでいろいろ上がっていた暖房も、危惧していたほど効きが悪いとは思いませんでした。(寒冷地仕様車です)

なんといっても、カッコ良さは別物ですね。
ガソリンスタンドでも注目されまくりでちょっと恥ずかしかったです。
早く18インチで乾燥路を走ってみたいですね。

ノーマルプリウスを評価できるほど乗り込んでいるわけではない(ほとんど試乗とタクシーの後部座席のみ)ので、とんちんかんなレビューになってしまいました。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
銀プリ  シルバーマン  - 12/1/27(金) 19:36 -

引用なし
パスワード
   ▼pirorinrinkoさん:
>▼art2さん:
>
>> 改善や、まして廃止を望んでおられるなら、急いで行動を起こされたほうが良いですよ。
>>アイドリングストップ車が増えているので、ヒルアシスト機能搭載者は各社ともどんどん増えています。
>>
>> 私は便利に使っており、今のままで不満ありませんが(ピピッと鳴ってアイコンが表示されるので動作しているのは把握できますし)。
>>
>
>そのとおりかもしれないですね。使いこなせる人には有効だけど、今の私には不要にしか思えません。(RとN時のヒルアシスト機能は)
>メーカーに改善を要求できるものならしたいと思っています。
>色々な方の意見にあるように私自身、責任を逃れようと思っているわけでもなんでもなく、「なぜ、今までの車でできたことがうまくできなかったのか?!」「自分が何十回、何百回と通っている道で運転のミスを起こしてしまったのか?!」
>の原因を追究したいと思っているだけなんです。
>データの解析結果にもよりますが、それがこの機能によるものだとしたら、作動しないようにしてほしいと思います。
>
>シルバーマンさんの
>「『D』レンジから
>アクセルペダルを踏んだままの低速状態で
>シフトポジションを『R』にしたのでは?
>
>or 
>
>『D』レンジから
>アクセルペダルもブレーキペダルも踏まない低速状態で
>シフトポジションを『R』にしたのでは?」
>
>というのももう一度自分の記憶を思い出してみたのですが、
>坂道の入り口だったので、Dからブレーキを踏まずにRに入
>れるのはほぼ不可能だったかと思っています。


HSAは車両が完全に停止している状態からブレーキペダルをさらに強く踏み込まないと作動しないようですが、坂道での一時停止はpirorinrinkoさん自身確認したと解釈して宜しいですか?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
白プリ  ぷりん  - 12/1/27(金) 18:44 -

引用なし
パスワード
   ▼黒S LEDさん:
>▼ぷりんさん:
>>▼黒S LEDさん:
>>>▼ぷりんさん:
>>
>>>確かに当事者はブレーキを踏んで止まらなかったとは書いてありますが、後の記事に踏み間違えたかもしれないとなっています。
>>>不確定の状況では一つのことにこだわることはないと思います。
>>
>>へぇ〜、、
>>それはどこでしょうか?
>
>『ヒルスタートアシスト、よくわかっていませんでした。もしかして、Rにギアチェンジしたのに一瞬動かずブレーキを浮かせてしまったか。そこでアクセルに足をおいた記憶はないが、きょうさんのいいうように動かなかったからアクセルに踏み間違えて転がりだしたか・・。』と書かれていますよ。

それは、姿勢が謙虚なだけですよ・・ww。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
パパ  黒S LED  - 12/1/27(金) 18:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
>▼黒S LEDさん:
>>▼ぷりんさん:
>
>>確かに当事者はブレーキを踏んで止まらなかったとは書いてありますが、後の記事に踏み間違えたかもしれないとなっています。
>>不確定の状況では一つのことにこだわることはないと思います。
>
>へぇ〜、、
>それはどこでしょうか?

『ヒルスタートアシスト、よくわかっていませんでした。もしかして、Rにギアチェンジしたのに一瞬動かずブレーキを浮かせてしまったか。そこでアクセルに足をおいた記憶はないが、きょうさんのいいうように動かなかったからアクセルに踏み間違えて転がりだしたか・・。』と書かれていますよ。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
白プリ  ぷりん  - 12/1/27(金) 17:39 -

引用なし
パスワード
   ▼黒S LEDさん:
>▼ぷりんさん:

>確かに当事者はブレーキを踏んで止まらなかったとは書いてありますが、後の記事に踏み間違えたかもしれないとなっています。
>不確定の状況では一つのことにこだわることはないと思います。

へぇ〜、、
それはどこでしょうか?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
パパ  黒S LED  - 12/1/27(金) 15:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
>▼かたぎさん:
>>▼ぷりんさん:
>>
>>なぜぷりんさんは当初の文言に必要以上にこだわられるのでしょうか?
>>
>>事の話は刻々と進展していって、いまでは
>>
>>”ブレーキとアクセルのふみ間違いがあった可能性がある”
>>”そのふみ間違いを誘発したのがHSAであった可能性がある”
>>
>>となっていると思うのですが私の認識が間違っていますでしょうか?
>>
>>少なくともコメントされるのであればスレの内容を十分に理解されて
>>コメントしていただかないと、不要な悪意のコメントのように見えて仕方がないです。
>>
>>>
>>>当初の内容は「ブレーキペダルをふんだままバックにギアチェンジしたところ
>>>全くブレーキがきかず、そのまま勢いがついて後ろにバックし」
>>>ですから根本的にヒルアシスト機能とは因果関係がないと思いますが・・。
>
>そうではないですよ。
>やはり、当事者が最初に何を語ったかが重要になってきます。
>その内容に於いてはヒルアシストとは無縁な動作が起きています。
>途中でヒルアシストの疑いが他者から提案されただけの事ですから、
>悪意のコメントよりも正義のコメントと評価されるべきでしょう。

かたぎさんの言うことの方が正しいと思います。
確かに当事者はブレーキを踏んで止まらなかったとは書いてありますが、後の記事に踏み間違えたかもしれないとなっています。
不確定の状況では一つのことにこだわることはないと思います。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
オヤジ  琥珀ぷり  - 12/1/27(金) 13:03 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>しかし、Dの状態からRに入れた段階でヒールアシスト機能が解除されるわけ
>ではないので、Rに入った瞬間に「あれ?バックしない」と反射的に
>無造作にアクセルを踏む可能性はあります。

元々が登坂路の坂道発進をの補助するために開発されたシステムですから
停止状態からバックするということは想定外なのかもしれません。

>色々と危険予知をした場合、DからRに入れた時、ヒールアシスト機能が
>解除された方が安全か、そのまま継続した方が安全かは状況で変わると思います。

ドライバーが機能と働きを知っているかどうかでも
状況が変わってきますね。

>ヒューマンエラーの観点からはDからRに入れた段階で解除の方が好ましいと
>考えます。

これは基本的に同意です。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
紫プリ  きょう  - 12/1/27(金) 12:08 -

引用なし
パスワード
   ▼pirorinrinkoさん:
>そのとおりかもしれないですね。使いこなせる人には有効だけど、今の私には不要にしか思えません。(RとN時のヒルアシスト機能は)
>メーカーに改善を要求できるものならしたいと思っています。

リコールとかメーカーの責任とかいう話には興味ないのですが、
pirorinrinkoさんへ参考情報です。

ヒルスタートアシストが有用なのは、上り坂の前進時だけではありません。
坂の途中でブレーキからアクセルへ踏み変える時に、車が動かないようにする機能です。
下り坂でバックする時にだって使います。

pirorinrinkoさんの不満を改善するのは簡単です。
ハンドブレーキがあった頃は、こんな機能は必要ありませんでした。ハンドブレーキに戻せばいいのです。
または電動パーキングブレーキであれば、パーキングブレーキのスイッチでブレーキをかけた後にアクセルを踏めばパーキングブレーキが解除されます。
なぜ、ハンドブレーキでもなく電動でもないかは、トヨタに聞いてみて下さい。
私は、足踏み式よりハンドブレーキの方が好き。一番好きなのは電動です。
改善されるといいなぁ。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
白プリ  ぷりん  - 12/1/27(金) 9:56 -

引用なし
パスワード
   ▼かたぎさん:
>▼ぷりんさん:
>
>なぜぷりんさんは当初の文言に必要以上にこだわられるのでしょうか?
>
>事の話は刻々と進展していって、いまでは
>
>”ブレーキとアクセルのふみ間違いがあった可能性がある”
>”そのふみ間違いを誘発したのがHSAであった可能性がある”
>
>となっていると思うのですが私の認識が間違っていますでしょうか?
>
>少なくともコメントされるのであればスレの内容を十分に理解されて
>コメントしていただかないと、不要な悪意のコメントのように見えて仕方がないです。
>
>>
>>当初の内容は「ブレーキペダルをふんだままバックにギアチェンジしたところ
>>全くブレーキがきかず、そのまま勢いがついて後ろにバックし」
>>ですから根本的にヒルアシスト機能とは因果関係がないと思いますが・・。

そうではないですよ。
やはり、当事者が最初に何を語ったかが重要になってきます。
その内容に於いてはヒルアシストとは無縁な動作が起きています。
途中でヒルアシストの疑いが他者から提案されただけの事ですから、
悪意のコメントよりも正義のコメントと評価されるべきでしょう。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:シフト PからDに切り替え時の音
オヤジ  赤い  - 12/1/27(金) 9:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ようちゃんさん:
>H22年1月登録のSツーリングです。シフト切り替え時に、カチッと音がします。窓を閉めていても聞こえます。それと、時々シフトショックもあります。これって仕様ですか?構造に詳しくないもので。教えていただけませんか?

パーキング機構を簡単に書くと
ミッション内の凹に凸が噛み込んで坂道などでは双方に負荷が掛かってます。
Dに入れるには、噛み込みをはずすので音がします。
負荷が大きいと音も大きくなります。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
銀プリ  かたぎ  - 12/1/27(金) 8:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:

なぜぷりんさんは当初の文言に必要以上にこだわられるのでしょうか?

事の話は刻々と進展していって、いまでは

”ブレーキとアクセルのふみ間違いがあった可能性がある”
”そのふみ間違いを誘発したのがHSAであった可能性がある”

となっていると思うのですが私の認識が間違っていますでしょうか?

少なくともコメントされるのであればスレの内容を十分に理解されて
コメントしていただかないと、不要な悪意のコメントのように見えて仕方がないです。


>▼pirorinrinkoさん:
>>▼art2さん:
>>
>>> 改善や、まして廃止を望んでおられるなら、急いで行動を起こされたほうが良いですよ。
>>>アイドリングストップ車が増えているので、ヒルアシスト機能搭載者は各社ともどんどん増えています。
>>>
>>> 私は便利に使っており、今のままで不満ありませんが(ピピッと鳴ってアイコンが表示されるので動作しているのは把握できますし)。
>>>
>>
>>そのとおりかもしれないですね。使いこなせる人には有効だけど、今の私には不要にしか思えません。(RとN時のヒルアシスト機能は)
>>メーカーに改善を要求できるものならしたいと思っています。
>>色々な方の意見にあるように私自身、責任を逃れようと思っているわけでもなんでもなく、「なぜ、今までの車でできたことがうまくできなかったのか?!」「自分が何十回、何百回と通っている道で運転のミスを起こしてしまったのか?!」
>>の原因を追究したいと思っているだけなんです。
>>データの解析結果にもよりますが、それがこの機能によるものだとしたら、作動しないようにしてほしいと思います。
>>
>>シルバーマンさんの
>>「『D』レンジから
>>アクセルペダルを踏んだままの低速状態で
>>シフトポジションを『R』にしたのでは?
>>
>>or 
>>
>>『D』レンジから
>>アクセルペダルもブレーキペダルも踏まない低速状態で
>>シフトポジションを『R』にしたのでは?」
>>
>>というのももう一度自分の記憶を思い出してみたのですが、
>>坂道の入り口だったので、Dからブレーキを踏まずにRに入
>>れるのはほぼ不可能だったかと思っています。
>
>当初の内容は「ブレーキペダルをふんだままバックにギアチェンジしたところ
>全くブレーキがきかず、そのまま勢いがついて後ろにバックし」
>ですから根本的にヒルアシスト機能とは因果関係がないと思いますが・・。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
ペンギン  HPST  - 12/1/27(金) 6:02 -

引用なし
パスワード
   ▼琥珀ぷりpさん:
>▼HPSTさん:
>>ブレーキを離すが車は動きません。運転者は反射的にアクセルを踏みますが
>>この時点ではまだヒールアシスト機能が動作しており車は動きません。
>
>間違ってます。
>アクセルを踏んだ段階でHSAは解除されます。
>よって車は動きます。
>
失礼しました。

しかし、Dの状態からRに入れた段階でヒールアシスト機能が解除されるわけ
ではないので、Rに入った瞬間に「あれ?バックしない」と反射的に
無造作にアクセルを踏む可能性はあります。

色々と危険予知をした場合、DからRに入れた時、ヒールアシスト機能が
解除された方が安全か、そのまま継続した方が安全かは状況で変わると思います。

ヒューマンエラーの観点からはDからRに入れた段階で解除の方が好ましいと
考えます。
・ツリー全体表示
0 hits

154 / 372 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free