(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
153 / 372 ページ ←次へ | 前へ→

Re:足元上のカバーについて
青プリ  み〜すけ  - 12/1/29(日) 0:27 -

引用なし
パスワード
   ▼samuさん:
>マイナーチェンジ前の30型Lグレードに乗っていますが、最近寒かったせいもあり、運転していて足元付近に微妙な風の流れを感じるようになりました。他のグレードには、足元上のカバーがついているようなのですが、Lグレードに後付できるのでしょうか?後付している人がいましたら品番を教えていただければと思います。よろしくお願いします。


品番が変わって無ければ

運転席側 55606-47010
助手席側 55607-47030
になるかと思います。

なぜか左右新品ストックしております。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:シフト PからDに切り替え時の音
おじさん  赤い  - 12/1/29(日) 0:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ようちゃんさん:
>暖房使用中の停車時に、エンジン始動、停止を繰り返した時のPからDへの切り替えでショックが出やすいのは、負荷がかかってるからなんですかね?

エンジン始動・停止で車台に負荷が掛かっているのでしょうね。
始動:停止で車台が前後に動くでしょ。

一度ブレーキ使用なし、急急坂道でお試しください。
今まで体験したことが無い音がします。

けっして、現在盛り上がっているレスの
坂道でのバック にはならないようにお願いします。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
おじさん  赤い  - 12/1/28(土) 23:52 -

引用なし
パスワード
   >▼art2さん:
>左足ブレーキは使えないのでしょうか?

使えます。

本題からそれますが、“何故”皆がそれを使わないか不思議です?
二つのペダルを踏むのに、一つの足“だけ”使うのは何故?

当方普段3つのペダル乗りですが、場面に併せて真中も左足を使う場合あり。


今の時代の車乗りには「臨機応変」は無し。なのですね。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
パパ  Aピラー  - 12/1/28(土) 23:39 -

引用なし
パスワード
   ▼pirorinrinkoさん:
>▼art2さん:
>
>> 改善や、まして廃止を望んでおられるなら、急いで行動を起こされたほうが良いですよ。
>>アイドリングストップ車が増えているので、ヒルアシスト機能搭載者は各社ともどんどん増えています。
>>
>> 私は便利に使っており、今のままで不満ありませんが(ピピッと鳴ってアイコンが表示されるので動作しているのは把握できますし)。
>>
>
>そのとおりかもしれないですね。使いこなせる人には有効だけど、今の私には不要にしか思えません。(RとN時のヒルアシスト機能は)
>メーカーに改善を要求できるものならしたいと思っています。
>色々な方の意見にあるように私自身、責任を逃れようと思っているわけでもなんでもなく、「なぜ、今までの車でできたことがうまくできなかったのか?!」「自分が何十回、何百回と通っている道で運転のミスを起こしてしまったのか?!」
>の原因を追究したいと思っているだけなんです。
>データの解析結果にもよりますが、それがこの機能によるものだとしたら、作動しないようにしてほしいと思います。
>
>シルバーマンさんの
>「『D』レンジから
>アクセルペダルを踏んだままの低速状態で
>シフトポジションを『R』にしたのでは?
>
>or 
>
>『D』レンジから
>アクセルペダルもブレーキペダルも踏まない低速状態で
>シフトポジションを『R』にしたのでは?」
>
>というのももう一度自分の記憶を思い出してみたのですが、
>坂道の入り口だったので、Dからブレーキを踏まずにRに入
>れるのはほぼ不可能だったかと思っています。


ブレーキを踏んで停止していたがそもそも
間違いの始まりの様な気がします

坂道をゆっくり登ってアクセル徐々に緩めてを少し踏み込んでおくと
静止状態になります
(対向車も来て速度は低速だったと思います)
この状態をブレーキを踏んでいたと
勘違いすれば
すべて解決してしまいますよ

推測ですが
アクセルで静止状態でリバースにシフト(出来ます)
アクセルを徐々に緩めてもバックします
足の位置はアクセルのまま、減速しようとアクセルを
床まで踏み込む

雪道でスタックした時
D→R→D→R
ブレーキを踏まなきゃシフト出来無かったら
脱出出来ないですから
シフトは可能です
P→のシフトはブレーキが必用です


私なりの推測です
事実が解ると良いですね
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
アンパン  takashi  - 12/1/28(土) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ▼pirorinrinkoさん:
なにはともあれ急いで当時の操作記録をコンピューター診断で
読み取ってもらうべきと思います。
この作業は30分もあれば出来ます。
自分もこの検査をした経験があります。
本当に事細かに記録されてました。
板金作業でバッテリー外して消えてしまったらおしまいですし。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
ペンギン    - 12/1/28(土) 23:19 -

引用なし
パスワード
   ▼20乗りですがさん:
>ずーっと読んでいて気になったことは30プリウスって、左足ブレーキは使えないのでしょうか?

つかえます、つかえます、つかえるっすよ。
あーーーったりまえに一般的なAT車と同じっす。


>20プリウスに乗り換えてから、サイドブレーキをかけないと発進できないような坂にお目にかかったことが無いので。
>坂道で左足でブレーキを踏んだまま、アクセル踏み込んで行けは、問題ないように思うのですが。
>さすがにマニュアルの車で自走式駐車場の坂道の発進は、サイドブレーキ使いますがオートマの車ではヒルアシスト機能は不要のような気もします。
>今度30系に乗り換えるので、気になりました。

ただし・・
20型を含めた30型マイナー前までは、両ペダル踏みは、同時に反応していましたが・・・
#ディスクブレーキを効かせつつ駆動トルクを発生させることができる
運転が下手な人がブレーキを踏んでいるつもりなのに間違えて同時にアクセルペダルもふんづけちゃって事故が起きる事例があって、同時踏み込みの場合にアクセルを反応させない制御が入っているかもしれないという懸念があります。
#この制御の有無が気になる人はご自分で調べてみてくださいな
##私はこんなクソ制御がのことなんて調べる気はありませんので(爆)
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
青プリ  20乗りですが  - 12/1/28(土) 22:59 -

引用なし
パスワード
   ▼art2さん:
> 私はMT時代の坂道発進には自信があったのですが、プリウスのようにサイドブレーキを足で操作する車種ではヒルアシスト機能がないと上り坂でずり落ちない自信はありません(ショッピングセンター駐車場での渋滞など車間が狭い場合はパニックになるかも(~_~;))。
> pirorinrinkoさんはヒルアシスト機能がなくても、プリウスのサイドブレーキで楽々と坂道発進できる方なのでしょうか?
> だとすると、得手不得手に差異があるので、この話題で同意できない部分が出るのは仕方ありませんね。
>
途中からすみません。
ずーっと読んでいて気になったことは30プリウスって、左足ブレーキは使えないのでしょうか?
20プリウスに乗り換えてから、サイドブレーキをかけないと発進できないような坂にお目にかかったことが無いので。
坂道で左足でブレーキを踏んだまま、アクセル踏み込んで行けは、問題ないように思うのですが。
さすがにマニュアルの車で自走式駐車場の坂道の発進は、サイドブレーキ使いますがオートマの車ではヒルアシスト機能は不要のような気もします。
今度30系に乗り換えるので、気になりました。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:G's実車を見て来ました
白プリ  プリウス初心者  - 12/1/28(土) 22:45 -

引用なし
パスワード
   タケシ555さんはじめG'sファンのみなさまこんばんは。

別スレにも上げておりますが、すでに納車され、明日はナビの取り付けでまた5日ほど乗れなくなります。

この大寒波の影響で、せっかくの新車がすでに雪と氷にまみれ、しかもこちらは真冬日がしばらく続いてるので、その氷が全く解けません。

早く天気が回復してくれるといいのですが、せめてみなさんの納車日には晴れてほしいものですね。

前置きが長くなりましたが、911の松さん。
MC前のプリウスではS以上に標準装備であったフォグランプ55WのバルブH11でしたが、MC後はオプション(寒冷地仕様にはセット)となり(バルブはH16)しかもG'sのフォグ用ハロゲンバルブは特殊な型式のようでして、ディーラーに確認したところ、12V21W:TY21Wという代物だそうです。

フォグはイエローじゃないと使い物にならないと考える人間ですので、なんとか高効率のイエローバルブに交換したいと考えているのですが、ユニットごと交換しないと無理っぽいです。

G'sがすでに納車され、フォグの交換をされた方またはこれから交換を考えている方に、なにか良い案があればお聞きしたいと思います。

本来別スレを立ててのお話でしょうが、これからご購入を検討している方々の参考になるかと思い、こちらに書き込みさせていただきました。

タケシ555さん、申し訳ありませんでした。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
白プリ  ぷりん  - 12/1/28(土) 22:25 -

引用なし
パスワード
   どう考慮しましても、ヒルアシストとは関係ない挙動と思われます。
ブレーキとアクセルの踏み間違いであれば、もっと加速を衝けて石垣に激突したと
思われます。
りんこさんの現状説明では自然落下の様です。
これは単純に車両不良と云える現象と判断されます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
銀プリ  シルバーマン  - 12/1/28(土) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼pirorinrinkoさん:
>
>シルバーマンさんの書いていただいた状況も何度も考えてみて、もしそうだとしたら、D→Rに入れたのなら確かに坂道を下っていく状況になるな。。と私も思ったのですが、今までの車では必ず、ブレーキペダルを踏んでからしかギアチェンジしなかったし、できなかったように思います。
>(こういった電気自動車の場合はできるんですね?・・またまた初歩的な質問ですみません)

完全なEVであるリーフ等は不明ですが、

マイナーチェンジ前のプリウス
    と
マイナーチェンジ後のプリウス

では低速走行中のギヤチェンジの設定値が違うのかも知れません。
上のスレで黒S LEDさんも書かれていますが、

マイナーチェンジ前は
前進中(約11km/h以上のとき)、Rにギヤ変更
後進中(約11km/h以上のとき)、Dにギヤ変更

した場合はNに切り替わる。

と2009型の取説には記載されています。
ところが、マイナーチェンジ後の2011年型?の取説をみると

低速走行時はR、Dに切り替わる場合ある
(言い方を変えるとNに切り替わらない場合がある)

と記載されています。

恐らくマイナーチェンジ前のプリウスで変更しなければならない
苦情があったものと思われます。

例えば家が高い場所にあり、
低速走行のままRで加速させないと駐車できない。とか・・・。

私のは2009年7月に納車されましたが、
低速走行のままギヤ変更が可能でした。
(先週ディーラーで点検を受けたため、
私の車は設定変更されたと思われます。)


>なので、普段からの私の癖として必ずブレーキは踏んでRにギアチェンジ、というのは実行していたと思います。とまった時に、上に車がみえたので・・。

完全な一時停止をしていないと判断します。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:シフト PからDに切り替え時の音
パパ  ようちゃん  - 12/1/28(土) 22:04 -

引用なし
パスワード
   赤いさんこんばんは

暖房使用中の停車時に、エンジン始動、停止を繰り返した時のPからDへの切り替えでショックが出やすいのは、負荷がかかってるからなんですかね?

遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
 
・ツリー全体表示
0 hits

G's実車を見て来ました
オヤジ  911の松  - 12/1/28(土) 20:54 -

引用なし
パスワード
   タケシ555さん、プリウス初心者さん、ザックZAKUさん
時の旅人さん 他 G,S 大好きのみなさん
こんばんわ!!
私は昨年11月上旬に契約書に
サインを交わしたのにまだ営業マンから新しい情報
今、どのあたりで私の黒プリがラインを動いているのか
連絡もなく全くわかりません
2月中旬ぐらいになると思っていますが
はたして早くなるのか遅れるのか不明です
車が来る前にフォグ替えやSP交換やレーダー取付けなど
あれも良いなあこれもいけるなとカタログやHPなどで
情報を頭一杯に押し込んでいる始末です

本当に早くコーイ来いプリ黒G,sです
・ツリー全体表示
0 hits

30型MC所感
おじさん  マゴ1  - 12/1/28(土) 20:38 -

引用なし
パスワード
   MC「G」納車後4日経過、走行距離400Kmの所感です。少し早いかな?
ここまでの燃費は23.0km/L。(A/C、OFF、足元送風のみ・室温22度設定)
全車がハイオク9Km/Lだったので非常に満足してます。
低速時の静寂性はエンジンON状態でもいいですね。アスファルトの荒れた路面でもそれほど
気にならない。ロードノイズは60Km前後から大きく変化してくるようです。(高速走行は未体験)
走行性はノーマルモードで「加速しないV6エンジン」風で車重が重いような加速感。
パワーモードで「1.8L4気筒ターボエンジン」風な、もう少し初期パワーがほしいけどなあと感じつつこれならいいか!って加速するような・・・。
しかしながら飛ばす気にならないHSIモニター。エコモードは未体験。
今までの国産車にはない?シートの適度な硬さはいいですね。
しかしシート前面の縁が高いせいか、最適なシート位置がまだ見つかりません。
乗るたびに右足裏に違和感が出ます。
その他、思ったより少ないし物が入らない収納特にラゲッジは高さが不足気味。仕事用道具を積み込むとトノカバー(薄い!)が邪魔なくらい。(どうでも工夫しますが)
左前方の見切りの悪さと距離感の無さ。まあそのうち慣れるでしょう。
オートライトの感度の敏感さはどうでしょう?周囲はスモールも点灯してないのに自車だけヘッドライトが点灯している。これはDで変更してもらいます。
総じて、静寂性、燃費はもちろん、走行性も満足です。
この車なら長く付き合っていけると確信しました。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:G's実車を見て来ました
パパ  タケシ555  - 12/1/28(土) 18:50 -

引用なし
パスワード
   ▼911の松さん
書き込みありがとうございます。

プリウスG'sはスポーティなのに
エコカーであるという反比例する要素が一体になっている点が
良いですよね。

エンジンはノーマルと共通ですから
当然、エコカー減税・エコカー補助金は対象であるべきと思っておりました。

黒プリG'sは大型グリルとの一体感もあり、
一番精悍なイメージですね。

納車が今から楽しみです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
Girl1  pirorinrinko  - 12/1/28(土) 17:39 -

引用なし
パスワード
   ▼きょうさん:

>pirorinrinkoさんの不満を改善するのは簡単です。
>ハンドブレーキがあった頃は、こんな機能は必要ありませんでした。ハンドブレーキに戻せばいいのです。
>または電動パーキングブレーキであれば、パーキングブレーキのスイッチでブレーキをかけた後にアクセルを踏めばパーキングブレーキが解除されます。
>なぜ、ハンドブレーキでもなく電動でもないかは、トヨタに聞いてみて下さい。
>私は、足踏み式よりハンドブレーキの方が好き。一番好きなのは電動です。
>改善されるといいなぁ。

ありがとうございます。そのとおりですね、確かにハンドブレーキならとっさに引いて止められますよね。(運転免許取得時もそうでしたし・・)
購入する際に、選べると一番いいですね。(でも事故をおこさなければ、これほど
ハンドブレーキのありがたさはわからなかったと思いますが)
無知な質問ですが、電動パーキングブレーキというのは私はよく知らないのですが、そういった車も出てきているのですね。
本当に今回のことで、こういう車に乗り換えたときは再教習!?が必要だな・・・と自分自身、感じました。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
Girl1  pirorinrinko  - 12/1/28(土) 17:18 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
予測できるヒューマンエラーとして、
>「Rに入れたらバックする→実際にはバックしてくれない→反射的にアクセルを
>踏む→ヒールアシストが解除→車が急激にバックする→パニック」のプロセス
>ではないかと推測します。
>
>あくまでも、私の推測の域ですので一意見として理解してください。
>
>これも推測ですが、pirorinrinkoさんが意図的にヒールアシストを使うつもりがなくて実際にはヒールアシストが動作しているとしたなら、無意識にブレーキを
>強く踏んでいる訳であり、この時点で意識的と言うより、反射的動作が伺えます。
>
>精神的に「早く前方の車に道を譲らないといけない」と言う焦りの中、Rに入れても車がバックしないので反射的にアクセルを踏んだのでは?と言う内容です。
>
>これが事実とした場合、pirorinrinkoさんにヒューマンエラーを発生させた
>ヒールアシスト機能に原因があると考えます

推測、ありがとうございます。実は私も日が経つにつれ、書いていただいたような状況だったのでは・・・と思っています。(自分のことなのに、まだレコーダ開示していないので推測で情けないですが)
下がろうとしてRに入れたが、「動かない!なぜ!?」→そこで何らかのアクションを起こしているのだと思います。それがアクセルだったかはまだ?ですが、ブレーキペダルから足を離した可能性は大です。「あれ!?」と思って離してしばらくして、全く自分の思い通りにならなかったのは覚えているので、そこから自動解除されたのかと・・・。

シルバーマンさん

「HSAは車両が完全に停止している状態からブレーキペダルをさらに強く踏み込まないと作動しないようですが、坂道での一時停止はpirorinrinkoさん自身確認したと解釈して宜しいですか?」

シルバーマンさんの書いていただいた状況も何度も考えてみて、もしそうだとしたら、D→Rに入れたのなら確かに坂道を下っていく状況になるな。。と私も思ったのですが、今までの車では必ず、ブレーキペダルを踏んでからしかギアチェンジしなかったし、できなかったように思います。(こういった電気自動車の場合はできるんですね?・・またまた初歩的な質問ですみません)
なので、普段からの私の癖として必ずブレーキは踏んでRにギアチェンジ、というのは実行していたと思います。とまった時に、上に車がみえたので・・。
・・やはりレコーダにどこまで記録が残っているかは?ですが、やはりその「事実」を確認するしかないですね。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
ペンギン  HPST  - 12/1/28(土) 16:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:

>根拠を示してください。

私がこの事故に遭った訳ではありませんので全てpirorinrinkoさんの
書き込みから状況を推測するしかありません。

pirorinrinkoさんが
「以前の車のようにRに入れた瞬間ブレーキをゆるめて車がバックしていれば、なかった事故です。」

と書かれておりますので予測できるヒューマンエラーとして、
「Rに入れたらバックする→実際にはバックしてくれない→反射的にアクセルを
踏む→ヒールアシストが解除→車が急激にバックする→パニック」のプロセス
ではないかと推測します。

あくまでも、私の推測の域ですので一意見として理解してください。

これも推測ですが、pirorinrinkoさんが意図的にヒールアシストを使うつもりがなくて実際にはヒールアシストが動作しているとしたなら、無意識にブレーキを
強く踏んでいる訳であり、この時点で意識的と言うより、反射的動作が伺えます。

精神的に「早く前方の車に道を譲らないといけない」と言う焦りの中、Rに入れても車がバックしないので反射的にアクセルを踏んだのでは?と言う内容です。

これが事実とした場合、pirorinrinkoさんにヒューマンエラーを発生させた
ヒールアシスト機能に原因があると考えます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
白プリ  ぷりん  - 12/1/28(土) 13:30 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>▼art2さん:
>
>>道具の進化と安全性の妥協点って難しいですね。
>
>私もそう考えます。
>
>この事故は当事者がどの様な操作で発生したにせよ、ヒールアシスト機能が
>なければ発生していない事故だと考えます。

根拠を示してください。
・ツリー全体表示
0 hits

足元上のカバーについて
白プリ  samu  - 12/1/28(土) 11:58 -

引用なし
パスワード
   マイナーチェンジ前の30型Lグレードに乗っていますが、最近寒かったせいもあり、運転していて足元付近に微妙な風の流れを感じるようになりました。他のグレードには、足元上のカバーがついているようなのですが、Lグレードに後付できるのでしょうか?後付している人がいましたら品番を教えていただければと思います。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:30型MC 納車日確定
白プリ  けん  - 12/1/28(土) 9:17 -

引用なし
パスワード
   ▼たこわさびさん:
>▼けんさん:
>
>ついに来ましたね。納車おめでとうございます。
>さっそく色々と楽しんでるようですね。GTLなので満足度も高いと思います。
>ポジションランプもLEDなのでLEDのカッコよさが引き立っていると思います。グリルも変更?所々変更になっているんですね。
>グリル塞ぎについては、こちらは南国なので必要いですが、大変ですね。
>自分のは納車7日目となり、毎日楽しく大事に乗ってます。
>今は馴らし運転をしていて、エコモードでアクセル踏み込まずをしているので、
>燃費は予想より大分よく、11型より5km/L位いいようです。
>システムオフの時に表示される今回の燃費を見るのが毎回楽しみです。
>
>それでは、お互い楽しいプリウスライフを送りましょう。

ありがとうございます。
ちなみにグリルは前期より縦幅と中の仕切りが少し変更になっているみたいです。
今年は特に寒いのでグリル塞がないと水温が上がらず
エンジンばかりかかります。

今回メーター系も変更になっているので
とても楽しませてくれますね。
お互い、大切に乗りましょう
・ツリー全体表示
0 hits

153 / 372 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free