(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
152 / 372 ページ ←次へ | 前へ→

Re:車中泊について
青プリ  ブルーマイカ  - 12/1/30(月) 21:43 -

引用なし
パスワード
   ▼kazuさん:

>ただし、PTCヒーター無しでのテストが出来ませんので
>PTCヒーターが貢献しているかどうかは、わかりません。

PTCヒーターの動作条件の一つに、「水温40度以下」というのがありますので、PTCヒーターは関与していないと思われます。

PTCヒーターは、水温(エンジン)が暖まるまでの繋ぎ役で、水温上昇と共に消費電力(通電本数)が減り、水温40度でお役目終了、エンジンの廃熱にバトンタッチします。
水温が40度からは、エンジンを回して出来る電力よりも、廃熱の方が効率が良くなるからだと思われます。そうでなければ、ずっとエンジンを回して発電し、PTCヒーターを動作させる方が効率が良いことになります。

定期的にエンジンON/OFFを繰り返すときの水温は、エコモードですと水温46度〜54度で、行ったり来たりを繰り返します。つまり、そのときの熱源はPTCヒーターは動作しておらず、エンジン稼働によるものです。

なぜ燃料消費が減ったかの理由は、単純な話で、暖房の要求が減れば(ここでは風量最低が該当)それだけ電力消費量(ここではファンを稼働させる電力)も、エンジン熱も必要なくなる(事足りている)ので、エンジンが稼働する時間が減ったから、燃料消費が少なくなるということです。
・ツリー全体表示
0 hits
<sage>

Re:坂道でのバック 続き
Girl1  pirorinrinko  - 12/1/30(月) 20:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうやさん:
>
>今言えることは…。
>
>■HSA等のサポート機能によってヒューマンエラーが誘発された可能性がある
> ○仮に誘発されたことでヒューマンエラーを起こし、事故をしたとしても、今回の場合はあくまで自己責任でメーカー責任には出来ないと思われるが、改善依頼などをメーカに意見することは出来る。
> ○理由
>  ・今回は壁に当たっただけで済んだが、仮に後ろに居た人を事故に巻き込んでいた場合、誘発されたヒューマンエラーという理由だけで、責任逃れは出来ないだろうと考えるから
>  ・そもそも事故はヒューマンエラーによるものが大半と思うから
>  ・HSAが誘発原因だとして、その支援機能にそこまで問題があったとは思えない(カタログや取扱説明書への記載があったこと、表示灯と警告音による明示があったこと、運転者の車両機能の認識不足があったことなどが理由)から
>
>■システムの不具合によってブレーキが効かなかった可能性がある
> ○仮にブレーキが効かなかったとしても、パーキングボタンやパーキングブレーキ等の停止装置を使うことで停止出来た可能性がある
> ○全てはレコーダー記録の開示によって明らかになる可能性がある
> ○ログ的に明らかにシステムトラブルとなった場合、リコール問題に発展!?
> ○ほとんどメーカー責任になる!?
>
>こんな感じに考えていますが…。

ありがとうございます。そのとおりだと私も思います。近々レコーダーを開示してもらえそうなので、しっかり事実を確認し、「なぜ自分がそのような行動を起こしたか?」等を再度思い起こし、「ではどうしなければいけなかったのか?」をしっかり原因追究しようと思います。
もちろん、システムの不具合ならゆうやさんのいうとおりですね。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
ペンギン  HPST  - 12/1/30(月) 19:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうやさん:

>バックで坂道を登って行くことを考えると、解除されない方が好ましいのでは!?
>
>…と今思ったのですが。

バックで坂道を登る際はDの時にヒールアシストを効かせるのではなく、
Rに入れた後、踏んでいるブレーキを強く踏み込みヒールアシストを効かせて、
車が停止している間に右足をブレーキから足を離しアクセルに踏み変える。
これで問題はないと思います。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
白プリ  ゆうや  - 12/1/30(月) 18:06 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
>ヒューマンエラーの観点からはDからRに入れた段階で解除の方が好ましいと
>考えます。

バックで坂道を登って行くことを考えると、解除されない方が好ましいのでは!?

…と今思ったのですが。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
白プリ  ゆうや  - 12/1/30(月) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼takashiさん:
>なにはともあれ急いで当時の操作記録をコンピューター診断で
>読み取ってもらうべきと思います。

同じく。
このまま話を続けていてもらちのあかない話しですし。
そのうち言い合いになって変なトラブルが起こるだけです。(もう起こってるか!?)
曖昧な質問からは曖昧な回答しか生まれませんよ。

今言えることは…。

■HSA等のサポート機能によってヒューマンエラーが誘発された可能性がある
 ○仮に誘発されたことでヒューマンエラーを起こし、事故をしたとしても、今回の場合はあくまで自己責任でメーカー責任には出来ないと思われるが、改善依頼などをメーカに意見することは出来る。
 ○理由
  ・今回は壁に当たっただけで済んだが、仮に後ろに居た人を事故に巻き込んでいた場合、誘発されたヒューマンエラーという理由だけで、責任逃れは出来ないだろうと考えるから
  ・そもそも事故はヒューマンエラーによるものが大半と思うから
  ・HSAが誘発原因だとして、その支援機能にそこまで問題があったとは思えない(カタログや取扱説明書への記載があったこと、表示灯と警告音による明示があったこと、運転者の車両機能の認識不足があったことなどが理由)から

■システムの不具合によってブレーキが効かなかった可能性がある
 ○仮にブレーキが効かなかったとしても、パーキングボタンやパーキングブレーキ等の停止装置を使うことで停止出来た可能性がある
 ○全てはレコーダー記録の開示によって明らかになる可能性がある
 ○ログ的に明らかにシステムトラブルとなった場合、リコール問題に発展!?
 ○ほとんどメーカー責任になる!?

こんな感じに考えていますが…。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:シートからの異音について
白プリ  かめめ  - 12/1/30(月) 16:20 -

引用なし
パスワード
   ▼マニアックスさん:
はじめまして、かめめと申します

>2010年1月登録のプリウスですが、
>主に加速時、減速時にカチャ・カチッなどと音がなります。(その他もあり)
>運転席のシート位置を動かすと音がしばらくの間消えるのですが、
>時間とともに音が発生します。なかなか音の再現も難しい状態です。
>このような事象が起きている方や対策方法を知らないですか?
>どうかよろしくお願いします。

ほかのスレでも書いたのですけど私も腰のあたりの異音で(ぎしっとか)
悩んでまして、特に発進時とか加速時によく聞こえました。ディーラーの
メカさんに同乗していただき確認してもらったんですがはっきりしなくて
一日あずけたらシートの部品が不良で交換が必要とされました。欠品中(震災の影響でしょうか)とかで見てもらったのが昨年末でしたが、部品が届いたのが1月半ばで修理していただきました。
今は音もなく快適です。修理費も保障内で無料でした。
マニアックスさんも一度調べて頂いたほうがいいですよ
・ツリー全体表示
0 hits

MC前後のシート形状について
アンパン  Antima  - 12/1/30(月) 16:18 -

引用なし
パスワード
   MC後の30型プリウスを所有しており現在、シートカバーの検討をしているのですが
各カバーメーカーの適合を見るとMC前のものばかりでMC後の情報はまだ掲載されておりません。MC前後でシートの形状は異なるのでしょうか?MC前後で共通であればすぐに購入できるのですが・・・
・ツリー全体表示
0 hits

Re:シートからの異音について
おじさん  Kazu  - 12/1/30(月) 13:26 -

引用なし
パスワード
   GTL乗りのKazuです。
私の場合も加速減速時に同様な音が出ました。
そこで音の出どころを特定する為に停止状態で
ハンドルをにぎり前後に体重を掛けて再現
することができ、音の場所が特定出来ました。
シートの後ろのボルトを緩め前のボルトを
外し、リクライニング機能が見えるまで分解
しました。結果リクライニングのコイルバネ
から音の出ることが判明しそこにシリコンスプレー
を吹き付けて組み上げました。
結果少しは出ますが、気にならない程度になりました。
後日談、営業マンに話したら、持ってこられればすぐ対応しますとの事でした。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:シートからの異音について
アンパン  Maxhot  - 12/1/30(月) 12:55 -

引用なし
パスワード
   ▼マニアックスさん:
>初めまして、初投稿です。
>
>2010年1月登録のプリウスですが、
>主に加速時、減速時にカチャ・カチッなどと音がなります。(その他もあり)
>運転席のシート位置を動かすと音がしばらくの間消えるのですが、
>時間とともに音が発生します。なかなか音の再現も難しい状態です。
>このような事象が起きている方や対策方法を知らないですか?
>どうかよろしくお願いします。

運転席のシート上下レバーが渋くなり、動かすとガキッという
音が出て、シートレールを交換した経緯があります。

助手席はシートバック(背もたれ)のガタつきが多くて、
人が乗っていないと走行中にカタカタ鳴ります。
これも近日中に交換します。

シートレール関係の異常はチラホラ出ているようです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:30型MC G'sオーナー予定様
オヤジ  おやじ@プリ初  - 12/1/30(月) 2:21 -

引用なし
パスワード
   私も本日納車しました。

実は先のWishにテインの車高調を入れてましたので
15mmダウンサスのみのGsの足に多少の不安がありました・・・

が!思い過ごしでした(^^ゞ
良い感じです。
しっかり剛性も取れてるし安定してる、しかも乗り心地も悪くない。
(ていうか、本来のプリウスの足は判りませんからWishと比べて(-_-;)

プリウス初心者さんの言うとおり

ステアリングとボディとの反応も素直です。

で、何よりも目立ちますね(笑)
・ツリー全体表示
0 hits

Re:マイナーチェンジ後のプリウスの変化について
おじさん  HAL1000  - 12/1/29(日) 22:31 -

引用なし
パスワード
   ▼zuccaさん:

>乗った感想、マイナーチェンジ前と比較しての変化などございましたら

こちらにプロがキッチリ纏めてますよ。

【トヨタ プリウス 試乗】乗り心地が激変、今こそ買い時!?…青山尚暉
h ttp://response.jp/article/2012/01/28/169111.html
・ツリー全体表示
0 hits

シートからの異音について
アクアプリ  マニアックス  - 12/1/29(日) 20:53 -

引用なし
パスワード
   初めまして、初投稿です。

2010年1月登録のプリウスですが、
主に加速時、減速時にカチャ・カチッなどと音がなります。(その他もあり)
運転席のシート位置を動かすと音がしばらくの間消えるのですが、
時間とともに音が発生します。なかなか音の再現も難しい状態です。
このような事象が起きている方や対策方法を知らないですか?
どうかよろしくお願いします。
・ツリー全体表示
0 hits

マイナーチェンジ後のプリウスの変化について
ドラ  zucca  - 12/1/29(日) 20:16 -

引用なし
パスワード
   マイナーチェンジ前の2010年のSツーリングに乗っております。
最近プリウスがマイナーチェンジしたと知りました。
20型から今のプリウスを購入する時もこちらもサイトで
勉強させていただきました。
マイナーチェンジ前のプリウスに乗っていらっしゃる方
またはマイナーチェンジ前にプリウスをよくご存じの方で
マイナーチェンジ後のプリウスに試乗や新たに購入されて乗られた方はいらっしゃいますでしょうか?
乗った感想、マイナーチェンジ前と比較しての変化などございましたら
ご教授いただきたくお願い申し上げます。
(自分で試乗すればいいのですが仕事等の関係でなかなかいくことができず
書き込みさせていただきました。)
何卒よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:G's実車を見て来ました
おじさん  911の松  - 12/1/29(日) 20:14 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス初心者さん こんばんわ!!
先日、おやじ@プリ初さんや黒STさんのメッセージでも拝見しました
また、プリウス初心者さんから連絡いただいた
H16フォグランプの件ですがMC後
オプション(寒冷地仕様にはセット)の(バルブはH16)G'sの
フォグ用ハロゲンバルブは特殊な型式の12V21W:TY21Wという
代物が装備されて情報をいただきましたが
本日、HIDで有名なスフィア○イトさんに問い合わせた処早速
確実ではないのですがプリウスG,s寒冷地仕様でも装着可能と
連絡をいただきました。
もし装着不能の場合は1週間以内でしたら返品可能と返事もいただきました
ですから、黒プリG,sの納車日が決定したら2月上旬に発売される
スフィア○イトさんにフォグ装着通販で購入したいと思っています。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:前期→後期
白プリ  NKZ  - 12/1/29(日) 15:38 -

引用なし
パスワード
   ▼なつさん:
「みんカラ」にどこかのデモカーのようですが、後期のヘッドライトを取り付けるような書き込みがパーツレビューのところにありましたよ!
・ツリー全体表示
0 hits

Re:15インチホイールキャップの塗装
白プリ  おっさん  - 12/1/29(日) 10:39 -

引用なし
パスワード
   ▼プリプリンさん:
>先日、Sタイプの15インチホイールカバーを黒く塗装した青プリを見かけました。
>
>カッコ良くみえたので、塗装の方法や注意点についてお尋ねしたくて初投稿しました。
>
>どうすれなば良いでしょうか?

私は、ホームセンターの缶スプレーで塗装しましたヨ。
妻が縁石でカバーを割ってしまい傷隠しとして塗装したのですが・・・。
紙ヤスリの細かいので目粗しして付着を良くしました。
あと、エンブレムは裏の爪を押すと簡単に外せます。
ラフに表面だけ塗っても羽の内側のムラは目立ちません。
あと、エンブレムの中の部分に取り付けるまえに、
私は、黄色のテープを貼ってマークを強調しました。
フェラーリみたいでカッコ良いですヨ。
ちなみに私は、白プリで黒に近いシルバー(ガンメタ?)です。
アルミホイールのシルバー色がほど良いアクセントになります。
お試しあれ
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
銀プリ  シルバーマン  - 12/1/29(日) 10:06 -

引用なし
パスワード
   ▼20乗りですがさん:

>途中からすみません。
>ずーっと読んでいて気になったことは30プリウスって、左足ブレーキは使えないのでしょうか?
>20プリウスに乗り換えてから、サイドブレーキをかけないと発進できないような坂にお目にかかったことが無いので。
>坂道で左足でブレーキを踏んだまま、アクセル踏み込んで行けは、問題ないように思うのですが。

30型はブレーキとアクセルどちらも踏んだ場合、ブレーキが優先されます。


>さすがにマニュアルの車で自走式駐車場の坂道の発進は、サイドブレーキ使いますがオートマの車ではヒルアシスト機能は不要のような気もします。
>今度30系に乗り換えるので、気になりました。


私がMT教習を受けた時代は

アクセルとブレーキは「右足」
クラッチは「左足」

と習いました。

30プリウスはクラッチの位置にパーキングブレーキがありますので、
パーキングブレーキ以外では左足は使いません。

クラッチがないため、私の場合、HSRは必要です。

多分、AT講習で受けた方と、MT講習で受けた方の違いなのかと。
・ツリー全体表示
0 hits

車中泊について
おじさん  kazu  - 12/1/29(日) 8:31 -

引用なし
パスワード
   車中泊でのアイドリングストップの是非は、おいといて。
緊急の場合の想定での参考にしてください。

1.最低気温2℃程度、25℃オート、エコノミー、AC,ON
 10時間程度のアイドリングで0.5L/時間です。
 ラゲージルーム(後席倒して仮眠)の温度18℃前後

2.PTCヒーターが付いているので、温度HI、風量バー2個
 フェイス、AC,OFFの設定で(PTCヒーターの動作条件?)
 ラゲージルームの温度が夜中に28℃に達し暑くて目が
 覚め、風量最低、フェイス、フットモードにして朝まで
 22℃前後の温度でした。
 同時に100V、30Wの電気あんかも入れました。
 結果、0.27L/時になり、当然のように、エンジンの
 動作時間は1.よりも短時間です。
 また1.ではシステムバッテリーが朝フルになりましたが
 2.では2-3本の間で推移しました。

結果PTCヒーター付では、走行中も、この設定が、燃費に
貢献するかもしれません。
ただし、PTCヒーター無しでのテストが出来ませんので
PTCヒーターが貢献しているかどうかは、わかりません。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:坂道でのバック 続き
ペンギン  HPST  - 12/1/29(日) 8:00 -

引用なし
パスワード
   ▼赤いさん:
>本題からそれますが、“何故”皆がそれを使わないか不思議です?
>二つのペダルを踏むのに、一つの足“だけ”使うのは何故?

自動車学校では左右の足でアクセル、ブレーキを踏む運転方法をなぜ教えない
のでしょう?

推測ですが、これもヒューマンエラーを防ぐ目的ではないかと考えます。

エンジンが十分にトルクを出す回転数の時、アクセルとブレーキを
同時に踏んだ場合、車の制動距離が長くなる、或いは制動出来ない可能性が
考えられます。
日頃から両足によるアクセル、ブレーキ操作が身体にしみ付いていると、
パニックを起こした状態で車を停めようとした時、無意識に
左右の足でアクセル、ブレーキを操作する可能性が十分に考えられます。
この時、利き足である右足の方に力がかかると車は制動できない可能性が
あります。

たぶん、多数の方が経験されていると思いますが、ある年月車を運転している
方は「危ない!!」って言う時は無造作に右足で急ブレーキを踏みます。
これは意識して踏んでいるのではなく、身体が覚えている反射的な行動です。

無意識に車を停止させる→危険を避ける無意識な行動。

要は反射的にアクセル、ブレーキを同時に踏む行為を身体に覚えこまさない
ことが自動車学校で教えない理由だと考えます。

ちなみにクラッチ、アクセルは同時に踏んでも車は前に進みませんから
左右の足でそれぞれ、クラッチ、アクセルもしくは、クラッチ、ブレーキを
踏む行為を身体に覚えこませても、問題ない訳です。

車は万人が乗る訳であり、高度な反射神経の持ち主をいればそうでない人も
います。その人たちが緊急時、「事象が安全な方向に進む」状況を考えて
運転方法を考える、機構を考えることが重要だと考えます。


>今の時代の車乗りには「臨機応変」は無し。なのですね。

臨機応変は人が平常時に考えて出来る行為であり、パニック時には
通用しないと思います。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:30型MC所感
白プリ  ななつぼし  - 12/1/29(日) 0:50 -

引用なし
パスワード
   私は、28日納車でした。
20型「S」から30型MC「G」への乗り換えの感想です。(まだ初日で、ほんの少ししか走っていませんが)
スイッチ類が非常に増えました。
使いこなせるまでは、まだまだです。
パワーシートが付きました。
当然1800ccですから若干パワーがつきました。
シートの硬さもいい感じです。
低速運転時の音は、自分では気づきませんでしたが、嫁にUFOがきたのかと思ったと言われました(笑)。窓を開けて動かしてみて、初めてわかりました。
ドアポケットのサイズは小さくなりました。
今まで入っていたものが入らなくて、入れ方を見直す?いや、入らないものは入れないかな?
ルームランプは白色光になり、明るいです。(プラズマクラスターLED)
コンライトの設定は、確かに一番最初に点灯しているという感じでした。
まあ、少し暗くなり始めていましたので、遅いよりも良いかと、私は許容です。
カーナビとセットで付いていた、ヘッドアップディスプレイは、まだ、違和感があります。

ヘッドライトの上方の切れがきれいに分かれていて、恐らく対向車からも眩しくないだろうと思います。(ディスチャージ)

クルーズコントロールの設定速度へ戻す際の吹き上がり方が、おとなしくなりました。パワーがついたからかもしれません。
レーダークルーズコントロールは、結構きちんと効きます。
速度の速い車が、追い越して直前に入ってきても、速度さを認識するのか、そのまま走りましたが、低速の車が割り込むとさっとスピードを落としました。

ほんの少し走ってきただけですので、まだまだわかりませんが、いい感じですね。
・ツリー全体表示
0 hits

152 / 372 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free