(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
150 / 372 ページ ←次へ | 前へ→

Re:PTCヒーターの動作条件解明しました
おじさん  kazu  - 12/2/2(木) 20:06 -

引用なし
パスワード
   ブルマイカさん、クランプメーターで測定されたのが事実であるなら。
というのは、失礼ではないのでしょうか?実測しました。

また最大25A、風量最低での電流値で、変化させていくと30A以上も
計測できました。

クランプ計は、HIOKIのものです。(定価5万以上)
ですからあえてエンジン始動よりも,PTCのほうが充電
でした温水のエンジン稼働によりチャジの貯まった、放電の
方が良いのではないのでしょうか。(短時間)

また12V系は、配線図の40Aのエンジンルーム、フューズ配置でわかります。

以上失礼な言動があれば、反省します。指摘してください。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:G's実車を見て来ました
金プリ  かず  - 12/2/2(木) 17:46 -

引用なし
パスワード
   私は、大阪モーターショーで展示されていた実車で見ました。

中もスポーティーでマイチェンの改良もあって、ドアの開閉音もいい感じでした。
エアロレスの中身だけG’ s があればなぁ〜
・ツリー全体表示
0 hits

Re:教えてください!
紫プリ  まるちゃん  - 12/2/2(木) 17:32 -

引用なし
パスワード
   ▼jirochoさん:
>
>ありがとうございます(^^)
>リヤバンバーステップガードをネットで購入し真ん中に「PRIUS」
>のロゴがLEDで光るみたいで、そのための配線です。
>それにしても、配線等を隠すフタもショボイですねえ
>こんな所にもコストダウンと軽量化?笑えます!

私も某オクで同じもの落札し、記載した配線で取り付けました。
LEDの部分が黒いガムテープしか張ってありません。
みんカラを見たら、「水が入り1週間で潰れた」という書き込みを見て、
ガムテープをはがして、LEDにがっちりテープで防水をした上で、
ガムテープの代わりにアルミテープ(百均台所用品)を貼りました。
年末に設置したので、既に1ヶ月経ちますが今のところ健在です。

いらぬ心配かもしれませんが、私も仕入れた物は、ELDの所の
アクリル板が厚く、その厚みで前側接着がだんだん浮き気味です。
前側の特に中央あたりには、両面テープを重ね貼りして高さを合わせる
ことをおすすめします。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:30型MC 納車日確定
オヤジ  とりとん2号  - 12/2/2(木) 16:20 -

引用なし
パスワード
   みなさん、はじめまして
1月17日にG(シルバーM)注文しました。
2月10日ディーラー着で20日1ごろ納車可能だそうです。
楽しみです^^
・ツリー全体表示
0 hits

Re:教えてください!
白プリ  jirocho  - 12/2/2(木) 15:57 -

引用なし
パスワード
   ▼まるちゃんさん:
>テールランプの一番上に配線3本来ているコネクターがあります。
>私の場合(H22/9登録車)は、緑&白、緑、黒の順ですが、
>緑&白:ブレーキ、緑:尾灯、黒:アースとなっています。
>ですから、真ん中の緑から取りました。アースはボディーへ接続です。
>(ディーラーで配線図調べてもらいました)

ありがとうございます(^^)
リヤバンバーステップガードをネットで購入し真ん中に「PRIUS」
のロゴがLEDで光るみたいで、そのための配線です。
それにしても、配線等を隠すフタもショボイですねえ
こんな所にもコストダウンと軽量化?笑えます!
・ツリー全体表示
0 hits

Re:教えてください!
おじさん  まるちゃん  - 12/2/2(木) 15:01 -

引用なし
パスワード
   ▼jirochoさん:
>リア・テールランプ配線結束から、ライト・オンした状態での
>(電源取り出しコネクターを使い)電源を取りたいのですが
>どの部分の何色の配線からか?わかる方教えてください。

テールランプの一番上に配線3本来ているコネクターがあります。
私の場合(H22/9登録車)は、緑&白、緑、黒の順ですが、
緑&白:ブレーキ、緑:尾灯、黒:アースとなっています。
ですから、真ん中の緑から取りました。アースはボディーへ接続です。
(ディーラーで配線図調べてもらいました)
・ツリー全体表示
0 hits

教えてください!
白プリ  jirocho  - 12/2/2(木) 13:26 -

引用なし
パスワード
   リア・テールランプ配線結束から、ライト・オンした状態での
(電源取り出しコネクターを使い)電源を取りたいのですが
どの部分の何色の配線からか?わかる方教えてください。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:PTCヒーターの動作条件解明しました
青プリ  ブルーマイカ  - 12/2/2(木) 12:43 -

引用なし
パスワード
   ▼kazuさん:

車中泊のスレッドにコメントしたブルーマイカです。

クランプメーターで測定されたのが事実であるなら、水温65度以下が正解です。
当方が指摘した条件の一つ、「水温40度以下」という条件は誤りです。申し訳ありません。

以下は、以前の参考スレッド一覧です。
ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=43061;id=prius3x
ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=47086;id=prius3x
ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=47390;id=prius3x

PTCヒーターは最大500Wですので、測定時のMAX電流:25A×DC14Vとすると、約350Wとなり最大には少し届かない電流値ですね。

他のEV車などのPTCヒーターなどでは、メインバッテリー電圧から降圧させず、ロス無く高い直流電圧のまま使っている場合の方が多く、プリウスもそうではないかと思っていたのですが、降圧させているのが初耳で、ムダがあるのではないか?と感じました。
プリウスの場合、オプション設定(寒冷地仕様のみ)の僅かな補助使用であるため、コスト面も含めてそうしたのでしょうけど。

PTCヒーターと同時に、エンジン廃熱温も使っているので、コールドスタート以外でのシステムONではエアコン最終吹き出し口にはほとんど影響していないという想定は変わらない(むしろ効率の面ではムダが多い)のですが、条件次第ではPTCヒーターは効率が悪い(1:1)ながらも、使われている条件があるということですね。

プリウス30型の容量が少なめなメインバッテリーでも、そういう条件下では使われている場面があるということは、プリウスPHVでは容量が大きいバッテリーなので、PTCヒーターは更に積極的に使われると想像しますが、効率と熱量がネックになるでしょうね。
現在市場にあるPTCヒーターのコアのみですと、最大級(2000W)のものでも、エンジン熱量(3500W〜7000W級のエアコン以上)には適いませんので・・・


> 車中泊で、書き込んだkazuです。
>
> PTCヒーターのコネクター部分のアース極A21(グラブボックスの下側)
> にDCクランプ(電流計)をはさみ朝の十分に冷え切った状態で計測しました。
> (外気温0℃、室内温0℃)
>
> 1.まず前回の車中泊のPTC動作条件?でテスト、温度HI,風量最低、AC,OFF
>  内気循環、フェイスモード
>  エンジン始動直後は、エンジン運転でPTC電流値14A-25A-17Aに1分以内で変動した
>  3分後から60分までは16A前後で推移しました。(室温14℃まで上昇した)
>
> 2.次に条件を変え、25℃、AUTO,AC,OFF,リサイクルで18Aから15Aに10分間で
>  減少した。この間も、上記も、エンジンは、ON,OFFの繰り返しです。
>
> 3.マニュアルにあるエコノミーモードPTCヒーターOFF条件で入れるとOFFした。
>
> 4.EVモードのテストでもPTCヒーターは動作、同時エコモードでOFFしました。
>
> 5.また設定温度に近づくとOFFします。
>
> 6.最後に修理書にある動作条件は、外気温10℃以下、水温65℃以下、
> エアミックスドア、ホットMAXとの記載があります。
>
> ですから車中泊の1.の条件では、PTCヒーターは動作していました。
> 温水を作りエンジンを回す補助にPTCヒータの動作させるほうが効率が
> 上がるのでしょう。
>
> 平均15A×14V≒200Wですからシステムの消費電力のが大きくさほど
> 影響がないと思われます。
・ツリー全体表示
0 hits
<sage>

Re:ガソリンの入れ方
白プリ  しろいエル  - 12/2/2(木) 12:24 -

引用なし
パスワード
   ▼いちさん:
>ガソリンは温度の膨張係数が大きいので、あふれ出ないように
>タンク上部に空気が残るようにしてあるのでしょう。
>
>49Lのタンクとすれば、目一杯充填してしまうと計算上、
>ガソリン温度が10℃上昇しただけで0.66L、
>20℃だと、1.3Lとかなりの量があふれ出します。
>
>火災にもなりかねませんので、無理な充填は控えた方が良いと思いますが・・・。

ご指摘有難うございます。

私はゆさゆさ詰め込む時は、夕方の給油+給油直後に20K位は走行+翌日の朝(気温が上がる前)もかなり走行を予定されている時です。
給油後、殆ど乗らない時は給油が自動停止した所付近で止めています。
燃費では重くなると言う指摘もありますが、何度も給油するのは面倒なので私は満タンにしちゃいます。
・ツリー全体表示
0 hits

PTCヒーターの動作条件解明しました
おじさん  kazu  - 12/2/2(木) 9:44 -

引用なし
パスワード
   車中泊で、書き込んだkazuです。

PTCヒーターのコネクター部分のアース極A21(グラブボックスの下側)
にDCクランプ(電流計)をはさみ朝の十分に冷え切った状態で計測しました。
(外気温0℃、室内温0℃)
1.まず前回の車中泊のPTC動作条件?でテスト、温度HI,風量最低、AC,OFF
 内気循環、フェイスモード
 指導直後は、エンジン運転でPTC電流値14A-25A-17Aに1分以内で変動した
 3分後から60分までは16A前後で推移しました。(室温14℃まで上昇した)
2.次に条件を変え、25℃、AUTO,AC,OFF,リサイクルで18Aから15Aに10分間で
 減少した。この間も、上記も、エンジンは、ON,OFFの繰り返しです。
3.マニュアルにあるエコノミーモードPTCヒーターOFF条件で入れるとOFFした。
4.EVモードのテストでもPTCヒーターは動作、同時エコモードでOFFしました。
5.また設定温度に近づくとOFFします。
6.最後に修理書にある動作条件は、外気温10℃以下、水温65℃以下、
エアミックスドア、ホットMAXとの記載があります。
ですから車中泊の1.の条件では、PTCヒーターは動作していました。
温水を作りエンジンを回す補助にPTCヒータの動作させるほうが効率が
上がるのでしょう。
平均15A×14V≒200Wですからシステムの消費電力のが大きくさほど
影響がないと思われます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ガソリンの入れ方
おじさん  いち  - 12/2/2(木) 3:28 -

引用なし
パスワード
   ガソリンは温度の膨張係数が大きいので、あふれ出ないように
タンク上部に空気が残るようにしてあるのでしょう。

49Lのタンクとすれば、目一杯充填してしまうと計算上、
ガソリン温度が10℃上昇しただけで0.66L、
20℃だと、1.3Lとかなりの量があふれ出します。

火災にもなりかねませんので、無理な充填は控えた方が良いと思いますが・・・。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ガソリンの入れ方
銀プリ  23  - 12/2/2(木) 1:12 -

引用なし
パスワード
   詰め込むってどんだけガソリンスタンド無い所走るつもりですか。満タンにし過ぎると重くなって燃費悪くなりますよ。
三度の飯より燃費が大好きな皆さんにとって宜しくないかと思います。
・ツリー全体表示
0 hits
<sage>

Re:30プリのソフトウェア変更回数
ペンギン  Wow  - 12/2/2(木) 0:15 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:

こんばんは。大変御丁寧で詳しい御回答、どうも有難うございました。

知らぬ間にソフトウェアが書き換えられているとは知りませんでした!
ソフト書換えには、きっとマイナーなバグ修正も含まれているでしょうから、プリの点検は必ずDで実施しなくてはいけない、ということみたいですね。

最近以下のような「あれ?」っと思うことが時々あります。これもソフト書換えによる変化なのかもしれませんね。

1. 当初はバッテリーメータの「イボ」まで白くなった記憶があるが(2年以上前の事でかなり記憶は怪しいです)、最近はBL=8で回生放棄が発生する。

2. 今のこの寒い時期でも、動き始め30分位は暖房OFFで、高速道約100km走行で27km/L位と燃費が良い。昨年冬はもっと燃費が悪かったと記憶。

話題のヒルスタートアシストも、こっそりソフト書換えでも良いから、もっと誰が乗ってもヒューマンエラーを起こしにくい仕様に変更して貰いたいです。

今後とも御指導、よろしくお願いします♪


>Wowさん はじめまして。
>
>私の状況をお伝えします。
>A1:特に開示は無いと思います。
>A2:正規ディーラーに点検を出せば勝手に?。最新に変えられてしまいます。
>A3:↑に同じです。
>
>当方、新車購入後、購入したDに1ヶ月点検、リコール、6ヶ月、1年、1年半、2年目点検とお願いしました。
>
>ソフト1:購入時に搭載されていた
>ソフト2:1ヶ月点検
>ソフト3:リコール対策
>ソフト4:6ヶ月点検時
>ソフト5:1年点検時
>その後の点検等では変更なしでした。
>その後は変わっていません。そして、点検?整備終了後都度ソフトを変えたかどうかを直接聞いて回答をもらっています。但しソフトの番号までは聞いていません。
>
>この5回変更されたソフトのフィーリングですが、ソフト1を基準に変化を感じ取れたところは。
>ソフト2:ブレーキの踏み込みが少ないところで回生ブレーキが多く聞く様になった。ブレーキ抜けが少し減った事。
>
>ソフト3:回生ブレーキが更にブレーキの踏み込みが更に少ない所で効く、回生ブレーキが良く効く(車がより止まる)、ブレーキ時に止まる瞬間に回生主導からディスク主導に切り交わすスピードが10Km/h前後と従来より高速になった事。
>ブレーキ抜けが減った(対策の為)
>
>ソフト4:ブレーキ抜け発生じから自動回復する処理速度がソフト3より非常に短時間になった事が大きな違いでした。ソフト3では0.3秒位でしたが、0.1秒位(体感にて)になった感じです。
>
>ソフト5:ブレーキ時に車が止まる時の回生ブレーキからディスクへ切り替わる制御が3Km/h位に条件良ければなった事(ソフト1に近い)とディスクへの切り変わり目の不連続が非常に少なくなりました。
>以下は寒冷地走行時での現象ですが、
>HVバッテリー温度が下がるとバッテリーの能力が落ちる為の制御変更がバッテリー温度が0度以下で突如変更されていましたが、ソフト5では10度以下位からジワジワ制御が変わり、バッテリー0度以下ではHSI40%位でエンジンがかかる等なめらかな制御に変更されている。−8度位になると停止時やアクセルOFFでもエンジンが止まらなかったり(エンジンが温まってるのにも関わらず)。この−8度は車の空調の外気温度計は−14度位を表示している事が多いです。
>
>真夏時のバッテリーが温まりすぎた時の制御もソフト5は以前よりBL8にならないのに回生放棄制御等バッテリーをいたわる傾向(燃費は悪いと思う)に変更がソフト4以前より早めに変わっています。
>
>当方、武器(追加計器)はアナログ式タコメーター(目の保養目的)だけですので、正確(特にバッテリー温度−8度は怪しいですが)では無いです。
>
>確認方法として
>エンジン水温:暖機時エンジン音の変化、空調OFF時ON時に停止するしない。ECOモードそれ以外の動作の違い、アイドルチェック、EV走行可能速度等。
>
>HVバッテリ低温時温度確認:0度以下ではシステムON直後のEVボタンを押しても入らなくなります。−8度ではシステムON直後1秒後にはエンジンが始動します。  等
>
>ご質問がありましたら、解る範囲でお答えします。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:30型MC G'sオーナー予定様
白プリ  ザック  - 12/2/1(水) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼おやじ@プリ初様:プリウス初心者様
こんばんは。

>私も本日納車しました。
納車おめでとうございます^^

>良い感じです。
>しっかり剛性も取れてるし安定してる、しかも乗り心地も悪くない。
>(ていうか、本来のプリウスの足は判りませんからWishと比べて(-_-;)
>
>プリウス初心者さんの言うとおり
>
>ステアリングとボディとの反応も素直です。
>
>で、何よりも目立ちますね(笑)
いいですね〜、自分も早く乗ってみたいです。
ロードノイズとかはいかがでしょうか?
18インチとサスの関係でどの程度か気にしてます。
よろしければ、教えて下さい。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ガソリンの入れ方
白プリ  しろいエル  - 12/2/1(水) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ▼カルディナさん:
>▼白プリゴルさん:
>
>>タンク容量;48.8L(セルフでゆさゆさして給油口まで)
>>ピー後の残量;9.6L
>>燃費計の誤差;6.5%
>>燃料計は正確だと思います。
>
>御回答ありがとうございます。
>
>満タンにしてから一目盛り分減るのが早い、というのも、「それでOK」
>という事ですかね?

私もセルフで給油が多いです。
ふだん満タン給油です。給油最後にチョンチョン継ぎ足し給油(私の場合、給油口から中のガソリンがゴボゴボ音を立ててタンクに流れ込む音を聞きながら適当に詰め込む感覚)した場合、燃料計の最初の1目盛りが落ちるのが200K以上走ります。継ぎ足し給油をしない場合は100K以下で1目盛り減ります。
当方、メーター燃費計表示は夏場33前後、今の冬(今年は寒いですね)で24Km/Lです。
カルディナさんは22km/L前後の走行という事ですので、ユサユサ詰め込み給油をしない状況ですので「それでOK」だと思います。給油時に詰め込めば150K位にはなると思います。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ガソリンの入れ方
白プリ  白プリゴル  - 12/2/1(水) 21:31 -

引用なし
パスワード
   ▼カルディナさん:
>▼白プリゴルさん:
>
>>タンク容量;48.8L(セルフでゆさゆさして給油口まで)
>>ピー後の残量;9.6L
>>燃費計の誤差;6.5%
>>燃料計は正確だと思います。
>
>御回答ありがとうございます。
>
>満タンにしてから一目盛り分減るのが早い、というのも、「それでOK」
>という事ですかね?

 給油量が甘いのだと思います。セルフで、4分間の時間制限いっぱい使って、ゆっくり、空気を抜くためゆさゆさしながら、給油口いっぱいまで給油すれば、後3〜4Lは入るのではないでしょうか。毎回そのように給油することで、正確な燃費がわかります。

 僕のプリの場合、最初の一メモリが消灯するのは、200km以上走行後です。(^_^)
・ツリー全体表示
0 hits

Re:G's実車を見て来ました
白プリ  プリウス初心者  - 12/2/1(水) 21:21 -

引用なし
パスワード
   タケシ555さんこんばんは。

次期プリウス。気にはなりますが、G'sはしばらく出ないでしょうね。
おそらく今回と同じように、マイナーチェンジの際に追加モデルとして出るのではと思ってます。

たとえモデルチェンジしたとしても、ノーマルモデルよりは現行G'sのほうがボディ剛性も高そうな気がします。

けれど、デザインがどうなるかは非常に興味あります。
次期カローラもHVになるらしいので、居住性と燃費を両立させ、プリウスはデザインと燃費優先で行くのでしょうか?

リチウムバッテリーも気になります。
さらに燃費が向上するのか判りませんが、アクアなみの燃費だったらすごいコトになりそうですね。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:30プリのソフトウェア変更回数
白プリ  しろいエル  - 12/2/1(水) 21:10 -

引用なし
パスワード
   ▼Wowさん:
>▼しろいエルさん:
>
>こんばんは。しろいエルさんが『坂道でのバック 続き』スレッドで御紹介された以下の「ソフトウェア変更回数」について教えて下さい。

>私は2009登録の30Gプリですが、これまでのソフト変更はブレーキ抜けリコール時の1回(確か一昨年春先)しか認識しておらず、その他に4回もソフト変更があったことを初めて知りました。
>
>本件に関し:
>Q1: 各ソフトの改良点は、何処かのサイトに開示されているのでしょうか?
>Q2: 最新ソフトにバージョンアップしたいと申し出ればVupして貰えるのでしょうか?
>Q3: リコール以外のバージョンアップは有料でしたか?
>
>以上よろしくお願いします。

Wowさん はじめまして。

私の状況をお伝えします。
A1:特に開示は無いと思います。
A2:正規ディーラーに点検を出せば勝手に?。最新に変えられてしまいます。
A3:↑に同じです。

当方、新車購入後、購入したDに1ヶ月点検、リコール、6ヶ月、1年、1年半、2年目点検とお願いしました。

ソフト1:購入時に搭載されていた
ソフト2:1ヶ月点検
ソフト3:リコール対策
ソフト4:6ヶ月点検時
ソフト5:1年点検時
その後の点検等では変更なしでした。
その後は変わっていません。そして、点検?整備終了後都度ソフトを変えたかどうかを直接聞いて回答をもらっています。但しソフトの番号までは聞いていません。

この5回変更されたソフトのフィーリングですが、ソフト1を基準に変化を感じ取れたところは。
ソフト2:ブレーキの踏み込みが少ないところで回生ブレーキが多く聞く様になった。ブレーキ抜けが少し減った事。

ソフト3:回生ブレーキが更にブレーキの踏み込みが更に少ない所で効く、回生ブレーキが良く効く(車がより止まる)、ブレーキ時に止まる瞬間に回生主導からディスク主導に切り交わすスピードが10Km/h前後と従来より高速になった事。
ブレーキ抜けが減った(対策の為)

ソフト4:ブレーキ抜け発生じから自動回復する処理速度がソフト3より非常に短時間になった事が大きな違いでした。ソフト3では0.3秒位でしたが、0.1秒位(体感にて)になった感じです。

ソフト5:ブレーキ時に車が止まる時の回生ブレーキからディスクへ切り替わる制御が3Km/h位に条件良ければなった事(ソフト1に近い)とディスクへの切り変わり目の不連続が非常に少なくなりました。
以下は寒冷地走行時での現象ですが、
HVバッテリー温度が下がるとバッテリーの能力が落ちる為の制御変更がバッテリー温度が0度以下で突如変更されていましたが、ソフト5では10度以下位からジワジワ制御が変わり、バッテリー0度以下ではHSI40%位でエンジンがかかる等なめらかな制御に変更されている。−8度位になると停止時やアクセルOFFでもエンジンが止まらなかったり(エンジンが温まってるのにも関わらず)。この−8度は車の空調の外気温度計は−14度位を表示している事が多いです。

真夏時のバッテリーが温まりすぎた時の制御もソフト5は以前よりBL8にならないのに回生放棄制御等バッテリーをいたわる傾向(燃費は悪いと思う)に変更がソフト4以前より早めに変わっています。

当方、武器(追加計器)はアナログ式タコメーター(目の保養目的)だけですので、正確(特にバッテリー温度−8度は怪しいですが)では無いです。

確認方法として
エンジン水温:暖機時エンジン音の変化、空調OFF時ON時に停止するしない。ECOモードそれ以外の動作の違い、アイドルチェック、EV走行可能速度等。

HVバッテリ低温時温度確認:0度以下ではシステムON直後のEVボタンを押しても入らなくなります。−8度ではシステムON直後1秒後にはエンジンが始動します。  等

ご質問がありましたら、解る範囲でお答えします。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:シートからの異音について
アンパン  プリ助  - 12/2/1(水) 21:08 -

引用なし
パスワード
   ▼かめめさん:

ご連絡、ありがとうございます。
さっそく、Dに連絡します。これで、また、楽しいドライブライフに戻れそうです。大変お世話になりました。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:エンジン始動に失敗?「ガンガン」音
白プリ  BLUE3  - 12/2/1(水) 19:43 -

引用なし
パスワード
   ▼プリじーばさん:
>皆様
>この現象は、まだ確定してはいないようですが、
>"インマニ内部に水分侵入→エンジン始動時失火→異音発生" というのが原因のようですよ。
>みんカラのお友達が同じような現象に遭遇し、いろいろとディーラーに調査依頼された結果のブログ報告が下記にあります。
>ttp://minkara.carview.co.jp/userid/575725/blog/25175904/
>↓
>ttp://minkara.carview.co.jp/userid/575725/blog/25281804/

プリじーばさん、情報ありがとうございました。
休車時間があると症状が出る可能性が大きいようですね。
次回ディーラーで症状のこと話してみます。
・ツリー全体表示
0 hits

150 / 372 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free