(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
103 / 372 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ひび割れに関する質問
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/20(水) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼さとしさん:
>タイヤのひび割れですが、
>美観的な問題ですか?
>
>機能的に問題はでていますでしょうか?

ひどくなるとまともな民間車検場の車検は通りませんよ。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:グリル塞ぎ 外気温の目安
ペンギン  8@20型  - 12/6/20(水) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:
>気のせいではなく、
>アクセル開度一定の場合、
>BLレベルの違いで、充電の負荷の差が
>微妙にあると、考えてもいいのでしょうか?。

いい。
はず・・・(^_^;)

プリウス(っつーかTHS2搭載車)はアクセルの踏み加減を運転手要求として受け入れてからタイヤ軸への出力を決めて駆動力を発揮。
その時の電池充填率(SOC)を加味してエンジン出力の調整をしています。
SOCが低ければ充電量が多くなるように設定されています。

SOC50%以下、50から60%への推移中、多分63%超までのでの同一勾配での同一HSI値においての充放電量を確認してもらえばよろしいかと考えます。
HSIはタイヤ軸出力計と判断してもいいです。一様は・・・(演出・脚色がまざっているように感じます・・・(^_^;))
・ツリー全体表示
0 hits

Re:アクセルべダルが重く右足と右腰が痛いのですが
オヤジ  イマジン  - 12/6/20(水) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス好きさん
>いままではシートを下げて運転していました。(前の車も)
>確かにシートをあさくすれば、
>足の力も少なくて済みそうですね。
>早速、試してみます。
2009年納車のフレンドマチック車に乗っています。フレンドマチックはハンドルが通常より50%軽くなっているので、アクセルも少し軽くなっているかもしれませんが、東京-九州を走っても(毎月走ってます)殆ど疲れも、痛みも感じません。
皆さんの投稿の中でうなづけるのは、私もシートは、上げ気味・前に出してキチンと座り、かかとを床につけて運転しています。なお、ハンドルは下までさげて、膝の上に肘を乗せ、できるだけ手首だけでハンドル操作しています。このやり方で、腕は少し疲れますが、快適です。以前乗っていたVOLVOと比べても遜色なく満足しています。ご参考までに。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ひび割れに関する質問
白プリ  coco  - 12/6/20(水) 21:35 -

引用なし
パスワード
   ▼さとしさん:

>タイヤのひび割れですが、
>美観的な問題ですか?
>
>機能的に問題はでていますでしょうか?

タイヤは基本的に、走る・曲がる・止まるが基本でしょう。
早期ひび割れが発生することは、早期に製品不良による劣化でタイヤ機能の低下及びバーストの危険も想定されます。
それが問題(機能的)ですが、出ているのが分かれば《即交換》となるでしょう。

早期ひび割れが機能的に問題があるか否か、検査機関の結果が出ないと全く分かりません。

経年劣化でタイヤ交換は納得できますが、早期で交換は値段も高く納得できないでしょう。

美観的な問題の件ですが、バースト寸前のタイヤならまだしも、ショルダー部の早期のひび割れが美観的に分かる人はおらんでしょう。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:グリル塞ぎ 外気温の目安
白プリ  いたさん  - 12/6/20(水) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

こんばんは。また、宜しくお願い致します。

>▼いたさんさん:
>>私の気のせいなのかもしれませんね。
>
>充電(もしくは放電(アシスト))の負荷の差。

気のせいではなく、
アクセル開度一定の場合、
BLレベルの違いで、充電の負荷の差が
微妙にあると、考えてもいいのでしょうか?。
・ツリー全体表示
0 hits

ひび割れに関する質問
アンパン  さとし  - 12/6/20(水) 20:07 -

引用なし
パスワード
   タイヤのひび割れですが、
美観的な問題ですか?

機能的に問題はでていますでしょうか?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:早すぎるタイヤのひび割れ
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/20(水) 16:08 -

引用なし
パスワード
   ▼cocoさん:
>▼Terraさん:
>
>油性ワックスで1年経過の拝見したひびと私の8ヶ月程度のタイヤと比較すると明らかに私のタイヤの方がひどいです。メーカー銘柄の違いもありますが。
>
>ttp://ameblo.jp/tawa/entry-10100765250.html
>
>上記のタイヤワックスを使用して、足元も引締まって見えるので満足していますし、新車装着タイヤ(TOYO)は同じように1年ほど使用しましたが問題なかったので。
>
>取付は去年の9月ごろですし、熱や紫外線は考えにくいように思います。
>車庫は青空ではないですし、外部検査機関で検査しないとわかりませんが、ワックスを塗っていない内側ショルダーブロックの根本も、細かなひびがあることからタイヤの材質に問題があると推測します。
>
>もし、検査結果でタイヤワックスが原因の場合は、メーカータイヤなので1年も経過してないので保証してくれるでしょう。

聞いた限りでは、タイヤそのものに問題があるようですね。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:早すぎるタイヤのひび割れ
白プリ  coco  - 12/6/20(水) 15:29 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:

油性ワックスで1年経過の拝見したひびと私の8ヶ月程度のタイヤと比較すると明らかに私のタイヤの方がひどいです。メーカー銘柄の違いもありますが。

ttp://ameblo.jp/tawa/entry-10100765250.html

上記のタイヤワックスを使用して、足元も引締まって見えるので満足していますし、新車装着タイヤ(TOYO)は同じように1年ほど使用しましたが問題なかったので。

取付は去年の9月ごろですし、熱や紫外線は考えにくいように思います。
車庫は青空ではないですし、外部検査機関で検査しないとわかりませんが、ワックスを塗っていない内側ショルダーブロックの根本も、細かなひびがあることからタイヤの材質に問題があると推測します。

もし、検査結果でタイヤワックスが原因の場合は、メーカータイヤなので1年も経過してないので保証してくれるでしょう。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:早すぎるタイヤのひび割れ
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/20(水) 13:07 -

引用なし
パスワード
   ▼シルバプリさん:
>>20系の純正の横浜S70は1年でヒビ入り出しました。欧州タイヤでは1年程度でヒビがはいるは事はよくあります。
>>
>>あと内側と外側の理論ですが、内側には紫外線が当たりません。これも一因かと。
>>
>>ただ同じタイヤで出る人と出ない人がいるのはちょっと変ですね。エア圧も低めの人のほうがヒビ出やすいです。紫外線が強く影響しているのであれば、露天駐車と屋根付きでも違ってきます。
>>
>>タイヤワックスですが、油性は禁物です。
>
> 確かに油性が良くなく水性タイプがいいとも聞きます。油性タイプに含まれる有機溶剤が良くないようです。
>
> 紫外線の影響という説も確かに有りですが、私の場合露天駐車(屋根無し)でほぼ3年全くひび無しでした(冬期間は物置保管)。 車によってこうも違うものでしょうか?タイヤの製造ロット違いでの変化点、これも考え難いし、まー、何もつけないのがいいのか、紫外線保護に何か紫外線コートでツヤ出し効果がある水性タイプのものでもあれば、といったところでしょうか。

ttp://www.halfmile.co.jp/contents/tirewax.shtml

ここを読むと油性ワックスを塗ると放熱の妨げとなる、とありますね。

私はワックスはとにかく塗らないし、塗ってほしくないのでリクエストしています。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:早すぎるタイヤのひび割れ
銀プリ  シルバプリ  - 12/6/20(水) 6:30 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:
>▼シルバプリさん:
>
>20系の純正の横浜S70は1年でヒビ入り出しました。欧州タイヤでは1年程度でヒビがはいるは事はよくあります。
>
>あと内側と外側の理論ですが、内側には紫外線が当たりません。これも一因かと。
>
>ただ同じタイヤで出る人と出ない人がいるのはちょっと変ですね。エア圧も低めの人のほうがヒビ出やすいです。紫外線が強く影響しているのであれば、露天駐車と屋根付きでも違ってきます。
>
>タイヤワックスですが、油性は禁物です。

確かに油性が良くなく水性タイプがいいとも聞きます。油性タイプに含まれる有機溶剤が良くないようです。

 紫外線の影響という説も確かに有りですが、私の場合露天駐車(屋根無し)でほぼ3年全くひび無しでした(冬期間は物置保管)。 車によってこうも違うものでしょうか?タイヤの製造ロット違いでの変化点、これも考え難いし、まー、何もつけないのがいいのか、紫外線保護に何か紫外線コートでツヤ出し効果がある水性タイプのものでもあれば、といったところでしょうか。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:早すぎるタイヤのひび割れ
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/20(水) 4:33 -

引用なし
パスワード
   ▼シルバプリさん:

>  回答ありがとうございます、確かにブリヂストンのタイヤワックスについては問題無いとは思います、cocoさんが使用しているのはブリヂストンのタイヤワックスという理解で宜しいでしょうか。
>
> 一部粗悪なものが出回っているものもあり、そういうものを使用することでタイヤが茶色く変色したり(塗ってすぐはきれい)ひび割れが起こり易いようです。
>
> jirochoさんが言われるようにタイヤのひび割れが外側だけなのか内側にも見られるのかも確認が必要だと思います、当然内側にはワックスは塗りませんからタイヤワックスが原因なら内側は問題ないと思います。
>
> ただ、普通に使っていてタイヤが1年足らずでひび割れを起こすなんては聞いたこともありません。現に私もブリヂストンEX10を3年近く履いてましたが、ひび割れは全くでていませんでした、春にBSのエコピアPZ-Xに交換しております、交換してすぐに転がり方の違いに驚きました、一つだけ欠点を上げると段差等でブレーキを掛けると今まで以上にABSが効きやすく滑りやすく感じます、話が横道に逸れてしまいましたが、問題無いタイヤワックスといえど使い続けることでタイヤに全く影響が無いかと言えば?だと思います、何も着けない塗らないことが一番だと思いますよ。

20系の純正の横浜S70は1年でヒビ入り出しました。欧州タイヤでは1年程度でヒビがはいるは事はよくあります。

あと内側と外側の理論ですが、内側には紫外線が当たりません。これも一因かと。

ただ同じタイヤで出る人と出ない人がいるのはちょっと変ですね。エア圧も低めの人のほうがヒビ出やすいです。紫外線が強く影響しているのであれば、露天駐車と屋根付きでも違ってきます。

タイヤワックスですが、油性は禁物です。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:早すぎるタイヤのひび割れ
銀プリ  シルバプリ  - 12/6/20(水) 3:06 -

引用なし
パスワード
   ▼cocoさん:
>> タイヤワックスを使用していませんか?普通に使ってればそうそうひび割れにはならないはず、タイヤワックスを塗ることでタイヤが早く劣化するのではないでしょうか
>
>サポートセンターより回答があり、『ブリヂストンのタイヤワックスにつきましては、ゴムへの影響がないことを確認して商品化していますので、安心してご使用ください』とありました。
>
>タイヤワックスを塗ることでタイヤが早く劣化するのではないことが判明しました。

  回答ありがとうございます、確かにブリヂストンのタイヤワックスについては問題無いとは思います、cocoさんが使用しているのはブリヂストンのタイヤワックスという理解で宜しいでしょうか。

 一部粗悪なものが出回っているものもあり、そういうものを使用することでタイヤが茶色く変色したり(塗ってすぐはきれい)ひび割れが起こり易いようです。

 jirochoさんが言われるようにタイヤのひび割れが外側だけなのか内側にも見られるのかも確認が必要だと思います、当然内側にはワックスは塗りませんからタイヤワックスが原因なら内側は問題ないと思います。

 ただ、普通に使っていてタイヤが1年足らずでひび割れを起こすなんては聞いたこともありません。現に私もブリヂストンEX10を3年近く履いてましたが、ひび割れは全くでていませんでした、春にBSのエコピアPZ-Xに交換しております、交換してすぐに転がり方の違いに驚きました、一つだけ欠点を上げると段差等でブレーキを掛けると今まで以上にABSが効きやすく滑りやすく感じます、話が横道に逸れてしまいましたが、問題無いタイヤワックスといえど使い続けることでタイヤに全く影響が無いかと言えば?だと思います、何も着けない塗らないことが一番だと思いますよ。

 最後に一言、調査解析を行うのであれば、第三機関に出すことをお薦めします、BSにBS推奨タイヤワックスの解析を依頼し、NGと判断するわけもなく、逆にタイヤワックスメーカーにお宅のタイヤワックスひび割れの原因じゃないですか?といって解析させ、そうですね、このタイヤワックスが原因ですともならないはずです。そこで中立の立場の第三機関に調査解析が一番安心出来るはずとなるわけです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:スペアータイヤどうしてますか?
白プリ  shirokuma  - 12/6/19(火) 23:34 -

引用なし
パスワード
   エスハイを乗っていましたが

サードシート格納のため スペアタイヤは なくなりましたので

最初のころは 不安でしたが 乗っていた5年間

パンクなしです

もちろん パンク修理・タイヤ交換は自分でできますが

スペアタイヤが無いと 不安でしたので 給油のたびに 空気圧チャックはしていましたね

今では いいものが 発売されてますので

取り付けを検討しています

エアモ二>>>空気圧が車内でわかるもの

   //www.airmoni.jp/new_airmoni2.html

参考までに
・ツリー全体表示
0 hits

Re:スペアータイヤどうしてますか?
白プリ  けん  - 12/6/19(火) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>▼けんさん:
あれば、やはり安心しますよね
タイヤ交換ぐらいあまり時間もかからないし

修理剤は、デメリットが多そうですね

>
>スペア積み派です。
>なぜなら、自分で替えるのが苦にならないから。
>保険屋などに頼むと無料だったりしますが、自分で交換出来るのに、待つのがまどろっこしいです。でも、土砂降りの雨や雪で急ぎでなかったら、頼むかな。
>山の中など携帯がつながらないところでも、自分で出来れば無問題。(・・・と言っても、プリウスではそういうことないかな)
>
>妻は、スペア有り無しに関わらず、保険屋に頼む派です。
>私のように拘りがある人を除いて、大体の人はプロに頼むのがベストだと思います。
>
>ちなみに、車載のパンク修理キットは、使わないように指示してあります。
>
>車載のパンク修理キットは、軽傷のパンクでも、タイヤがお釈迦になります。
>また、結構な重量になりますので、早急にタイヤを変える必要があります。
>更に、ホイールにも修理剤が大量に付着して、後で剥がすとなると余分な工賃がかかることになりますし、全てが取れないので、精神衛生上よくありません。
>
>お店でパンク修理すれば、そうした不安は無く、ホイールは汚れませんし、そのまま暫くは問題なく使えます。タイヤを組み替えしても、余計な工賃の請求はありません。
>
>なので、車載のパンク修理キットだけは、あっても無くても使うのは止めておこう・・・と思っています。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:グリル塞ぎ 外気温の目安
ペンギン    - 12/6/19(火) 21:43 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:
>私の気のせいなのかもしれませんね。

充電(もしくは放電(アシスト))の負荷の差。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:スペアータイヤどうしてますか?
青プリ  ブルーマイカ  - 12/6/19(火) 20:53 -

引用なし
パスワード
   ▼けんさん:

スペア積み派です。
なぜなら、自分で替えるのが苦にならないから。
保険屋などに頼むと無料だったりしますが、自分で交換出来るのに、待つのがまどろっこしいです。でも、土砂降りの雨や雪で急ぎでなかったら、頼むかな。
山の中など携帯がつながらないところでも、自分で出来れば無問題。(・・・と言っても、プリウスではそういうことないかな)

妻は、スペア有り無しに関わらず、保険屋に頼む派です。
私のように拘りがある人を除いて、大体の人はプロに頼むのがベストだと思います。

ちなみに、車載のパンク修理キットは、使わないように指示してあります。

車載のパンク修理キットは、軽傷のパンクでも、タイヤがお釈迦になります。
また、結構な重量になりますので、早急にタイヤを変える必要があります。
更に、ホイールにも修理剤が大量に付着して、後で剥がすとなると余分な工賃がかかることになりますし、全てが取れないので、精神衛生上よくありません。

お店でパンク修理すれば、そうした不安は無く、ホイールは汚れませんし、そのまま暫くは問題なく使えます。タイヤを組み替えしても、余計な工賃の請求はありません。

なので、車載のパンク修理キットだけは、あっても無くても使うのは止めておこう・・・と思っています。
・ツリー全体表示
0 hits
<sage>

Re:早すぎるタイヤのひび割れ
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/19(火) 20:44 -

引用なし
パスワード
   ▼cocoさん:
>> タイヤワックスを使用していませんか?普通に使ってればそうそうひび割れにはならないはず、タイヤワックスを塗ることでタイヤが早く劣化するのではないでしょうか
>
>サポートセンターより回答があり、『ブリヂストンのタイヤワックスにつきましては、ゴムへの影響がないことを確認して商品化していますので、安心してご使用ください』とありました。
>
>タイヤワックスを塗ることでタイヤが早く劣化するのではないことが判明しました。

私はブリジストンもトヨタもお客様窓口は信用していません。

油性(石油系)ならば、いくらメーカー承認でもタイヤにはダメージ大きいです。

そうではなくても(水性でも)私はタイヤワックスには反対です。

今回は、ワックスは関係ないと思います。ヒビが入りやすいタイヤなんだと思いますよ。そういうのは国産の純正装着でよくあります。国産は純正とアフターとでまるで違うタイヤを作ってくるので、その違いが顕著です。欧州タイヤはOEとアフターで同じですが、ピレリやコンチはすぐヒビ入ります。日本の気候と紫外線が影響しているはずです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:エンジン警告灯〜ウォーターポンプ
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/19(火) 19:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ハイブリッドスポーツさん:
>皆さん、こんにちは。
>
>22年3月登録後、36000km走行のSツーリングに乗っています。先日200km弱の行程途中、エンジン警告灯が点灯しました。
>
>この時点では特に異常は検知されず、問題は無いように感じましたが、翌日の帰り道も200km近くの走行を控えていたため、出先のネッツ店に駆け込みました。
>
>ネッツ店では見ず知らずの私にもとても気持ちよく対応いただき、ダイアグコードを診断。結果は「P261B ウォーターポンプ作動不良」とのことでした。しかし、現在は作動していることが確認されたため、コードも消去いただき、ネッツ店を後にしました。
>

それはサービスのいいネッツ店ですね。もしかすると旧ビスタ店かも。

たいてい、旧来のネッツ店はサービスが悪く、旧ビスタ店がサービスがいいです。(旧ビスタ店はすべてネッツ店になっていまして、変な名前のほうがビスタ店です)
>翌日帰りは問題無く帰着し本日を迎えましたが、今朝再び警告灯が点灯しました。購入店が休日のため短距離走行で観察したところ、若干水温が高め(FCM−2000による)に感じる状況です。
>
>明日再度入庫後報告しますが、情報として投稿します。
>
>また、10系、20系ではウォーターポンプに何らかの対策が施されているようですが、30系での情報がありましたら教えていただければ幸いです。
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:スペアータイヤどうしてますか?
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/19(火) 18:14 -

引用なし
パスワード
   ▼CATさん:
>スペアータイヤ(重量10.7kg程)を降ろすのは初めてですが、その代りに三角停止板とコンプレッサーを積んでいます。
>
>今まで乗り継いできた車は何回もパンクしてますが、コンプレッサーでエアーを補充してパンク修理に走り、所要時間は数分程度で補充できる上、自宅でもタイヤが冷えた状態で、エアーチェックと補充が簡単にできます。
>
>一度もありませんが、万が一補充もできない場合はJ○○等を呼びタイヤ屋さんまでと考えています。
>軽量化のつもりですが11kg程度では燃費等の効果は分かるはずがありません。
>
>スペアータイヤが無いと不安だと思えば降ろさない方がいいでしょう。

パンク修理キットを使った痕、そのタイヤは再生出来るのですか?

たとえ再生できても、私は中に異物を入れるのが嫌なので、スペアタイヤは必須です。もし乗るならテンパーではなくてフルサイズを入れたいです。

欧州車しか自分のクルマにしたことのない私のクルマは、いつもフルサイズが入っていますよ。

それとどれだけ腕があっても、パンクの時はJAFを呼ぶべきだと思います。大変危険ですから。
・ツリー全体表示
0 hits

エンジン警告灯〜ウォーターポンプ
銀プリ  ハイブリッドスポーツ  - 12/6/19(火) 17:35 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんにちは。

22年3月登録後、36000km走行のSツーリングに乗っています。先日200km弱の行程途中、エンジン警告灯が点灯しました。

この時点では特に異常は検知されず、問題は無いように感じましたが、翌日の帰り道も200km近くの走行を控えていたため、出先のネッツ店に駆け込みました。

ネッツ店では見ず知らずの私にもとても気持ちよく対応いただき、ダイアグコードを診断。結果は「P261B ウォーターポンプ作動不良」とのことでした。しかし、現在は作動していることが確認されたため、コードも消去いただき、ネッツ店を後にしました。

翌日帰りは問題無く帰着し本日を迎えましたが、今朝再び警告灯が点灯しました。購入店が休日のため短距離走行で観察したところ、若干水温が高め(FCM−2000による)に感じる状況です。

明日再度入庫後報告しますが、情報として投稿します。

また、10系、20系ではウォーターポンプに何らかの対策が施されているようですが、30系での情報がありましたら教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
0 hits

103 / 372 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free