(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
101 / 372 ページ ←次へ | 前へ→

Re:タイヤ交換 レグノかエナセーブか
青プリ  ブルーマイカ  - 12/6/25(月) 23:45 -

引用なし
パスワード
   スレッド違いなので、この返信で終りにします。

▼Terraさん:
あの・・・プリウスは前が極端に重いFFですが・・・
それに対して、MRは全然違います・・・腰を支点にコーナリングするのは、初めて乗った当初、低速でもすぐに分かり、感動したものです。
凍結した路面(冬の8号線、御経塚の辺り)だと、40km/h程度で腰を支点にフラフラコマ回しのようになるような感触は、FRだと起こらないですね。(起らない方がいいですが)

こういう話題は、乗って実感されないと、話が噛み合わないように思いますので、この辺にしましょう。
私も複数車を乗り継いでいますが、重量配分に優れたFR車と言っても、BMWのようなセダンと軽量なスポーツカーでは、狙いも速度域も感触もメーカーの傾向や意図も違っていますので、全部一緒くたにして投げかけられても、誤解を招くだけに思います。

エアゲージの見解の相違について、根に持っていたのですか?
理解して頂けるよう、もう少し説明しますが、私の経験上から述べます。

タイヤの空気圧云々よりも、ハードとしての違いは圧倒的に大きいのは、埋めようが無い差ですし、埋められる物では無い、という事実があります。

空気圧の前後配分・・・というのは、多少調整することはありますが、プライベーターでは精度はそれ程必要ないですね。前後別の銘柄を履いてジムカーナ場での経験から、それで十分です。タイヤの空気圧だけでは解決できない要素が多大です。左右の重量配分の違いについても同様です。

かなり速い速度域でプロがタイムを出すセッティングの過程以外では、プライベーターの神経質な前後・左右の空気圧チェックは、自慰的だと思います。
冷間時で、少し低めでも高めでも、+−0.2程度では、高温になっても危険領域にはなりません。別に空気圧について軽視しているわけではありませんが、過去の経験より。
・ツリー全体表示
0 hits
<sage>

Re:ナビ周辺からの異音
銀プリ  銀kazu  - 12/6/25(月) 23:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ともさん:

私もいろいろ異音には悩み、このサイトや他のサイトを参考に対処をしてきましたので参考までですがコメントさせて下さい。

ダッシュボードに関しては見よう見マネで2回外し、いろいろ対策をしてきました。部材の重なりの部分で叩いてカタカタ音がするところをテサテープで処置するなどし、また、ダッシュボードを外したフロント側の配線などもテープで固定するなど対処してきました。叩いて音がしなくなるまで100%という訳ではない(気持ち70%ぐらいか)ですがそこそこ対策をとりましたが、異音ゼロにはなりませんでした。加えて、後付けのナビの裏側、GPS、ビーコン、マイクの配線周りの処置、インパネの重なり部分のテサテープ処置。これも3回ほど対処をしていますが、こちらもなかなかですね。

>>>エアコン吹き出し口上部のダッシュボードを軽く叩くだけで、ビビるような音が出てるので、たぶんここが原因だと思うのですが。
>>>やっぱり簡単には直せないんですかね。

で、ご意見の主題のエアコンの吹き出し口上部を叩いての異音についてですが、ダッシュボードを外してみての個人見解として、エアコンの吹き出しルーバの部材そのものがビビり音がしているのではと思っております。

ダッシュボードの部材の重なり部分は分解して対処したのですが、エアコンの所はルーバの羽を左右上下に動かす機構部分から音がしており対処のしようがなかったですね。可動部分に何かグリスでも入れるか、など素人考えを巡らせています。
ただ、ここが運転中の発生する異音かどうかは特定できないですね。でも叩くとビビリ音は確かにします。

おっしゃる通り、運転中の異音の場所が特定できれば対処のしようがありますが、特定できない所が難解ですね。叩いて音がするところを100%処置すれば・・・と思いながら、やりきれていないです。

今はインパネ、ダッシュボードの異音もありますが、このサイトでも過去議論されていますが、リア座席のロック部分のギシギシ、コトコト音が困っております。ディラーからは二日ほど預けて頂ければと言われていますが、まだ預けていないですね。皆さんのいろいろな事例から見れば、確実なのですが・・・・
・ツリー全体表示
0 hits

Re:タイヤ交換 レグノかエナセーブか
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/25(月) 22:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>▼Terraさん:
>
>>ブルーマイカさんの言うハンドリングとは何ですか?サーキット走っての意見ですか?
>
>一般道を制限速度内で、気持ちよく走るときのことです。
>ワインディングを速めのペースで走ったり、サーキットを走るには、プリウスのボディと足回り(現在は車高長ですが)、重量配分ではとても納得できませんので、持ち込んでもストレスが溜まるだけです。プリウスでそういったレベルを求めようとは思いません。
>
>私のサーキット&一般道のベストは、セカンドカー(NSX)で完結していますが、ファミリーカーとしては使えないので、現在あまり使えていません。

なるほど、NSX乗られているのであれば、ハンドリングはわかりますね。でもあの程度のクルマに乗られているのであれば、私はミシュラン程度の業務用エアゲージでないと前後配分がわからないと思うのですが、どうして否定されるのですか?

私としては自己満足ではなく、ヨーロッパ車を複数台もっており、どれもMTハンドリングカーですし、前後のエア圧も違うので、あれくらいの精度が必要なのですが。

如何でしょうか?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:グリル塞ぎ 外気温の目安
白プリ  いたさん  - 12/6/25(月) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:

こんばんは。
情報ありがとうございました。
丸腰でもだいたいのSOC値分かりそうです。

>30型と同様のCT200hの例
>ttp://minkara.carview.co.jp/userid/955592/blog/23585160/
>
>>私が、このあたりの情報を確認する為には、
>>何を装備すればいいでしょうか?
>
>SCANGAUGE-II

国内で取り扱っているところは、
ないでしょうか?

しかし、ご縁があれば、監督さんをお迎えしたいのですが・・・。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:グリル塞ぎ 外気温の目安
白プリ  いたさん  - 12/6/25(月) 21:50 -

引用なし
パスワード
   ▼黒サラダさん:

こんばんは。

情報ありがとうございました。

>30のBLは(30じゃ無くてもかな?)上げていく時と下がってくる時では違います。
>上げて行く場合
>SOC51%以下がBL3
>SOC54%以下がBL4
>SOC57%以下がBL5
>SOC63%以下(多分)がBL6
>
>下げて行く場合
>SOC55%以下がBL5
>SOC52%以下がBL4
>SOC49%以下がBL3
>
>私は大体SOC48〜57%で走ってます。
>30は59%からエンジンでの充電はしません・・・
>なのでSOC60%(厳密に言えば57%)以上ある時は出来るだけモーターのみで
>稼働します。
>

通勤時に意識しながら走ってみます。
しばらく時間がかかると思いますが
新しい何かをつかめそうです。

>白のEPV師匠の「HSI75%以上で加速」って考えは止めましょう。
>効率が良いことは確かですが、速度との兼ね合いがありますから
>無視しても良いレベルです。

ちょっと、驚きました。

>効率が良いことは確かですが、速度との兼ね合いがありますから
>無視しても良いレベルです。
>特に転がりが良いタイヤ・空気圧・季節が充実していれば・・・

速度との兼ね合いは、踏み込み量が速度により
変化することでしょうか?

>逆にSOC(見れないと意味がないが)の数値でエンジン稼働時間(秒数)を
>意識したほうがいいと思います。
>
>白プリゴルさんがHSI60%と言ってましたが、私は60どころか48%でエンジン
>稼働させ続けたりします。
>速度を上げる時間を遅くする為ですけど・・・

速度を上げる時間を遅くする為と、ありますが、
平均燃費が下がりにくい以外に
なにか別の考え方があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:プリウスのOBDIIについて
銀プリ  かたぎ  - 12/6/25(月) 18:48 -

引用なし
パスワード
   ▼けんさん:
こういうのがあります。
コンセントの分岐タップのようなものですね。
(一番前に”h”をつけてくださいね)

ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AF-KIRAMEK-OBD2%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9-3%E5%88%86%E5%B2%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-OB-23/dp/B007F6N9EG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1340617603&sr=8-1


>プリウスのOBDIIついて教えてください。
>
>今、GReddy インテリジェントインフォメータータッチをつけているのですが
>バッテリのSOC等を確認したいと思い、 ScanGuage IIの購入を考えているのですが
>同時に2個つけることが出来ますか?
>
>その場合どうしてつければいいのかを教えていただけたら
>幸いです。
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示
0 hits

プリウスのOBDIIについて
白プリ  けん  - 12/6/25(月) 15:30 -

引用なし
パスワード
   プリウスのOBDIIついて教えてください。

今、GReddy インテリジェントインフォメータータッチをつけているのですが
バッテリのSOC等を確認したいと思い、 ScanGuage IIの購入を考えているのですが
同時に2個つけることが出来ますか?

その場合どうしてつければいいのかを教えていただけたら
幸いです。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ周辺からの異音
銀プリ  とも  - 12/6/24(日) 15:37 -

引用なし
パスワード
   ▼のわーるさん:
>保証期間内とはいえ、無償でのダッシュボード分解は
>嫌がるディーラーもあるかもしれません。
>でも、有償で良いからやってと言えばやってもらえると思いますよ。
>
>>エアコン吹き出し口上部のダッシュボードを軽く叩くだけで、ビビるような音が出てるので、たぶんここが原因だと思うのですが。
>>やっぱり簡単には直せないんですかね。
>
>自分も対策前は同じ症状でした。
>グーでどんどんと叩くと、ビリビリと音がしました。
>
>根本的な解決にはなりませんが、サスペンションを交換したり、
>タイヤの空気圧を低めにしたり(燃費的にはお勧めではない)、
>リジットカラーという部品をつけると、振動そのものが少なくなり、
>結果的にビビリ音が少なくなりましたよ。
>ここまでやっても時々ビリビリするので半分諦め気味ですw

色々と対策なさっているんですね。
びびり音の原理は理解出来ているつもりなので、明確な異音発信源さえ見つかれば
何とか直るとは思うんですけどね〜。
DOPナビとMOPナビの違いによっても異音発生率は変わるんですかね。
弟がMOPナビのプリに乗ってるのですが、ほとんど音は出てません。パネル部分を手で触ってみても、自分のと比べてぜんぜんきしみ音が出ないんですよ。パネル同士の合わさり具合がぴったりしてるって感じで、羨ましいくらい静かなんです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ周辺からの異音
銀プリ  とも  - 12/6/24(日) 15:17 -

引用なし
パスワード
   ▼さとしさん:
>>エアコン吹き出し口上部のダッシュボードを軽く叩くだけで、ビビるような音が
>>出てる
>
>同じです。というか、走っているときにそこをボンボン叩くと
>音が一瞬止まるので、そのあたりから出ていることは確実と
>思っています。
>
>こちらは、山道やカーブの多い高速(標高が高い)を走るときに
>音がします。当然エンジンに負荷がかかりますので、エンジンの
>振動がビビり音に関連しているようにも感じます。

根本的にビビりが出る個所ってのは、きっちり部品が止まっていないか、
もしくは、部品同士が干渉して音を放ってるってことなんでしょうね。
それは理解しているのですが、場所も特定出来ず、これといった手の施しようもないので、なんか憂鬱な気分です。
今日もロングドライブしてきたのですが、やはり車内が暖まってる時ほど段差での
きしみ音はひどいみたいです。
・ツリー全体表示
0 hits

天井取付型リアモニター
アンパン  NKZ  - 12/6/24(日) 14:29 -

引用なし
パスワード
   MC前のSツーリングに乗っております。
子供のために天井取付型リアモニターの装着を検討しております。皆さまおすすめのリアモニターがありましたらお教えください。現在はアルパインのPGK−M900C−PRを検討したおりました。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:G'z納期遅れ
銀プリ  かのかの  - 12/6/24(日) 12:21 -

引用なし
パスワード
   皆様、”G's”ですよ。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ周辺からの異音
アクアプリ  のわーる  - 12/6/24(日) 11:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ともさん:
>ダッシュボードを外して、徹底的に対策されているんですね〜凄いです。
>自分はそこまで外す勇気がないのですが…
>だからって、ディーラーに任せるのも気が引けるんですよね。

保証期間内とはいえ、無償でのダッシュボード分解は
嫌がるディーラーもあるかもしれません。
でも、有償で良いからやってと言えばやってもらえると思いますよ。

>エアコン吹き出し口上部のダッシュボードを軽く叩くだけで、ビビるような音が出てるので、たぶんここが原因だと思うのですが。
>やっぱり簡単には直せないんですかね。

自分も対策前は同じ症状でした。
グーでどんどんと叩くと、ビリビリと音がしました。

根本的な解決にはなりませんが、サスペンションを交換したり、
タイヤの空気圧を低めにしたり(燃費的にはお勧めではない)、
リジットカラーという部品をつけると、振動そのものが少なくなり、
結果的にビビリ音が少なくなりましたよ。
ここまでやっても時々ビリビリするので半分諦め気味ですw
・ツリー全体表示
0 hits

Re:G'z納期遅れ
白プリ  Ryo  - 12/6/24(日) 9:28 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。久しぶりの書き込みになりました。

4/1に発注したG'zですが、いよいよ6/30土に納車されることとなりました。
紆余曲折ありましたが、ディーラーに納車された車を見たらやはりうれしいものですね。

心配していた補助金もディーラーが代行してくれる(間違えないように?)とのことでこちらもなんとか間に合いそうです。

色々コメントいただきありがとうございました!
・ツリー全体表示
0 hits

Re:タイヤ交換 レグノかエナセーブか
紫プリ  ぱーぷるぷり  - 12/6/24(日) 9:10 -

引用なし
パスワード
   ブリヂストンは、低燃費タイヤ「ECOPIA(エコピア)」ブランドの新製品「ECOPIA EP001S(イーピーゼロゼロワンエス)」を、8月1日に発売する。発売サイズは195/65 R15 91Hの1サイズで、価格は2万1630円/本。

>▼koubeiさん:
>>来月の中旬まで位待てる期間がありましたら、ブリヂストンからプリウス専用タイヤ195/65R15 のみ新商品エコピアEP001S新登場です。これは転がり抵抗AAA 雨降りグリップAの日本メーカー初の最新タイヤです。こちらが良いかと思います。後P7ですがやめた方が良いです。せっかくの車ががたがたするわ、音は大きいわ最悪です。値段なりのタイヤです。
>
>
>新情報ですね。ありがとうございます。9月が車検ですので、それまでタイヤがもてば、それも検討します。ちなみに値段はどのくらいでしょうか。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ナビ周辺からの異音
アンパン  さとし  - 12/6/24(日) 9:00 -

引用なし
パスワード
   >エアコン吹き出し口上部のダッシュボードを軽く叩くだけで、ビビるような音が
>出てる

同じです。というか、走っているときにそこをボンボン叩くと
音が一瞬止まるので、そのあたりから出ていることは確実と
思っています。

こちらは、山道やカーブの多い高速(標高が高い)を走るときに
音がします。当然エンジンに負荷がかかりますので、エンジンの
振動がビビり音に関連しているようにも感じます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:タイヤ交換 レグノかエナセーブか
白プリ  白プリS  - 12/6/23(土) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ▼koubeiさん:
>来月の中旬まで位待てる期間がありましたら、ブリヂストンからプリウス専用タイヤ195/65R15 のみ新商品エコピアEP001S新登場です。これは転がり抵抗AAA 雨降りグリップAの日本メーカー初の最新タイヤです。こちらが良いかと思います。後P7ですがやめた方が良いです。せっかくの車ががたがたするわ、音は大きいわ最悪です。値段なりのタイヤです。


新情報ですね。ありがとうございます。9月が車検ですので、それまでタイヤがもてば、それも検討します。ちなみに値段はどのくらいでしょうか。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:タイヤ交換 レグノかエナセーブか
白プリ  koubei  - 12/6/23(土) 17:29 -

引用なし
パスワード
   来月の中旬まで位待てる期間がありましたら、ブリヂストンからプリウス専用タイヤ195/65R15 のみ新商品エコピアEP001S新登場です。これは転がり抵抗AAA 雨降りグリップAの日本メーカー初の最新タイヤです。こちらが良いかと思います。後P7ですがやめた方が良いです。せっかくの車ががたがたするわ、音は大きいわ最悪です。値段なりのタイヤです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:タイヤ交換 レグノかエナセーブか
青プリ  ブルーマイカ  - 12/6/23(土) 10:11 -

引用なし
パスワード
   ▼白プリSさん:

レグノGR7000は、GR9000と同じ傾向ですが、ご指摘の静粛性と踏ん張りは、GR-XTでもエナセーブプレミアムでも得られないかも知れないですね。

GR7000を履いた時は、プリウスでは無くて、プリウスより重いセダンでしょうか?

実は、私はダンロップのルマン(安価なインチアップタイヤの定番)の限界域の低さとそのときの不快感が印象的すぎて、ダンロップはもう履くのを止めよう・・・と思っています。
ダンロップのタイヤは、限界域の辺りでのズルズルとした不快感が、合わないようです。(高性能なスポーツタイヤでも傾向は一緒で、限界域の速度が違うだけです)

燃費を重視されないなら、ダンロップのプレミアムコンフォートタイヤ、ビューロの方がいいようにも思います。

今私が買い換えるなら、ヨコハマのアドバンdBです。感覚的な話ですが、ヨコハマのタイヤは賞味期限は短いですが、過去15年で一番私と相性がいいです。(乗り心地を含めたトータルバランスで)


>みなさんご意見ありがとうございました。
>
>レグノは、かつてGR7000を使ったことがあり、あの静粛性と踏ん張りに惹かれていました。それに燃費性能をプラスしたというので、気になっていたのです。私は、Sで20〜25の燃費で、まあ満足しています。気をつかって走れば30弱といったところでしょうか。ただ、通勤で拘束を使い100Km走るので、この燃費で満足しています。そこで、ふんばり、コーナリング(山道あり)でGRをと思っていました。その次というとやはりディーラーのお薦めのエナセーブプレミアムを選んでおけば、無難かと思いますね。あとは、予算と相談して考えます。ありがとうございました。
・ツリー全体表示
0 hits
<sage>

Re:タイヤ交換 レグノかエナセーブか
白プリ  白プリS  - 12/6/23(土) 8:37 -

引用なし
パスワード
   みなさんご意見ありがとうございました。

レグノは、かつてGR7000を使ったことがあり、あの静粛性と踏ん張りに惹かれていました。それに燃費性能をプラスしたというので、気になっていたのです。私は、Sで20〜25の燃費で、まあ満足しています。気をつかって走れば30弱といったところでしょうか。ただ、通勤で拘束を使い100Km走るので、この燃費で満足しています。そこで、ふんばり、コーナリング(山道あり)でGRをと思っていました。その次というとやはりディーラーのお薦めのエナセーブプレミアムを選んでおけば、無難かと思いますね。あとは、予算と相談して考えます。ありがとうございました。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:グリル塞ぎ 外気温の目安
おじさん  さとう2  - 12/6/23(土) 3:57 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:
>30型乗りの情報をお待ちします。

30型と同様のCT200hの例
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/955592/blog/23585160/

>私が、このあたりの情報を確認する為には、
>何を装備すればいいでしょうか?

SCANGAUGE-II
・ツリー全体表示
0 hits

101 / 372 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free