燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

228 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:30型燃費バイブル集
ペンギン    - 09/8/25(火) 11:47 -

引用なし
パスワード
   ▼常陸人さん:

>このことにより、高速長時間走行(1000マイルトライアル)で燃費:1600Km/45L=35.5km/Lも達成できるのではないでしょうか?


・ツリー全体表示

Re:30型燃費バイブル集
おじさん  常陸人  - 09/8/25(火) 8:09 -

引用なし
パスワード
   ▼中影(あかかげ)さん:
>常陸人さんの書き込みを拝見していますと、高速走行時などエンジンの駆動力で発電機を回して得られた電気をHVバッテリに充電する場合も「回生」と書いておられるように思えます。 これは、決して回生ではありません。 単なる「充電」です。
>以後、お間違えの無いように、お願い致します。

了解です、ご指導ありがとうこざいます。
但し、高速走行時に積極的にエンジンで発電機を回して得られた電気をメインバッテリーに充電する場合は、回生とは言わない とのことは既に承知していましたし、高速道で発電機をエンジンを回してバッテリーに充電することを回生と書いたつもりはありません、私の表現がヘタクソで読まれた方がそういうように取られたのかもしれませんが。。

私は、この高速走行で積極的に発電する、即ちエンジンのパワーを一部発電機に回して充電する と言う動作は、それほどないのではと今まで思ってましたが結構あり、それが主だということですかね?。

高速加速走行(即ちエンジンパワーをフルに活用している状態)では、エンジンパワーとバッテリーパワー(即ちモーターパワー)を両方活用しており、
その後加速が終わりアクセルを緩めて減速した際には、いわゆるエンジンブレーキ作用(回生ブレーキ)で発電機からバッテリーに充電(即ち回生)されるものと思ってました。

従って、プリウスでは高速道での高速走行時も、道路のアップ/ダウンや、追い越し加速や、走行車線に戻る減速走行があり、その際には位置エネルギーや運動エネルギーの回収(即ち回生によるバッテリー充電)が起きることになる。
このことにより、高速長時間走行(1000マイルトライアル)で燃費:1600Km/45L=35.5km/Lも達成できるのではないでしょうか?

高速走行時は回生によるバッテリー充電が起きないのなら、いくら空力特性がよくても単なる1800CCのエンジン車でこんな燃費は達成できないだろー と思うわけです。

以上の私の認識は間違っていますでしょうか?
間違っている箇所のみ、明確に指摘していただければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:30型燃費バイブル集
銀プリ  中影(あかかげ)  - 09/8/24(月) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼常陸人さん:

「回生」という意味を誤解しておられるようなので、(他の方々に誤解が広まるといけないので)コメントさせて戴きます。

回生とは、(走行用の)モータを発電機として、運動エネルギーを電気エネルギーとして回収し、そのエネルギー分をHVバッテリに充電することで、ブレーキとして作用させることを言います。(専門的には、「電源回生」と言います。)

(ご参考:回生方法としては、抵抗器でエネルギー消費させて「熱にして捨てる」方法<専門用語で「抵抗回生」と言います>もありますが、プリウスはあくまでも電池に充電する、電源回生です。)

常陸人さんの書き込みを拝見していますと、高速走行時などエンジンの駆動力で発電機を回して得られた電気をHVバッテリに充電する場合も「回生」と書いておられるように思えます。 これは、決して回生ではありません。 単なる「充電」です。
以後、お間違えの無いように、お願い致します。
・ツリー全体表示

Re:30型燃費バイブル集
おじさん  常陸人  - 09/8/23(日) 10:57 -

引用なし
パスワード
   ▼もん@アイスバーグさん:
>▼常陸人さん:
>これは回生を捨てていないか
>らだと思います。逆に時々加速の入る平地部ではまず
>お目にかかれません。

了解しました、
それでは8本が回生を捨てるか捨てないかの限度だとの解釈はできないでしょうか?
つまり例えば、100%充電せずに、80%まで充電した結果が8本ということであり、それ以上は捨てられているというように考える訳ですが、よほどの運転条件でない限りフルの8本にはならない ということは回生電力が捨てられるような運転条件は殆ど生じないということにもなりますね、納得です。
・ツリー全体表示

Re:30型燃費バイブル集
紫プリ  もん@アイスバーグ  - 09/8/23(日) 10:50 -

引用なし
パスワード
   ▼もん@アイスバーグさん:
あと、バッテリー満充電制御の話ですが、私は以下のように理解しています。

バッテリーレベルF -- バッテリー本来の満充電だがここには到達しない。
    ・
バッテリーレベル8 -- インジケータの満充電、ここから先は回生失効。
バッテリーレベル7
バッテリーレベル6 -- この辺から充電を控えてモータを使いはじめる?
バッテリーレベル5
バッテリーレベル4
バッテリーレベル3
バッテリーレベル2 -- バッテリー放電を控えるレベル、すぐエンジンかかる。
バッテリーレベル1 -- 見た事ない
バッテリーレベル0 -- 見た事ない、ガス欠したら見れる?
    ・
バッテリーレベルZ -- バッテリー完全にカラ

時々、8=Fという風に思っている方が居られるようですが、私は
8とFの間には距離があり、それが寿命を延ばす制限と認識しています。
ただ、良く判らないのが、Zと0がイコールなのかどうかですね。
レベル0どころか1すら見た事が無いので、ガスが残っている限り到達
しないレベル?もしかするとZと0はイコールかも知れませんね。
・ツリー全体表示

Re:30型燃費バイブル集
紫プリ  もん@アイスバーグ  - 09/8/23(日) 10:34 -

引用なし
パスワード
   ▼常陸人さん:
8本は長い峠の下りで回生しまくれば簡単に見れますよ。
7、8が見れないのは回生を捨てているからではなくて、
エンジンを余分に回して発電するという事をしないとか、
早めにエンジンを止めてモータのみ走行するとかで溜め
すぎないように制御しているからでしょう。
ですから、加速を一切必要としない峠からの下りなどで
はすぐに8まで行きます。これは回生を捨てていないか
らだと思います。逆に時々加速の入る平地部ではまず
お目にかかれません。
・ツリー全体表示

Re:30型燃費バイブル集
おじさん  常陸人  - 09/8/23(日) 7:51 -

引用なし
パスワード
   ▼常陸人さん:
>マイカーでは、HISの燃費バーがフルの8本になることは滅多にないです、せいぜい6か7程度でして、このことは満充電をコントロールしているようにも見受けられまして、7本や8本になるのは高速道を長時間運転している時が多いですね。

訂正します、下記が正しいです。

マイカーでは、HISの"メインバッテリーの充電バー"がフルの8本になることは"今までないです"、せいぜい6か7程度でして、このことは満充電をコントロールしているようにも見受けられまして、"6本や7本"になるのは高速道を長時間運転している時が多いですね。
・ツリー全体表示

Re:30型燃費バイブル集
おじさん  常陸人  - 09/8/23(日) 7:22 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:
メインバッテリーは、その充放電性能を長期間維持するため、満充電されないようにコントロールされている というような説を他のスレッドで聞いています。

仮にこれが本当なら回生電力の100%がメインバッテリーの充電に回らず一部(10〜20%程度か)が捨てられていることになりますよね?
(この現象は、別のスレッドで話題になったインバータ電車でいう[回生失効]がプリウスでも起きていることになります)

とすれば、高速道走行で燃費対策のために電動エアコンをオフにして、長時間走行するような運転方法は、それほどの燃費対策にはならない と考えられませんか?

エアコンオンしていても、この余った回生電力で電動エアコンを駆動できますのでこのような運転条件(回生電力が多い)の場合は、積極的にエアコンオンして快適にドライブしたがよいように思います。

マイカーでは、HISの燃費バーがフルの8本になることは滅多にないです、せいぜい6か7程度でして、このことは満充電をコントロールしているようにも見受けられまして、7本や8本になるのは高速道を長時間運転している時が多いですね。
・ツリー全体表示

Re:皆さんで作る「燃費バイブル集」に!
白プリ  白のEPV  - 09/8/14(金) 2:11 -

引用なし
パスワード
   ▼kkkさん:
>>▼うらしまんさん:
>>>下りで満充電になることが確実な場合で、かつ暑い夏、エアコンの温度を極端に下げて先に車内を冷やしてしまうというのはいかがでしょう。
>>>もちろん下り終わったら温度を戻してしばらくはエアコンOFF。
>>
>>いいアイデアです。
>>ありがとうございました〜
>
>10型ではフロントウィンドウの下の方から霜が付くようになり,その後A/Cオフすると曇ってしまう経験をしております。20型以降では大丈夫なのでしょうか?

そら、湿度によっては曇るでしょうね・・
自信がなければ止めておいた方が良いかも知れません。

でも私はコレやりたいと思います。
て、ゆーか今までやってました〜(^^;
・ツリー全体表示

Re:30型燃費バイブル集
白プリ  白のEPV  - 09/8/14(金) 2:02 -

引用なし
パスワード
   ▼もん@アイスバーグさん:
>いつも細かな情報をありがとうございます。
どう致しまして。

>まず、テクを実践しようとするととにかく加速が遅くなる。
>この辺を実際の車の流れとどう折り合いをつけているのか。
>また、ちょっとでも登り気味の道路になるとHSI100%程度では
>とにかく加速しない。下手すると減速してくる。
>滑空どころかしょっちゅうHSI100%状態にする羽目になってしまう。
>こんな場合の対処法。

登りは基本的にエンジンです。
そこは大切。間違えないで下さい。
HSI 110%でオーケー。
私、後続車が無くても110%なんてざらです。
登りなら110%固定で構わないと思っています。
エコゾーンなんて無視で全然構いません。

滑空も基本的に下り坂と組み合わせるモノです。
わずかに下っている道を選んでHSI 0%です。

HSI100%大いに結構。
下り区間で燃費を伸ばせば良いのです。

>そしてHSI100%などを守ると前の車との車間がどんどん開く。
>また先読みしようとすればかなり車間を開けておかないと
>いけないが、この辺と流れを阻害しないかどうかの折り合い。

>上の原則を守って走行すると周囲からは遅い車としてかなり
>ケムタがられるのではという印象なのですが、実際のところ
>どうなのでしょうか?

HSI 100〜110%で離れていく車は飛ばしすぎです。
間違いありません。
無視して気にせずマイペースで行きましょう!
遅すぎず速すぎずグッドな丁度良い加速具合とは感じませんか?

>流れに溶け込みつつ、燃費走行するテクやコツがあれば、
>それらをご教授いただきたく・・・

HSIジャスト120%で始めの頃加速してましたがそれ程燃費悪くなかったです。
何故110%に訂正したかというと「ある情報」があったから・・・
それを試したところ若干でも改善が確認できたので書き込んだ次第です。
120%でもE−1でクラス優勝してました〜
110%と120%の差はごく僅かです。

置いて行かれるのがそんなに嫌ならHSIジャスト120%の加速をお奨め致します。
その後の事はご自分で試行錯誤され良い走法を見出してください。

キーワードはいかにエンジンを長く止めて走れるか?です。
エンジン停止走行は瞬間燃費計が振り切れている事で確認して下さ〜い。
・ツリー全体表示

228 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free