| |
▼MG2さん:
>▼なおちゃんさん:
>
>
>モーター走行しますと後でエンジンに拠る発電が起きます。
>発電は入力に対して損失を生み、バッテリーに充電に於いても損失があり、
>更にインバータの損失に拠りモーターの出力の損失があります。
>
>エンジンから直接のタイヤ駆動は中間の損失がありませんので燃費が良いのです。
>ハイブリットの利点は回生、発進時、低速時、エンジンとモーターの同時出力時等。
>単にモーター走行させても燃費の向上は期待できません。
>
そんなことは、知ってます
>ハイブリットの利点は回生、発進時、低速時、エンジンとモーターの同時出力時等。
それじゃー、回生したエネルギーはどこに使いますか、発進時・低速時何で前に進むんですか、あなたがハイブリットの利点として記載している部分、思いっきりモーター使ってますよね、それがEV走行ではないのですか? 私はEV MODEを頻繁に使えとは言ってません、アクセルの踏み代を少なくし回生したエネルギーをEV走行しろと言っているんです。 次に、エンジンとモーター同時出力って時には必要ですが燃費に悪いですよね。 結局回生したエネルギーはEV走行で使ってやって始めて燃費が良くなるんじゃないですか。
>GMのボルトは来年発売されますが、発電機能を有したEV車です。
>EV走行が燃費に貢献するとしたら、プリウスはボルトに燃費で負ける事になります。
遅出しじゃんけん的ですね、当然後から出て車は先行発売されている車を研究し、新たなものを生み出すわけですから、燃費だけならプリウス以上のものが出てきても不思議はありません、実際ハイブリット車も日本が最初じゃないですけどね、それでもプリウスは日本が世界に誇れる車であることは確かですね。
|
|