燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

215 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:真の滑空について教えてください
白プリ  白のEPV  - 09/10/6(火) 9:18 -

引用なし
パスワード
   ▼えっちゃんさん:
8さん、代理での発言ありがとうございました。
完璧なフォローでしたよ。
さすが一番弟子〜これからは代理人と呼ばせていただきます(冗談

>ありがとうございます。真の滑空の状況における走行状態はなんとなく理解しました。で、Nレンジで消費する基礎代謝分のエネルギーロスと、真の滑空状態における回生による速度エネルギーのロスを天秤にかけると、後者のほうが燃費向上において効果が高いということなんでしょうか?

気にしなくて結構かと。
充電地獄が関係なければどちらも燃費は同じです。
使い分けはその時の状況次第だと思います。

少しでも転がりたければNですが
速度が高ければDのまま加減。

速度が50キロ程度では私もNを多用しております。
遠くの信号が赤
Nで転がし
適当なタイミングでDやBに
最後にフットブレーキ

そんな感じでしょうか・・・
・ツリー全体表示

長距離ドライブ紀行の掲載についてのお伺い
おじさん  常陸人  - 09/10/6(火) 8:11 -

引用なし
パスワード
   以前ここのトピでもお世話になりました、常陸人です、

この[燃費]トピでも書き込んでいました10/下旬〜11/初旬にかけて、常磐道⇔九州・大分道の長距離ドライブ旅行を計画していまして、無事貫徹できましたら、そのドライブ紀行を燃費データを交えて本プリウスマニアの掲示板にUPする予定にしています。

ところが、先日[30型プリウス]のトピでこの計画を公表したところ、年寄りドライバーが自己中のそんな紀行記なんか書くな とか、挙句の果てには巨大掲示板のSNSでも、プリウスマニアの掲示板では、”年寄りドライバーが集まってワイワイやっている” との噂が書き込まれてSNS会員の皆さんから面白い目でみられているから止めろ など、結局のところ 年寄り・高齢者・OBドライバーを排除するような討論となりました。

従って、私もその排除されているドライバーの一員ですので、それならここのトピで、燃費中心に書き込ませていただきたい とお伺いをたてている次第です。

ドライブ紀行記では、燃費に重点を置き書きますが、A・Bトリップデータから各区間の距離・平均車速・燃費 と 全区間合計の同じデータを記載する予定です。
なお、特に省エネ運転、燃費最高を狙って運転するつもりはありません、安全運転に注力した運転方法となります。

もし、記載できると許可されましたら、も少しこういうデータも書き込んだがよい などもありましたらご教示頂ければ幸いです。
以上、宜しくご検討お願いします。
・ツリー全体表示

Re:真の滑空について教えてください
銀プリ  えっちゃん  - 09/10/6(火) 3:59 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>「基礎代謝」
>は、車体に組み込まれたシステムを最低限に維持する電力です。
>車に組み込まれているコンピューターや、はっきり目に出来るのはメーターの数字やモニターの明かり。
>これはすべてHVバッテリーからの電力供給でまかなわれています。
>その電力消費量をカバーするだけの回生量をキープした状態が「真の回生」です。
>対して、Nレンジは駆動系だけ電力供給(モーター駆動)を排した状態です。
>これは基礎代謝分を常に消費している状態です。
>回生は、速度エネルギーを喰うことにより発生するものです。
>

ありがとうございます。真の滑空の状況における走行状態はなんとなく理解しました。で、Nレンジで消費する基礎代謝分のエネルギーロスと、真の滑空状態における回生による速度エネルギーのロスを天秤にかけると、後者のほうが燃費向上において効果が高いということなんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:真の滑空について教えてください
ペンギン    - 09/10/5(月) 22:46 -

引用なし
パスワード
   ▼えっちゃんさん:
>エネルギーロスがない=多少の回生充電があるとのことですね。ただ、速度も落ちるんであれば、Nレンジに切り替えるとのあまり差がないようにも思うのですが、記事からはNレンジと真の滑空との差がわかりづらいです。もう少しだけ、その効果について教えてください。別に記事があればその情報でも結構です。

フォローということではありませんが・・・
#ってそのままじゃん(爆)

「基礎代謝」
は、車体に組み込まれたシステムを最低限に維持する電力です。
車に組み込まれているコンピューターや、はっきり目に出来るのはメーターの数字やモニターの明かり。
これはすべてHVバッテリーからの電力供給でまかなわれています。
その電力消費量をカバーするだけの回生量をキープした状態が「真の回生」です。
対して、Nレンジは駆動系だけ電力供給(モーター駆動)を排した状態です。
これは基礎代謝分を常に消費している状態です。
回生は、速度エネルギーを喰うことにより発生するものです。

この説明でおわかりいただけるでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:真の滑空について教えてください
白プリ  えっちゃん  - 09/10/5(月) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:

記事拝見しました。

 エネルギー的に電池が減らない=均衡する走行状態だからです。
 ですからこの状態では回生。エネルギーモニターで見ると判ります。
 例えばNレンジで走行するより速度が落ちます

エネルギーロスがない=多少の回生充電があるとのことですね。ただ、速度も落ちるんであれば、Nレンジに切り替えるとのあまり差がないようにも思うのですが、記事からはNレンジと真の滑空との差がわかりづらいです。もう少しだけ、その効果について教えてください。別に記事があればその情報でも結構です。
・ツリー全体表示

Re:真の滑空について教えてください
白プリ  白のEPV  - 09/10/5(月) 0:30 -

引用なし
パスワード
   ▼えっちゃんさん:
>納車3ヶ月、燃費MAX28キロの新参者です。プリウス先輩の友人より「真の滑空ってしってる?」との質問があり、答えられずネットで探していると、微妙なポイントに「真の滑空」があることを知り、本日少しだけですがトライしてみました。で、素人の感想として、微妙なアクセルワークに耐えられないのですが、質問ですが、私は惰性で走らせる際にニュートラルに良く入れるのですが、この「真の滑空」とニートラルモードでの走行とは、差があるのでしょうか?30型だと常にシフトノブに左手を置いて運転できるので、比較的楽にニュートラル走行可能です。慣れると、アクセルワークのほうが楽なんでしょうか。

答えはすべてここに書いてあります。
h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8142;id=epv1710
・ツリー全体表示

真の滑空について教えてください
銀プリ  えっちゃん  - 09/10/5(月) 0:13 -

引用なし
パスワード
   納車3ヶ月、燃費MAX28キロの新参者です。プリウス先輩の友人より「真の滑空ってしってる?」との質問があり、答えられずネットで探していると、微妙なポイントに「真の滑空」があることを知り、本日少しだけですがトライしてみました。で、素人の感想として、微妙なアクセルワークに耐えられないのですが、質問ですが、私は惰性で走らせる際にニュートラルに良く入れるのですが、この「真の滑空」とニートラルモードでの走行とは、差があるのでしょうか?30型だと常にシフトノブに左手を置いて運転できるので、比較的楽にニュートラル走行可能です。慣れると、アクセルワークのほうが楽なんでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:グリル塞ぎ、そのやり方は?
銀プリ  北の銀プリ銀ヘッド  - 09/10/4(日) 23:10 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:
 
 具体的な方法ありがとうございました。
 明日、よく見て自分なりのやり方を考えてみます。

>グリル塞ぎは自己責任でお願い申し上げます・・・

 了解です。
・ツリー全体表示

Re:グリル塞ぎ、そのやり方は?
白プリ  白のEPV  - 09/10/4(日) 23:00 -

引用なし
パスワード
   ▼北の銀プリ銀ヘッドさん:
>>私 下グリル全部塞いでいます。
>>今でも最高気温30℃まで行きますが水温は高速でも大丈夫です。
>>冷え性は20型と変わりませんね。
>
>効果はあることは分かりますが、具体的にどのようにされているのでしょうか?
>いままでやったことがないので、教えていただければ助かります。

20型では棒状のスポンジをスリットに挟んで塞ぐ人が多いです。
私の場合はバンパーを外しグリルの内側にアクリル板を装着。
隙間はテープで塞いで、ついでにアクリル板も固定。
完璧に塞がっています(^^;

ただし上のグリルはインバーターの冷却部分なので全部開放です。
20型では、それは最下部にありましたが、やはり塞いだ事はありません。

メリハリが20型の時よりもしっかり出来るので30型はグッドです。

しかしサーキットを攻めるような走り方がしたい人には薦められません。
逆に言うといかなる場合でもオーバーヒートしないのがメーカーの設計。
絶対の保険が掛けてあるのと一緒です。

しかし私の走行パターンでは100%の保険は不要と考え、燃費を採りました〜
今の保険はラジエターのファンだけ。
もしそれが故障したなら、オーバーヒートの可能性大です。

グリル塞ぎは自己責任でお願い申し上げます・・・
・ツリー全体表示

グリル塞ぎ、そのやり方は?
銀プリ  北の銀プリ銀ヘッド  - 09/10/4(日) 22:00 -

引用なし
パスワード
   ぷりおさん
白のEPVさん

早速のアドバイスありがとうございます。

>グリル塞ぎでしょうか。

>私 下グリル全部塞いでいます。
>今でも最高気温30℃まで行きますが水温は高速でも大丈夫です。
>冷え性は20型と変わりませんね。

効果はあることは分かりますが、具体的にどのようにされているのでしょうか?
いままでやったことがないので、教えていただければ助かります。
・ツリー全体表示

215 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free