燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

209 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:箱根ターンパイプは怖かった
ペンギン  マンボウ@福島  - 09/10/18(日) 8:12 -

引用なし
パスワード
   ▼横浜赤プリ30ですさん:
>初めて投稿いたします。
>そろそろ赤プリウスが納車されて1ヶ月になろうとしています(5/18注文)。
>先日箱根にドライブに行きました帰り、ターンパイプを使って
>小田原側に向かいましたところ、ほとんど下り坂になるので
>Bレンジやブレーキを使いっぱなしで、バッテリーが満杯状態になり、
>初めて知りましたが満杯になるとバッテリーメーターの一番上
>に赤のラインがでました。 ずっと赤ラインがでる状態でバッテリー
>に充電されっぱなしで最後の下り坂7キロでバッテリーが火を噴かない
>か心配になってしまいました。 怖かったです。
>こういう状態って特に問題ないのですか? どなたか教えてください。
>ちなみに、
>ターンパイプを走行するのはCVTのプリウスには無理があるみたいです。
>エンジンがぶるぶる音を立て、アクセルペダルまで振動が伝わるほど
>悲鳴をあげてました。

バッテリーが満充電となった場合、過充電を防ぐ為回生失効となりエンジンブレーキになります。
振動は、エンジンブレーキの為だと思います。
また、過去ログにもありましたので、確認してみてください。
ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=21409;id=prius3x#21409
・ツリー全体表示

Re:高速道路の巡航について
オヤジ  うらしまん  - 09/10/18(日) 1:13 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:

ありがとうございます。

お礼が遅くなってすみません。
しばらくネットに接続できなかったもので・・・。

>ずばり結論から書きます。
>前方に90キロで巡航する大型車が居れば1.が
>先行車がまったく居ないなら2.です。でも差は僅かと考えます。
>
>空気抵抗は馬鹿にならないです。
>減速して離れてしまっては空気抵抗が増してしまいます。
>
>2.の方法ですが高速でもモーター走行が使えるので前車がなければエネルギー画面
>にしてモーター走行の状態を出来るだけ多くとると燃費は伸びますよ〜
>30型の進化したポイントです。
>
>状況によって1.と2.を使い分けて、燃費伸ばして下さいね〜
>ではまた。

そうですか。2の方が良さそうだと感じていたのですが、僅差だとするとその時の状況で変わるのでしょうね。うまく使いこなせるように頑張ってみます。
・ツリー全体表示

箱根ターンパイプは怖かった
赤プリ  横浜赤プリ30です  - 09/10/18(日) 0:35 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿いたします。
そろそろ赤プリウスが納車されて1ヶ月になろうとしています(5/18注文)。
先日箱根にドライブに行きました帰り、ターンパイプを使って
小田原側に向かいましたところ、ほとんど下り坂になるので
Bレンジやブレーキを使いっぱなしで、バッテリーが満杯状態になり、
初めて知りましたが満杯になるとバッテリーメーターの一番上
に赤のラインがでました。 ずっと赤ラインがでる状態でバッテリー
に充電されっぱなしで最後の下り坂7キロでバッテリーが火を噴かない
か心配になってしまいました。 怖かったです。
こういう状態って特に問題ないのですか? どなたか教えてください。
ちなみに、
ターンパイプを走行するのはCVTのプリウスには無理があるみたいです。
エンジンがぶるぶる音を立て、アクセルペダルまで振動が伝わるほど
悲鳴をあげてました。
・ツリー全体表示

Re:低BL法の優位性
銀プリ  初めてのプリウス  - 09/10/17(土) 0:17 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:

>HSI何%が充電効率高いのか?ではなくてSOC=BL値が関係してくるのです。
>
>「低BL法の優位性」です

ありがとうございます。
納得いたしました。

さきほど2010年型でプリウスが燃費No.1だったとのUS記事を目にしました。
バイブルをマスターし、普通に運転しても中の上の燃費となるくらいのテクニックを身に着けたいと思います。

またわからないことがあれば質問させていただくかもしれません。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:低BL法の優位性
銀プリ  KS  - 09/10/16(金) 21:17 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:

深夜の御回答、恐縮しております。

これからも、白のEPV師匠の「30型燃費バイブル集」を参考にさせて頂き、楽しみながら色々なことを試してみたいと思います。
今後とも御指導、よろしくお願い申し上げます。
有難うございました。
・ツリー全体表示

Re:低BL法の優位性
白プリ  白のEPV  - 09/10/16(金) 2:33 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>>エンジン回転付モーター走行は僅かに下っている場所で僅かにアクセルを踏む事で
>>可能となります。(時速79km以上)
>>エネルギーモニターでモーターだけになるので確認して下さい。
>
>今のBLが6の「上」なのか「下」なのか、BL計だけでは判断が付きませんが、エネルギーモニターを見ながら試してみたいと思います。
>
>これまでの経験では、私の運転技法が未熟なため、僅かな下り坂では、エンジンからモータと車輪に矢印が出て、さらにモータから両側(車輪とバッテリー)に矢印が出てしまいます(記憶が定かではありませんが)。。。

高速モーター走行、
20型でも可能でした。
30型では更に容易になった模様。
エンジン回転数は992rpmです。
結構現れやすいですよ〜

>>BLの回復は2名の方が回生ブレーキの電流が大きくなるので当然の結果かと。
>>2名の方が運動エネルギーが大きいからです。
>
>そうすると、運転方法次第では、加速性さえ犠牲にすれば、車体重量が大きい方がひょっとしたらトータルの燃費が向上するかもしれませんね。(この意見、エネルギー理論上はおかしいかもしれません。。。。)

これは賛同しかねます。
回生ブレーキの効率はまだまだです。
30型は5分間に回収できる電気の量は圧倒的に増えていますが、
(インバーターの処理能力の向上?)
モーター加速と減速(回生)を比べると加速して止まって、最初100在った電気
止まった時に30%も残らないと思います。
でも仮にもし100%ならエンジンの要らない夢の永久機関ですけどね(冗談

それに対してエンジンで加速(登坂)する場合、重さに比例して使うガソリンの量は
増えていく と思います。

100対30以下ですから勝負に成りません
重いと本当に燃費のハンディとなるのです。
宿命です・・・
・ツリー全体表示

Re:低BL法の優位性
銀プリ  KS  - 09/10/16(金) 0:38 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:

早々の返信、有難うございます。

>低速時には有効である と断言して間違いなさそうです。

「低BL法」を皆さんに広めて、CO2排出量削減にも貢献したいですね!

>エンジン回転付モーター走行は僅かに下っている場所で僅かにアクセルを踏む事で
>可能となります。(時速79km以上)
>エネルギーモニターでモーターだけになるので確認して下さい。

今のBLが6の「上」なのか「下」なのか、BL計だけでは判断が付きませんが、エネルギーモニターを見ながら試してみたいと思います。

これまでの経験では、私の運転技法が未熟なため、僅かな下り坂では、エンジンからモータと車輪に矢印が出て、さらにモータから両側(車輪とバッテリー)に矢印が出てしまいます(記憶が定かではありませんが)。。。

>BLの回復は2名の方が回生ブレーキの電流が大きくなるので当然の結果かと。
>2名の方が運動エネルギーが大きいからです。

そうすると、運転方法次第では、加速性さえ犠牲にすれば、車体重量が大きい方がひょっとしたらトータルの燃費が向上するかもしれませんね。(この意見、エネルギー理論上はおかしいかもしれません。。。。)
・ツリー全体表示

Re:低BL法の優位性
白プリ  白のEPV  - 09/10/15(木) 23:51 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>先ほどアップされた「低BL法の優位性」、早速拝見させて頂きました。
>これで、30型の掲示板で10月12日に御紹介させて頂いた「高速道路の渋滞区間での想定外の高燃費」の理由が何となく分かったような気がします。
>有難うございました。

それ見ました。
低速時には有効である と断言して間違いなさそうです。

>この低BL法を何とか渋滞無しの高速道路上でも実現できないか、今後試行錯誤をしてみたいと思っています。八っつぁんさんからは「74km/h以下ならモータ走行可能」と、御助言を頂いているのですが、それを安全に実現できる環境がこれまで無くて。。。

ただしですねー
これは難しい・・・
高速道路ではターゲットSOC60〜65%固定=BL6の上限定で使う
がベストのようです。
h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8165;id=epv1710
の中頃
引用します
----------------------
65〜60%(BL6の上)
ターゲットSOCゾーン。文字通り目標充電率です。
不思議なことにこのターゲットSOC、20型では変動しました。今も謎です。

しかし30型ではこのゾーンで巡航していると基本的にエンジンでは充電しません
回生ブレーキで電気が入ってきてSOCが貯まるだけ というのが見て取れます。

エスハイ20型とは『ドえらい違い〜』(爆
SOC70%?まででもエンジンで強制的に充電して、達した時点でゲロ吐きの
如くバッテリーアシストして今度は強制放電。高速ではその繰り返し・・・
こんなアホな制御が入っていたのですよ〜(オソロシ

これに対して30型は これは賢い、理に適った制御だと感じました〜 
プリ20型と比べても進化した部分だと思っています。
高速燃費が良いハズです。エス20は最低ですけどね(旧型に劣る)
バッテリーに充電しないので燃費的にもっともオイシイ、いわゆる温存法で
走ってエンジン燃費最良 となります。これが特徴

--------------------------------------------
引用終わり

要するに
速度域とバイ倍ゲームの有無で運転法を変える必要がある という事です。

高速ではターゲットSOCの範囲5%ですが上手くエンジン回転付モーター走行
させれば これがベスト!
充電は下りでの自然回生がよりどころとなります。エンジンでは充電させない。

エンジン回転付モーター走行は僅かに下っている場所で僅かにアクセルを踏む事で
可能となります。(時速79km以上)
エネルギーモニターでモーターだけになるので確認して下さい。


>なお、私の錯覚かもしれませんが、一般道で、同乗者が1人の場合と2名の場合では、2名の方(全体の重量が大きい方)が、より簡単に(と言いますかより早く)BLが大きくなるような気がしているのですが、そんなことはないですよね?

錯覚ではありません。
BLの回復は2名の方が回生ブレーキの電流が大きくなるので当然の結果かと。
2名の方が運動エネルギーが大きいからです。
ではまた〜
・ツリー全体表示

Re:低BL法の優位性
銀プリ  KS  - 09/10/15(木) 23:15 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:
>BL値が低いほど同じ回転数でも充電が多いです。
>(その分は加速が犠牲になりますが)
>
>「低BL法の優位性」です
>
>詳しくはココを御覧下さい
>h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8166;id=epv1710

先ほどアップされた「低BL法の優位性」、早速拝見させて頂きました。
これで、30型の掲示板で10月12日に御紹介させて頂いた「高速道路の渋滞区間での想定外の高燃費」の理由が何となく分かったような気がします。
有難うございました。

この低BL法を何とか渋滞無しの高速道路上でも実現できないか、今後試行錯誤をしてみたいと思っています。八っつぁんさんからは「74km/h以下ならモータ走行可能」と、御助言を頂いているのですが、それを安全に実現できる環境がこれまで無くて。。。

なお、私の錯覚かもしれませんが、一般道で、同乗者が1人の場合と2名の場合では、2名の方(全体の重量が大きい方)が、より簡単に(と言いますかより早く)BLが大きくなるような気がしているのですが、そんなことはないですよね?
・ツリー全体表示

低BL法の優位性
白プリ  白のEPV  - 09/10/15(木) 21:51 -

引用なし
パスワード
   ▼初めてのプリウスさん:
>ここで追加の質問をさせてください。
>
>充電が一番が効果的なHSI画面のゾーンはどこになるんでしょうか?
>HSI画面しか見てないので変な質問かもしれませんが・・・。
>
>HSIが大きければ大きいほどいいのでしょうか?
>それとも75% or 100%付近がいいとかあるんでしょうか?

HSI何%が充電効率高いのか?ではなくてSOC=BL値が関係してくるのです。

BL値が低いほど同じ回転数でも充電が多いです。
(その分は加速が犠牲になりますが)

「低BL法の優位性」です

詳しくはココを御覧下さい
h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8166;id=epv1710
・ツリー全体表示

209 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free