燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

188 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ガソリンタンクに水が溜まる?
ペンギン    - 10/1/17(日) 21:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ふくさんさん:
>>もちろん、そこまでこだわるのであれば、無用な荷物はもちろん、誰も座らないシートのヘッドレストぐらいは当然はずさないとね・・・

>気になる点を教えてほしいのですが、「誰も座らないシートのヘッドレストぐらいは当然はずさないとね・」と正されているようですが、法的に問題は無いのでしょうか? 以前、車検に出した時に後部1箇所を外していたがDから車検に通らないので何所にあるか聞いてきて、慌てて持っていったことがあります。

ガソリン半タンで燃費を追求したる者、そのぐらいのリスクはとーぜん背負わなければいけません。( ̄ー ̄)


ってのは、半分冗談ですが、(半分は本当なのか?(爆))民間車検場を執っていて、なおかつメーカーの看板を背負っているディーラーは、取り消し処分を恐れて、ちょっとでも疑念がある部分は整備時に全部アウトにする傾向があります。

私のつたない経験で恐縮ですが、ヘッドレストを外していてパンダに整備不良の切符を斬られたって話は聞いたことが無いです・・・
#聞いたことが無いだけです 保障するものではありません
もちろん、乗員の安全のためには必要なものだと考えます。


究極、ですが、ヘッドレスト外して乗車定員が合わんゆーなら乗車定員を変えればいいんですよ〜(けらけら(笑))
#実際、私のエスティマは現在は定員4名の登録ですしー(サードシート外てる)
・ツリー全体表示

Re:ガソリンタンクに水が溜まる?
銀プリ  よっすいー  - 10/1/17(日) 11:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ふくさんさん:
>▼8さん:
>>週に1回、ガソリンスタンドに入ることにより余計な減速を強いられ、出入りで余計なモーター駆動(電気の無駄使い)を計画されているのですな?
>>まぁ、車体の軽量化として、それも一つの手でわありますやね。
>>もちろん、そこまでこだわるのであれば、無用な荷物はもちろん、誰も座らないシートのヘッドレストぐらいは当然はずさないとね・・・
>>ええ。もちろん、運転手の軽量化も。
>>体重はもちろん、猥褻罪でつかまらない程度で着ている服を脱いで・・・(コラ)
>
>気になる点を教えてほしいのですが、「誰も座らないシートのヘッドレストぐらいは当然はずさないとね・」と正されているようですが、法的に問題は無いのでしょうか? 以前、車検に出した時に後部1箇所を外していたがDから車検に通らないので何所にあるか聞いてきて、慌てて持っていったことがあります。


国土交通省 保安基準等関係基準の各条文検索一覧表
h ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/hoankijyun/hoan_022_04.pdf
によると、運転席・助手席は必要ですが、リアシートについては記載がありませんでした。
・・・と言う事はリアのヘッドレストは外しても問題ないということになりませんかね?

車検時は、また別の考え方になるかとは思いますが・・・。

それと、「ガソリンタンクに水が溜まる?」に関しては、満タンにしても、ずっと満タン状態ではいられません。
と言う事はタンクに空の部分が少しでもあれば結露の可能性があります。
私も残り2目盛から給油するまでに10日も過ごしてしまいましたので多分結露が多いと思っています。

なので、燃料が少しでも減る度に給油しない限り水は溜まるので、定期的に水抜き剤を投入することさえ怠らなければ、少量の給油でも問題ないものと私は考えています。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンタンクに水が溜まる?
おじさん  ふくさん  - 10/1/17(日) 10:47 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>週に1回、ガソリンスタンドに入ることにより余計な減速を強いられ、出入りで余計なモーター駆動(電気の無駄使い)を計画されているのですな?
>まぁ、車体の軽量化として、それも一つの手でわありますやね。
>もちろん、そこまでこだわるのであれば、無用な荷物はもちろん、誰も座らないシートのヘッドレストぐらいは当然はずさないとね・・・
>ええ。もちろん、運転手の軽量化も。
>体重はもちろん、猥褻罪でつかまらない程度で着ている服を脱いで・・・(コラ)

気になる点を教えてほしいのですが、「誰も座らないシートのヘッドレストぐらいは当然はずさないとね・」と正されているようですが、法的に問題は無いのでしょうか? 以前、車検に出した時に後部1箇所を外していたがDから車検に通らないので何所にあるか聞いてきて、慌てて持っていったことがあります。
・ツリー全体表示

Re:アクセルポン、停車暖機の奨め
白プリ  たくちん  - 10/1/17(日) 5:15 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼よっすいーさん:
>>この通り実行してみましたが、1分経過してもエンジン回転は止まりません。
>
>燃費バイブルに一通り目を通しましょう。
>“アクセルポンしてエンジンが止まるまで待つのではなく45秒でDに入れ静かに発進。
>”と書いてあるでしょ?

バイブルは最近更新されたので、一通り目を通せば、起動後すぐ出発になるのでは?

よっすいーさんの環境で、例えば−5℃で走行距離1km走行を考えます。
平均車速30km/hだとすれば走行時間は(信号停止も含めて)2分。気温を考えれば、エンジンはかかりっぱなしだと思います。

1) ONしてすぐ出発
・モーター駆動を極力減らすため最初の56秒間はパワーモードを利用
・1分たったらエコモードに変更(注)
 ⇒2分で到着するので、エンジンがかかっているのは2分

2) 45秒待ってからゆっきり出発
・45秒間暖機
・エコモードでゆっくり出発(注)
 ⇒2分で到着するので、エンジンがかかっているのは2分45秒

注)エコモードを利用するのは、気温が低いときは、パワーモードやノーマルモードだとエンジン停止しないが、エコモードだとエンジン停止する場合があるためです。1kmしか走行しないならほとんど意味はないと思いますが。

ケースバイケースなのでどちらがよいのか断定できません。
到着前後のバッテリー残量の変化も考慮しないといけませんが運転の仕方にもよると思いますし。
いずれにしても、走行距離が短いので、45秒の暖機は時間と燃料の無駄なような気がします。
・ツリー全体表示

Re:アクセルポン、停車暖機の奨め
おじさん  さとう2  - 10/1/17(日) 4:02 -

引用なし
パスワード
   ▼よっすいーさん:
>この通り実行してみましたが、1分経過してもエンジン回転は止まりません。

燃費バイブルに一通り目を通しましょう。
“アクセルポンしてエンジンが止まるまで待つのではなく45秒でDに入れ静かに発進。
”と書いてあるでしょ?
・ツリー全体表示

Re:アクセルポン、停車暖機の奨め
紫プリ  藤色シルバー  - 10/1/16(土) 21:39 -

引用なし
パスワード
   暖房も含めてエアコンだと思っていました。
送風のことです。
通勤では自宅から2,3分で高速に乗るので、
ETCのゲートインと同時に暖房を入れます。
高速だと燃費が悪いので、帰りは高速を使わなかったりします。
プリウスに乗ってから、燃費を気にして速度を出さなくなったので、
朝20分早く出るようになりました。
今では運転して燃費をあげると言うことが目的になっていて、
車に乗るのが楽しみです。
ガソリン節約ではなくて、燃費をどこまで伸ばすかと言う遊びです。
暖房でその数字が下がるくらいなら、多少は我慢しようと考えています。
・ツリー全体表示

Re:アクセルポン、停車暖機の奨め
白プリ  たくちん  - 10/1/16(土) 20:56 -

引用なし
パスワード
   ▼藤色シルバーさん:
>昨日朝、エアコンの室外表示はマイナス5度でしたが、
>エンジンの暖気は1,2分で終わりました。
>ただし、エアコンは切ってありました。

エアコンは入れたことがありませんが、暖機は1〜2分では終わりません。
エアコン(A/C)を切っていたのではなくて、送風停止(OFF)っていう意味ですよね?
で、−5℃でも暖房をつけない(送風停止)だと1分でエンジンが止まるんですか?
明日にでも試してみます。
といっても、実験をしてみるだけで、氷点下で暖房を止めるなんてことはあり得ませんが・・・


>この時期、エアコンを入れるとエンジンがかかりやすいです。
>詳しくは白のEPVさんの燃費バイブルを見ればよくわかります。

白のEPVさんのバイブルによれば、水温が40℃に達するまではエンジンが止まらず強制暖気になると書いてあります。
−5℃で1〜2分だと40℃に達しないと思うのですが・・・
ということで、上に書いたように明日実験してみます。


>燃費の数字が下がるのがいやで、エアコンはほとんど切ったままになりました。

エアコンではなく、送風停止のことだと思いますが、マイナス5℃なのに、暖房つけないなんてビックリです。
・ツリー全体表示

Re:アクセルポン、停車暖機の奨め
紫プリ  藤色シルバー  - 10/1/16(土) 20:29 -

引用なし
パスワード
   ▼たくちんさん:
>▼よっすいーさん:
>>この通り実行してみましたが、1分経過してもエンジン回転は止まりません。
>>
>>結果的には燃費悪化していますが、どうしたら良いのでしょうか?
>>
>>外気温は-5℃前後。
>>走行距離は1k〜3km程度の短距離です。
>>
>>無視してエンジンかけずに発進するべきでしょうか。
>
>-5℃なら10分たってもエンジン止まらないと思いますが・・・
>1k〜3kmってことは数分で到着ですよね。
>ONしてすぐ走行するのが得策なのでは?
>
>ちなみに先ほど-7℃で30km走行しました。
>エンジンスターターで約5分間暖気して出発。
>5分間燃費系のグラフは、10km/L、15km/L、20km/L、25km/Lという具合に上昇していきました(その後は25km/L程度を維持)。
>1k〜3kmの走行だと燃費は10km/L以下ってことになりますね。
昨日朝、エアコンの室外表示はマイナス5度でしたが、
エンジンの暖気は1,2分で終わりました。
ただし、エアコンは切ってありました。
室温が低い状態でエアコンを入れているとECOモードであっても、
室内の暖房用にエンジンは回り続けます。
先月、マイナス2度で室内が暖まるまで暖気したとき、
10分以上エンジンがかかったままでした。
この時期、エアコンを入れるとエンジンがかかりやすいです。
詳しくは白のEPVさんの燃費バイブルを見ればよくわかります。
燃費の数字が下がるのがいやで、エアコンはほとんど切ったままになりました。
明日インバーターを買って、室内で電気ひざ掛けを使おうと考えています。
表示燃費は現在25kmが一つの壁で、
越えたと思ってもすぐ下がってしまう感じです。
30km越すのはまだまだ先でしょうね。
・ツリー全体表示

Re:アクセルポン、停車暖機の奨め
白プリ  たくちん  - 10/1/16(土) 19:47 -

引用なし
パスワード
   ▼よっすいーさん:
>この通り実行してみましたが、1分経過してもエンジン回転は止まりません。
>
>結果的には燃費悪化していますが、どうしたら良いのでしょうか?
>
>外気温は-5℃前後。
>走行距離は1k〜3km程度の短距離です。
>
>無視してエンジンかけずに発進するべきでしょうか。

-5℃なら10分たってもエンジン止まらないと思いますが・・・
1k〜3kmってことは数分で到着ですよね。
ONしてすぐ走行するのが得策なのでは?

ちなみに先ほど-7℃で30km走行しました。
エンジンスターターで約5分間暖気して出発。
5分間燃費系のグラフは、10km/L、15km/L、20km/L、25km/Lという具合に上昇していきました(その後は25km/L程度を維持)。
1k〜3kmの走行だと燃費は10km/L以下ってことになりますね。
・ツリー全体表示

Re:アクセルポン、停車暖機の奨め
銀プリ  よっすいー  - 10/1/16(土) 12:58 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:
>h ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2559;id=nenpirp
>
>これも欠かせません。
>
>20型でもそうですが30型では特に停車暖機をお奨め致します。
>具体的に書きます。
>乗り込んだら真っ先に起動してアクセルをポンと軽く踏んでエンジンを掛けます。
>放っておいても12秒?後には勝手に掛かりますが時間の節約として自分で踏んで
>エンジン掛けましょう。
>シートベルトよりも早く、とにかく起動したらアクセル一踏み。それを習慣にする。
>
>そして暖機運転が始まりますが、エンジンが停止するまで約1分。
>じっと停車して我慢して待っていて下さい。その間にシートベルトをして下さい(笑
>きっと燃費的には良い事がありますよ♪
>
>理由は暖機運転中は駆動力がモーターだけになるからです。
>バッテリーを大きく減らします。場合によっては充電地獄になることも。
>それが停車していればシッカリ充電もしてくれる。Wの差で利いてきます。
>エンジン停止後、Dに入れてスタートします。
>
>冒頭に30型は特に、と書きました。
>それは20型では水温50℃以上なら暖機を行わなかったんですが30型になって
>排ガスを少しでも綺麗にするために、それは60℃に引き上げられた可能性が高い
>からなのです。
>
>詳しく書くと、運転後の再スタートで少しエンジンが冷えたとしますネ。
>冷間時なら12秒後に自動的にエンジンスタートしますが温まっていると
>自動的には掛かりません。自分で発進のアクセルワークによってのみ掛かる設計です。
>
>問題はそれが1000回転のエンジン空まわしである という事。
>冷間時と同じく約60秒行う という事。
>その間の駆動はモーターのみでバッテリーを消耗する事。
>当然その間、エンジンは止まらず精神的にも辛い。
>
>もし再スタートで60℃?以上あればアクセルをポンと踏んで数秒後にエンジン
>ストップします。(20型ではそれは50℃以上でした)
>もちろんDに入れて直ぐにスタートOKです。
>ここで 新たな発見がありました〜
>このすぐにエンジンストップした場合、アイドリングチェックは入らないのです。
>20型の境界線は、これは65℃でしたが5℃下がった模様。
>
>要するに再スタートする際も是非アクセルポンでエンジンが止まるまでDに入れる
>のを我慢しましょう!
>その後のアイドリングは直ぐにエンジン停止した場合は2度と発生しません。
>約1分続いた場合は走行中に5〜6秒だけ登場しますが、気になるレベルでは
>ありません。
>
>問題は発進のアクセルワークと同時に発生するアイドリングですね。
>1分間続くのでもったいないです。おまけにバッテリー浪費します。
>防止するには起動後のアクセルポンでエンジン停止を確認する事。
>すぐに止まればグー。
>止まらなければ止まるまで じっと我慢。
>これは是非とも停車中の充電と割り切って付き合いましょう!
>
>実は7月12日に富士スピードウエイで燃費競争がありましたが、
>この発進のアクセルワークと同時に発生するアイドリングが問題と
>指摘されておりました。
>
>私は分っていてこれを退治出来ていたのでクラス優勝することが出来たんです!
>
>もう一度書きます。
>起動後いつの場合もアクセルポンの習慣。
>エンジン停止を確認してからDにシフト。
>
>早く出かけたい人には、エンジン停止を確認できなくとも
>約50秒経過でDに入れ、クリープ速度で駐車場を移動、ならOKかと。
>
>要するに起動後エンジン動いている場合はアクセルを強く踏まない。
>これだけでも守れば燃費的には違いが出ると確信しています。
>
>以上です。長文失礼しました。

この通り実行してみましたが、1分経過してもエンジン回転は止まりません。

結果的には燃費悪化していますが、どうしたら良いのでしょうか?

外気温は-5℃前後。
走行距離は1k〜3km程度の短距離です。

無視してエンジンかけずに発進するべきでしょうか。
・ツリー全体表示

188 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free