燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

180 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

高速で棄てられるエネルギー
銀プリ  KS  - 10/2/19(金) 21:44 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>高速走行でエアコンの影響が少ないのは時間当りの消費エネルギーに対して移動距離が大きいから距離当りの燃料消費量が相対的に少なくなる為です。

分かり易い御説明、誠に有難うございました!
簡潔明瞭な説明とは、このようなことかと。


>▼ぷりおさん:モータアシストを多用すると必然と燃費悪化に繋がります。
>▼さとう2さん:(バッテリーパワーによる)モーターアシストが入るような走りは燃費を悪化させますよ。

「バッテリーの充放電をあまりしない方が燃費が良い」ことは燃費運転の原則ですね。それは各種エネルギー変換において100%の効率で変換されることは有り得ないから。だから用も無いのに、EVモードなんて使っちゃいけない。。

でも、この原則とは別の話として、高速で捨てられてしまうエネルギーがあるような気がしていて、それを有効利用できないかと考えているのです。それは次の2つ考えに起因しています。

【高速道の大きな峠を越える場合】

高速の大きな峠の長い下り坂、燃費運転には最も重要な場面かと。ここで、交通量が多い場合、走行車線を滑空(用語の利用方法は若干違うかもしれませんが言いたいことは御理解下さい)時に、少しづつ加速して、そのままだと先行車に近づきすぎる、でも速度が中途半端で追い越し車線に車線変更する訳にはいかない、ということが良くあります。そうするとアクセルから足を離してエンブレさらに弱いフットブレーキ。そうこうしているうちに、BLがフルになり、回生放棄が始る。。。

そんな勿体無いことをするのなら、峠の頂上でBL=3くらいまでに下げられないか。すなわち高速の峠の上り坂で、もっとモーターパワーを使えないか、と考えている次第です。

でもこれまで、どんな運転手法をとっても、たとえば登坂車線で速度を落としてモータのみの走行を試みても、上り坂だからダメなんです。どうやっても高速では峠の頂上でBL=6が変わらない。。

そこで、今回の書換えで、そんなことが可能になるといいな、と淡い期待を持っています。

この高速の大きな峠のエネルギーを棄てないで越える方法、何か上手い運転方法はありませんか?

(そんなに燃費を稼ぎたいなら、峠近くのSA/PAでポリタンに位置エネルギー付きの水を汲んで、それを下界に着いたら棄てれば、という冗談ではなく。。)


【高速では適度な渋滞が燃費を伸ばす理由は?】

高速道路では、空いているより適度な渋滞の方が燃費が伸びると言われています。それは半年程前に、私自身が経験し、以下のスレッドで報告しました。
h ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=22682;id=prius3x#22682

ほぼ平坦な40Km区間を、約10回のノロノロと80Kmの繰り返しで、その区間燃費が37.9Km。パネル上の数値からの逆算ですから誤差はあると思いますが、同じく逆算した渋滞のない他区間の燃費と比べて、とても良い燃費になりました。その渋滞区間では、バッテリーの充電と放電がBL2〜6間で繰り返され、高燃費の原則とは反する状況になっていました。

この渋滞中の高燃費の理由をどう説明するか。。。ひょっとしたら、通常の高速走行中では棄てられてしまっているエネルギーが、適度な渋滞中では上手く運動エネルギーに変換されたのではないか、という仮説を持っています(全く自信はありませんが)。

そして、この適度な渋滞で高燃費を出したエネルギーフロー(用語が悪いかもしれません)を、高速の通常走行時にも実現できないか、それには高速でBL=6のままではなく、BLが変化するくらいのモーターアシストをもっと使うことも有り得るのでは、と考えている次第です。
・ツリー全体表示

登り坂はモータとエンジンが効いているみたいです
紫プリ  夢中  - 10/2/19(金) 18:41 -

引用なし
パスワード
   モータアシストが強くなっているような気がします。
登坂でも、普通車のような力で上って行きます。

その時に、パネルでは、
モーターとエンジンが動いています。
気になるのは、エンジンからモーターへも矢印が(^_^;)
(でも、書き換え前でも、そんな動きをしていたから、気にしなくても良いのかな?)
・ツリー全体表示

Re:それはモーターアシスト?
おじさん  さとう2  - 10/2/19(金) 11:01 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>モータアシストが自動的に強くなるのなら、ひょっとしたら高速での燃費も向上しているのでは、とちょっぴり期待しています。

(バッテリーパワーによる)モーターアシストが入るような走りは燃費を悪化させますよ。

>高速道路では、夏にエアコンをかけても燃費は殆ど変わらないと、聞いたことがあります。それは高速道路では、エンジンが高回転になっていて、充電に一部パワーを使っても未だパワーが余っているため、と聞いたことがあります。

高速走行でエアコンの影響が少ないのは時間当りの消費エネルギーに対して移動距離が大きいから距離当りの燃料消費量が相対的に少なくなる為です。

尚パワーを余らせるような動作はどんな状態でもありえませんよ。
・ツリー全体表示

Re:高速の走り方
おじさん  さとう2  - 10/2/19(金) 10:45 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>下りはクルコン外して(真の)滑空による自由落下です)

79km/h以上ではエンジンが回りっぱなしなので真の滑空とは言えませんよ。
・ツリー全体表示

Re:それはモーターアシスト?
青プリ  ぷりお  - 10/2/19(金) 0:46 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼夢中さん:
>>登り坂でも、以前のように、深くアクセルを踏む必要が無くなっているような気がします。
>
>こんばんは。また新鮮な情報ですね!
>
>これは、アクセルを深く踏まなくても、
>1.モータの出力が自動的に強くなっているような感覚でしょうか? それとも
>2.エンジンの回転数が自動的に高くなっているような感覚でしょうか?
>
>モータアシストが自動的に強くなるのなら、ひょっとしたら高速での燃費も向上しているのでは、とちょっぴり期待しています。
>
>[その理由]
>高速道路では、夏にエアコンをかけても燃費は殆ど変わらないと、聞いたことがあります。それは高速道路では、エンジンが高回転になっていて、充電に一部パワーを使っても未だパワーが余っているため、と聞いたことがあります。
>それならいっそ、高速道路では(BLが変化するくらい)もっとモータのパワーを使った方が燃費が良いのでは、と常々思っていました。

>モータアシストが自動的に強くなるのなら、ひょっとしたら高速での燃費も向上しているのでは、とちょっぴり期待しています。

モータアシストを多用すると必然と燃費悪化に繋がります。
・ツリー全体表示

Re:それはモーターアシスト?
青プリ  neda  - 10/2/18(木) 23:56 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>モータアシストが自動的に強くなるのなら、ひょっとしたら高速での燃費も向上しているのでは、とちょっぴり期待しています。


 私の感じている事に近いと思います。少なくともエネルギーは捨てられて(回生放棄されて)いるのは間違いないでしょう。もったいないです。
 ただエアコンほどのエネルギーを賄えるのかどうかまでは疑問です。この点を含め早晩別スレにて、皆さんのお知恵を集約できたらと思っております。

 明日、リコールです。怖くもあり、楽しみでもあります。では。
・ツリー全体表示

Re:それはモーターアシスト?
青プリ  ぷりお  - 10/2/18(木) 21:47 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼夢中さん:
>>登り坂でも、以前のように、深くアクセルを踏む必要が無くなっているような気がします。
>
>こんばんは。また新鮮な情報ですね!
>
>これは、アクセルを深く踏まなくても、
>1.モータの出力が自動的に強くなっているような感覚でしょうか? それとも
>2.エンジンの回転数が自動的に高くなっているような感覚でしょうか?
>
>モータアシストが自動的に強くなるのなら、ひょっとしたら高速での燃費も向上しているのでは、とちょっぴり期待しています。
>
>[その理由]
>高速道路では、夏にエアコンをかけても燃費は殆ど変わらないと、聞いたことがあります。それは高速道路では、エンジンが高回転になっていて、充電に一部パワーを使っても未だパワーが余っているため、と聞いたことがあります。
>それならいっそ、高速道路では(BLが変化するくらい)もっとモータのパワーを使った方が燃費が良いのでは、と常々思っていました。

>>高速道路では、夏にエアコンをかけても燃費は殆ど変わらないと

さすがにそれは都市伝説ではないかと・・・?
・ツリー全体表示

それはモーターアシスト?
銀プリ  KS  - 10/2/18(木) 21:24 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
>登り坂でも、以前のように、深くアクセルを踏む必要が無くなっているような気がします。

こんばんは。また新鮮な情報ですね!

これは、アクセルを深く踏まなくても、
1.モータの出力が自動的に強くなっているような感覚でしょうか? それとも
2.エンジンの回転数が自動的に高くなっているような感覚でしょうか?

モータアシストが自動的に強くなるのなら、ひょっとしたら高速での燃費も向上しているのでは、とちょっぴり期待しています。

[その理由]
高速道路では、夏にエアコンをかけても燃費は殆ど変わらないと、聞いたことがあります。それは高速道路では、エンジンが高回転になっていて、充電に一部パワーを使っても未だパワーが余っているため、と聞いたことがあります。
それならいっそ、高速道路では(BLが変化するくらい)もっとモータのパワーを使った方が燃費が良いのでは、と常々思っていました。
・ツリー全体表示

高速の走り方
銀プリ  KS  - 10/2/18(木) 21:07 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:
> 高速の走り方、それなりに身についてきた様に思います。
> っが、まだ改良の余地があると日々試行錯誤しています。高速の走り方は登坂を含めていろいろ深いです

このポイント、とても興味があります。でも新ソフトで色々特性が変わったようですので、新ソフトに慣れてから、別途掲示板で議論させて頂けたら幸いです。(私は今は、下り以外はクルコン、下りはクルコン外して(真の)滑空による自由落下です)

なお、あのメータ燃費計、停止中でも、暖気や車内暖房でエンジンがかかっていると、どんどん数値が悪くなるみたいです。
・ツリー全体表示

Re:御礼: 貴重な情報有難うございました
青プリ  neda  - 10/2/18(木) 12:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ringさん:
>▼nedaさん:
>明後日、リコールに(厭々ですが)応じに行く予定です。長距離通勤のため、2週間に1回のペースで満タン給油しています。毎日の運転経路がほぼ一定のため、リコール前後の燃費の比較には適していると思っています。特筆すべき変化があれば報告しようと思います。
>
>ぜひよろしくお願い致します!!
>出来れば書き換え前日の燃費と書き換え翌日の燃費を教えていただけたらとても感謝いたします。<(_ _)>


 報告するにはしますが、前日と翌日1回限りの比較に意味があるのでしょうか?
 厳密な意味での比較なら、位置エネルギー差を含ませないために出発点から出発点までの間で、出来れば到着BL値も毎回限りなく近づけて、満タン法の毎回の給油満タンレベルの差を縮小にさせるために総走行距離/総給油量で出すのが、理想です。あのメーターがどのようなプログラムで燃費を算出してるかも解からないですし(停車中に0.1km/L上がる事もある)、参考にもならないかもしれませんよ。^^;

 それよりも今の私は、せっかく掴み掛けて来た走法を今後ガラッと変えなければいけなくなるかもしれないという恐怖に駆られています。(~_~;)オソロシー
・ツリー全体表示

180 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free