燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

179 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:書き換え一週間
紫プリ  夢中  - 10/2/20(土) 0:07 -

引用なし
パスワード
   ▼もん@アイスバーグさん:
>すごくトヨタの普通車っぽくなりました。前に乗っていた車そっくり。
--
ですよね。(*^_^*)

>しょっちゅう行き来している道路を何回か走ったのでその結果は・・・
>今日は冬場のベスト、夏場並みの燃費が出ました!
------------
私もそうです。
メカニックやシステムなど難しい理論は、解らないけど、
渋滞や一般道路において、普通に走っていても(私の運転癖?)
24、25Lの燃費が出てきたと思うのです。
ただ、高速道路でドウナルノダロウという不安が、私にはあります。

>いずれにしても燃費が以前と比べて悪化したようには思えません。
>ブレーキフィールは良くなったし、すごく乗りやすい車になりました。
>プリウスが進化し、今回の改修には満足しています。
------------
私も、同じです。今回の改修により、
最低でも、燃費が変わらず、乗りやすくなった!
は譲れません。
乗る人によっては違うかも知れませんが・・
・ツリー全体表示

そう燃料計算も、違いを感じています
紫プリ  夢中  - 10/2/19(金) 23:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりおさん:
>単純には燃費計のプログラムミスの様な気がします。
>今回のABS問題のようなもんです。
-------
そうなのです。燃料計算にも変化を感じています。
というのは、プリウスには、あと何キロ走れるという表示があるのですが、

燃料の残高と
走った距離と
あと何キロ走れる
という割合が、書き換え前と50キロぐらい
少なくいように思います。

燃費計算にも、なにか、変化があるように思えます
私は、残量キロ計算が事実に近くなったような気がしています。
これまた、私だけの思いかもしれません(^_^;)

現在、燃料計が半分に対して、走行距離は480キロとなっています。
今までの感覚だと、ワンタン900K越えは、確実と思います。
書き換え前と同じか、少し燃費が良くなったと言う感想は、まだ消えていません。

運転は、抜群に良くなりました。
ブレーキや登板でのアクセル感覚が、普通車と同じになりました。
・ツリー全体表示

Re:高速で棄てられるエネルギー
子供  かずっち  - 10/2/19(金) 23:44 -

引用なし
パスワード
   >ほぼ平坦な40Km区間を、約10回のノロノロと80Kmの繰り返しで、その区間燃費が37.9Km。パネル上の数値からの逆算ですから誤差はあると思いますが、同じく逆算した渋滞のない他区間の燃費と比べて、とても良い燃費になりました。その渋滞区間では、バッテリーの充電と放電がBL2〜6間で繰り返され、高燃費の原則とは反する状況になっていました。
>
>この渋滞中の高燃費の理由をどう説明するか。。。ひょっとしたら、通常の高速走行中では棄てられてしまっているエネルギーが、適度な渋滞中では上手く運動エネルギーに変換されたのではないか、という仮説を持っています(全く自信はありませんが)。
>
>そして、この適度な渋滞で高燃費を出したエネルギーフロー(用語が悪いかもしれません)を、高速の通常走行時にも実現できないか、それには高速でBL=6のままではなく、BLが変化するくらいのモーターアシストをもっと使うことも有り得るのでは、と考えている次第です。


物理学の法則をもう一度確認していただく必要があると思います。
高速時の走行抵抗は、主に風圧によるものです。

走行抵抗は、速度の二乗に比例します。

極端な例ですが、時速20キロと100キロでは、
速度は5倍でも、
抵抗が25倍もあるのです。

エネルギーは、力×距離ですから、
同一走行距離では、25倍のエネルギーが必要になります。

これが、渋滞の方が燃費がよい基本原理です。

実際には様々な要因が絡んでいるため、簡単ではないのでしょうけど、
これがメインの要因です。
・ツリー全体表示

Re:高速-特殊走体性理論
青プリ  neda  - 10/2/19(金) 23:36 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼nedaさん:
>高速道路に関して、全く同感です。
>これまでのソフトでは、高速走行は、運転者が介在できる余地が殆ど無い。。
>運転しているというより、高速上の車に乗せられている、という感じです。
>私も、納車から6ヶ月が経過し、走行距離が約8000Km。その中の約7000Kmが高速ですので、ここを何とかしなくては、と日頃考えております。
>以下の「コバンザメ走法」は、快適ではなくて。。。
>h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8139;id=epv1710#8150
>是非今後とも情報交換させて下さい。


 高速道路燃費限定のスレを立てたいと思いますが、自分の走行状況を再度整理していますので、その関係の話ちょっと待ってください。(^_^;)
・ツリー全体表示

Re:高速で棄てられるエネルギー
青プリ  ぷりお  - 10/2/19(金) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>
>ほぼ平坦な40Km区間を、約10回のノロノロと80Kmの繰り返しで、その区間燃費が37.9Km。パネル上の数値からの逆算ですから誤差はあると思いますが、同じく逆算した渋滞のない他区間の燃費と比べて、とても良い燃費になりました。その渋滞区間では、バッテリーの充電と放電がBL2〜6間で繰り返され、高燃費の原則とは反する状況になっていました。
>
>この渋滞中の高燃費の理由をどう説明するか。。。ひょっとしたら、通常の高速走行中では棄てられてしまっているエネルギーが、適度な渋滞中では上手く運動エネルギーに変換されたのではないか、という仮説を持っています(全く自信はありませんが)。

単純には燃費計のプログラムミスの様な気がします。
今回のABS問題のようなもんです。
・ツリー全体表示

高速-特殊走体性理論
銀プリ  KS  - 10/2/19(金) 22:59 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:

> 高速道路だけで1万kに近い距離を走っていますが、プリウスにとってこいつ(高速道路)は別物だと思います。しばらく走ってみます。

高速道路に関して、全く同感です。
これまでのソフトでは、高速走行は、運転者が介在できる余地が殆ど無い。。
運転しているというより、高速上の車に乗せられている、という感じです。

私も、納車から6ヶ月が経過し、走行距離が約8000Km。その中の約7000Kmが高速ですので、ここを何とかしなくては、と日頃考えております。

以下の「コバンザメ走法」は、快適ではなくて。。。
h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8139;id=epv1710#8150

是非今後とも情報交換させて下さい。
・ツリー全体表示

書き換え一週間
紫プリ  もん@アイスバーグ  - 10/2/19(金) 22:41 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
書き換えて一週間経ちました。
色々と「ここが変わった」との報告がありますが、
私的には明確に変わったのはブレーキフィールのみです。
これは明らかに前と踏み込み量が違う。
すごくトヨタの普通車っぽくなりました。前に乗っていた車そっくり。
肝心の燃費ですが・・・
しょっちゅう行き来している道路を何回か走ったのでその結果は・・・
今日は冬場のベスト、夏場並みの燃費が出ました!
まぁ本当に日差しが暑かったので暖房切ったのが効いているのと、
家を出たら前にもみじマークの軽がトロトロ走っており、それに走りを
合わせたら暖気があったにもかかわらず坂の下で27km/L。久々に見ました。
結局、良くても20km/L程度のいつもの場所で、今日は22km/L出ました。
ま、やっぱり好条件のおかげですが、、
いずれにしても燃費が以前と比べて悪化したようには思えません。
ブレーキフィールは良くなったし、すごく乗りやすい車になりました。

プリウスが進化し、今回の改修には満足しています。
・ツリー全体表示

Re:それはモーターアシスト?
青プリ  neda  - 10/2/19(金) 22:11 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>これは、アクセルを深く踏まなくても、
>1.モータの出力が自動的に強くなっているような感覚でしょうか? それとも
>2.エンジンの回転数が自動的に高くなっているような感覚でしょうか?
>モータアシストが自動的に強くなるのなら、ひょっとしたら高速での燃費も向上しているのでは、とちょっぴり期待しています。


 本日、泣く泣くリコールに応じて参りました。
アクセルがとても重く感じられます。(~_~;A

 高速道路という特別な環境下の「特殊走体性理論(←爆)」は、一般道での話と混同して語らない方が真実を歪めないのではないかと思っています。
 高速道路だけで1万kに近い距離を走っていますが、プリウスにとってこいつ(高速道路)は別物だと思います。しばらく走ってみます。
・ツリー全体表示

感謝
銀プリ  KS  - 10/2/19(金) 22:00 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
>モータアシストが強くなっているような気がします。
>登坂でも、普通車のような力で上って行きます。

調査、有難うございました。
やはりモーターアシストですかぁ。。
それなら、もう暫く、この夢中さんのスレッドをディスカッションの場として使わせて下さい。

>気になるのは、エンジンからモーターへも矢印が(^_^;)

これが、さとう2さんが言われたい、(バッテリーパワーに「よらない」)モーターアシストではないでしょうか?


P.S. 夢中さんが立てられたこのスレッド、白のEPV師匠まで来られて多くのプリマニが待ちわびていた御意見を残され、貴重なスレッドになりましたね。立てられた夢中さんに感謝します。
・ツリー全体表示

Re:高速の走り方
銀プリ  KS  - 10/2/19(金) 21:51 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>79km/h以上ではエンジンが回りっぱなしなので真の滑空とは言えませんよ。

そうでしたね。
以下の2つのマニュアルをマージした「高速での滑空術」のようなマニュアルの存在を御存知ではありませんか?

h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8139;id=epv1710#8142

h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8139;id=epv1710#8170
・ツリー全体表示

179 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free