燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

178 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

高速では80K台より90K台が燃費が良かった
紫プリ  夢中  - 10/2/20(土) 20:16 -

引用なし
パスワード
   理由はわかりませんが、
本日の高速では、緩やかな登りにおいて面白い事に気がつきました。

左斜線をゆっくりといくトラックがおり、こういう場合、喜んで私は
追従します。(前がゆっくりなんだから、後続車へ言い訳ができる)

そのトラック、本当にゆっくりで、80ギリギリでした。
それは良いのですが、ある事が気になるのです、
今まで、29L(長い緩やかな登りね)を維持していたのが、
ドンドン、パネル燃費がダウンしているのです。

ついに我慢できなくなり、追い越し車線に入り、追い抜きました。
そして、90Kか95Kぐらいで走行を始めると、
パネル燃費が元に戻って来ました。

これて、ある程度速度がないと、
勢いがなくて燃費が落ちてしまうのかな?
・ツリー全体表示

書き換え後の実質燃費報告
紫プリ  夢中  - 10/2/20(土) 20:04 -

引用なし
パスワード
   明日、遠出をするので、満タン状態にしておきたかったので、
しかたなく、本日、給油を行いました。

走行距離:685k(高速走行距離:約220K)
平均速度:41k
走行した期間:9日間
パネル燃費:26L
パネル後走れる距離:278K

給油量:26L(小数点切上げ)
実燃費:685K/26L=26.3L

私、思うのです。
前のスレでも触れましたが、あと走れる距離が、以前は、実際と
誤差があったのですが、改修後では、誤差が無くなったのではと
感じています。

パネル燃費も、以前は-2Lぐらい実燃費と差が有ったのですが、
今回は、ピッタリと言うぐらい一致していました。

そう思うのは、私だけかもしれないけども・・
感じたままに報告します。
・ツリー全体表示

書き換え後の燃費報告2
紫プリ  夢中  - 10/2/20(土) 19:54 -

引用なし
パスワード
   スレ制限が40を超えましたので、新しく作成しました。
高速道路を今日走って来ました。
毎週通っているコースで、小郡南ー徳山東のコースです。

走行距離:138.8 (高速110k程度、残りは一般)
平均速度:62k(高速では80−95K)
パネル燃費:30.9
モード:ノーマル
エアコン:なし
音楽:あり(ボリュームは普通)

さて、感想ですが、今までの最高の燃費でした。
プリウスを購入した当時は、燃費を伸ばしたいと言う思いで、
頑張っても、最高は30.4でした31L近くまで行った事は
過去一度もありません。

ただ、高速道路を降りた時点のパネル燃費は30.0でしたから
一般道路走行で燃費を伸ばしたと思っています。
・ツリー全体表示

高速道の燃費バイブルができるのではないでしょう...
銀プリ  KS  - 10/2/20(土) 19:30 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:
>★私の標準的な通勤における全走行プロセス(週5日程度往復)
>自宅 ─(12km)→ 高速入口 ─(48km)→ 高速出口 ─(5km)→ 職場
>★上記のうち高速道路48kmの概略(復路省略)
>  ア. 扇状地の緩やかな登坂 100m/12km
>  イ. 5%の坂を含む急登坂 200m/ 6km
>  ウ. 比較的急降板     250m/ 8km
>  エ. 高低差20〜25m程のup・down  22km

エ.を除いて、往路は「逆へ」の字型、復路は「へ」の字型になる高速コースですね。
約300mの標高差の中規模な峠超えで、高速出口は入口に比べて約50m標高が高くなっているコースでしょうか?

この高速コースの往復は、高速道路の殆どの状況を凝縮したコースのように思えます。

そんなコースで高燃費を達成できるなら、その手法は、プリウスマニアにとって「高速道燃費バイブル」になるのではないでしょうか?
(白のEPVさんの燃費バイブルにも、高速道に関する部分はそんなに多くはありませんから)

それならば、このスレッドを使って、皆様から多くの御意見を戴き、その結果が、「高速道燃費バイブル」になれば楽しいのではないでしょうか? (nedaさんが、皆様からの意見を実証するための、凝縮コースのテストドライバーになってしまうかもしれませんが。。。)

そんな期待を持ちつつ、これから多くの方々からレスを戴いてもスレッド全体が読み易いように、このスレッドを以下のように「枝分け」したいと思うのですが、如何でしょうか? (恐らくHSIの話は、往路のアイエ部分ではないかと思います)

・高速道入り口までの走行法は?
・平坦高速道の走り方は?(エを想定)
・高速道の登りの走り方は?(往路アイ、復路ウを想定)
・高速道の下りの走り方は?(往路ウ、復路アイを想定)
・レーダクルコンの急加速をどうするか?

御賛同いただけるなら、私の最初の質問で「各枝」を作りたいと思いますが、如何でしょうか。
・ツリー全体表示

上信越道 碓井峠
銀プリ  KS  - 10/2/20(土) 4:46 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>高速で回生放棄が起きるような長い急坂はどこにありました?

これまで経験したのは、上信越道碓井峠の上り(高崎方向)です。何回も通っていますが、交通状況によって、発生する場合としない場合があります。

>ちなみに、BLを下げたいならバッテリーアシスト状態を続けて登坂するのがいいでしょう。

これが意図的にできればいいんですが、少なくとも旧ソフトでは、私にはどうやってもできなくて悩んでいます。。


>短距離燃費はBL差や標高差を考慮する必要がありますね。

その通りだと思っています。
以下リンク先でもご紹介しましたが、あの程よい渋滞のときは、渋滞前後でBL4→3に変化しています。また標高差は-4mですので、誤差範囲かと思います。
priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=22682;id=prius3x#22682

これから出かけますので、今はショートですみません。
・ツリー全体表示

高速道路燃費限定、、、特殊走体性理論?(笑)
青プリ  neda  - 10/2/20(土) 3:33 -

引用なし
パスワード
    似たような件名になってしまったことをお詫びします。
しかし「高速限定」でお願いしたいので許してください。m(__)m


 30型Gノーマル 5か月経過のnedaと申します。プリウス初心者です。


 昨年9月納車以来この間、下記の条件にて高速道路だけでも既に1万km近く走行しておりますが、燃費を語る場合においては高速道路は別立てで一般道路とは区別すべきと考えております。このため、本スレッドを新たに立てさせていただきました。特にプリウスにおいては、そのメリットであるエンジン停止をさせ難い高速道路という特殊な環境下における燃費の稼ぎ方(特殊走体性理論、、笑)を私自身も勉強したいですし、他の方にも参考となれば何よりと思います。


★私の標準的な通勤における全走行プロセス(週5日程度往復)
自宅 ─(12km)→ 高速入口 ─(48km)→ 高速出口 ─(5km)→ 職場


★上記のうち高速道路48kmの概略(復路省略)
  ア. 扇状地の緩やかな登坂 100m/12km
  イ. 5%の坂を含む急登坂 200m/ 6km
  ウ. 比較的急降板     250m/ 8km
  エ. 高低差20〜25m程のup・down  22km


 こういう悪条件ですので、当初の燃費は走るたびに乱高下(乱下下かも)するといった塩梅でしたが、ここ1カ月半程でしょうか、自己の過去のデータとの比較において高く安定するようになってきました。漠然とですが高速道路の走行において何か掴めたのかなぁという感触です。
 昨日現在で、前回給油時から 650km 平均燃費 25.6km/L 平均速度51km でした。昨日Dにてリコール対策済みです。新しいプログラムについては、これから模索する予定です。


 さて、私の走行環境における高速道路の走り方として、私が勝手に描いているイメージ(特殊走体性理論)は、可能な限りの「HSI 50%運転」なんです。具体例や根拠はなかなか文字では表せないので、とりあえずアバウトなイメージです。


 まずは、皆さんはこれをナンセンスとお考えになりますか? ご意見を頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:高速で棄てられるエネルギー
おじさん  さとう2  - 10/2/20(土) 1:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりおさん:
>単純には燃費計のプログラムミスの様な気がします。

私の観察では燃費計表示と満タン法による一定の誤差はあるものの、速度変化などで燃費計表示が乱れるようなプログラムのバグが存在するような動きは見られませんね。
言い換えると満タン走行の平均速度が大きく変わっても燃費計表示と満タン法による誤差はほぼ一定です。
・ツリー全体表示

Re:高速の走り方
おじさん  さとう2  - 10/2/20(土) 1:37 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>以下の2つのマニュアルをマージした「高速での滑空術」のようなマニュアルの存在を御存知ではありませんか?

白のEPVさんが書かれている高速でのアクセルオフ時の燃料噴射は私も観察しています。
しかし私の観察した範囲では、その燃料噴射は短時間で終わり、大勢に影響はなかったです。
私は高速燃費を向上させる一番の方法は出来るだけ遅く走る事と思っています。
速く走って燃費を向上させる魔法の方法はないと思っています。
・ツリー全体表示

Re: 高速で棄てられるエネルギー (続き)
おじさん  さとう2  - 10/2/20(土) 1:23 -

引用なし
パスワード
   “書き換え後の燃費報告”のスレッドが満杯になりましたので続きです。

▼KSさん:
>【高速道の大きな峠を越える場合】
>(略)
>そうこうしているうちに、BLがフルになり、回生放棄が始る。。。

高速で回生放棄が起きるような長い急坂はどこにありました?
私が普段利用する東名の御殿場や牧の原程度の坂では回生放棄が起きる程バッテリーは満杯にならないです。
ちなみに、BLを下げたいならバッテリーアシスト状態を続けて登坂するのがいいでしょう。

▼KSさん:
>ほぼ平坦な40Km区間を、約10回のノロノロと80Kmの繰り返しで、その区間燃費が37.9Km。

平坦な高速でエンジンが回りっぱなしになる79km/h以上では頑張っても35km/L以上は無理ですね。
79km/h未満の渋滞区間では自然と白のEPVさんが提唱するバイ倍ゲーム状態になり平均燃費が向上したのでしょう。
当然の事ながらBL6→BL2の見かけの燃費は一時的に良く見えます。
逆にBL2→BL6の燃費は一時的に悪く見えます。
短距離燃費はBL差や標高差を考慮する必要がありますね。
・ツリー全体表示

モーターアシストの定義
おじさん  さとう2  - 10/2/20(土) 0:37 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
>モータアシストが強くなっているような気がします。
>登坂でも、普通車のような力で上って行きます。
>
>その時に、パネルでは、
>モーターとエンジンが動いています。
>気になるのは、エンジンからモーターへも矢印が(^_^;)
>(でも、書き換え前でも、そんな動きをしていたから、気にしなくても良いのかな?)

その時にバッテリーからモーターへ矢印が出ていましたか?
モーターアシストと言うのはバッテリーアシストと同義でバッテリーからの放電矢印があってこそのモーターアシストですよ。
・ツリー全体表示

178 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free