燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

177 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

高速道の登り坂での走行方法は?
銀プリ  KS  - 10/2/20(土) 22:20 -

引用なし
パスワード
   1.頂上でBLを下げたい

上り坂の後に下り坂がある場合、さらにその下り坂でBLがフルになって回生放棄が起こる可能性がある場合、できれば上り坂の頂上までにBLを3くらいまでに落としたい所です。

でもエンジンが常にかかっている高速の上り坂では、どうやってもBLを落とすことができません。空いている登坂車線を利用して法定「最低」速度近くにしても、モータのみの走行を継続できません。

どなたか、高速の上り坂の頂上までにBLを下げる方法を御存知の方はおられませんか?

なお、一般道では、このBLを下げる手法が推奨されています。
h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8153;id=epv1710

2.HSI=50%は有効か

nedaさんから、「HSI=50%が有効」との御意見がありました。
でもHSI=50%ですと、勾配によって速度が変化するような気もします。速度変化なしにHSI=50%を維持できるものでしょうか?

またHSI=50%と、速度を保つアクセルワーク(あるいはクルコン利用)は、どちらが有効でしょうか?

3.その他

登り坂では、80Km走行より、もっと早い速度の方が良いのでは、という意見があります。これはどうでしょうか?

その他、高速道路の上り坂で有効な手法はありませんか?
・ツリー全体表示

平坦な高速道路の走行方法は?
銀プリ  KS  - 10/2/20(土) 22:13 -

引用なし
パスワード
   白のEPVさんの燃費バイブルによれば、30型は75km/h以下で走ると燃費良い、とのことです。
h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8147;id=epv1710

また、コバンザメ走行というものもあるようです。
h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8150;id=epv1710

しかし、これらを高速で実行するには「かなりの忍耐」必要で、少なくとも私には継続することができません。。

この他に、平坦な高速(多少のUp/Downを含む)で燃費を伸ばす良策があればご紹介下さい。

また、平坦な高速では、やはりクルコンが有効なものでしょうか?
・ツリー全体表示

高速道入り口までの走行法は?
銀プリ  KS  - 10/2/20(土) 22:00 -

引用なし
パスワード
   高速道の入口までの一般道の走行方法に関する質問です。以下のどちらがトータルの燃費が良くなるものでしょうか?

(1) 一般道ではモータ走行を多用し(一般道でまずは燃費を稼ぎ)、BLを3くらいに落として高速に入る。(ただし、BL=2は充電地獄の危険性があるので、そこまでは下げない。)

(2) その逆にBLをできるだけ高く6くらいまで上げて高速に入る。

【KSの意見】
各種エネルギー変換において100%の効率で変換されることは不可能なため、「バッテリーの充放電をあまりしない方が燃費が良い」ことは燃費運転の原則。しかし、高速道ではエンジンが常に回転しており、さらにそれがエンジンにとっては効率が良い回転数ではないかと推測しています。それなら高速道では、バッテリー充電のための燃費(1kWh当りの燃費)は一般道よりずっと小さいのではないでしょうか? それなら、まずは一般道でモータ走行して燃費を稼ぐことが、トータルの燃費を良くすることになるのではないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:高速道の燃費バイブルができるのではないでしょ...
青プリ  neda  - 10/2/20(土) 21:52 -

引用なし
パスワード
   >▼KSさん:
>>▼nedaさん:
>>エ.を除いて、往路は「逆へ」の字型、復路は「へ」の字型になる
>>高速コースですね。
>
>「逆へ」と「へ」はむしろ逆な感じですがおっしゃる通りしんどい峠です。


 自己レスです。
 ア.は、車内からは感じないほど緩やかなので、イ.からウ.にかけて
「へ」の字という意味です。
・ツリー全体表示

高速道の燃費バイブルに向けて
銀プリ  KS  - 10/2/20(土) 21:52 -

引用なし
パスワード
   皆さん。こんばんは。

このスレッドを立てられたnedaさんが日頃使われている高速道路は、日本の高速道路の様々な状況を凝縮したようなコースです。

そのコースを通勤に毎日使われているため、高速道路走行に関する皆様の高燃費のための色々な御意見や仮説の「実証実験」をして戴けるかもしれません。

そこで、私が、まずは以下の5つのレス(スレッドの枝)を作りますので、各カテゴリー毎に、皆様の御意見や仮説をお寄せ下さい。

・高速道入り口までの走行法は?
・平坦高速道の走り方は?(エを想定)
・高速道の登りの走り方は?(往路アイ、復路ウを想定)
・高速道の下りの走り方は?(往路ウ、復路アイを想定)
・レーダクルコンの急加速をどうするか?

なお、ベースとして白のEPVさんの燃費バイブルを参照させて戴きます。

エンジンがかかりっぱなしで、燃費走行テクニックを中々使えなかった高速走行ですが、これにより少しでもそのテクニックが明らかになり、「高速道路燃費バイブル」のようなものができれば(かなりチャレンジングですが)、皆様の役に立つととともに、地球温暖化のためにも貢献できると思います。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

BLはバッテリーレベルです
銀プリ  KS  - 10/2/20(土) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:

いろいろ有難うございました。
これまでお願いばかりしていましたので、その御礼までに:

>みなさんが言われているBLて、バッテリーレベル?

BLはバッテリーレベルの意味で、パネルのバッテリー表示の「帯の本数」です。
BL=3なら、3本。BL=6なら、6本。

でもややこしいのが、パネルのバッテリー表示が全て帯で埋まっても、実際のバッテリー(後部座席の下にあるやつ)の充電率は100%でなく、また(見たことはありませんが)、パネルのバッテリー表示に帯が1つも無くなっても、実際のバッテリーの充電率は0%(空)じゃないんです。

それは、ノートパソコンのバッテリーは2年くらいでヘタってきますが、それと同じようなヘタリを防止するために、「いつも電気を充電しているけどフル充電には絶対にしない」という状況を作っているためです。

詳しくは以下を御参照下さい。
h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8139;id=epv1710#8165

P.S. 高速道路では、パネルのバッテリー表示の帯の数が6(BL=6)をずっと維持していますよね。私が、夢中さんのスレッドをおかりしてシノゴノ言っていたのは、「高速で、そのBL=6に維持されるのが気に食わない。一般道路みたいにBLをもっと変動させることにより、良い燃費にもできるのではないか?」ということなんですが、色々諸事情があるみたいで。。。
・ツリー全体表示

Re:高速では80K台より90K台が燃費が良かった
青プリ  neda  - 10/2/20(土) 21:22 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
>理由はわかりませんが、
>本日の高速では、緩やかな登りにおいて面白い事に気がつきました。
>ついに我慢できなくなり、追い越し車線に入り、追い抜きました。
>そして、90Kか95Kぐらいで走行を始めると、
>パネル燃費が元に戻って来ました。
>これて、ある程度速度がないと、
>勢いがなくて燃費が落ちてしまうのかな?


 95〜100前後の燃費の方が、80kmより良いと云う経験は多々あります。普通のドライバーはむしろそのように走るべきだと思っています。登りでノロノロ走っていて車の息が切れた場合に、さらにそこから噴かすのは浪費だと思います。

 燃費計の回復は、いつもタイムラグがあるように感じています。
 ^^;ナゼデショウ
・ツリー全体表示

Re:高速道の燃費バイブルができるのではないでしょ...
青プリ  neda  - 10/2/20(土) 21:03 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>恐らくHSIの話は、往路のアイエ部分ではないかと思います


 忘れてました。

 「可能な限りのHSI 50%運転」は当然登りの話です。降りは(噴射していようがなかろうが)滑空を目指してますぅ〜。
・ツリー全体表示

Re:高速道の燃費バイブルができるのではないでしょ...
青プリ  neda  - 10/2/20(土) 20:56 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼nedaさん:
>>★私の標準的な通勤における全走行プロセス(週5日程度往復)
>>自宅 ─(12km)→ 高速入口 ─(48km)→ 高速出口 ─(5km)→ 職場
>>★上記のうち高速道路48kmの概略(復路省略)
>>  ア. 扇状地の緩やかな登坂 100m/12km
>>  イ. 5%の坂を含む急登坂 200m/ 6km
>>  ウ. 比較的急降板     250m/ 8km
>>  エ. 高低差20〜25m程のup・down  22km
>
>エ.を除いて、往路は「逆へ」の字型、復路は「へ」の字型になる高速コースですね。


 「逆へ」と「へ」は、むしろ逆な感じですが、おっしゃる通りしんどい峠です。


>約300mの標高差の中規模な峠超えで、高速出口は入口に比べて約50m標高が高くなっているコースでしょうか?
>この高速コースの往復は、高速道路の殆どの状況を凝縮したコースのように思えます。
>そんなコースで高燃費を達成できるなら、その手法は、プリウスマニアにとって「高速道燃費バイブル」になるのではないでしょうか?
>(白のEPVさんの燃費バイブルにも、高速道に関する部分はそんなに多くはありませんから)
>それならば、このスレッドを使って、皆様から多くの御意見を戴き、その結果が、「高速道燃費バイブル」になれば楽しいのではないでしょうか? (nedaさんが、皆様からの意見を実証するための、凝縮コースのテストドライバーになってしまうかもしれませんが。。。)


 実際の高速道路で70km/hなど無理な相談です、、理論物理学などはどうでもいいのです。(笑) 実践を是にしたいと思います。とにかく、ここの燃費を何とかしたい、、、それだけなのです。テストドライバーとして扱き使っていただけるのなら本望ですよ〜。(^^ゞ


>そんな期待を持ちつつ、これから多くの方々からレスを戴いてもスレッド全体が読み易いように、このスレッドを以下のように「枝分け」したいと思うのですが、如何でしょうか? (恐らくHSIの話は、往路のアイエ部分ではないかと思います)
>
>・高速道入り口までの走行法は?
>・平坦高速道の走り方は?(エを想定)
>・高速道の登りの走り方は?(往路アイ、復路ウを想定)
>・高速道の下りの走り方は?(往路ウ、復路アイを想定)
>・レーダクルコンの急加速をどうするか?
>
>御賛同いただけるなら、私の最初の質問で「各枝」を作りたいと思いますが、如何でしょうか。


 手法はお任せいたします。よろしくお願いします。m(__)m
・ツリー全体表示

Re: 高速で棄てられるエネルギー (続き)
紫プリ  夢中  - 10/2/20(土) 20:35 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>その時にバッテリーからモーターへ矢印が出ていましたか?
>モーターアシストと言うのはバッテリーアシストと
>同義でバッテリーからの放電矢印があってこその
>モーターアシストですよ。
--------

<--E-->BT
    i
    V 
<----MT

こんな感じです。

感覚で生きている所があるので、間違っているかもしれないけども・・
一般など、モーターで60Kぐらいでも、走行しているのが
多くなっているような気がします。

あと、エンジンブレーキが強いです。
何時もなら、もっと走行距離が伸びると思う下り坂が、伸びない。

下り坂でもアクセルが必要となる時があります。
モーターだけで走っている場合が多くなりました。
だのに、なぜだか、バッテリーが何時の間にか、蓄積されている。

あと、エンジンだけで走っているのが、極端に少ないような気がします。

以上が、私の感想です。

PS
みなさんが言われているBLて、バッテリーレベル?
・ツリー全体表示

177 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free