燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

176 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re: 高速で棄てられるエネルギー (続き)
おじさん  さとう2  - 10/2/21(日) 3:39 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
>▼さとう2さん:
>>その時にバッテリーからモーターへ矢印が出ていましたか?
>>モーターアシストと言うのはバッテリーアシストと
>>同義でバッテリーからの放電矢印があってこその
>>モーターアシストですよ。
>--------
>
><--E-->BT
>    i
>    V 
><----MT
>
>こんな感じです。

バッテリーへの充電矢印があったのですね。
それは「モーターアシスト」とは言わないんですよ。
ttp://www14.plala.or.jp/akakage/faq.htm#motor_assist
シリーズ・パラレルというTHSの動作を理解していれば発電機で発電された電力でモーターがタイヤを駆動するというのは通常動作でそれを決してモーターアシストとは言わないんですよ。

夢中さんはプリウス用語・プリウス定石を間違って書きまくっている状況が数多く見られます。
普通の読者が夢中さんの書き込みを読んで混乱している状況が数多く見られます。
御自分が観察された事を皆さんに伝えたいという意欲は評価しますが用語を慎重に選び読者に混乱を与えないようにして下さい。

>あと、エンジンブレーキが強いです。

それは79km/h以上の高速走行時ですか?
それとも79km/h以下のBレンジ走行時ですか?
通常79km/h以下のアクセルオフでエンジンブレーキが動作する場面はありませんよ。
・ツリー全体表示

Re:上信越道 碓井峠
おじさん  さとう2  - 10/2/21(日) 3:18 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼さとう2さん:
>>高速で回生放棄が起きるような長い急坂はどこにありました?
>
>これまで経験したのは、上信越道碓井峠の上り(高崎方向)です。何回も通っていますが、交通状況によって、発生する場合としない場合があります。

私はその碓氷峠は逆方向(登り坂)の走行経験しかありませんが地図で確認すると下り坂が急なのは峠から松井田妙義ICあたりまでの20km程で600m程度の高度差を下っているようです。
渋滞等で平均速度が落ちると走行エネルギーが少なくなりバッテリー満タンを観察出来るかも知れませんが、80km/h以上の高速走行ではバッテリー満タンにはならないというのが私の机上計算でした。

回生放棄の発生頻度は50%以上ですか?
私の机上計算では発生頻度は限定的で総合燃費に殆ど影響を与えないというのが結論です。

>>ちなみに、BLを下げたいならバッテリーアシスト状態を続けて登坂するのがいいでしょう。
>
>これが意図的にできればいいんですが、少なくとも旧ソフトでは、私にはどうやってもできなくて悩んでいます。。

意図的な「BL振幅法」という走らせ方ですね。
私は高速走行でのその走法は燃費向上に寄与しない、燃費向上があったとしても目に見える程ではないと思っています。

KSさんが高速走行で意図的な「BL振幅法」によって明確な燃費向上が確認出来たというデータがあるのならそれは画期的な発見です。
しかし、KSさんのイメージの中で燃費向上が期待できるかも知れないと思っていらっしゃるなら私はそれは妄想と思います。

KSさんのチャレンジ精神は尊重したいとは思いますが枝葉に拘り過ぎ・背伸びし過ぎの感じがします。
まず燃費走行の基本という幹を完全に物にしてから枝葉に拘って下さい。
・ツリー全体表示

Re:高速では80K台より90K台が燃費が良かった
紫プリ  夢中  - 10/2/21(日) 1:12 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:
> 95〜100前後の燃費の方が、80kmより良いと云う経験は多々あります。
>普通のドライバーはむしろそのように走るべきだと思っています。
>登りでノロノロ走っていて車の息が切れた場合に、
>さらにそこから噴かすのは浪費だと思います。
----
そうの通りです。
我慢できなくなり、追い越しには浪費したと
後悔しました。
・ツリー全体表示

Re:書き換え後の燃費報告2
紫プリ  夢中  - 10/2/21(日) 0:53 -

引用なし
パスワード
   ▼たびびとさん:
>高速でLでその燃費は凄いですね。
>四国はアップダウンがきついせいかそんな数字は見た事がないです。
写真撮影で四国めぐりをしたいと
仲間と話をしている所です。

>走行距離:80キロ
>パネル燃費:29.3
>モード:ノーマル
>エアコン:なし
>3名乗車。
私は、何時も一人運転です。3名で、その燃費は
私にとっては、すごいなぁと感じてしまいます。

>燃費は変わりない印象です。
>フィールは明らかに変わっていて安心感が出たかなと思いますが。
そうですね、複数の方達が、同じ感想を言われています。
・ツリー全体表示

Re:平坦な高速道路の走行方法は?
青プリ  art2  - 10/2/21(日) 0:21 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
あらかじめ申しておきますと、私はブレーキ抜けなんて起こせないほどのヘタッピです。また、皆さんのように博学でもないので、詳しい説明を求められたり、理論的な議論はできません。アクセス頻度も低いので、問題提起のみさせていただくことになるかと思います。

平坦=アクセルの踏み込み一定=速度一定と考えられるので、走行方法としては、
1.まず、目標燃費(と走行速度)を決める。
2.瞬間燃費計が目標燃費より少し上になる位置でアクセルを固定する
3.それで速度が落ちるようなら、ある程度速度が落ちたところでアクセルを踏んで元の速度に戻す(滑空のと時と同じく、素早く戻す)。

になると思います。
2.の時間をいかに長くするかが鍵ではないでしょうか。
一般道路でエンジン停止時間をいかに伸ばすかというのと同じかと。

>白のEPVさんの燃費バイブルによれば、30型は75km/h以下で走ると燃費良い、とのことです。
>h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8147;id=epv1710
>
>また、コバンザメ走行というものもあるようです。
>h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8150;id=epv1710
>
>しかし、これらを高速で実行するには「かなりの忍耐」必要で、少なくとも私には継続することができません。。
>
>この他に、平坦な高速(多少のUp/Downを含む)で燃費を伸ばす良策があればご紹介下さい。
>
>また、平坦な高速では、やはりクルコンが有効なものでしょうか?
・ツリー全体表示

クルコンの自動的な急加速との付き合い方
銀プリ  KS  - 10/2/20(土) 23:32 -

引用なし
パスワード
   1.クルコンの「復帰」後の急加速

クルコンスイッチON状態で、フットブレーキやレバー手前引きでクルコンを一旦解除後、速度が落ちた状況で、クルコン機能を「復帰」(レバーの上あげ)させた場合、設定速度まで自動的に急加速します。

この急加速、かなりのハイパワーですので、燃費には悪影響だと思っています。
このため、クルコンを「復帰」させる場合、まずはECOゾーン内でアクセルを踏んで設定速度まで加速し、その後「復帰」させた方が良いと思いますが、如何でしょうか? (当然、設定速度との速度差にもよりますが)

2.レーダ付きクルコンの自動的な急加速

レーダ補足中の先行車が車線変更等でいなくなった場合、設定速度まで自動的に急加速します。

この急加速もかなりハイパワーですので、燃費には悪影響だと思っています。
このため、先行車がウィンカーを出した段階で、クルコンレバーの手前引きでクルコン機能を「一旦解除」し、アクセルを使った加速が好ましいと考えていますが、如何でしょうか?

蛇足:
なお、燃費云々の前に、以下の状況では自動的な急加速は不要だと思います。この場合は、即、クルコン機能の一旦解除だと考えています。
【状況】走行車線で先行車をレーダ補足中、先行車が追越車線に車線変更した場合。
【理由】先行車が追越車線に車線変更する場合は、その前に低速車が走行している、あるいはインターチェンジからの車が走行車線に合流してくるため。
なお、合流時は、合流車が走行車線にきちっと入らないとレーダ追尾しないことがあり、合流時は危険性も有ると考えています。
・ツリー全体表示

Re:高速道入り口までの走行法は?
銀プリ  KS  - 10/2/20(土) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:
> 私は(1)を実践しています。

これ、2つの方法のトータル燃費の差を実際に比較された事って有りますか?
殆ど変わらないのなら、面倒なことをすることも無いでしょうし。。
・ツリー全体表示

高速道の下り坂での走行方法は?
銀プリ  KS  - 10/2/20(土) 22:38 -

引用なし
パスワード
   1.真の滑空

高速道の下り坂での走行は、クルコンは一切使わず、「真の滑空」走行が基本だと思います。この基本は間違っているでしょうか?

ここでの「真の滑空」とは、以下の定義によります。
h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8139;id=epv1710#8142

「真の滑空」の初期速度に関して、最適値などはあるものでしょうか?

2.79Km/h以上での留意点

79Km/hでは、燃料噴射付きのエンジン回転が発生するようです。
h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8139;id=epv1710#8170

しかし、さとう2さんから、「私の観察した範囲では、その燃料噴射は短時間で終わり、大勢に影響はなかったです。」との御報告がありました。

すなわち、「真の滑空」において、速度は気にする必要は無い、という解釈で良いでしょうか?

3.その他の手法

高速下りの走行方法に関し、他の方法を使われてる方はおられますか?
(やはりクルコン走行の方が良い、とか)
・ツリー全体表示

Re:書き換え後の燃費報告2
紫プリ  たびびと  - 10/2/20(土) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん こんばんは。


>走行距離:138.8 (高速110k程度、残りは一般)
>平均速度:62k(高速では80−95K)
>パネル燃費:30.9
>モード:ノーマル
>エアコン:なし
>音楽:あり(ボリュームは普通)

高速でLでその燃費は凄いですね。四国はアップダウンがきついせいかそんな数字は見た事がないです。

>走行距離:80キロ(一般のみ、郊外と山が4分の1、街中が半分ぐらいです)
>パネル燃費:29.3
>モード:ノーマル
>エアコン:なし
3名乗車。

燃費は変わりない印象です。フィールは明らかに変わっていて安心感が出たかなと思いますが。
・ツリー全体表示

Re:高速道入り口までの走行法は?
青プリ  neda  - 10/2/20(土) 22:23 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>高速道の入口までの一般道の走行方法に関する質問です。以下のどちらがトータルの燃費が良くなるものでしょうか?
>【KSの意見】
>それなら、まずは一般道でモータ走行して燃費を稼ぐことが、トータルの燃費を良くすることになるのではないでしょうか?


 私は(1)を実践しています。手前の信号待ちで一度だけ充電地獄に入ってしまって焦ったことがあります。(汗々)
 後半はおそらくモーター走行「多用」って意味ですよね。horizontalな一般道なら、BSI 50%までを多用して、BL3まで使ってしまおうという発想です。

 明日仕事なので、今夜はこれで寝ます。失礼します。neda拝(__)
・ツリー全体表示

176 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free