燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

175 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:高速道の下り坂での走行方法は?
おじさん  さとう2  - 10/2/21(日) 11:22 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>1.真の滑空
>
>高速道の下り坂での走行は、クルコンは一切使わず、「真の滑空」走行が基本だと思います。この基本は間違っているでしょうか?

ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3178;id=nenpirp
▼KSさん:
>▼さとう2:
>>79km/h以上ではエンジンが回りっぱなしなので真の滑空とは言えませんよ。
>
>そうでしたね。

プリウス用語は正しく使いましょう。
・ツリー全体表示

Re:高速道入り口までの走行法は?
おじさん  さとう2  - 10/2/21(日) 11:17 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>高速道の入口までの一般道の走行方法に関する質問です。以下のどちらがトータルの燃費が良くなるものでしょうか?
>
>(1) 一般道ではモータ走行を多用し(一般道でまずは燃費を稼ぎ)、BLを3くらいに落として高速に入る。(ただし、BL=2は充電地獄の危険性があるので、そこまでは下げない。)
>
>(2) その逆にBLをできるだけ高く6くらいまで上げて高速に入る。

1回だけのBL振幅は大勢に影響を与えないので(1)も(2)も変わらないに一票。
・ツリー全体表示

Re:高速道路燃費限定、、、特殊走体性理論?(笑)
おじさん  さとう2  - 10/2/21(日) 11:11 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:
> さて、私の走行環境における高速道路の走り方として、私が勝手に描いているイメージ(特殊走体性理論)は、可能な限りの「HSI 50%運転」なんです。具体例や根拠はなかなか文字では表せないので、とりあえずアバウトなイメージです。

登坂・降坂の多い条件だと「HSI 50%運転」が出来る状況は限られているのでは?
ちなみに私の唯一の高速燃費向上策は許される範囲で出来るだけ遅く一定速度で走る事です。
・ツリー全体表示

Re:高速では80K台より90K台が燃費が良かった
おじさん  さとう2  - 10/2/21(日) 10:59 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:
>言わば、さとう2さんらが基礎研究者、一般の皆さんが現場の施術者、、、そしてその中間の「つなぎの研究者」が今求められているのだろうと思います。

私は机上計算だけで語っている訳ではないですよ。
私は私なりにデータを収集し解析も行っています。

>メーカーがデータとプログラムを開示すれば一発なんでしょうけど、それは無いですからね、、、。笑

それらが公開されても80km/hより90km/hの方が燃費が良いという例は出て来ないでしょう。
公開されているTHS機構・エンジン特性や車速と空気抵抗の関係、収集したデータから私は逆転現象が起きる可能性はないと確信しています。
・ツリー全体表示

Re:上信越道 碓井峠
おじさん  さとう2  - 10/2/21(日) 10:49 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼さとう2さん:
>
>>私はその碓氷峠は・・・回生放棄の発生頻度は50%以上ですか?
>
>これまで6〜7回走行しましたが、回生放棄は1回です。

了解です。
5割以上の確率で回生放棄が起きるなら考慮の対象になるでしょうが、たったの1回なら大勢に影響はありません。
忘れていいと思います。
・ツリー全体表示

Re:高速では80K台より90K台が燃費が良かった
青プリ  neda  - 10/2/21(日) 10:34 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼nedaさん:
>> 95〜100前後の燃費の方が、80kmより良いと云う経験は多々あります。
>空気抵抗・プリウスの特性を考えると路面勾配変化や風向き変化等の影響で逆転現象が観察出来たのだろうと想像します。
>通常の平坦路で79km/h以上の高速走行では速度と燃費は反比例の関係にあります。


 速度と燃費の反比例、、そのとおりですね。いつも的確な書込みで恐れ入ります。

 一つひとつの事象を捉えるとそうなんですよ。ただ、その理論を実際の場面でどう高燃費につなげてゆくのか、、、が難しい、、、。数値データがあれば、多重回帰分析など統計学的手法で促進因子や阻害因子を探す事も出来るのですが、プリウスの運転という密室での事象を一人ひとりが経験や感覚を持ち寄って解き明かそうというとなかなか出来るもんじゃない。言わば、さとう2さんらが基礎研究者、一般の皆さんが現場の施術者、、、そしてその中間の「つなぎの研究者」が今求められているのだろうと思います。

 「つなぎの研究者」から見れば、たとえ単独の理論として間違っていても現場のユーザーの貴重な経験に基づいたその感性や声はできるだけ集めたいはず。エラーでも振り逃げでもデッドボールでも、とにかく塁を埋めないことには、それまでの常識を覆す逆転満塁ホームランも生まれない。生の情報を収集の段階で切り捨ててはいけない、どんどん集めたいと思っています。そのための掲示板だと思っています。メーカーがデータとプログラムを開示すれば一発なんでしょうけど、それは無いですからね、、、。笑
・ツリー全体表示

Re:高速道入り口までの走行法は?
青プリ  neda  - 10/2/21(日) 8:55 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼nedaさん:
>これ、2つの方法のトータル燃費の差を実際に比較された事って有りますか?
>殆ど変わらないのなら、面倒なことをすることも無いでしょうし。。

 比較していないです。差があったとしても数値には現れ難い程度だと思うので。ただ、燃費向上とはそのような些細な事の繰り返しでもある訳ですから、ひたすら繰り返す方が良いと思ってます。白のEPVさんのバイブルにある「30型はアクセルちょっと緩めて、HSI 75%でパッとアクセルオフ」などと同じような小さな積み重ねのつもりなんです。
・ツリー全体表示

Re:上信越道 碓井峠
銀プリ  KS  - 10/2/21(日) 7:48 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:

>私はその碓氷峠は・・・回生放棄の発生頻度は50%以上ですか?

これまで6〜7回走行しましたが、回生放棄は1回です。その時はかなり交通量が多く、ブレーキングの多用が必要で、さらに荷物も沢山積んでいました。そういう意味では「限定的」かもしれません。

ただあの区間は、急な下り坂に加えてかなりワインディングしていますので、HSIのバーが出ない(滑空)状態で走行しますと加速しすぎて危険を感じることがあります。このため、交通量にもよりますが、ブレーキングが必要なことがしばしばあり、BL値が7以上になることがあります。

>KSさんが高速走行で意図的な「BL振幅法」によって明確な燃費向上が確認出来たというデータがあるのならそれは画期的な発見です。
>しかし、KSさんのイメージの中で燃費向上が期待できるかも知れないと思っていらっしゃるなら私はそれは妄想と思います。

残念ながら高速での「BL振幅法」は、やりたいと思っているのですが、どうやっても意図的にはできません。。。このため、イメージの中の話です。従って、確かに、妄想かもしれません。。。

>KSさんのチャレンジ精神は尊重したいとは思いますが枝葉に拘り過ぎ・背伸びし過ぎの感じがします。
>まず燃費走行の基本という幹を完全に物にしてから枝葉に拘って下さい。

今後とも、御助言・御指導をよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:高速では80K台より90K台が燃費が良かった
おじさん  さとう2  - 10/2/21(日) 4:13 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:
> 95〜100前後の燃費の方が、80kmより良いと云う経験は多々あります。

空気抵抗・プリウスの特性を考えると路面勾配変化や風向き変化等の影響で逆転現象が観察出来たのだろうと想像します。
通常の平坦路で79km/h以上の高速走行では速度と燃費は反比例の関係にあります。
・ツリー全体表示

Re:BLはバッテリーレベルです
おじさん  さとう2  - 10/2/21(日) 3:51 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>P.S. 高速道路では、パネルのバッテリー表示の帯の数が6(BL=6)をずっと維持していますよね。私が、夢中さんのスレッドをおかりしてシノゴノ言っていたのは、「高速で、そのBL=6に維持されるのが気に食わない。一般道路みたいにBLをもっと変動させることにより、良い燃費にもできるのではないか?」ということなんですが、色々諸事情があるみたいで。。。

「BL振幅法」は79km/h以下の走行で一部の人から効果が有ったという報告が見られますが、好燃費を記録している人の画面写真を見ると回生マークがゼロか殆ど残っていないものが多いです。
私はバッテリーへの充放電が少ない走行が好燃費を生むと思っています。
・ツリー全体表示

175 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free