| |
▼さとう2さん:
>▼nedaさん:
>> 95〜100前後の燃費の方が、80kmより良いと云う経験は多々あります。
>空気抵抗・プリウスの特性を考えると路面勾配変化や風向き変化等の影響で逆転現象が観察出来たのだろうと想像します。
>通常の平坦路で79km/h以上の高速走行では速度と燃費は反比例の関係にあります。
速度と燃費の反比例、、そのとおりですね。いつも的確な書込みで恐れ入ります。
一つひとつの事象を捉えるとそうなんですよ。ただ、その理論を実際の場面でどう高燃費につなげてゆくのか、、、が難しい、、、。数値データがあれば、多重回帰分析など統計学的手法で促進因子や阻害因子を探す事も出来るのですが、プリウスの運転という密室での事象を一人ひとりが経験や感覚を持ち寄って解き明かそうというとなかなか出来るもんじゃない。言わば、さとう2さんらが基礎研究者、一般の皆さんが現場の施術者、、、そしてその中間の「つなぎの研究者」が今求められているのだろうと思います。
「つなぎの研究者」から見れば、たとえ単独の理論として間違っていても現場のユーザーの貴重な経験に基づいたその感性や声はできるだけ集めたいはず。エラーでも振り逃げでもデッドボールでも、とにかく塁を埋めないことには、それまでの常識を覆す逆転満塁ホームランも生まれない。生の情報を収集の段階で切り捨ててはいけない、どんどん集めたいと思っています。そのための掲示板だと思っています。メーカーがデータとプログラムを開示すれば一発なんでしょうけど、それは無いですからね、、、。笑
|
|