燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

174 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:高速では80K台より90K台が燃費が良かった
おじさん  さとう2  - 10/2/21(日) 18:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりおさん:
>>それらが公開されても80km/hより90km/hの方が燃費が良いという例は出て来ないでしょう。
>>公開されているTHS機構・エンジン特性や車速と空気抵抗の関係、収集したデータから私は逆転現象が起きる可能性はないと確信しています。
>
>経済速度は1500ccよりも1800ccの方が高くなるでしょう。
>1500ccが50km/h なら、1800ccなら60km/h と云う具合に。

此処では30型限定で79km/h以上の高速におけるエンジンが回りっぱなしという条件の話ですよ。
・ツリー全体表示

Re:高速道の燃費バイブルができるのではないでしょ...
おじさん  さとう2  - 10/2/21(日) 18:13 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:
>▼さとう2さん:
>>▼nedaさん:
>>>▼KSさん:
>>> 「可能な限りのHSI 50%運転」は当然登りの話です。降りは(噴射していようがなかろうが)滑空を目指してますぅ〜。
>>これを見逃していました。
>>登り坂で「可能な限りのHSI 50%運転」は坂の程度にも依りますがかなりの確率で70km/h以下とかの速度落ち過ぎになったりしませんか?
>
> 仰るとおりです。この部分での息切れで再度エンジンを噴かしたくないので、スピードにも気をつけています。幸いな事に、往路の走り始めは、平均で 100m/12km の緩やかな扇状地地形の登りですので、皆さんのお近くで言うところの、緩やかな河川に平行した道路を川上に向かって走る状態ですね。

仰る事は理解出来ます。
しかし、一定レベルのHSI%走法というのは平坦路が長く続くような所だと効果的でしょうが、スレトップにあるnedaさんの走行条件だと「一定HSI%走法」と言うより「0〜100%全範囲可変走法」の方が表現として好ましいと思いました。
・ツリー全体表示

Re:高速では80K台より90K台が燃費が良かった
青プリ  ぷりお  - 10/2/21(日) 18:10 -

引用なし
パスワード
   >それらが公開されても80km/hより90km/hの方が燃費が良いという例は出て来ないでしょう。
>公開されているTHS機構・エンジン特性や車速と空気抵抗の関係、収集したデータから私は逆転現象が起きる可能性はないと確信しています。

経済速度は1500ccよりも1800ccの方が高くなるでしょう。
1500ccが50km/h なら、1800ccなら60km/h と云う具合に。
・ツリー全体表示

Re:高速では80K台より90K台が燃費が良かった
おじさん  さとう2  - 10/2/21(日) 17:53 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:
>>>メーカーがデータとプログラムを開示すれば一発なんでしょうけど、それは無いですからね、、、。笑
>>それらが公開されても80km/hより90km/hの方が燃費が良いという例は出て来ないでしょう。
>>公開されているTHS機構・エンジン特性や車速と空気抵抗の関係、収集したデータから私は逆転現象が起きる可能性はないと確信しています。
>
> 逆転現象を期待している訳でもありません。

了解です。
私の此処でのコメントは逆転現象に対するものでした。
皆さんの高速燃費向上法模索に対するチャレンジ精神は歓迎しています。
・ツリー全体表示

Re:平坦な高速道路の走行方法は?
青プリ  越後の青プリ  - 10/2/21(日) 15:38 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>また、コバンザメ走行というものもあるようです。
>
>しかし、これらを高速で実行するには「かなりの忍耐」必要で、少なくとも私には継続することができません。。
>
>この他に、平坦な高速(多少のUp/Downを含む)で燃費を伸ばす良策があればご紹介下さい。
>
>また、平坦な高速では、やはりクルコンが有効なものでしょうか
関越道は練馬から新潟方面に向かってゆるい登り勾配ですが、コバンザメ走行はやはり有効です。
冬道で、高速バスの後ろ50〜80くらい空けてもスリップ効果はあります。
(高速バスは、80〜100K位で定速走行しますので、)先週は25〜26km/Lくらいでした。
夏場では、29〜30くらいは出てました。
もちろんエンジンはかかりぱなしです。
注)スリップ効果を期待して近づき過ぎないようにしてください。
・ツリー全体表示

Re:高速道の燃費バイブルができるのではないでしょ...
青プリ  neda  - 10/2/21(日) 12:44 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼nedaさん:
>>▼KSさん:
>> 「可能な限りのHSI 50%運転」は当然登りの話です。降りは(噴射していようがなかろうが)滑空を目指してますぅ〜。
>これを見逃していました。
>登り坂で「可能な限りのHSI 50%運転」は坂の程度にも依りますがかなりの確率で70km/h以下とかの速度落ち過ぎになったりしませんか?

 仰るとおりです。この部分での息切れで再度エンジンを噴かしたくないので、スピードにも気をつけています。幸いな事に、往路の走り始めは、平均で 100m/12km の緩やかな扇状地地形の登りですので、皆さんのお近くで言うところの、緩やかな河川に平行した道路を川上に向かって走る状態ですね。
・ツリー全体表示

Re:高速では80K台より90K台が燃費が良かった
青プリ  neda  - 10/2/21(日) 12:30 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼nedaさん:
>>言わば、さとう2さんらが基礎研究者、一般の皆さんが現場の施術者、、、そしてその中間の「つなぎの研究者」が今求められているのだろうと思います。
>私は机上計算だけで語っている訳ではないですよ。
>私は私なりにデータを収集し解析も行っています。

 過去の書込みも読ませていただいて充分承知しております。不愉快な表現だとしたらお詫び申しあげます。ただ、一つの事象を真摯に真正面から仰る姿勢を「基礎研究的」と申しあげたかっただけなのです。すいませんでした。


>>メーカーがデータとプログラムを開示すれば一発なんでしょうけど、それは無いですからね、、、。笑
>それらが公開されても80km/hより90km/hの方が燃費が良いという例は出て来ないでしょう。
>公開されているTHS機構・エンジン特性や車速と空気抵抗の関係、収集したデータから私は逆転現象が起きる可能性はないと確信しています。

 逆転現象を期待している訳でもありません。要は、プリウスオーナー一人ひとりの皆さんの燃費面における自己満足の追求なのです。仕合せと言っても良いかもしれません。仕合せは数値ではないのです。納得なのです。走りたいスピードで可能な限りの高燃費を追求する、、、それでいいじゃありませんか。
・ツリー全体表示

Re:平坦な高速道路の走行方法は?
青プリ  neda  - 10/2/21(日) 12:12 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼art2さん:
>そしてその目標燃費は、事前に目標設定するのではなくて、上手く表現できないのですが、「走行中にその時の高燃費だなと一番気持ちよく感じる速度」にする、ということではないでしょうか?


 ここで表現されていること、、、私もとてもよく判りますよ。そのとおりに運転しようと努力しています。art2さんの場合は瞬間燃費計を見ておられるのでしょうかね?


>nedaさんとart2さんは同じことを実践しておられて、art2さんは瞬間燃費計をベースに、そしてnedaさんはHSIをベースにされているような気がして来ました。
>(nedaさんは、「可能な限りの「HSI 50%運転」」との表現をお使いです)


 初めの頃は1分間燃費グラフやエネルギーモニターの矢印を意識しておりましたが、やがてスピード計のすぐ左の瞬間燃費グラフに意識を切り換えるようになり、ある時この瞬間燃費グラフの高位置の時のHSI値が気になって画面を切替えて見るとちょうど50%でした。それ以来、このHSI 50%付近運転と瞬間燃費計と速度の3つを意識した走りに切り換えて行き、自己燃費の高値安定につながっていると思ってます。
 もちろん瞬間燃費計を見ながら微妙にアクセルワークしますから「50%固定」という訳ではないんです。そして、このHSI 50%付近運転をしやすくなるのが、HSIバーの真ん中に寄せるように働くECOモードなんです。従って私の高速道路運転は基本エコモードです。もちろんケースバイケースでパワーモードも使いますが、、。

 速度計を意識するのは、周囲の他車の迷惑もありますが、燃費との兼ね合いを探ってもいます。

 ちなみに、この時の私の瞬間燃費計の目標は20km/L以上です。そうすると当たり前でしょうが、1分間燃費グラフもそうでない場合より高値になります。たかが瞬間燃費、されど瞬間燃費と思います。


>やはり、この手法は定速走行(クルコン等による)より燃費が良いのでしょうね?

 クルコンはもともと安全優先でエコ優先で無いような気がしています。実際の燃費グラフも悪く、システム自体が高速運転の繊細で微妙な負荷を感知しながらコントロールしているとは思えません。また、別でKSさんも述べておられるとおり復帰時の加速は運転していて「燃費に心地よい」とは思えません。


>nedaさんは、通勤を利用して様々なことを試されているようですが、クルコン利用と比較して、例えば、ほぼ平坦なら5〜10%、上り坂なら0〜3%、下り坂なら3〜6%くらい燃費が向上する、というような実測データはお持ちではありませんか?

 いいえ。トータルの燃費データしか取っておりません。元々自分ひとりで落としどころを探るつもりでしたから。でも今は違いますよね(嬉)。具体的にご指示いただければトリップメータも多用し、データを提供するように努めます。
・ツリー全体表示

Re:平坦な高速道路の走行方法は?
銀プリ  KS  - 10/2/21(日) 11:52 -

引用なし
パスワード
   ▼art2さん:
>平坦=アクセルの踏み込み一定=速度一定と考えられるので、走行方法としては、
>1.まず、目標燃費(と走行速度)を決める。
>2.瞬間燃費計が目標燃費より少し上になる位置でアクセルを固定する
>3.それで速度が落ちるようなら、ある程度速度が落ちたところでアクセルを踏んで元の速度に戻す(滑空のと時と同じく、素早く戻す)。
>
>になると思います。
>2.の時間をいかに長くするかが鍵ではないでしょうか。
>一般道路でエンジン停止時間をいかに伸ばすかというのと同じかと。

これ、分かります。分かります。

そして、目標燃費を道路状況(上り坂や下り坂等)によって変えるんですよね?
例えば、目標を、下り坂だったら大きな燃費数値(瞬間燃費計の表示上は40)にしたり、上り坂ならやむなく5km/Lにせざるを得ないこともあるんですよね?

そしてその目標燃費は、事前に目標設定するのではなくて、上手く表現できないのですが、「その時に許される速度で、一番気持ちよく感じる燃費」を目標にする(私の表現力では表現できない。。)、ということではないでしょうか?

nedaさんとart2さんは同じことを実践しておられて、art2さんは瞬間燃費計をベースに、そしてnedaさんはHSIをベースにされているような気がして来ました。
(nedaさんは、「可能な限りの「HSI 50%運転」」との表現をお使いです)

やはり、この手法は定速走行(クルコン等による)より燃費が良いのでしょうね?
nedaさんは、通勤を利用して様々なことを試されているようですが、クルコン利用と比較して、例えば、ほぼ平坦なら5〜10%、上り坂なら0〜3%、下り坂なら3〜6%くらい燃費が向上する、というような実測データはお持ちではありませんか?

まさに、燃費バイ倍ゲーム手法の応用ですね。
高速道路を、平坦、上り坂、下り坂で分ける必要はなく、全てをart2さんとnedaさんの走行方法で説明できるような気もしてきました。。。。。
・ツリー全体表示

Re:高速道の燃費バイブルができるのではないでしょ...
おじさん  さとう2  - 10/2/21(日) 11:30 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:
>▼KSさん:
>>恐らくHSIの話は、往路のアイエ部分ではないかと思います
>
> 忘れてました。
>
> 「可能な限りのHSI 50%運転」は当然登りの話です。降りは(噴射していようがなかろうが)滑空を目指してますぅ〜。

これを見逃していました。
登り坂で「可能な限りのHSI 50%運転」は坂の程度にも依りますがかなりの確率で70km/h以下とかの速度落ち過ぎになったりしませんか?
・ツリー全体表示

174 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free