燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

173 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:用語を正しく使いましょう
おじさん  さとう2  - 10/2/22(月) 15:04 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
>▼さとう2さん:
>了解しました。
>昨日、書店で「ぷりうす」と言う本を購入して
>勉強中です。<m(__)m>

中影(あかかげ)さんの用語集とFAQも参考にして下さい。
ttp://www14.plala.or.jp/akakage/faq.htm
・ツリー全体表示

Re:用語を正しく使いましょう
紫プリ  夢中  - 10/2/22(月) 12:16 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
了解しました。
昨日、書店で「ぷりうす」と言う本を購入して
勉強中です。<m(__)m>
・ツリー全体表示

用語を正しく使いましょう
おじさん  さとう2  - 10/2/22(月) 2:04 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
>システムをアップデートしてから、
>下り坂でのエンジンブレーキ?が効きすぎて、ながく下る事ができなくなっています。

79km/h未満の一般道の話を前提に書いています。
以下を読まれましたか?
ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3218;id=nenpirp
「エンジンブレーキ?」と“?”が付いていますがエンジンブレーキというのはエンジンの回転抵抗を利用して減速させる事であって、79km/h未満に於いて通常プリウスはアクセルを踏まない状態では回生ブレーキ状態になります。

>そこで、質問です。
>一般に言われている、回生ブレーキとは、ブレーキペダルを踏まないと生まれないものなのでしょうか?
>
>それとも、アクセルを外すことで、利用できるエンジンブレーキでも、蓄電は行われているのでしょうか?

アクセル・オフで回生ブレーキがかかります。
そして、アクセルを軽く踏み増す事で滑空させる(回生させない)事が出来ます。
・ツリー全体表示

素朴な疑問が
紫プリ  夢中  - 10/2/22(月) 0:03 -

引用なし
パスワード
   新しくスレを立てるのもマズイかなぁと想い
此処を利用して質問します。解っていたら教えて下さい。

システムをアップデートしてから、
下り坂でのエンジンブレーキ?が効きすぎて、ながく下る事ができなくなっています。

そこで、質問です。
一般に言われている、回生ブレーキとは、ブレーキペダルを踏まないと生まれないものなのでしょうか?

それとも、アクセルを外すことで、利用できるエンジンブレーキでも、蓄電は行われているのでしょうか?

私は、アクセルを外して、下っているときに、バッテリーへ矢印が動いているときがあるので、蓄電されていると思っています。
・ツリー全体表示

Re:変動速度型走行 と 定速走行
青プリ  neda  - 10/2/21(日) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>(1) 往路は、ア.緩やかな上り、イ.急登坂 の2ヶ所(18Km)のみ、また復路は、ウ.比較的急登坂(8Km)のみ、クルコン or HSI法 を変える。その他の場所は全て慣れておられるHSI法を採用。
>(2) クルコン法とHSI法を1日毎に変える。
>(3) クルコン設定速度は、HSI法で同区間の平均値付近を採用(感覚的な平均値)。
>(4) 高速の入口付近でトリップメータをリセット。BL値記憶。
>(5) 燃費記録は(往復とも)到着時。
>
>以下、私の現在実施している方法です。
>(中略)
>4.レーダクルコン使用の注意点は以下の通りです。
> ・「復帰」操作(レバー上げ)は、設定速度との速度差が大きい(10km/h以上)には行なわない。
> ・加速と減速は、基本的にはクルコンレバーで実施。


 上り坂の往路2箇所と復路1箇所のみの比較である点、また、レーダークルコンではない点を考慮して、上記を基本ルールとし、3箇所の登り観測ポイント以外は「通常の私の走り方」に徹することとして問題無いのではなかろうかと思うのですが、他の閲覧の皆様で、何かご意見・ご批判のある箇所はございませんか?

 ROMの皆様へも含めてあらかじめ申し上げておきます。私ごとですが3月の定期人事異動に引っ掛った場合は、毎日のこのコースからは離脱という事になりますので、その場合は本実験は3月いっぱいまでという事になります。条件変更は早めにご検討お願いします。お知恵を拝借させていただきたいと思います。

 明日は高速利用の予定はありませんので、1回目は火曜日往復です。別のスレにてお約束している方がおられますので、まずは通常HSI走行から試します。2週間で7往復程度できるのではないかと思っています。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:変動速度型走行 と 定速走行
銀プリ  KS  - 10/2/21(日) 21:49 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:
> 最終的論点を想起するには、まだまだ情報が集まっておらず拙速な感じがしますね。

その通りですね。すみませんでした。
もっと多くの方々から、色々な観点での御意見を戴きたいと思います。


> クルコンチャレンジは、1分間ヒストグラムが低いので、最初の2回くらいですぐに降りました。(笑)

ということは、現時点のnedaさんの「感覚」は、10:0 というこですね。


> あっいや、やっぱり私も再度クルコンチャレンジして、具体的なデータで報告してみます。

有難うございます。
私も実験したいのですが、電車通勤なので、同じ高速を10回以上走行するには1年以上かかるので。。。
是非、他の方々(特に通勤で高速を利用されている方々)にも、実験に参加して戴きたいですね!


>KSさんどのように走れば比較になりますかね?

nedaさんの通勤は同乗者(記録者)がおられないことを前提に、さらにnedaさんの安全運転を考慮して、以下では如何でしょうか?

(1) 往路は、ア.緩やかな上り、イ.急登坂 の2ヶ所(18Km)のみ、また復路は、ウ.比較的急登坂(8Km)のみ、クルコン or HSI法 を変える。その他の場所は全て慣れておられるHSI法を採用。

(2) これから少しづつ気温が上昇することを考えて、クルコン法とHSI法を1日毎に変える。

(3) クルコン設定速度は、HSI法で同区間の平均値付近を採用(感覚的な平均値)。
 ★ただし、走行中に危険を感じた時は、無理をしないで、当然直ぐにクルコンをオフにして下さいね! これだけはお願いします。

(3) システム始動直後の暖機の誤差をカットするため、高速の入口付近でトリップメータをリセット。この時、BL値のみ「記憶」する。

(4) 往路の燃費記録は会社に到着した時、復路の記録は御自宅に到着した時に行なう。この時、「記憶」していたBL値を一緒に記録する。

(5) これを1週間5日+1日行なうと、12個のデータが取れ、6個づつがHSIとクルコンになります。この各6個の中の復路の8Km区間のデータは、距離が短いので、参考情報になるかと思います。

これなら高速走行中にメータを読んで記憶することも不要ですので、安全かと思いますが、如何でしょうか?


> KSさんの高速走行法のコンセプトを注意点も併せて整理して教えていただけますか?

以下、私の現在実施している方法です。

1.ほぼ平坦地および上り坂は、基本的にこれまでは、レーダクルコン(G+レーダ仕様です)。

(実は、下り含めて、クルコンの定速運転の方が燃費が良いと信じていました(そんなことが雑誌か何かに書いてあったため)。でもクルコンで下ると体が前に出るような感じ(ブレーキがかかている感じ)で、これはいくらなんでもおかしいと思い、それから下りのみ目標HSI=0/瞬間燃費=40としました)

2.下り坂は目標HIS=0(目標瞬間燃費=40)です。しかし、少しづつ加速されて、先行車に接近しすぎる場合があります。そこで:

 ・走行車線の走行が基本
 ・峠の頂上では、できる限り先行車との車間距離をあける(下り坂が長い場合は可能なら200m以上)。
 ・下り始めの初期速度は、あまり出さない(できれば70Kmくらい)
 ・下っている最中に低速先行車がいる場合、追い越し車線から暫く後続車が来ないタイミングを見計らって、追越車線に車線変更。低速先行車を追い抜いたら、直ぐに走行車線に戻る。

3.慣れない高速でほぼ平坦と思ってクルコン作動中、瞬間燃費計が40になったら下り区間有りと想定してクルコンをオフにします。その後、「高燃費の気持ちよい運転」となるようアクセルワークでの走行を実施します。

4.レーダクルコン使用の注意点は以下の通りです。
 ・「復帰」操作(レバー上げ)は、設定速度との速度差が大きい(10km/h以上)には行なわない。
 ・加速と減速は、基本的にはクルコンレバーで実施。
 ・走行車線で先行車をレーダ補足している場合、先行車が追越車線に車線変更した場合は、自分も追い越し車線に車線変更する。
 ・走行車線で先行車がPA/SAや高速を降りる場合、レーダクルコンは一旦停止。アクセルで設定速度まで加速した後にクルコン復帰。

以上です
・ツリー全体表示

Re:変動速度型走行 と 定速走行
青プリ  neda  - 10/2/21(日) 20:05 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼nedaさん:
>そして、これまで頂いたレスを拝見していて、このスレッドの最終的な論点は、この「変動速度か定速か」になるのでは、と思ってきました。

 最終的論点を想起するには、まだまだ情報が集まっておらず拙速な感じがしますね。


>どちらが良いかは、理論的には白黒つくかもしれませんが、実走結果はその時々の環境条件(天候や重量や路面条件等)によって結果が変わるのでは、とも推測しています。でも例えば、
> 変動速度型が良い:定速が良い=7:3 
>(各々10回試験して良い順に並べた場合、上位10個のうち7回は変動速度型という意味)
>なら、一般的には変動速度型が良いと言えるかと思います。またこれが、6:4くらいなら、一般的にはどうなんでしょう。。。
>これまでnadaさんは、何回も、クルコンを利用されて定速で走られたり、目標HSI法で走られたりされたと思いますが、上記割合は、nedaさんの「感覚」としてどの位と想定されていますか?

 クルコンチャレンジは、1分間ヒストグラムが低いので、最初の2回くらいですぐに降りました。(笑)
 出来れば今までクルコンだった方に、アクセルワークでチャレンジしていただきたいと思っていますが、どなたかいかがでしょうか? アクセルワークによる定速チャレンジもお願いしたいですね。

 あっいや、やっぱり私も再度クルコンチャレンジして、具体的なデータで報告してみます。KSさんのように走れば比較になりますかね?
 KSさんの高速走行法のコンセプトを注意点も併せて整理して教えていただけますか?
・ツリー全体表示

Re:高速道の燃費バイブルができるのではないでしょ...
青プリ  neda  - 10/2/21(日) 19:40 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼nedaさん:
>仰る事は理解出来ます。
>しかし、一定レベルのHSI%走法というのは平坦路が長く続くような所だと効果的でしょうが、スレトップにあるnedaさんの走行条件だと「一定HSI%走法」と言うより「0〜100%全範囲可変走法」の方が表現として好ましいと思いました。

 仰るとおり「0〜100%全範囲可変走法」ですね。センター中心110%ファールもありの広角打法です。(笑)

 厳密に言うと、緩斜面登りでは「HSI 50%中心走法」、傾斜きつくなってもなるべく99%までで我慢して、車速が延びなくなって他車の迷惑になりだしたら110%で我慢の登坂、、、。こんな感じですね。
・ツリー全体表示

変動速度型走行 と 定速走行
銀プリ  KS  - 10/2/21(日) 19:12 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:

下り坂の走行方法は、目標HSI=0、目標瞬間燃費=40 で誰もが異論が無いと思います。

下り坂以外の部分では、nedaさんとart2さんの走行方法は、変動速度型走行。一方、定速走行を推奨されている意見もあります(80km/h以上でも定速走行を推奨されていると理解しています)。

そして、これまで頂いたレスを拝見していて、このスレッドの最終的な論点は、この「変動速度か定速か」になるのでは、と思ってきました。

どちらが良いかは、理論的には白黒つくかもしれませんが、実走結果はその時々の環境条件(天候や重量や路面条件等)によって結果が変わるのでは、とも推測しています。でも例えば、

 変動速度型が良い:定速が良い=7:3 
(各々10回試験して良い順に並べた場合、上位10個のうち7回は変動速度型という意味)

なら、一般的には変動速度型が良いと言えるかと思います。またこれが、6:4くらいなら、一般的にはどうなんでしょう。。。

これまでnadaさんは、何回も、クルコンを利用されて定速で走られたり、目標HSI法で走られたりされたと思いますが、上記割合は、nedaさんの「感覚」としてどの位と想定されていますか?
・ツリー全体表示

目標HSI法と目標瞬間燃費法
銀プリ  KS  - 10/2/21(日) 19:00 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:

>>そしてその目標燃費は、・・上手く表現できないのですが、「走行中にその時の高燃費だなと一番気持ちよく感じる速度」にする・・
> ここで表現されていること、、、私もとてもよく判りますよ。

御理解、有難うございます。おそらく何回か試行錯誤された方は、「その感覚」は何となく御理解いただけるのでは、と期待しています。(先ほど若干表現を修正しましたが、かえって理解し難くなったかも。。)

■HSI法(nedaさん法)と目標瞬間燃費法(art2さん法)

お二人の方法は同じものと仮定し、nedaさんもHSIの目標値を道路状況に応じて変えておられるでしょうから「目標HSI」という用語を使用させて頂くこととして、理解のために以下のような表を考えました。

天候(気温・風速・雪雨)や同乗者や荷物の重量等の環境条件によって、値は変わると思いますので、あくまで参考値です。こんな値の理解でよろしいでしょうか?

【参考目標値】
         目標HSI法  目標瞬間燃費法
下り坂     0%       40km/L (実際はもっと大きい)
緩い上り坂  50% (?)    20km/L前後 (?)
急な上り坂  〜100% (?)  15km/L前後 (?)
ほぼ平坦(注) 30%(??)   30km/L以上 (?) 

 (注)平坦な高速は殆ど無く、大半が緩い上りと下りの組み合わせ

それで、この目標値が維持される時間をできる限り長くできれば燃費が伸びる、ということになるかと思います。
・ツリー全体表示

173 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free