燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

171 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

高速道路燃費限定、、、特殊走体性理論?(笑) 2
銀プリ  KS  - 10/2/23(火) 23:48 -

引用なし
パスワード
   (nedaさん、今晩はどうされたんだろう。。。ネット回線かPCの故障ならいいんだけど。。。ちょっと心配。。。)

ということで、「高速道路燃費限定、、、特殊走体性理論?(笑)」がスレッドが満杯になりましたので、今晩ご登場されない元祖スレッドーオーナーのnedaさんに代わり新しいスレッドを作ります。

【このスレッドの趣旨】

このスレッドを立てられたnedaさんが日頃使われている高速道路は、日本の高速道路の様々な状況を凝縮したようなコースです。そのコースを通勤に毎日使われているため、高速道路走行に関する皆様の高燃費のための色々な御意見や仮説の「実証実験」をして戴けるとのことです。

エンジンがかかりっぱなしで、燃費走行テクニックを中々使えなかった高速走行ですが、皆様との情報交換そしてnedaさんの実証実験により少しでもそのテクニックが明らかになれば、と思っています。更にその結果として、「特殊走体性理論(高速道路燃費バイブル)」のようなものができれば(かなりチャレンジングですが)、皆様の御役に立つととともに、地球温暖化防止のためにも貢献できると考えています。

これまでの皆様とのディスカッションを基に、カテゴリー毎に枝を分けますので、各種情報交換をお願いします。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

「特殊走体性理論?(笑) 2」スレッドを
銀プリ  KS  - 10/2/23(火) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ▼Nowさん:

>20型乗りですが…

定速度法と可変速度法の水温の違い、また下りの「モータ走行」の意味について、教えて戴きたいことがあるのですが、このスレッド、これが投稿可能な最後(40番目)のスレになります。

nedaさんに「・・・・2」のスレッドを作って戴きますので、その中で教えて戴けたら幸いです。

よろしくお願いします。

■nedaさん

「高速道路燃費限定、、、特殊走体性理論?(笑) 2」のスレッドの「頭」を作って頂けませんか?

その後、私が以下の「枝」をつくります。

 ・HISと瞬間燃費計による可変速度走行法
 ・可変速度走行法 と 定速度走行法 の比較
 ・高速の峠越え

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:高速道路燃費限定、、、特殊走体性理論?(笑)
銀プリ  Now  - 10/2/23(火) 20:53 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん こんばんは

20型乗りですが…

原則、定速走法でいいと思います。
但し
1.坂の角度によってどの速度にするか決める必要ありますが…
2.下りの部分だけ可能な限りモータを使用する感じに
 アクセルを調整。(エンジンが掛かっても気にしない)

2.についてですが…
ウの所で仮に全てモータ走行できたとすると…
水温は22℃は下がりますので68℃ぐらいは下がります。
(頂上付近は90℃ぐらいと推測…もう少し高いかな…。)
燃費においしい温度の領域をカナリ下回ります。
ココから水温をまた回復させるには…と思います。
だったら多少エンジン掛かっても…って思います。

水温について(手元のデータより)
 プリウス:20型
 気温  :8月の中旬に測定
 標高  :300m程度降る(GPSより)
 条件  :約8Kmホボモータのみ走行
 水温  :86℃→64℃

--------------------------------------
↓クルコンがない場合(方へ)
30型では使えるか分りませんが…
皆さんやってるかもしれませんが…(大汗

一定の速度を調整するためにアクセルを固定(開度一定)するのが
難しいため(つらいため)下記の内容で固定(およそですが…)してます。
※自己責任でお願いいたします。(問題ないと思いますが一応記載)

簡単に言うと右側の壁に足を押し付けて一部支えてもらう。
(アクセルと側の壁の間隔が狭いことが条件)

1.適度にアクセルを踏む
2.調整できたらかかとを中心につま先を右側の壁方向に回転
 (アクセルの開度はあまり変わらないように…)
3.それでも固定しにくい場合はつま先を中心(およそ)にかかとを壁方向に回転
 (アクセルの開度はあまり変わらないように…)
4.多分2.3.で微妙にアクセル開度が変わっているので微調節。
 (多少開度が低くなっているため多分踏む方向だと思います。)
※3.4.は右側の壁によせているだけです。
(軽く)押し付けると固定するのも楽だしその状態で微妙に
アクセル開度を変更するのも楽。

疲れてきたり、微調節では対応できない場合は、普通に踏みなおして1.へ。
・ツリー全体表示

Re:関越高速
青プリ  越後の  - 10/2/23(火) 16:07 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>関越道について教えていただきたいのですが:
>
>Q1: 越後の青プリさんの御自宅の標高にもよりますが、新潟→東京と、東京→新潟では、どちらが燃費が良いものでしょうか?
>
>ほぼ平行して走るR17の標高図は以下の通りです。
>h ttp://hyoukouzu.hp.infoseek.co.jp/road/R17danmen.shtml
>これを見ますと、どちら方向もほぼ同じ燃費かと思います。しかし関越高速は赤木高原を通るので、新潟から見て「へ」の字になっているので、新潟→東京の方が燃費が良いと思いますが、如何でしょうか?
渋川ICからは80km制限ですので、大型も90km位で巡航しているようです。我慢のしどころです。谷川まではみるみる燃費が落ちます。関越トンネルを抜けると燃費が回復します。
新潟ー東京のほうが1Km位いいようです。

>Q2: 新潟方向、関越トンネルから湯沢ICまで、約300mの標高差を約10Kmの距離で一気に下ります。急なカーブはないので、滑空には美味しい所かと思いますが(加速しすぎるかもしれません)、このような場所でもゴバンザメになった方が燃費には有利なものでしょうか?
滑空でコバンザメをやりますと、前車に近づきすぎることがあります。軽く回生ブレーキを利用した方が安全です。湯沢を過ぎたあたりからは、コバンザメでOKですね。
・ツリー全体表示

高速での「へ」の字坂効果
おじさん  さとう2  - 10/2/23(火) 10:23 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>新潟から見て「へ」の字になっているので、新潟→東京の方が燃費が良いと思いますが、如何でしょうか?

エンジン停止走行が出来る一般道では「へ」の字坂は効果的のようです。
絶えずエンジンが回転する高速で効果が確認できるのか?
データ収集を頑張って下さい。

尚20型では以下の報告がありました。
ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=152;id=epv1710
・ツリー全体表示

Re:追加記録項目
青プリ  neda  - 10/2/23(火) 1:14 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>■nedaさん
> 記録項目として
>  ・路面が濡れていたか否か
>  ・可能なら、感覚的に強い追い風・向かい風が吹いていたか(感じ取るのは難しいかもしれませんね。吹流しか、ルート近くにいつも煙を出している煙突があるといいんですけんどね。)
> を追加できますでしょうか?


 最初の12kmと峠越えの8kmのラストに吹き流しが有ります。(ほかは未確認。探してみます。)
 峠越え後8kmの急降板は真の滑空ポイントです。ほとんどトンネルと言っていいと思います。

 こちらは少雨温暖気候ゆえ、雪の心配はまずありません。(心配の前に高速が通行止めになります)爆
 雨か否か、路面に水が有ったか無かったか、記録しておきます。
・ツリー全体表示

Re:素朴な疑問が
青プリ  neda  - 10/2/23(火) 1:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりおさん:
>空気圧は指定以上に上げるとスリップしやすくなります。
>危険です。

 ご心配ありがとうございます。
 国道11号線は、少雨温暖気候にて、滅多に雪降りません。本日の路上気温は16℃てした。ご忠告気を付けて走ります。<(_ _)>
・ツリー全体表示

Re:追加記録項目
銀プリ  KS  - 10/2/22(月) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>も重要ですが、路面の状態が肝ですよ〜。(^o^)
>降雨雪はもちろんですが、降って無くても濡れていれば相応に落ちますので。
>できれば、路面温度も!
>     ・・・・・。かなり無理な注文ですが、気象の推移の雰囲気だけでも
>     考慮すれば、より高い精度が得られるような気がします。
>     #タイヤ温度(ヒステリシスや空気圧)が影響します
>それと、風向風量も。
>     向かい風と追い風ぢゃ全然変わってきます。
>     吹流しでの判断程度でよいので考慮の1つに入れる必要があります。

8さん、御無沙汰しております。御助言と応援、有難うございます。

確かに、路面に濡れているか否かは、かなり影響しますね。つい先日、路面の雪融け水にガソリンを使っちゃいました。

風の影響もありますが、どうするか。。。往路復路とも滑空区間がありますので、その時の感覚で、向かい風、追い風を感じ取っていただきますか。。。でもこれは強い風の場合ですね。

タイヤ温度は。。。外気温と相関関係があるとのことで。。。その種の色々な環境変化は、サンプル数は多くはありませんが、統計的にカバーできるのではと思っています。

■nedaさん
 記録項目として
  ・路面が濡れていたか否か
  ・可能なら、感覚的に強い追い風・向かい風が吹いていたか(感じ取るのは難しいかもしれませんね。吹流しか、ルート近くにいつも煙を出している煙突があるといいんですけんどね。)
 を追加できますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:素朴な疑問が
青プリ  ぷりお  - 10/2/22(月) 23:01 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:
>▼nedaさん:
>>▼ringさん:
>>▼夢中さん:
>> 2日間で120kmほど走りました。パネル燃費も 25.4km/L → 26.2km/L と軽〜く 0.8km/L程アップしました。平野部のごく緩やかな登りでも数値アップしてました。今までの苦労が嘘のようです。
>
>
> 自己レスです。上の数値まるまる鵜呑みにはしないでください。燃費アップ説はひとまず取り下げます。
>
> 期待した方には悲しいお知らせです。
> 忘れてました。Dにてタイヤ圧0.1上げてくださいとお願いしていたところ、出来上がりに「0.3ほど上げておきました」と言われました。「おいおい勝手なことすんなよ」とは思いましたが、あとの祭りでした。結果として、ガセネタになってしまったことをお詫びします。<m(__)m> ドーモスイマセン
>
> 燃費向上説は1から検証し直しします。^^;

空気圧は指定以上に上げるとスリップしやすくなります。
危険です。
・ツリー全体表示

Re:追加記録項目
青プリ  neda  - 10/2/22(月) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>▼nedaさん:
>頑張ってください!
>遠くから応援しています。(^○^)


 応援ありがとうございます。励みになります。
・ツリー全体表示

171 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free