燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

169 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:プリウス新用語: HSI=0でエンジン回転有り
おじさん  さとう2  - 10/2/25(木) 2:30 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>そこで、回生ブレーキは働いていないという意味を込めたく、以下は如何でしょうか?
>
> 「回生無し燃料カットモード」
>
>基礎代謝分の発電は行なわれているので、「回生無し」はまずい場合は、以下では如何でしょうか?
>
> 「HSI=0の燃料カットモード」

KSさんは高速走行にてエンジン駆動無し(燃料カットモード)の状態でエネルギーモニター画面を見ながらバッテリー充放電矢印なしの状態をキープしながら走行出来ますか?
ペダル調整が微妙で私には出来ません。

8さんも書かれているようにHSI表示は信用出来ませんよ。
完璧にHSI=0%が把握出来るのか?
HSI=1%とかHSI=-1%では駄目なのか?
HSI=2%とかHSI=-2%までは許容範囲なのか?
何処まで把握していらっしゃいますか?

私の個人的意見としてKSさんは枝葉にこだわり過ぎと見えます。
・ツリー全体表示

Re:プリウス新用語: HSI=0でエンジン回転有り
ペンギン    - 10/2/25(木) 0:58 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:

>基礎代謝分の発電は行なわれているので、「回生無し」はまずい場合は、以下では如何でしょうか?
> 「HSI=0の燃料カットモード」

横レスですみません・・・

HSI=0ならアクセル踏んでますよねぇ・・・
80km/hより上ならエンジンブレーキを弱めるために燃料を噴射している可能性がなきにしもあらずです・・・。
SOCがターゲット以上であれば電池で回して燃料を使っていない可能性もありますが・・・。
・ツリー全体表示

Re:定速度走行
銀プリ  KS  - 10/2/24(水) 22:37 -

引用なし
パスワード
   ▼Nowさん:

こんばんは。情報有難うございました。

「ご勘弁を〜」なんて、、、私などは、昨年8月から初めてプリウスというHV車に乗るようになりましたので、未だHV歴6ヶ月の赤ん坊みたいなものです。「ご勘弁を〜」は、こちらの台詞です。

Nowさんの、水温や坂の傾斜角と速度の相関という「直感」って、とても重要だと思うんですよ。そしてそれを裏付けるデータさえあれば、多くの人に受け入れられる理論になると思うんですよ。

ですから、Nowさんにも是非今回の高速道路走行(時速80km/h以上)での各種データ収集(特に「へ」「逆へ」の字の峠越えのデータ収集(お持ちのGPSロガーが強力な武器))に参加して戴ければ、と思っています。その時の温度変化と燃費の関係を示すデータがあれば、とても貴重ですよね。

今後とも、どうぞよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:低燃費の指標は2000回転まで?
白プリ  しろいエル  - 10/2/24(水) 22:11 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:
>(ブレーキの話題で誰も読んでくれないかも、ですが;)
>
>30型Sノーマル、納車2ヶ月のHV若葉マークです。
>
>「朝一ブン回し」のお蔭様で燃費が
>24KM/Lから25.5Km/Lまで上りました。
>
>タコメータを付け、
>2000回転でほぼHSIの110%のようなので、
>そこでアラーム表示させた結果が上記の改善です。
>
>で、お伺いしたいのですがこの2000回転が
>その他の場面でも低燃費の指標になるのでしょうか?
>
>自分で色々試せばいいのですが典型的土日運転者の為、
>数ヶ月くらい掛かって、その頃には気温の影響なのか、
>回転数の影響なのか判断できそうにありません。
>
>この見地から分析されている方、ご教授くださいませ。

私も、タコメーターを付けています。付ける前と比べて、燃費が1km/L位良くなっているという感じです。
白のEPV様の燃費バイブルでの教えでエンジンは軽負荷で使うな!。と言う重要な御指導を頂いています。そこで私はタコメータの最低回転数を避け、若干エンジン回転が上がる所まではアクセルを踏む。と言う感覚で軽負荷を減らす事で、
結果的に燃費は良い傾向です。HSI75%以上と言う教えは純正計器と一般道で非常にあっている感じで、タコメータは若干回転が上がった付近以上になります。
速度が高い時にはHSIが75%より低めでも効率は良いエリアに入る感じがしています。どうでしょうか?。当方追加計器はタコメータだけですので詳細は解りません。
タコメータはエンジン超軽負荷運転を避けるという指標を非常に確認しやすいです。
・ツリー全体表示

プリウス新用語: HSI=0でエンジン回転有り
銀プリ  KS  - 10/2/24(水) 21:17 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>従来から「滑空」とは完全にエンジンが停止している状態を言っています。
>79km/hのエンジン回転が止まらない状況で「滑空」という用語を使うのを止めていただけませんか?
>燃料を噴射せずにエンジンが回転している状態なら「燃料カットモード」にしていただけませんか?

この件、何回か御指摘を頂いておりましたが、私は「滑空」という用語そのものの意味を知らなかったようです。まずは(辞書に載っているように)エンジン全停がありきで、その上でHSI表示がどうなっているかで、「滑空」や「真の滑空」という用語を使用できるんですね。私は、まずはHSI表示ありきで、その上で若干の負荷(エンジンの回転等)があるか否かで「滑空」や「真の滑空」という用語を使用できるものと誤解していました。大変勉強になりました。有難うございました。

そこで、HSI=0で79km/h以上の場合のエンジンが回転している状態を表現する新用語なのですが、御提案いただいている「燃料カットモード」ですと、アクセルオフの回生ブレーキが働いている状態も表現しているように思えます。

そこで、回生ブレーキは働いていないという意味を込めたく、以下は如何でしょうか?

 「回生無し燃料カットモード」

基礎代謝分の発電は行なわれているので、「回生無し」はまずい場合は、以下では如何でしょうか?

 「HSI=0の燃料カットモード」

御教授よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:定速度走行
銀プリ  Now  - 10/2/24(水) 20:40 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん こんばんは

まず先に問い合わせしている内容に対して回答はできません
データとかないので…。

書いた内容についてまとめて(?)みました。
これでご勘弁を〜
(自分なりにになっちゃってますが…)

1.前回の データ提示について
たまたま下りの際の水温のデータあり、GPSのデータと
データを照らしあわした際のデータです。


2.前回で ウの所で仮に全てモータ走行できたとすると… と書いたことについて
・高速道路にて定速度法(75Km?)で燃費が良いのは知っていると思いますが
 よくよく考えてみると高確率でエンジンが回っている状態で30Km/Lを
 出せるというのはすごいことだと思いませんか?(ワタシだけ…?)
・20型だと10Km以降?(15km以降か?)からの燃費の伸びが上がります。
 10Km程度ですとおよそ半ハイブリッド解除の距離です。

1.と2.を総合すると…
ウの時点で水温を下げすぎるのは…
 ->2.の始めの部分でもったいない。
 ->20型だと半ハイブリッド領域付近まで落ち込む(燃費の伸びはじめまで戻る)。
  (往路だと高速に乗る状態に近くなる)


3.前回で 坂の角度によってどの速度にするか決める必要ありますが… と書いたことについて
角度によって最適な回転数などがあると思っているため。


4.前回で 2.下りの部分だけ可能な限りモータを使用する感じに… と書いたことについて
アクセルの踏み加減についてはあまり気にしになくていいと思いますが…
(車の方で勝手に調整するため)
モータアシストできる部分は有効にと言う意味で書きました。
例えば(自分は…)
登った後の下る際に周りの車とはワンテンポ遅れますが
緩やかに目的の速度に合わせたりしてます。
(効果のほどは不明ですが…。)


5.nedaさんの書かれている内容について
>私の走行環境における高速道路の走り方として、私が勝手に描いているイメージ(特殊走体性理論)は、
>可能な限りの「HSI 50%運転」なんです。
・よく見てみると「HSI 50%運転」ということはエンジンをほぼ掛けているので
 2.の始めの部分に適合することができますね。(水温温存?)
・ツリー全体表示

Re:素朴な疑問が
白プリ  惰ポンテ  - 10/2/24(水) 14:09 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
>▼nedaさん:
>>これはまたしばらく迷路の中で迷いそうです。^^;
>そう、感触的には、燃費が悪くなったような
>アクセル、ブレーキ感覚なのですよね。
>
>なのに、私は、燃費が変わらないか、多少良くなっています。

重くなった分、電池に充電していると考えれば
ご理解できますでしょうか?
・ツリー全体表示

ブレーキの効きが場面で違うような気がするけど・
紫プリ  夢中  - 10/2/24(水) 13:31 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:
> ひとつ感じたことがあります。
>50〜60km/h の速度(だったかな)に滑空しやすい速度帯が有りそうなことです。
----
そうれ、感じています。
面白いですよね、ブレーキの効きが
場面で異なってりるような気がします。

急な下り坂が長い所を通勤で利用する時があるのですが、
そこでは、かなり強いブレーキです。
普段ならノンブレーキなら80Kでカーブするのですが、
書き換え後は、50K台です。

なのに、今日の、緩やかな下り斜面では、それを感じなく、
ノンブレーキの距離がいつもどおりの長さだったとおもいます。

もしかすると、速度でブレーキの効きが変わるのかなぁと
最近、思っています。

Ps
プリウスマニア常駐の先輩達からは、
そんなの当たり前だと言われるかなぁ?(^_^;)
でも、ネットに張り付いて居られないので、
この件の検索をする時間がないので、許してください。
・ツリー全体表示

元祖燃費バイブル
おじさん  さとう2  - 10/2/24(水) 3:24 -

引用なし
パスワード
   このスレッド等で「燃費バイブル」という用語が出てきます。
このスレッドに書き込んでいらっしゃる方々は当然の事ながら元祖「燃費バイブル」を読んで理解されているんですよね?
未だならそうして下さい。(エスハイ用に書かれたものですがプリウスにも多くの点で通じます。全ての原点です)
ttp://homepage3.nifty.com/otooru/nennpiBIBLE1.htm
ttp://homepage3.nifty.com/otooru/nennpiBIBLE2.htm
・ツリー全体表示

Re: 高速での「へ」の字坂効果
おじさん  さとう2  - 10/2/24(水) 3:06 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>教えて頂いたリンク先内容について教えて下さい。
>キーとなる場所は、91km/hクルコン設定時の「100m登るには106mL余分に消費し、100m下ると106mLをどこかからもらったことになるんです。」かと思います。(間違っていましたら御指摘下さい)

その通りです。

>これは:
>ア。高速では「へ」も「逆へ」も、燃費には影響しない。

はい。

>イ。上り下りで同じ106mLより、峠の標高差は燃費には影響しない。即ち、出発地と到着地が水平距離が同じなら、途中に峠があっても無くても燃費は同じ。
>という意味かと思います。

はい。

>イ。に関して、上りの「ガソリンエネルギー→位置エネルギー」、下りの「位置エネルギー→運動エネルギー」の変換において、必ずそれぞれ変換ロスがあり、その変換ロスが峠越えの燃費悪化になる、と考えているのですが、この考えは間違っていますか?

下りでも「位置エネルギー→運動エネルギー」だけではなく「位置エネルギー→運動エネルギー+ガソリンエネルギー」です。
その下りが完全に全域燃料カットモードなら「位置エネルギー→運動エネルギー+エンジンを回転させるエネルギー」です。

>高速で、「へ」と「逆へ」の字で燃費に差が出るのなら、その変換ロスの違いではないか、と推測しているのですが。。。

「差が出るのなら」その説が正しい事になります。
皆さんの頑張りに期待します。
・ツリー全体表示

169 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free