燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

168 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:プリウス新用語: HSI=0でエンジン回転有り
銀プリ  KS  - 10/2/25(木) 21:32 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:

>KSさんは高速走行にてエンジン駆動無し(燃料カットモード)の状態でエネルギーモニター画面を見ながらバッテリー充放電矢印なしの状態をキープしながら走行出来ますか?
>ペダル調整が微妙で私には出来ません。
>8さんも書かれているようにHSI表示は信用出来ませんよ。
>完璧にHSI=0%が把握出来るのか?
>HSI=1%とかHSI=-1%では駄目なのか?
>HSI=2%とかHSI=-2%までは許容範囲なのか?
>何処まで把握していらっしゃいますか?

「HSI上で全くバーが出ていない」状況を「HSI=0」と簡略表現したために、誤解を与えてしまったようで、申し訳ございませんでした。

私がベースとしている白のEPVさんのバイブルでは、「滑空」に関する
ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8139;id=epv1710#8142
の中で、以下の説明があります。

>>HSIで回生とエコゾーンの間に斜めの線がありますがそこに合わせる。
>>実際的にはバーが消えた(なくなった)状態を「真の滑空」と呼んでいます。
>>厳密には微弱回生状態です。
>> (途中略)
>>ところが30型ではHSIとエコモードを組み合わせる事で慣れれば簡単に、
>>そして誰でも「真の滑空」が可能となったのであります。凄いことです。
>>エネルギーモニターにおいては滑空がしにくくなったという指摘がありますが、
>>気にしなくて結構かと。

確かに、HSIでバーが消えた状態を作るアクセルワークは比較的簡単です。その状態でエネルギーモニター画面に切り替えると、発電機からバッテリーに矢印が出ています。これが基礎代謝用の充電かな、と思っていました。

いずれにせよ誤解を与える「HSI=0表現」を使った事、申し訳ございませんでした。

新用語に関しては、もう暫く他の方々のご意見を伺った後、このスレッドでどういる用語を使うか再度ご相談させて頂きたく、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:プリウス新用語: HSI=0でエンジン回転有り
銀プリ  KS  - 10/2/25(木) 21:10 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

>HSI=0ならアクセル踏んでますよねぇ・・・
>80km/hより上ならエンジンブレーキを弱めるために燃料を噴射している可能性がなきにしもあらずです・・・。
>SOCがターゲット以上であれば電池で回して燃料を使っていない可能性もありますが・・・。

>蛇足ですが・・・
>R-vit の最新バージョンだと燃料噴射が監視できる可能性が高いと思います。

御助言、どうも有難うございます。「燃料カット」という表現を気にされているのですよね。

誤解を招かない範囲内で端的もしくは直感的に理解できる、すなわち初めてその用語を聞いたプリウスユーザでも概要を想像できて少し調べれば内容を理解できる何か良い新用語案はありませんでしょうか?

「滑空」という用語がどうして使えないなら、「高速道滑空」とか、元祖バイブルの「半ハイブリッド状態」を模倣して「半滑空」とか。。。。

P.S. 半年程前に8師匠が言われた「燃費を伸ばすには如何に下り坂を上手く運転するか」という一言、今も私のプリウス運転の原点になっています。この下り坂に関に関する新用語なので。。。
・ツリー全体表示

Re:低燃費の指標は2000回転まで?
オヤジ  人柱 川崎 ガスタービン  - 10/2/25(木) 19:23 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:

その昔、カタログに1/4.1/2.1/4.負荷(スロットルバルブ開度)におけるエンジン

単体の燃焼効率(gPS/Ah)が明記されていましたのでガソリンエンジン(オ

ットーサイクル)は吸入空気量の体積効率を変化させ出力(回転)を変化させるこ

と(ポンピングロス)が素人にも理解しやすい時代もありましたが、今はいきなり

電子スロットルの話に飛んで基本が解かりにくい時代ですね?今だにミラーサイク

ルの見かけのコンプレッションと実際のコンプレッションを間違って理解としてい

る添加剤メーカーもありますから油断しない様にご注意ください (笑)
・ツリー全体表示

Re:プリウス新用語: HSI=0でエンジン回転有り
ペンギン    - 10/2/25(木) 18:47 -

引用なし
パスワード
   >> 「HSI=0の燃料カットモード」

蛇足ですが・・・

R-vit の最新バージョンだと燃料噴射が監視できる可能性が高いと思います。
・ツリー全体表示

Re:HISと瞬間燃費計による可変速度走行法
白プリ  惰ポンテ  - 10/2/25(木) 18:16 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:

整理お疲れさまです。
通常の運転で高速道路では燃費最適運転ができないので、
論理が完結するために、束縛条件が必要と成りませんか?

束縛条件は、最低速度 80Km以上
とかですが、、


>スレッドオーナのnedaさんとart2さんから、それぞれHSIと瞬間燃費計を利用した燃費の良い運転手法の御提案がありました。お二人の手法とも、基にする計器は異なるものの、基本的には同じ走行方法ではないか、と推測しております。
>
>ここで、私が推測するお二人運転手法と参考値を「たたき台」としてご紹介します。これを皆様の御意見・実体験を基に修正し、「誰もが試せる運転手法」にできたらいいな、と思っています。よろしくお願いします。
>
>■HSIと瞬間燃費計を基にした可変速度走行法
>
>1.走行したい速度プラスアルファまで加速。
>2.HSIあるいは瞬間燃費計の「目標値」まで、アクセルを少し緩める。
>3.その「目標値」を維持するよう走行。
>4. 少しずつ速度が低下するので、走行したい速度マイナスベータになったら、再びアクセルで加速。
>5.このアクセル加速から次の加速までの時間間隔が、自分にとって短すぎると感じる場合は、「このくらいの時間間隔なら許容範囲。燃費運転をしていると思うと快適だ。」と思える間隔になるまで、目標を低く変更。
>6.一方、下り以外で、アクセル再加速の時間間隔が長すぎる場合は、目標をより高く変更。
>
>要は、白のEPVさんの燃費バイブルにある「燃費バイ倍ゲームの理論」の変形です。
>h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8139;id=epv1710#8172
>
>
>■参考目標値
>
>天候(気温・風速・雪雨)や同乗者や荷物の重量等の環境条件によって、値は変わると思いますので、あくまで参考値です。
>
>(?)(??)部分は全く自信がありません。皆様の実走経験に基づいた修正提案をお願いします。
>
>【参考目標値】
>         HSI      瞬間燃費計
>下り坂     0%       40km/L (実際はもっと大きい)
>緩い上り坂  50% (?)    20km/L前後 (?)
>急な上り坂  〜100% (?)  15km/L前後 (?)
>ほぼ平坦(注) 30%(??)   30km/L以上 (?) 
>
> (注)平坦な高速は殆ど無く、大半が緩い上りと下りの組み合わせ
・ツリー全体表示

Re: 関越高速
おじさん  さとう2  - 10/2/25(木) 15:25 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>2.(半分冗談ですが) 関越TN出入口の谷川PAで、谷川岳の湧き水(位置エネルギー付き)を多量に(人間1人分くらい)持ち帰られることがあれば、その燃費への影響。

これを見逃していました。
得られる位置エネルギー分は計算出来ます。
谷川PA(標高625m)と練馬出口(標高42m)の標高差は583mですね。
50kgの水を持ち帰ったとして私の計算では0.023Lのガソリン量に相当します。
燃費への影響としては重量増による走行抵抗増加も考慮する必要があるでしょうね。
・ツリー全体表示

Re:レギュラーをハイオクに変える
おじさん  さとう2  - 10/2/25(木) 14:48 -

引用なし
パスワード
   ▼yoppyさん:
>コストパフォーマンスと燃費の関係を詳しい方教えてください。

ハイオク使用でコストは目に見えて変わります。
ハイオク使用で燃費は目に見える程変わりません。
・ツリー全体表示

Re:プリウス新用語: HSI=0でエンジン回転有り
おじさん  さとう2  - 10/2/25(木) 14:37 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:
>「80(ハチゼロ)疑似滑空モード」くらいではどうですか?

用語の設定は非常に難しいです。
厳密な定義は詳しい解説にまかせるとして、一般的知識を持った人によってある程度内容が想像出来るものが好ましいでしょう。

「滑空」はグライダーが無動力で飛行出来るのに例えて、プリウスが無動力で走行している状態であろうと、ある程度想像出来ます。

「80(ハチゼロ)疑似滑空モード」で一般的知識を持った人は何も想像出来ないだろうと感じました。
・ツリー全体表示

レギュラーをハイオクに変える
白プリ  yoppy  - 10/2/25(木) 13:24 -

引用なし
パスワード
   コストパフォーマンスと燃費の関係を詳しい方教えてください。
・ツリー全体表示

Re:プリウス新用語: HSI=0でエンジン回転有り
青プリ  neda  - 10/2/25(木) 12:22 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
> 「回生無し燃料カットモード」
>基礎代謝分の発電は行なわれているので、「回生無し」はまずい場合は、以下では如何でしょうか?
> 「HSI=0の燃料カットモード」


 用語は、誤解を招かない範囲内で端的もしくは直感的なものが良いと思います。
「80(ハチゼロ)疑似滑空モード」くらいではどうですか?
 定義をどこかに格納しておかなければいけないかもしれませんが、、、。


 私は、今晩から土曜日朝まで帰宅できませんのでチャレンジお預けです。
・ツリー全体表示

168 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free